東海風流プロジェクトToukai Furyu project
東海風流プロジェクトToukai Furyu project
  • 93
  • 122 254
東海風流チャンネルvol 69「棚尾節」編
今回は愛知県の民謡「棚尾節」をお届け致します。
この曲は別名「チンチロリ節」とも呼ばれ、「碧南木遣節」と
同種の土搗き唄です。
「碧南木遣節」同様、碧南の民謡を世に出すことにご尽力された
老成参州氏が採譜・編曲をなさり発表をされました。
演奏開始は02分38 秒頃からとなります。
「東海風流プロジェクト」HP
www.tokai-furyu.com/
Переглядів: 2 495

Відео

東海風流チャンネルvol 68「農兵節」編
Переглядів 5043 місяці тому
#民謡 今回は静岡県の民謡「農兵節」をお届け致します。 一説に、幕末頃、横浜野毛山下で行われた軍事訓練の様子を唄った 「野毛山節」の替歌で、明治になってから三島の花柳界で流行り、全国に宣伝した 曲と言われています。 演奏開始は03分25秒頃からとなります。 「東海風流プロジェクト」HP www.tokai-furyu.com/
東海風流チャンネルvol 67「秋山のよさ節」編
Переглядів 2744 місяці тому
#民謡 今回は長野県の民謡「秋山のよさ節」をお届け致します。 平家の落人が住み着いたと言われる秋山郷で、辛い労働に明け暮れる 若者の最大の願いでもある結婚への率直な期待の気持ちを唄った唄です。 2種類のアカペラ歌唱と、三味線の手付けがされて世に発表された形の演奏を させて頂きます。 演奏開始は02分03秒頃からとなります。 「東海風流プロジェクト」HP www.tokai-furyu.com/
東海風流チャンネル vol 66「五ヶ村音頭」編
Переглядів 2335 місяців тому
岐阜県飛騨地方に伝わる二種類の五ケ村音頭のうち、高山で唄われており「万作踊り」とも 呼ばれる「五ケ村音頭」を御紹介させて頂きます。 この曲は昭和初期までは盛んに踊られていましたが、戦後その伝承が途絶えてしまっていたところ、 高山民謡保存会さんが中心となって復活されました。 演奏開始は04分00秒頃からとなります。 「東海風流プロジェクト」HP www.tokai-furyu.com/
東海風流チャンネル vol 65「勘兵衞さま」編
Переглядів 1966 місяців тому
愛知県北設楽郡豊根村の盆踊り唄。 「服部鋭夫」氏によって歌詞を補作され、「伊藤陽扇」氏の歌唱で発表されました。 今回は二種類の形をご紹介します。 演奏開始は02分20秒頃からとなります。 「東海風流プロジェクト」HP www.tokai-furyu.com/
東海風流チャンネル vol 64「碧南木遣節」編
Переглядів 2717 місяців тому
この曲は西三河衣ケ浦沿岸の碧南市を中心に、三百年以上前から 唄われている土搗き唄です。 掛け声から「やれもさ」とも呼ばれて親しまれています。 この曲の特徴として囃子が挙げられ、三河の「チャラボコ」と 呼ばれるもので、老成参州氏が採譜・編曲してから世に知られることと なりました。 演奏開始は02分20秒頃からとなります。 (訂正とお詫び) 開始45秒にて「きぬがうら」と話しておりますが「ころもがうら」の間違いです。 御詫びして訂正申し上げます。 申し訳ございませんでした。 「東海風流プロジェクト」HP www.tokai-furyu.com/
東海風流チャンネル vol 63「下田節」編
Переглядів 3128 місяців тому
江戸時代末期、江戸を中心に大流行した 酒席の唄「二上り甚句」でしたが、下田は 海上交通の要衝(ようしょう)として全国の船が集まり、 更に江戸幕府により船の番所が設けられ、江戸行きの船は必ず 立ち寄ったため、花柳界が発達し、「下田節」は酒盛り唄から 座敷唄へと磨かれていきました。 演奏開始は04分30秒頃からとなります。 「東海風流プロジェクト」HP www.tokai-furyu.com/
東海風流チャンネルvol 62「豊浜須佐踊り」編
Переглядів 3639 місяців тому
愛知県知多郡豊浜は旧の名を須佐と言い、元禄時代から江戸との 交流が深く千石船も出入りした港として繁栄しました。 「豊浜須佐踊り」はこの地の盆踊りで、元禄の頃から踊り継がれてきた と言われ、昭和58年6月1日には町の文化財に指定され大切に受け継がれ、 浜辺に組んだやぐらを中心に音頭取りと踊り手の掛け合いによって 唄い踊られます。 演奏開始は2分20秒 頃からとなります。 「東海風流プロジェクト」HP www.tokai-furyu.com/
東海風流チャンネルvol 61「中木節」編
Переглядів 17110 місяців тому
南伊豆中木に伝わる徳川の時代から唄われた曲です。 三味線に合わせて遊郭の客相手に唄われた代表的な酒盛り唄で、 中木の色街を中心にかなり広い範囲で唄われたようです。 また、作業唄として唄うことも あった様です。 演奏開始は2分10秒 頃からとなります。 「東海風流プロジェクト」HP www.tokai-furyu.com/
東海風流チャンネル vol 60「江島節」編
Переглядів 28511 місяців тому
