- 124
- 133 497
山歩山登 日記
Приєднався 21 бер 2020
関東、甲信越地方の山を中心に登って活動しています。
一期一会、その時その場所で、見て聞いて感じたことをそのままにお伝えできればと思っています。
この日記で、すこしでも皆様と共有できたら幸いです。
もし気に入って頂けましたら、チャンネル登録、高評価もよろしくお願い致します!
一期一会、その時その場所で、見て聞いて感じたことをそのままにお伝えできればと思っています。
この日記で、すこしでも皆様と共有できたら幸いです。
もし気に入って頂けましたら、チャンネル登録、高評価もよろしくお願い致します!
【甲斐駒ヶ岳:秋】嶮岨なる霊峰、試練と祝福の登拝道
◆ご視聴ありがとうございます!
チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary
今回は黒戸尾根登山道で甲斐駒ヶ岳の頂を目指しました。尾白川渓谷からの急登、黒戸山を巻いての下り(ここは下山時、辛い登り返し)、七丈小屋への鎖場と梯子の連続、花崗岩が重なりあう核心部の険しい登り。8合目を過ぎたところで本当に心が折れそうになり、登頂をあきらめようとも思いました。岩に腰を掛け休んでいると、通り過ぎていく方に「辛いですね…もう帰りたいですよ」と声を掛けて下さり、そういいながらも急斜面を登っていく後ろ姿に、勇気を頂きました。
とてもとても長く険しい山行、しかしそれを無事に終えた時、自身の力だけではない、大切なものに気付かされた山行になりました。
■利用駐車場:尾白川渓谷駐車場
■撮影年月:2024年9月
◆動画内で、山岳同定や樹木、お花の名前を表記していますが、間違っていたらごめんなさい。
チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary
今回は黒戸尾根登山道で甲斐駒ヶ岳の頂を目指しました。尾白川渓谷からの急登、黒戸山を巻いての下り(ここは下山時、辛い登り返し)、七丈小屋への鎖場と梯子の連続、花崗岩が重なりあう核心部の険しい登り。8合目を過ぎたところで本当に心が折れそうになり、登頂をあきらめようとも思いました。岩に腰を掛け休んでいると、通り過ぎていく方に「辛いですね…もう帰りたいですよ」と声を掛けて下さり、そういいながらも急斜面を登っていく後ろ姿に、勇気を頂きました。
とてもとても長く険しい山行、しかしそれを無事に終えた時、自身の力だけではない、大切なものに気付かされた山行になりました。
■利用駐車場:尾白川渓谷駐車場
■撮影年月:2024年9月
◆動画内で、山岳同定や樹木、お花の名前を表記していますが、間違っていたらごめんなさい。
Переглядів: 490
Відео
【東天狗岳・根石岳:夏】そこにはたしかに、海があった
Переглядів 3832 місяці тому
◆ご視聴ありがとうございます! チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary 関連動画▶ua-cam.com/video/j6Pv7xuTWbk/v-deo.html ▶ua-cam.com/video/PrLMHQKVEYQ/v-deo.html 八ヶ岳、中山峠から夏沢峠まで八ヶ岳主稜線を歩きました。 深い森の中、静かにたたずむ池、苔むしたシラビソの森、高度感あふれる岩稜帯、恐ろし気な火口壁剥き出しの爆裂火口、天狗岳の曲線美、非対称の地形。魅力に満ちた様々な変化を目の当たりにし、美しさに心奪われる天狗岳東麓の山行でした。 ■撮影年月:2024年8月 ■利用駐車場:稲子湯唐沢橋登山口 ◆動画内で、山岳同定や樹木、お花の名前を表記していますが、間違っていたらごめんなさい。
【ハマイバ丸・大蔵高丸:夏】その頂は、故郷を映す追憶の地
Переглядів 4463 місяці тому
◆ご視聴ありがとうございます! チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary 秀麗富嶽十二景の三番山頂、ハマイバ丸と大蔵高丸に行ってきました。この山域のメジャーなアクセス方法は、湯ノ沢峠から大蔵高丸への登頂と思いますが、今回は周回ルートで組んでみました。このルートでは林道歩きがかなり長くなっています。 全体を通して、急斜面の箇所は、米背負峠周辺と大谷ヶ丸への登りの2か所です。ハマイバ丸から大蔵高丸の尾根は、起伏が少なく、かつ草原状で展望もよく、お花畑もあるという、とても贅沢な稜線歩きができます。 冬季は林道の通行止めも実施されますが、湯ノ沢峠の駐車場から大蔵高丸、ハマイバ丸の往復は、富士山の好展望が期待でき、草原の丘をちょっとしたハイキングの気分で歩ける、そんな登山体験ができます。春から秋にかけて季節の花に出会いに、涼を求め、雄大な...
