- 20
- 70 675
Shadix-YT
Приєднався 30 чер 2012
Im just out here existing like the rest of you.
FROM THE TOP OF THE TURNBUCKLE, ITS AGENT HARDING!!!
Easily my favorite WWE title to date, thank you Strange Scaffold.
Переглядів: 19
Відео
First Armored Core Experience
Переглядів 21Місяць тому
Before this I've played Armored Core V for like five minutes when my brother Gamefly'd it back in the 2010's
!UNGODLY LOUD! Average Cage Drop Experience
Переглядів 93 місяці тому
Original video is from ua-cam.com/video/-1ThWujbUKc/v-deo.html Still learning Resolve at the moment so the sound transitions arent perfect.
Patlabor The Movie - Seitaroh and the Babylon Engineer
Переглядів 68 тис.3 місяці тому
uploaded for a fella
Night Mausoleum with 3 Stooges (The Forever Winter)
Переглядів 5143 місяці тому
This time I remembered to record my computer audio instead of just the game. we shidded and farded.
Challenging The Orgamech (The Forever Winter)
Переглядів 3653 місяці тому
Tonight on Mythbusters; Adam unloads 1,750 rounds of 50 caliber bullets into an Orgamech. Will it be busted?
Night Shift (The Forever Winter)
Переглядів 1143 місяці тому
The one time I've encountered the night shift variant of Scorched Enclave, I was clenching hard at the end.
His Favorite Story (The Eternal Cylinder)
Переглядів 185 місяців тому
I just thought this lil guy nodding vigorously was funny and cute
VotV: Dr Kel Rents Out Podcaster Studios
Переглядів 95 місяців тому
VotV: Dr Kel Rents Out Podcaster Studios
YEAH, YOU GOT A DEATH WISH?
Frankly im utterly baffled, dumbfounded, bewildered, and bamboozled that this lil clip of all things has popped off as much as it has and specifically for the Japanese side of UA-cam. I just shared this because I couldn't find it elsewhere on here and wanted to share what i thought was a kind of profoundly prescient moment for something that came out in 1989.
格好いい・・・俺も言いたいなあ、そういう台詞。
仕方ないのかもしれないけど字幕の情報量の少なさよ… 削られまくったせいで凄い味気ない会話になっちゃってるな
英訳だいぶ端折られてんな 時間あたり文字あたりの情報量はやはり差があるのか
「機械を作るやつ、整備するやつ、使うやつ。人間の側が間違いを起こさなけりゃ、機械も決して悪さはしねぇもんだ」 技術が進めば進むほど、人間の領域を超えれば超えるほど、おやっさんの言葉は重くのし掛かる。 「レイバーを悪役にしちゃいけないよ。そうだろ」 遊馬の言葉と共に。
これ言い切った後に遊馬がやらかして工場の電源落とすところまで入れて欲しかった。
『保証します』の後に 遊馬が電算室で、HOSのマスターコピーを弄ってて 篠原重工システム 大 暴 走
こち亀の両津巡査長も似たことを仰ってましたね?
やっぱり・・いいよねぇ 先月(今日は2024/11/14) パトレイバー・リバイバル上映を観てきて 色褪せないな・・・と思った次第。
帆場も万能感に酔ってレイバーなんて造りバビロンプロジェクトにうつつをぬかす連中を嫌悪してたはずだから、おやっさん達が見ているこの風景も廃墟となった下町同様に見せたかったと思われる
二足歩行型兵器と言うのは全く実用性はないがアニメになると面白いな。
そもそも実体の機械でもプログラムでも、ちゃんと人が作れば間違いなんか起こらないんだよ。 それがちゃんとして無いなら、作った人か作ったモノの何処かがおかしいにしか成らない。 おやっさんの言葉は、技術者の悲哀よりも”作る物の技術や心意気”と言う回帰への叱咤だと思うw。
Robots are supposed to obey the three laws, yet as with humans the law can be changed.
「機械は悪さはしない、悪さをするのは人間の方」久々にこの動画で自覚しました。 今いる会社のシステムをマニュアルに無い使い方を何年も続けていて、とうとうコンピューターの方が誤作動を起こし始めて困っています。 いくら良い機械に良いソフトにプログラムでも、使う側が悪い使い方をすると機械のしっぺ返しを食うのも人間です。
味わい深いやり取り しかして、我々凡夫は扱える技術や知識が増えてくると、根拠のない万能感に酔って過ちを犯したくなるよね?
職場で感じるのは自分の頭で仕事する奴が増えてフローが共有できないから、知ってる奴は知ってるみたいな記憶自慢になりかけている 会議に出ると自分の知りたいことを深堀して聞きまわり会議のアジェンダ通りに行かず決めるべき所が決まらない 人の頭で仕事するからナレッジが貯まらず三歩進んで二歩ジャンプして下がってる
フロー?アジェンダ?ナレッジ?