江戸時代に起こった江島・生島の物語にまつわると伝えられる曲。 江島は長野県の上伊那郡高遠(かみいなぐんたかとお)に流されました。 生島が流された三宅島の他、御蔵島、山梨県奈良田や和歌山県にも 伝承されています。 流行歌の側面もあったと思われます。 演奏開始は3分55秒 頃からとなります。 「東海風流プロジェクト」HP www.tokai-furyu.com/
東海風流チャンネル vol 59 「木本節」編
Переглядів 210Рік тому
「日本新八景」の選定に際し、鬼ヶ城の入選を目指すとともに、鬼ヶ城の 宣伝歌として「木本節」の歌詞を一般公募で募り、入選作が採用されました。 町内の人の合作で地元愛に溢れた作品です。 演奏開始は05分11秒頃からとなります。 「東海風流プロジェクト」HP www.tokai-furyu.com/
東海風流チャンネル vol 58「ホッチョセ」編
Переглядів 713Рік тому
多くの別名を持ち、「馬子唄」から生まれた、江戸時代に流行った「甚句」が中津川に伝わったもの等、 様々な説があり、形も様々な「ホッチョセ」。 現在は情緒ある歌詞と旋律が座敷唄として全国的にも人気がある座敷唄となっています。 今回は三種類の形をご紹介します。 演奏開始は05分10秒頃からとなります。 「東海風流プロジェクト」HP www.tokai-furyu.com/
東海風流チャンネル vol 57「神岡音頭」編
Переглядів 979Рік тому
1950年(昭和25年)6月10日、岐阜県飛騨地方の3つの地域が合併して神岡町(かみおかちょう)が誕生し、 その記念として制作されました。 作詞、峰陽之介(みねようのすけ)、作曲、中山晋平によるものです。 演奏開始は03分21秒頃からとなります。 「東海風流プロジェクト」HP www.tokai-furyu.com/
東海風流チャンネル vol 56「郡上千本搗唄」編
Переглядів 253Рік тому
この唄は岐阜県の郡上白鳥地方を中心に唄われている曲で、 「川崎滝雄」さんによって発掘・編曲・歌唱され 世に紹介されました。 「伊勢音頭」の流れを汲む唄で、「ヤートコセヨイヤナ」という 伊勢音頭独特のフレーズも含まれております。 演奏開始は2分23秒頃からとなります。 「東海風流プロジェクト」HP www.tokai-furyu.com/
東海風流チャンネル vol 55「西尾節」編
Переглядів 532Рік тому
今回は愛知県の民謡「西尾節」をお届け致します。 この唄は愛知県の西尾市に伝わる曲で現在は座敷唄として唄われて おります。 三河万歳の影響も受けていると言われ、同時に端唄に近い色合いを持った 遊び心も感じる曲です。 演奏開始は「西尾節」3分頃「四季音頭」10分15秒頃からとなります。 「東海風流プロジェクト」HP www.tokai-furyu.com/
東海風流チャンネル 特別編「唄で心を旅しよう」
Переглядів 243Рік тому
東海風流チャンネル 特別編「唄で心を旅しよう」
東海風流チャンネル vol.54「中野小唄」編
Переглядів 1,1 тис.Рік тому
東海風流チャンネル vol.54「中野小唄」編
東海風流チャンネルvol 53「神戸節」編
Переглядів 299Рік тому
東海風流チャンネルvol 53「神戸節」編
東海風流チャンネル vol 52「志貴の庄よしこの」編
Переглядів 292Рік тому
東海風流チャンネル vol 52「志貴の庄よしこの」編
東海風流チャンネルvol 51「須原ばねそ 甚句」編
Переглядів 313Рік тому
東海風流チャンネルvol 51「須原ばねそ 甚句」編
東海風流チャンネルvol 50「須原ばねそ 竹の切株」編
Переглядів 2782 роки тому
東海風流チャンネルvol 50「須原ばねそ 竹の切株」編
東海風流チャンネルvol 49「須原ばねそ よいこれ」編
Переглядів 6332 роки тому
東海風流チャンネルvol 49「須原ばねそ よいこれ」編
東海風流チャンネルvol 48「笠づくし」編
Переглядів 2782 роки тому
東海風流チャンネルvol 48「笠づくし」編
東海風流チャンネル vol.47「源氏神明」編
Переглядів 2452 роки тому
東海風流チャンネル vol.47「源氏神明」編
東海風流チャンネル vol.46「駿河大漁節」編
Переглядів 2932 роки тому
東海風流チャンネル vol.46「駿河大漁節」編
東海風流チャンネル vol 45「狐音頭」編
Переглядів 9262 роки тому
東海風流チャンネル vol 45「狐音頭」編
東海風流チャンネル vol.44「ちゃっきり節」編
Переглядів 8802 роки тому
東海風流チャンネル vol.44「ちゃっきり節」編
東海風流チャンネル vol 43「設楽さんさ」編
Переглядів 6602 роки тому
東海風流チャンネル vol 43「設楽さんさ」編
東海風流チャンネル vol.42「おさま甚句」編
Переглядів 3472 роки тому
東海風流チャンネル vol.42「おさま甚句」編
東海風流チャンネルvol:41「トコセ」編
Переглядів 2382 роки тому
東海風流チャンネルvol:41「トコセ」編