【守屋山:夏】山と、いついつまでも一緒に…~時人、ある大工さんの物語~
Переглядів 6044 місяці тому
◆ご視聴ありがとうございます! チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary 長野県伊那市、諏訪市に位置する守屋山。日本列島の中心地に近いこの山の山頂からは日本百名山が33座見れるといいます。東峰と西峰に分けられていますが、そのどちらも見渡すかぎりの大展望です。 そしてもう一つ特徴的なのが、西峰山頂近くにある山小屋です。ラビットハウスと名付けられたその小屋は、山が好きな人々が各地から集まり、その大展望を望みながらひと時を過ごす、居心地の良い小さな空間です。その小屋はどうしてできたのか、その背景の一端を知ることができました。その小屋を造り上げ、維持管理されている人々の尽力に驚き、感謝する山行でした。 (2023年1月1日信濃毎日新聞朝刊を参照しました) ■撮影年月:2024年6月 ■利用駐車場:守屋山登山口駐車場 ◆動画内で、山岳同定...
【四阿山・根子岳:夏】名山の、名山たる所以
Переглядів 6065 місяців тому
◆ご視聴ありがとうございます! チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary 今回は菅平牧場駐車場にやってきました。ここから小四阿、中四阿を経由し四阿山へ、その後大すき間と呼ばれる稜線をたどり、根子岳へ、菅平牧場に戻ってくる周回ルートです。コース全般を通して歩きやすく、危険個所も少ない登山道。注意する場所は、根子岳周辺の岩場と崩壊地です。四阿山への尾根道は緩やかで、徐々に標高が上がり、それに連れ視界も広がりをみせます。特に大すき間、と呼ばれる四阿山と根子岳を繋ぐ稜線は、進むのが惜しいほどの景色が広がります。 高原と牧場ののどかな雰囲気、鳥たちのさえずりと沢の流れる音が響く樹林、鮮やかな夏色に染まる草原、乱立する岩峰群、360度の大展望、まさに名山ここにあり! ■撮影年月:2024年6月 ■利用駐車場:菅平牧場駐車場(300円:100...
【御坂黒岳・釈迦ヶ岳:春】南の海からやってきた、峨々たる山坂
Переглядів 1576 місяців тому
◆ご視聴ありがとうございます! チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary 御坂山地のすずらん群生地から、黒岳、釈迦ヶ岳を周回しました。すずらん群生地から新道峠までは舗装された道で、峠に至る道はとても整備されています。送迎バスも運行しており、ツインテラスまでなら登山装備はなくても富士山の絶景を望むことができます。新道峠は河口湖側から登ると、とても厳しい急斜面を登って来なければなりませんが、すずらん群生地からであれば、お手軽に登ることができます。新道峠からは御坂山地最高峰の黒岳へ。黒岳山頂は樹々に囲まれ展望はありませんが、主稜線から少し外れた南斜面に展望台があります。 黒岳からさらに主稜線を東に進むと、御坂峠から御坂山へ繋がります。今回は黒岳から御坂山地の支脈へと進み、釈迦ヶ岳へ。釈迦ヶ岳に近づくに連れ尾根は細くなり、岩場が多くなり...
【妙義山:春】最難関!!勇気と覚悟が試される、恐怖と戦慄の鎖道!
Переглядів 3407 місяців тому
◆ご視聴ありがとうございます! チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary ※本動画内の登山道は、2024年4月現在のものです。 ※鎖場の難易度や印象は、投稿者自身の感想に寄るものです。実際の鎖場の 難易度を示すものではありません。 ※風切リ音あり、ご視聴の際は音量に注意してください。 数々の山の頂から望んだ、異形のシルエット。壮大で威圧的、圧倒的な迫力で迫る岩の塊。いつかあの山に登ってみたいと思っていました。高まる好奇心と同じように、事前準備の時点で緊張感も増していきました。 そして何よりも無事に帰ってこられて良かったです。道中、脚の不調もありましたが、下山すると不思議と症状は改善していき、極度の緊張が原因だったのだと思いました。 この山は本当に危険な山。ワンミスが命取りとなります。なぜこんな危険な思いをしてまで山に登るのか、と...
【両神山:春】海の記憶と、神々の住まう山
Переглядів 5257 місяців тому
◆ご視聴ありがとうございます! チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary 奥秩父山塊、日本百名山の一座、両神山。 山頂までの登山道はいくつかありますが、今回は日向大谷口からアクセスしました。山岳信仰の対象であり、表参道となる日向大谷口登山道は、数々の石碑や石仏、丁目石が立ち並ぶ信仰の道です。道幅は全体を通して狭く、すぐ横は切れ落ちた谷になっている場所が多く、危険な箇所が多数あります。 中でも一番危険と感じた箇所は、落ち葉が大量に積もった、沢に沿う道です。今回は春先の時期でもあったため、落ち葉の下に残雪や氷があることを気付かず、足を滑らせる危険がありました。訪れる時期によっては十分に注意する必要があります。また山頂周辺まで展望はほぼありません。我慢の登りが続きますが、大きな岩屋に立ち並ぶ石造物には、人々の信仰心や熱い思いを感じます...