これとカウボーイビバップの「機械に使われたいのか、機械を使いたいのか、どっちだ?」は毎度襟を正す思いがしますよ。 鉄人28号の「いいも悪いもリモコン次第」も短いけど好き。
人間の側が間違いを起こさなきゃ 機械も決して悪さしないもんだ 人間が、車やどんな機械でも「自分が責任をもって操る」という意識を持たなきゃ、事故は起きてしまいます。マニュアル車ばかり、仕事・ドライブで乗っているオッサンです。
AIもそう、アルゴリズムの根本を間違えさえしなければ問題は起きない。人間に近づけば近づくだけ問題は起きるが。
最近の車は乗り手が正しい入力をしても、誤った入力をしても、機械の方で補正して正しい回答をだす。だから乗り手が学べない。ある時、機械が補正出来る以上のミスをすると経験0で事故に遭遇し大事故を起こす。誤った入力には誤った挙動を返してくれた旧車の方が、人を学ばせる、人に優しい機械だと最近は思う。今の機械の方向って間違って居るんじゃないだろうか?
@@七誌権兵衛-p3f 精密に成れば成る程に失敗する原因が増えてくる。人は経験に学ぶが、機械は人にしか学べない。また学んだ機械が誤認識する場合もある。
アルゴリズムのパラドックス。
長年機械に向き合ってきたもの同士 裃を外して腹を割って話す。 今見てもいいシーンだね・・・。
以前Xで機械の悪さを話すシーンを指して「経年劣化があるじゃん」みたいな事ポストしていた奴みたけど、経年劣化は機械を使っていれば必ず起こる宿命みたいなもんで悪さじゃねえし、それを管理するのも人なんだけど、今の義務教育どうなってんの?と思ったわ
それ言ってる奴は 自分が歳を取ることも悪って 言ってるのと同じようなもんで 経年劣化なんて生物が歳を取るのと 変わんないんだけど、 そんなこともわからんのはちょっとヤバいな
@@ジーーザス (まだ年若い人だと思いますが)本当にそう考えてるんだと思います。昔から、それに類するまたは近しいこたを言う人はある程度いたので。 聞いてみたいのは、彼らが年老いた(つまりは経年劣化した)時、自分たちの発言がどういった意味を持つものなのか、そして、今、その発言をどう考えているか、それを問うてみたい。
経年劣化をどうにかするのが作る人や整備する人の仕事ですしね 最初から劣化しにくくしたり、劣化したパーツ交換したりで
最近は老若男女問わず「想像力」が足り無さ過ぎる。 見えているものしか「見て」いない。物事には裏も表も横も上も下もある事を知っているのに見えている側から見ない。 年寄りは、もうどうしようも無いが、せめて若者にはもう一度多角的な視点を取り戻して欲しい。
34年前の国産車と20年前のバイクに今も乗ってる。俺と違って機械は老いない。多少のヤレはあってもちゃんと整備してやりゃ、部品さえありゃ、往年の8割ぐらいは働ける。たまに羨ましくなる事がある。俺は老いて筋力も情熱も劣ってきたのに、、コイツラは昔のまま。あのころの全盛期に近い性能を今も発揮する。
これ小説版の「実山を信じてやりたいと思った」って1文もいいんだよ
確か横手美智子さんのノベライズ版の小説を読んだことあります。絶対に保証します!っていうじっちゃんをスッと見つめるおやっさん。その所作にその一文が込められてるんですよね!
この動画のセリフは「神様なんぞと、、」だが、レンタルビデオで借りたこの場面のセリフは「神よ仏よと、、」 だったはずなんだよなぁ。劇場版収録のDVDはもう手に張らないのかなぁ。
よく考えてみると、セイタロウはバイデンに似ている。不思議だと思いませんか?
時代的にクリント・イーストウッド。
改めて見るともし榊さんが制服姿ではなく外でかつ私服で飲みながらの会話ならと妄想してしまいました。 ただ工場長で篠原のナンバー2で特車2課の技術屋が話してきた時点で一切を閉ざしていただろうと感じると彼にとって篠原は大事な子供で、問題の本質が未だに不明だった時点で彼の選択肢はなかったのだと感じます。 遊馬のばっちり落としたというシーンは技術的に出来たのではなく、赤ちゃんだった頃から見守ってきた子がなんだかんだ言いながらやっぱり機械が大好きであることを理解した上で、処分覚悟で2人目の息子に委ねたのではないかというのがある意味答えなのかなと感じました。
榊さんの制服きての非公式での会話ってのは最後通告なんじゃねーのかなって。いうて、榊さんは警察。 いまゲロったらわるくしねーよ、言えねーのならてめぇの責任でなんとかしろ、何とかできない場合は司法として容赦しないっていう。 酒飲んだ席での私的な情報交換でなぁなぁにできない程度には、互いの地位も責任もあるしな。 つか、酒の席自体が工場長のほうが悟ってこないだろうし。 というのも自分の妄想です(笑)
another day another banger
Thanks for uploading this video Dad, I hope you come back from the grocery store soon.
That crew outta be some cyborgs or shit
He's just silly little guy. A little fella.
this is a refrenc to articuno bassist by crime of the innocents wat she said is actrilly a quote by buddhan in his formative years before he acended to the up the mountain and built the teepe on the top where he spoke to the white dragon its quite touching and im glad to see litrariry chriticism making its way into gamesing - half life is an incredibly subtle commentrary on marksism and commuserism and to lay buddic themes on top is a strokerv masterpeace on your benhalf i applad you sire