КОМЕНТАРІ

  • @surya-metu335
    @surya-metu335 Місяць тому

    「つねぎるぜぇも」上書き完了。

  • @surya-metu335
    @surya-metu335 Місяць тому

    名古屋甚句を詳しく知りたくてこの動画に行きつきました。チャンネルのコンセプト説明から始まって名古屋甚句の歴史や成り立ちの事、相撲甚句との繋がりなど、とっても勉強になりました。続いて歌われた詩都子さんの歌声が伸びやかで澄んでいて、聴き惚れました。vol.2に行く前に詩都子さんのホームページでどんな方なのか拝見しようと飛んだら…。なんて事でしょう。天国へ旅立たれてしまってるなんて。あまりの事に心がついていけないまま、これを書いています。 もう、生で歌声をお聴きする事はできませんが、このチャンネルでいっぱい聴かせていただきます。 心からお悔やみ申し上げます。

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 Місяць тому

      @@surya-metu335 様 ご覧いただきありがとうございます。 名古屋甚句はとても良い唄ですよね。 東海風流プロジェクトは皆様に知っていただき、唄っていただけるきっかけになれば、それだけで嬉しいです。 名古屋甚句には様々な解釈、歌唱、演奏法があります。 決して解釈などは強制はしておらず、皆様のお好みに合わせた名古屋甚句を唄って演奏していただけましたら、嬉しいです。 また、お越しくださいませ。

  • @SS-vy8oi
    @SS-vy8oi Місяць тому

    ええ歌や。

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 Місяць тому

      @@SS-vy8oi 様 コメントありがとうございます。 いい歌ですよね。 名古屋では知らない人居ないくらいの名曲です。 夏の名曲としてもっとたくさん唄う方が増える事を願っております。ありがとうございます。

  • @ずり-f2c
    @ずり-f2c 2 місяці тому

    桑名市民です!詳しい解説ありがとうございます!