【畦ヶ丸山:春】花言葉と巡る、西丹沢の秘峰
Переглядів 9698 місяців тому
◆ご視聴ありがとうございます! チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary 西丹沢ビジターセンターからスタート。畦ヶ丸山へ。 西沢ルートからアクセスし、大滝沢ルートで下山します。 西沢には途中、下棚と本棚という2つの大きな滝があります。いずれも登山道から外れた場所にあるため、寄り道する形になりますが、5~10分ほどの距離なので、立ち寄りたいポイントです。時期や水量によっては近づけないこともあるようなので、事前の確認が必要です。 危険個所は、西沢、大滝沢を何度も木橋や渡渉で渡るので、水量やルートの確認が常に必要なこと、尾根上にはやせ尾根部や崩落個所があること等です。 樹々は冬枯れの時季で葉を落としても、展望は期待できません。 しかし、3月から5月にかけては、アセビやシロヤシオなどツツジに彩られた森と、大きな滝を望み、山奥の秘境は、大...
【七面山:冬】その道は、己と向き合う、礼拝の道
Переглядів 2,7 тис.9 місяців тому
◆ご視聴ありがとうございます! チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary 七面山は、山頂に近い平坦地に身延山久遠寺に属する敬慎院があり、身延山を守護する、七面大明神が祀られている霊山です。登詣道は表参道と裏参道の二つ。今回は表参道を往復しました。 参道の始まりから、敬慎院までは大きな段差もなく、道幅も広く、とても整備された参道です。石灯篭が一丁目毎に配置され、ベンチや休憩所もあります。森の中を進むため基本的に展望はありませんが、二十九丁目には甲府盆地方向に視界が開けるポイントがあります。そして四十九丁目、髄身門は、眼下に身延山を、天子山地を圧する、大きな富士山を望むことができます。 七面山の山頂はそこからさらに1時間ほど登ります。サルオカゼの舞う森を抜け、ナナイタガレの崩落地の縁を進みます。崩落地から望む富士山は絶景ポイント。ま...
【鷲ヶ峰:冬】天空の王者、大鷲の背に乗って
Переглядів 22310 місяців тому
◆ご視聴ありがとうございます! チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary 霧ヶ峰山塊の北西部、鷲ヶ峰に行ってきました。 八島湿原駐車場からトンネルをくぐると八島ヶ原湿原です。その麓から鷲ヶ峰へのアクセスは、標高差も少なく、良好な展望を望みながらの稜線を歩くことができます。危険個所もなく、駐車場から鷲ヶ峰頂上まで1時間~1時間30分ほどで辿り着くことができます。 八島ヶ原湿原は周囲に木道が整備されています。積雪の状況により凍結や残雪による滑る危険があるため、冬季は注意して歩かなければなりません。 旧御射山神社は八島ヶ原湿原の南に位置し、広い草原の中、静かな時間が流れる聖域。かつてこの場所で祭った御射山祭に思いふけます。 スノーハイクの想定で訪れましたが、まさかここまで雪が少ないとは思いませんでした。2024年1月の厳寒期でこの積雪...
【大マテイ山・奈良倉山:冬】巨樹の森と、人々の想いが守る、水源の山
Переглядів 38710 місяців тому
◆ご視聴ありがとうございます! チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary 大月市が選定する、秀麗富嶽十二景五番山頂、奈良倉山。 道の駅こすげから牛ノ寝通りにて、大マテイ山~鶴寝山~松姫峠を経由して奈良倉山まで歩きました。牛ノ寝通りは、登りは巨樹のみち、帰りは日向のみちで往復しました。 ルート全体を通じて、樹林帯なので遠くの展望はありませんが、時季によっては広葉樹林の明るい森や巨樹の森、整然と並ぶ人工林など、様々な森の表情を見ることができます。特に樹齢600年と言われるトチの樹は必見です。そして鶴寝山と奈良倉山からは、富士山の好展望を期待できます。 今回は牛ノ寝通りを往復しましたが、奈良倉山から鶴峠に下り、道の駅こすげを起点とした、周回ルートも計画できます。 大菩薩嶺と奥多摩の山々の間、とても静かな山域でした。普段であれば静かな山...
【黒滝山・鷹ノ巣山:冬】霊場、黒滝山の観音群
Переглядів 23411 місяців тому
◆ご視聴ありがとうございます! チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary 群馬県南牧村、群馬百名山の一座、黒滝山に登りました。 奥山に立つのは、黒滝山不動寺。とても静かな趣のある山寺です。 馬の背や九十九谷、幕岩、観音岩などを含め、この一帯を黒滝山と呼ぶそうで、山岳信仰の霊場となっています。 春は赤紫のやしおつつじ、秋は全山が真っ赤に色づき、 美しい深山幽谷の景色が拡がります。 馬の背は鉄の鎖が設置してあるので、恐怖感より高度感を楽しむことができました。むしろ怖いのは鉄梯子の方です。 また、九十九谷はまき道があるので、切り立った先端を避けることができます。危険個所は、見晴台と観音岩の分岐道標がある地点。斜面が崩落しており、落ち葉も多く滑りやすいため大変危険な場所でした。ロープは設置してあるので、それを頼りにゆっくり進みます。 ■...
【高尾山:冬】人々の祈りが、満ちる山~123456号路、稲荷山コースを征く~
Переглядів 34411 місяців тому
◆ご視聴ありがとうございます! チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary 東京都八王子市、人気の高尾山にやってきました。 高尾山自然研究路の6つのコースと稲荷山コースを歩きました。 自然研究路はそれぞれ、高尾山と自然、人との関わりなどテーマが掲げられており、高尾の森や山について、その懐の深さを知ることができました 今回は冬の到来する季節に訪れましたが、四季折々、様々な表情をみせる高尾山は、人々を惹きつける魅力あふれる山でした。 ■撮影年月:2023年12月 ◆動画内で、山岳同定や樹木、お花の名前を表記していますが、間違っていたらごめんなさい。
【毛無山・雨ヶ岳:秋】富士の山ふもとを、鳥の目線で望む山
Переглядів 348Рік тому
◆ご視聴ありがとうございます! チャンネル登録▶www.youtube.com/@MountainWalkClimb-Diary 朝霧高原より、天子山地に属する毛無山、高デッキ、雨ヶ岳を縦走しました。このルートでのポイントは急登と富士山の眺望だと思います。 毛無山山頂への登山道は、入口から急斜面が続き、九合目まで登りっぱなしです。ロープや岩場が容赦なく、次々と現れます。そんな中時々、樹々の間から覗く富士山の眺めは、疲れを吹き飛ばしてくれます。また、一合目毎に標識が建っているのも、客観的に、今自分がどの位の位置にいるか分かるので精神的な負担が軽減します。雨ヶ岳から端足峠への斜面も直線的なため、急斜面となっています。 麓の原野の中を進む東海自然歩道は、標識はありますが、あまり人が入っていない印象を受けました。林道や作業道などへの分岐もあり、不明瞭な箇所もあるため、地図やアプリで確認しな...
【爺ヶ岳:秋】残雪のアルプスに現れる、お爺さんとは!?~残雪が知らせる農事歴~
Переглядів 286Рік тому
【爺ヶ岳:秋】残雪のアルプスに現れる、お爺さんとは!?~残雪が知らせる農事歴~
【磐梯山(裏):夏】悲劇と恩恵をもたらす、大地の躍動~未来へ語り継ぐ、裏の側~
Переглядів 275Рік тому
【磐梯山(裏):夏】悲劇と恩恵をもたらす、大地の躍動~未来へ語り継ぐ、裏の側~
数年前から行きたいと思って居た七面山情報を有難う御座います♪
何かのお役に立てれば幸いです☀️
interesting content, new friend here from the philippines
見逃してたらすみません。 これは、何月に行きましたか?
岩櫃山は12月中旬に行きました。岩肌の凍結が心配でしたが、この時はまだ大丈夫でした。
@ ありがとうございます。 まさに今の季節ですね。 いいですね〜私も行きたいです。 群馬の鎖場。特に岩櫃山と妙義山は惹かれます。 私は宮城県ですので遠征になりますが近々計画を立てます。温泉♨️もセットで。
群馬県の西上州にはたくさんの岩山があって、奇景で魅力的ですよね✨その分難所もありますが、安全に、そして楽しんできてください!