    • @shugorosaki
      @shugorosaki Місяць тому

      コメントありがとうございます♪ 桑名の方の大切な唄を知っていただきたい思いで、ご紹介させていただきました。 ありがとうございます♪

  • @toukaifuryuproject8770
    @toukaifuryuproject8770 4 місяці тому

    お返事遅くなり申し訳ありません。 コメントいただき、ありがとうございますm(__)m 温かいお言葉、大変励みになります。 日本民謡大観は大変素晴らしい資料ですが、 高価ですし皆様のお耳に届くのが難しいので、 拙い演唱ですが再現させていただきましたm(__)m これからも様々な曲を皆様に御紹介させて頂くべく、頑張って参りますm(__)m

    • @ぐっち-x2p
      @ぐっち-x2p 4 місяці тому

      そうですよね。大観、高額で手が出せませんでした。 しかし今はサブスクの時代。AppleMusicがコンプリートしてて全曲聞けますし、なんなら 無料でもプレビューで視聴できます。どの曲も短いのでプレビューでも十分味わえます 笑

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 4 місяці тому

      @@ぐっち-x2p 様 はい(^-^) 仰る通り、今は大観も気軽に聞く方法が出来ましたね(^-^) 「UA-camを見るのがやっと」 など、まだまだネット等に詳しく無い方々にも広くお届け出来る様に、 私達なりの方法でご紹介して参りたいと思います。

  • @ぐっち-x2p
    @ぐっち-x2p 4 місяці тому

    すごい!!!日本民謡大観の音源を再現するって意義深いですね!!!!!令和ってかんじです!!! 明治から昭和に形になっていった「民謡」と大観の「民の謡」をおなじ唄い手で聴き比べられるなんて。 お稽古大変だったでしょうね、おつかれさまでした。ありがとうございます!

  • @心土不二
    @心土不二 5 місяців тому

    音が響きすぎ。

  • @mutiyamadesu-21
    @mutiyamadesu-21 7 місяців тому

    3:13

  • @奥谷ますみ-p4n
    @奥谷ますみ-p4n 7 місяців тому

    きぬがうらではありません ころもがうらです

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 7 місяців тому

      ご指摘いただきありがとうございました。 説明文にて訂正させて頂きました。

  • @大家雄一
    @大家雄一 8 місяців тому

    いやー! 何とも懐かしい(神岡音頭)堪能いたしました。 素晴らしく子供の頃の記憶がよみがえってきます。 私の故郷は、今は廃村として有名な栃洞地区でしたので、今では訪問する事さえ不可能な場所ですが、この神岡音頭を聞くと当時の盆踊りと周りの風景が頭の中に色々と浮かび上がってきますね、感激です。 何度も聴いていたいです。

    • @takeshinakazawa6729
      @takeshinakazawa6729 8 місяців тому

      わたしも18まで栃洞で育ったものです。神岡音頭改めて素晴らしい民謡ですね。栃洞の 前平、泉平、通洞、南平、和佐保が目に浮かびます。

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 7 місяців тому

      コメントありがとうございます。 唄で当時の風景や思い出が思い出されるなんて、とても素晴らしい事ですね。 そこが民謡の素晴らしいところです。 これからも唄い継いで参ります。

  • @ローズテール
    @ローズテール 8 місяців тому

    元気だせ元気だせ元気だせ元気だせハア~ 春はヨイヨ~イ ちょいと桜の下で 桜かき分け 桜かき分け真ん中へぐぐっと入れたら ヨイヨイヨイぐぐっと入れたらヨイヨイ

  • @ぐっち-x2p
    @ぐっち-x2p 9 місяців тому

    きんらい節(そうじゃおまへんか節) 04:40 名古屋名物 07:07 おてもやん 10:10 酒田甚句 13:31 日高川甚句 聞き比べ、興味深く拝聴させていただきました! とてもよく似た唄ですね。唄い分大変だ。 きんらい節の紹介の時にBGMで水野さんの歌唱で「きんらい節」が流れていませんか?単曲でアップはされていないようですね。聞きたいですー。

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 9 місяців тому

      長編をご覧頂き、ありがとうございますm(_ _)m 続けて唄うのは難しいですが、頑張って表現し分けていきたいと思います! きんらい節、BGMで唄っておりました。 いつか本編でご紹介出来る様に頑張って勉強して参りますm(_ _)m

  • @ぐっち-x2p
    @ぐっち-x2p 10 місяців тому

    郡上といえば盆踊りが人気ですが地元の民謡も当然ありますよね 汗。珍しい唄のご紹介ありがとうございます。 川崎滝雄さんを調べたらコトバンクに「各地に埋もれた民謡発掘に努めた」とありました。なるほど志に通ずるものがありますね。

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 10 місяців тому

      コメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m 郡上といえば郡上踊りが一番に思い浮かびますが、この曲も素敵ですね。 川崎滝雄さんは私達にとって尊敬する大先輩であり、その志を私達も追い掛けてこれからも様々な曲を御紹介して参りたいと思います。

  • @ぐっち-x2p
    @ぐっち-x2p 10 місяців тому

    とてもエキサイティングで面白い唄と三味線の共演でした!

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 10 місяців тому

      コメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m 唄と三味線が別の道を走っているようで度々しっかりと合流するこの三味線の手付けは素晴らしいと思います。 これからも引き継がれていくことを願いながら私共も演奏させて頂き続けたいと思いますm(_ _)m

  • @ぐっち-x2p
    @ぐっち-x2p 10 місяців тому

    高山音頭の踊り、優雅でいいですねー。 でも途絶えてしまうほど難しい踊りですかね。。。面白くないってことなのか? 飛騨でも高山音頭の踊りのその優雅さを楽しんでほしいなー。勿体無い。

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 10 місяців тому

      コメント頂き、ありがとうございます。 「高山音頭」の踊りは「飛騨やんさ」に比べると難しいかもしれませんし、 愛すればこそ、その優美さを表現するが出来ないと二の足を踏んでしまうのかもしれませんね。 現在高山には一生懸命継承しようとなさっている方々がいらっしゃるのできっと絶えることなく受け継がれていくと思います(^-^)

    • @ぐっち-x2p
      @ぐっち-x2p 10 місяців тому

      愛すればこそ。なるほどです。 高山音頭の踊りはおわら風の盆や佐渡おけさのような風情を感じました。 いつもご丁寧に返信ありがとうございます!

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 10 місяців тому

      こちらこそ沢山の曲をご覧頂き、ありがとうございますm(_ _)m これからも地元の方々の思いと共に様々な曲を御紹介して参りたいと思います。

  • @ぐっち-x2p
    @ぐっち-x2p 10 місяців тому

    最近東海風流チャンネルを知りボチボチ拝見させていただいており民謡を楽しんでおります。 この回もとても興味深くお話伺いました。 飛騨の民謡の手付けを盲目の三味線の演奏家にお願いした過去があって、盲目ならではのタッチ(コケる=探り撥(バチ)押し撥)が飛騨撥に繋がったのではないか。 少し前に瞽女を知り、地元の同じ町内に盲学校があるので盲目の方の文化に興味が湧きました。 備忘:地唄弾き 検校(けんぎょう)当道(とうどう)瞽女(ごぜ)

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 10 місяців тому

      東海風流チャンネルをご覧いただき、コメントもありがとうございます。 飛騨の民謡にご興味持っていただき、大変感謝しております。 盲目の三味線演奏家の話は、民謡の歴史と文化における多様性と深さを物語っていますね。 また、瞽女や検校などの伝統的な音楽文化に興味を持っていただけたことは、私たちにとっても大きな励みになります。 これからも中部の民謡を取り上げてまいりますので、ぜひ引き続きご覧いただければ幸いです。 これからも東海風流チャンネルをよろしくお願いいたします。