末法総鎮守七面大明神様🙏
7月に敬慎院へ参拝しました。 残念ながら雨模様で富士山を望むことはできませんでしたが、 30年間「行きたい」と思い続けた道のりでしたので感慨深いものが有りました。 この動画を見て、次はGW前に参拝してみたいと思いました。 ありがとうございます。
長年の想いが叶った登山になったのですね。思い入れのある山があるって素敵ですね✨ この動画がなにかのお役に立てれば幸いです☀️
三浦半島から見えていたのは富山で鴨川から見えていたのは伊予ヶ岳だったのですね、知らなかったので同じ山だと思っていました、伊予ヶ岳の方が、同じ双耳峰でもすこし尖っています。千葉のマッタ-ホルンと呼ばれているくらい険しい山で滑落して人がなくなったそうです、知ってみると千葉にも良い山がありますね
コメントありがとうございます! なるほど!西の三浦半島から見ると2つの山が丁度重なって見えてしまうのですね。伊予ケ岳は岩山で尖っていますね。その分景色も素晴らしいですね。千葉県もまだまだ行ってみたい山や地形がありますね✨
まず臨場感があり、良かったです。 これが百名山でも、登りたくないですね。。 ベテランでも滑落する山、飛ばせないかな。
コメントありがとうございます✨ 本当に危険な山ですね。後から振り返っても怖くなります。しかしあの異形のフォルム、山容に魅了されてしまいました。
すごい動画ありがとうございました。楽しく拝見できました。ルートに関しては全て通ったことありますが、私の場合は4回か5回に分けてです。この工程を1日で行くのは本当に大したものです。夜遅くなってのご帰還でしたがご無事で何よりです。本当に楽しく拝見できました。また無理せず楽しい動画を作ってください。映像もとってもきれいにできていた気がします。集中力を切らさないで出来上がりの画像を考えての撮影だと思いますので素敵です。
励みになるコメントありがとうございます✨2回目の挑戦でなんとか歩き切ることができました。心残りは景信山を巻いて夜景を見れなかったことと、夜の撮影が疲れすぎてできなかったことです。東京都の県境ですが、とても静かないい尾根ですね🌲更新頻度は高くないですが、これからも動画をアップしていきますので、ご視聴頂ければ幸いです。
山歩山登さん、こんばんは 妙義山拝見させていただきました。 まず最初の説明の絵に鎖⛓️が四方にガシンガシンとかかった所からおーっと息をのみ、本編では次々と現れる鎖を登られている迫力ある映像に感動いたしました。また高度感のある各ポイントからの絶景は、大変見応えがありました。ありがとうございました。
みやびやまさん、こんにちは 妙義山の鎖は一つひとつが本当に長くて驚きの連続でした。標高はそれほど高くないにもかかわらず、遮るもののない断崖からはとても高度感のある景色が望めました。西上州の岩山はとても迫力がありますね😄
お疲れ様でした あの妙義山行ってきたんですね😱 動画見てる限りではハラハラドキドキしましたがさすが上級者は違いますね 6番の場所ではホントに落ち着いて見ていられませんでした でも無事下山できてホッとしてます 十分気をつけてこれからもお身体に気をつけて楽しんでください 私には絶対行けない山なので勉強になりました
こんにちは😊どこからみてもそれと分かる異形のフォルム。登りたくなってしまいますね😅6番の鎖場では、「こんな場所を登っていくのか」と驚きました😖あの鎖場から怖さと緊張が始まりました。反省点も多い山行でしたが、良い経験をしたと思っています。お気遣いのコメントもありがとうございます☀️
でも素敵な映像ありがとうございました
私は地元でもまだ登ったことがありません 日向大谷からはきついと言うイメージがあります 山歩山登さんは以前も何回か来てくれてますよね 白井差の方なら私も行けるかな? 動画を見てるだけでもいつもの心地よい曲ではないので石仏を横目に身の引き締まる感じでした 鎖場や岩場もあり話には聞いていますが 良く来てくださいました 元気なうちにぜひ修行のつもりで行きたいです😮
コメントありがとうございます。表参道は石碑も多く、長い歴史のある厳かな道でした。白井差コースは地権者の方が管理されているようですね。記念バッチも貰えるとか⁉八丁峠コースも魅力ありそうで、私もまたいつか挑戦したいですね😀
行きたくなりました。5月中旬は暑いかな!?
5月はもう陽射しも強いので、紫外線対策をして、お天気の日にお出かけ下さい。コース途中の赤岩からの景色は絶景ですよ😀
以前投稿した者です。4月10日に同コースに挑みました。7時06分スタートし、和田峠到達17時58分。明らかにペースが遅い。ヘッドライト、食料もあり、歩き続けることもできましたが、家族から心配する連絡もあり陣馬高原下バス停へ下山。 まだ多少は歩けたので悔いが残る結果になりました。高尾山口駅まで到達した方はすごいです。63歳、見事に散りました。それでも三頭山から浅間峠間の自身未踏の区間は楽しかったです。再チャレンジするかは熟考します。
挑戦されたのですね! 和田峠に到達、ということですが、一つの区切りになりますよね。私は最初は和田峠に着いた時点で気力を失ってしまい達成できませんでした。再挑戦で高尾山口まで行けたのは、一度歩いて距離感を掴めていたことが大きいと思いました。でもあのような、静かな稜線が東京の西部にあるなんて、隠れた魅力の稜線ですよね!