  • @ミセスジャパン愛知大会
    @ミセスジャパン愛知大会 11 місяців тому

    Sorry for your reply but

  • @ミセスジャパン愛知大会
    @ミセスジャパン愛知大会 11 місяців тому

    笑笑 2:59

  • @ミセスジャパン愛知大会
    @ミセスジャパン愛知大会 11 місяців тому

    笑笑😂🎉❤❤❤❤❤❤❤ 3:22

  • @taka7167
    @taka7167 Рік тому

    十四山育ちです。 覚えたつもりもないのにトウカテンテンと口ずさめます。 いい唄だったな とある日に思ってしまい KINGレコードSP盤まで購入してしまい、更に歴史を調べていたら、ここに辿りつきました。 十四山のサトウシカさん 『トウカテンンテン』 知りませんでした。素晴らしい方がいらしたんですね。他の唄も知りたくなりました。 地元の僕世代40歳ですが、現在十四山にいない為に十四山民謡クラブの存在も知りません。 素晴らしい唄と思ってます。 十四山の者として、世代に繋げれるように僅かながら努力したいと思います。 ありがとうございました。

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 Рік тому

      コメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m 故郷を思う御気持ち、とても素敵でいらっしゃり頭が下がりますm(_ _)m 私共も十四山音頭は大好きな曲です。 これからも様々なところで演奏していきたいと思います。 沢山の方々に十四山音頭と十四山の方々の故郷を思う気持ちが伝わります様、 心よりお祈りしております。

  • @メロメロ-d6r
    @メロメロ-d6r Рік тому

    半年ほど前、中山晋平記念館と高野辰之記念館へ行ってきました。両館は10キロもはなれておらず、千曲川を挟んで道中は風光明媚な且つ、雄大な自然の中にあり、偉大なふたりの業績とひととなりを感じて学ぶことが出来ました。電話取材だけでなく、是非一度、お出掛けになることをお薦めします🎵

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 Рік тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 とても素敵なところですね。 目に浮かぶほどの大自然に囲まれた資料館なんですね。是非伺ってみたいと思います。 ありがとうございました。

  • @rieho5262
    @rieho5262 Рік тому

    神岡音頭懐かしく聞かせていただきました😂子供の頃、神社で輪になって踊りました~ 故郷の民謡は、年齢を重ねるとなんとも味わい深くて…懐かしさに泣けてきました✨また聴きにきます🎵

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 Рік тому

      コメントありがとうございますm(__)m 子供の頃、踊っていらしたのですね(^-^) 懐かしんで頂けて嬉しいです(^-^) また踊る機会もありますように(^-^)

  • @蒼七星
    @蒼七星 Рік тому

    名古屋っ子には盆踊りといえば、大名古屋音頭よりも名古屋ばやしで育ったと思います。

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 Рік тому

      コメント頂き、ありがとうございますm(__)m 名古屋の方々にはとっても馴染み深い曲ですね(^-^) これからも多くの方々に踊っていかれることを願っておりますm(__)m

  • @長谷川幸子-x8x
    @長谷川幸子-x8x Рік тому

    明々朝朝アタアタ穴あなあほぬかしかかか やはたなたはたやはや😍😆😗

  • @user-hf6ht6wt
    @user-hf6ht6wt Рік тому

    いつも明るく顔いっぱいですねありがとうございます❤️渡部久人、

  • @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
    @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ Рік тому

    質問:大「岡崎」が五万石だったのに、小「西尾」に六万石も土地があるのか? 答え: 1764年山形から転封してきた西尾藩---大給松平家(おぎゅうまつだいらけ)---の石高は63,916石。 西尾にあったのは26000石程度。福井県の越前町(旧朝日町)に37000石程度。 ほかにもあちこちに飛び地があったようですが、合計すると6万石を超えます。

  • @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
    @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ Рік тому

    ①名古屋名物 措(お)いて頂戴(ちょうでぇやー)もに すかたらんにおきゃせ  ちょっともだちゃかんと ぐざるぜぇも そうきゃもそうきゃも何でゃあも  行きゃすかおきゃすか どうしゃあす お前(みゃ)はまこの頃 どうしゃあた  何処(どこ)ぞに姫でも出来せんか 出来たら出来たと言やぁせも  私も勘考(かんこ)があるぎゃあも  おそぎゃあぜぇも ②名古屋名物 おいてちょでぇやーもに すかたらんにおきゃせ ちょっともだちゃかんと ぐざるぜぇも そうきゃもそうきゃも何でゃあも  とろくせゃこと言やぁすなも  やっとかめだこと あらすかえ お前(みゃ)はまちょぼっと来やせども  お前さん内にはおれせんが  やあたらしい事 止めてちょう つめぎるぜえも (①の翻訳) 措いて頂戴もに:(名古屋弁には)やめてちょうだいに 措く:中止するという意味の古語 すかたらんに(好かたらんに):気に入らないに おきゃせ:やめておきなさい(がある) ちょっともだちゃかんと:全然よくないと ぐざるぜぇも:ごねますよ ぐざる=ぐずる(愚図る) そうきゃもそうきゃも:そうですかそうですか 何でゃあも:何ですか 行きゃすかおきゃすか:(女のところに)行きなさるか、やめなさるか どうしゃあす:どうなされますか お前(みゃ)はまこの頃 どうしゃあた:あなたこのごろ とうなさった 何処(どこ)ぞに姫でも出来せんか:どこかにいい女でもできたんじゃない 出来たら出来たと言やぁせも:できたらできたといってください 私も勘考(かんこ)があるぎゃあも:わたしにも考えがありますよ おそぎゃあぜぇも:怖いですよ(覚悟しなさい) ----------- ②の翻訳(前半は省略) とろくせゃこと言やぁすなも:ばからしいことおっしゃいますね やっとかめだこと あらすかえ:久しぶりなことなんか あるものですか おみゃはまちょぼっと来(き)やせども:あなたはちっとも来やしないし   お前さん内にはおれせんが:あなたは家にはいないじゃないの やあたらしい事:いやらしいこと 止めてちょう:やめてください つめぎるぜえも:つねるわよ

  • @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
    @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ Рік тому

    「名古屋名物」を標準語に翻訳してみました!名古屋人でも若い人はなにがなんだかわからないだろう。 ①名古屋名物 措(お)いて頂戴(ちょうでぇやー)もに すかたらんにおきゃせ ちょっともだちゃかんと ぐざるぜぇも そうきゃもそうきゃも何でゃあも 行きゃすか置きゃすか どうしゃあす お前(みゃ)はまこの頃 どうしゃあた 何処(どこ)ぞに姫でも出来せんか 出来たら出来たと言やぁせも 私も勘考(かんこ)があるぎゃあも おそぎゃあぜぇも ②名古屋名物 おいてちょでぇやーもに すかたらんにおきゃせ ちょっともだちゃかんと ぐざるぜぇも そうきゃもそうきゃも何でゃあも とろくせゃこと言やぁすなも やっとかめだこと あらすかえ お前(みゃ)はまちょぼっと来(き)やせども お前さん内にはおれせんが やあたらしい事 止めてちょう つめぎるぜえも (①の翻訳) 措いて頂戴もに:(名古屋弁には)やめてちょうだいに すかたらんに(好かたらんに):いけすかないに(気に入らないに) おきゃせ:おやめなさい(がある) ちょっともだちゃかんと:全然だめだと ぐざるぜぇも:ごねますよ ぐざる=ぐずる(愚図る) そうきゃもそうきゃも:そうですかそうですか 何でゃあも:何ですか 行きゃすか置きゃすか:(女のところに)行きなさるか、やめなさるか どうしゃあす:どうなされますか お前(みゃ)はまこの頃 どうしゃあた:あなたこのごろ どうなさった 何処(どこ)ぞに姫でも出来せんか:どこかにいい女でもできたんじゃない 出来たら出来たと言やぁせも:できたらできたといってください 私も勘考(かんこ)があるぎゃあも:わたしにも考えがありますよ おそぎゃあぜぇも:怖いですよ(覚悟しなさい) ----------- ②の翻訳(前半は省略) とろくせゃこと言やぁすなも:ばからしいことおっしゃいますね やっとかめだこと あらすかえ:久しぶりなことなんか あるものですか おみゃはまちょぼっと来やせども:あなたはちっとも来やしないし お前さん内にはおれせんが:あなたは家にはいないじゃないの やあたらしい事:いやみなこと、ばからしいこと やめてちょう:やめてください つめぎるぜえも:つねるわよ