自分は信心深くはないですが家の宗派は日蓮宗なので最後まで見させて頂きました。 霊場として画面からも霊気が伺え、また登りにつれての雪景色が凛とした雰囲気を醸し出しています。 冬場だから空も青く綺麗な富士山に向かって拝んでしまいました。
コメントありがとうございます。七面山の奥山に、大きな山門や敬慎院など、あれほどの建造物をよくぞ建てたなぁ、と信心深くない私でも、厳粛な空気と熱心な信仰心を感じずにはいられませんでした。改めて、参道を含め山全体が信仰の対象なのですね。
1971年にこれと同じコースを歩きました。ただし三頭避難小屋で一泊して、浅間尾根縦走の高尾着でした。晩秋でやや寒かったですが、とにかく長丁場で、真っ暗になって高尾山駅に到着した時の疲れと喜び、安堵感は今でも思い出せます。今回と同様、人とほとんど会わなかった山行でした。当時と似たような景色がたくさん出て来て懐かしかったです。
本当に長丁場のコースですね。真っ暗な高尾山山頂、だれも居ない1号路、寂しくもあり、達成感もあり…高尾山には何度も登っていますが、この奥多摩縦走の高尾山はおそらく一生忘れない高尾山になると思います。本当に素晴らしい山々ですよね!
お疲れ様でした。いや〜、感動しました❗この映像で勇気をいただきました。 私は日帰り登山専門ですが、せいぜい30㌔弱が精一杯です。以前、高尾山口駅〜高尾山〜陣馬山〜陣馬高原下バス停間を往復しました(38.8㌔)。夜間の登山も経験したこともあります(麓から木曽駒ケ岳)。 この映像の三頭山〜浅間峠間以外は歩いた経験があります。 今年、やってみたいと決意した60超の爺さまです。
励みになるコメントいただきありがとうございます! 私も日帰り専門で、奥多摩から高尾山口は私のペースではギリギリ日帰りが可能な時間でした。ゴール間近の小仏城山から見た街の灯りは今でもとても印象に残っています。この動画が少しでもお役に立てれば幸いです🙂 どうか安全に、楽しんで、挑戦してください!
行ってみたくなりました。
別の惑星に来たような景色です。富士山にも様々な表情がありますね。
凄すぎます😂
ありがとうございます😊
今から20年位前に同じルートを3人で歩きましたが、ゆっくり歩きすぎて、途中でビバークしちゃいました 今となってはいい思い出 動画を見てまた、歩きたくなりました
ご視聴ありがとうございます! 私はこのコースを知り合いから教えてもらいました。東京の山々をゆっくり歩き、景色の移り変わりを愉しむのも、良いですね🙂
イラストレーションで書かれた登山の行程説明がとても良いと思いました👍
コメントありがとうございます! できるだけわかり易く、雰囲気が伝わると良いな、と思っています☀️
全コース巻かずに歩きましたが、5回か6回に分けてです。1日で踏破とはすごいですね。
コメントありがとうございます! 未だに、まきみちに頼り、景信山からの夜景を見れなかったのが心残りです😖 東京の低山、良いコースですよね!
霊峰富士の最大火口はいいですね。ご案内ありがとうございます。
さすが富士山の最大だけあって、驚くほどの大穴でした!
素晴らしい動画でした
ご視聴、コメントありがとうございます❗
今回はワクワクと言うより穏やかに観させ頂きました 私はこれから入院生活になるため山は少し遠ざかってしまいますが入院中は動画をゆっくり拝見させて頂きます☺ 退院後はリハビリして又好きな山に登り 歩き自然の空気を感じたいです
ご視聴ありがとうございます。私も山から少し遠ざかってしまうと、行きたい行きたいと気持ちだけが焦ってしまいます。でも山は逃げませんからね。いつでもそこで私たちを待ってくれています。ご自愛され、ぜひまた歩き登って行きましょう!
こんにちわ^^オープニングのイラストでのコース説明からの爽やかな音楽への流れが自然で良いですね✨
こんにちは! コメントありがとうございます✨早朝の静けさと清々しさを音楽で表現できたらいいな、と選曲しました♪
映像がすごく綺麗でした。
コメントありがとうございます。 夏は強い陽射しが緑を一層引き立て、グラデーションが美しいですね♪
これは!いつもの山行からは想像出来ない山ですね 私はいつも動画を参考にさせて頂き山を選んでますが この山は怖くて行けません が映像の終わりはいつもの曲と表現で安堵としました
西上州には沢山登りたい山がありますが、険しい場所が多く敬遠気味でした😓最近穏やかな山が続いていたので、少しスリリングな所に行きたいと思い選びました。少し怖すぎましたが💦でも西上州おもしろいですね✨
雪山が美しい! 魅せられました。
雪と青空のコントラストは、ホントに美しいですよね♪
色々な動画観させて頂いてますが初めてコメントさせて頂きます 是非行ってみたい山です 山歩山登さんの動画はコメントさえありませんが綺麗でわかりやすく安心して見られるのでとても参考になります いったやまやこれから行きたい山も数々あるので宝箱のような気持ちで拝見させて頂いてます あと行った月日があると更にわかりやすいです 今後も参考にさせて頂きます☺
コメントありがとうございます😀 このコースでは、最初お天気が雨模様でしたが、次第に回復し雁峠から見えた笠取山が印象的でした。動画が何かのお役に立てれば幸いです。励みになるコメント嬉しいです✨
山歩山登さん、こんばんは⭐️ 今回は夏シーズンに歩いたコースだったのでとても楽しく拝見いたしました。 やっぱり雪の乗った浅間山、ガト-ショコラは最高ですね😊
みやびやまさん、こんばんは! ほんとおいしそうなショコラ(山)でした♪ 次は春や夏にも訪れてみたくなりました☆
すごい絶景コースですね。でもいつも長い距離本当にすごいです😱
予想以上に険しい山道でしたが、景色も予想以上に素晴らしいコースでした! 本社ヶ丸、三ツ峠山それぞれ別々に登っても良いかもしれませんね(^O^)
サムネの地図にひかれて見ました。 景信から高尾までをよく歩きますが、奥多摩から高尾だなんてすごすぎます。ただただ感動いたしました。 チャンネル登録させて頂きました。 これからも楽しみにしています☺️
ご視聴、チャンネル登録ありがとうございます! 奥多摩から高尾山まで山道が続いている、と知っていつかは歩き通したい、と思っていました。 心残りは景信山を巻いてしまい、夜景を見られなかったことです(>_<) でも東京にも良い山々がありますね! 今後も当チャンネルに立ち寄って頂けると嬉しいです。
ステキな動画ですね!
コメントありがとうございます! 甲武信ヶ岳方面は人気ですが、こちらはとても静かな山を歩くことができました!
はじめまして!我が家も今年登りました。思ってたよりキツかったです💦まぁ黒菱からリフト利用でしたが(;^ω^)山のイラストお上手ですね!分かりやすいし、奥行きがあって凄いです。登山目線で見た山のイラスト描ける人って中々居ないです。チャンネル登録させて頂きました♪
@user-li3si8dx2tさん、はじめまして!唐松岳に続く尾根はどこをとっても素晴らしい眺望が広がっていましたね!サムネのイラストは、かなりデフォルメも入っていますが、絵日記風になればいいな、と思っています。チャンネル登録ありがとうございます(^_^)/
山歩山登さん、こんにちは😊 本当に素晴らしい眺望の連続で思わず息をのみました。 唐松岳から見た五竜岳に押し寄せる雲海もすごかったです。 また八方池のメンテナンスや植生の逆転現象など大変勉強になりました🙇♀️ 恐縮ですが、撮影機材について差し支えなければ教えてください。 手ブレ補正も効いているのにスムーズにズームができているのにびっくりしました。
みやびやまさん、こんにちは(^o^) ご視聴ありがとうございます! 一つひとつのポイントに、それぞれ背景の出来事や物語があり、本当に勉強になりました。 美しい景色はもちろんですが、その山の出来事や意味を知ると、さらに印象深い思い出になりますね(>_<) 撮影機材については、主に、DJIpocket2を使用しております。
先月同じコース行きました!トイレはどうされましたか?私は水分少なめにして汗かいたので大丈夫でした
コメントありがとうございます!変化に富んだ素晴らしい景色ですよね(^_^)/ トイレは、同じく水分少なめに、そして途中よりお腹の調子が危なかったので、ストッパー、正露丸服用し、なんとか下山しました(・・;)
@@MountainWalkClimb-Diary くすり常備ですか!参考になります!
薬と携帯トイレを持参しています。ちなみに携帯トイレを使うほど危機的状況は、今までで2回です(>_<)
明日行ってみます。ありがとうございました。
お天気も良さそうなので、よい景色が見れそうですね!いってらっしゃい!
とても詳しく解説が入っていて最後まで楽しく見させていただきました🏔 来年挑戦してみようと思っていましたので参考にさせていただきました😊 チャンネル登録させて頂きました!
ご視聴、チャンネル登録ありがとうございます! 挑戦の際には、富士山、見れますように(^_^)/
いつも解説がわかりやすいので、うなずいたり、ヘェ~、ほぉ~と感心しながら観ちゃいます☺️来年の行きたいリストに入れます🥳
コメントありがとうございます!励みになります(^_^)/ 登っても登っても、行きたい山が増えるばかりですね!
梅雨時にお目当ての花を見つけた後に富山へ向かったんですね。南総里見八犬伝の方の富山へ。
コメントありがとうございます! そうなんです(^_^)庚申山について色々調べていたら、南総里見八犬伝に行きつきました。 以前より千葉県の山にも行ってみたかったので、富山へ登ることにしました!
夢の庭園は懐かしい❗45年程前休憩をかねて駐車場🅿️から歩きました。一人でバイク旅をしましたが、当時はまだまだ山梨県側も舗装されていなかったのに夢の庭園までは景色を見にハイカーも多く来ていました。🤗
ご視聴ありがとうございます! 今では大弛峠まで道が通り、アクセスも良いそうですが、それ以前は奥深い山々だったと耳にしました。金峰山の美しい稜線と南アルプスを、夢の庭園の大きな岩に座り、しばらく眺めていました(^_^)
大弛峠の小屋のこちら側ってこんなに美しいんですね!行ってみようと思います。
ご視聴ありがとうございます! 金峰山が人気ですが、反対側の国師ヶ岳も素晴らしい展望でした! 大弛峠から各ピークにアクセスし易いのもいいですね!
参考になりました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます! 何かのご参考になれれば幸いです(^_^)
知らないから最初は富山県の伊予ケ岳と思いました。😅千葉県は海のイメージですが、内陸部へ入ると意外なほど山があって日本の原風景を懐かしんでいます。両親が鴨川市と館山市出身なので、今でも親戚の用事で車で行きますが、夏の海水浴の渋滞を避ける為、君津から先は山道に入って信号がないルートを走っています。
コメントありがとうございます。千葉県と言えば海を思い浮かべてしまいますね。私自身も館山に何度か訪れたことがありますが、いずれも海周辺でした。山のイメージはあまりありませんでしたが、仰るように、内陸部の房総丘陵は山里や渓谷が多く懐かしい風景が広がっていますね。最近ではチバニアンなんて地層も発見されましたね(^o^)
この時期の棒の折れは、気持ち良さそうですね。 今回は、去年アップされていた いろはの森~高尾のかき氷を目指して❗へ行くことになりましたが、棒の折れも候補にあがっていました。 私にとって、タイムリーな動画アップがあがることが多く、毎度、驚いてます。 棒の折れ 参考にして、行く企画をしたいと思います。 癒し効果ある動画に魅力を感じています。 これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます! 本格的な暑さとなってきましたが、沢の流れる森は清涼感があって、棒ノ折山はこの時期ピッタリかも知れませんね! 動画が何かのご参考になれば幸いです(^o^) いろはの森も頑張って下さい! またかき氷食べたくなってきました(>_<)
お見事です!奥多摩縦走
コメントありがとうございます✨
こちらの投稿を参考に 所々に残雪ありの金精峠登山に挑みました 同じルートで日光白根山まで登りだ 登山素人なのでロープウェイ下山して そこから道路を歩いてトンネルをくぐって駐車場🅿️まで戻る計画でした しかし😢金精山頂上間近で立ち往生 雪の斜面から左右どちらに行っても崖 何度も左右行ったり来たりで 行く先(道)がありません 悔しい下山をしてきました((笑)) 中倉山動画も参考にさせてもらいました 今度は中倉山に💪
ご視聴ありがとうございます! 金精山はほんとうに険しい山ですね💦わたしが訪れたのは夏でしたが、残雪期となると更に困難な道になろうかと思います。このルートの魅力は、金精山を超えたあと白根山を正面に望みながら歩けるので、ぜひ時季を変えてまた訪れてみては、と思います⛰️ 中倉山も絶景です!がんばってください💪
@@MountainWalkClimb-Diary ありがとうございます\(^o^)/ 明日晴れたら中倉山に行ってきます😆🎵 表紙の『絵』がわかりやすくて大好きです⤴️ 登録したのでまた楽しみにしてます
チャンネル登録ありがとうございます! また寄って見ていってください(^_^)/
山歩山登さん、おはようございます😃 今回も素晴らしい映像を見せて頂きありがとうございました🍀 自然に生じたモノトーンの世界観がとても素敵でした。みている間にどんどん引き込まれました✨✨✨ いつものエンディングの音楽とともに味わい深い文章が表れるのが毎回本当に楽しみです。次回も期待しています🍀
コメントありがとうございます✨ 冬の山は、雪が音を吸収し、聞こえてくるのは風と足音だけ。彩りもない世界ですが、その分幻想的、神秘的ですね✨✨夏山とは全く違う表情がありますね⛰️これからもたくさんの山々に出会いたいですね☀️
朝一番の列車で奥多摩経由、そこからバスで行き、ドラム缶橋から三頭山経由で緩やかな笹尾根で先行の高校生を追い越して全速で行った。生藤山では登山者にどこから来たと聞かれたので、三頭山を指さしあそこからと言ったら、馬鹿にされたと思われたので、行程表を出して説明したら納得してくれた。そこから急ぎ和田峠まで行ったら既に1630時近く、高尾までは諦めて陣馬高原バス停まで下りました。快適な山行きで満足の行くものでした。笹尾根の凸凹は登りだしてきついなと思う前にピークで行きやすかったのを思い出します。
コメントありがとうございます。朝一番に奥多摩駅に到着する列車に乗りました。笹尾根は静かな道で、時折登山者と出会う程度でした。それでも自然と、どこからですか?と会話が始まりました。和田峠から先高尾山は体力的には限界、気力のみで進みました。縦走でなければ、ゆっくりと歩きたい道ですね🙂