  • @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
    @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ Рік тому

    1:50お江戸日本橋七ツ立ちの「七ツ」ですが、簡単にいえば「午前4時頃」ですが、江戸時代は「不定時法」を使用していたので実際はそう簡単ではありません。立夏(2023年は5月6日)の七ツが午前2時35分頃なので、5月の連休頃の七つは早朝というより夜中。 日本橋から高輪まで測り方にも依りますが約2里として時速4kmで歩いたら2時間かかります。夜道を2時間あるいて高輪まで来ると夜も明けてくるから、「こちゃ、高輪、夜明て提灯消す」となる訳です。実際にはもう少し速く歩いていたと思われますが、意外に時間に正確な歌なのです。

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 Рік тому

      丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。

    • @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
      @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ Рік тому

      @@toukaifuryuproject8770 日本橋から高輪大木戸まではもう少し短く6kmですので、日本橋から1時間半でした。 木戸が開かれる明け六つは日の出の35分前なので、大木戸が開く少し前に到着することになります。 なお、江戸時代後期には木戸は取り外されたようです。

  • @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
    @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ Рік тому

    字幕の間違い ×恐れぎゃあぜえも 〇おそぎゃあぜえも

  • @ヨシエコウドウ
    @ヨシエコウドウ Рік тому

    こんにちわ。こーどーよしえです。東海風流チャンネル、楽しみに観ています。 「竹の切り株」私の父がとても好きで唄ってました。子供の頃の私が、「止めて止まらぬ色の道」とお囃子をかけると 客席から、笑い声が聞こえてました。(笑) 懐かしい思い出です。久しぶりに聞けて嬉しかったです。ありがとうございます。 良い唄なのに、民謡の舞台では、聞くことはほとんど無いですね。 このチャンネルは、とてもレベルの高い内容です。いつも楽しく聞かせていただいています。 これからも配信を楽しみにしています。ありがとうございました。

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 Рік тому

      高堂先生 コメント頂き、ありがとうございますm(__)m 身に余る御言葉までいただき、ありがとうございますm(__)m 「竹の切り株」が思い出の曲でいらっしゃるのですね(^-^) 確かに子供さんが「止めて止まらぬ色の道」と唄うとちょっとクスっとしてしまいますね(^-^) 素敵な曲なので沢山の方々に唄って踊って頂きたいです(^-^)

  • @tsukasa37
    @tsukasa37 Рік тому

    懐かしい。岐阜県 徳山流現代三味線 藤線会で、ひだヤンサの太鼓を習った事があります

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 Рік тому

      コメント頂き、ありがとうございます。 「飛騨やんさ」は素朴でとても素敵な曲ですね(^_^) また是非演奏して頂けたら嬉しいです。

  • @ギハ-d2f
    @ギハ-d2f Рік тому

    聞き慣れてる鈴木正夫verの方がしっくりきます。

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 Рік тому

      コメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m 皆さんそれぞれ聞きなれたver.や、お好みがありますよね(^_^) 皆さまそれぞれお好みのver.で少しでも多くの方に唄って頂けたら嬉しいですm(_ _)m

  • @後藤壽夫-e3k
    @後藤壽夫-e3k 2 роки тому

    明るくてテンポのいい民謡ですね‼️

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 2 роки тому

      コメント頂き、ありがとうございます(^_^)何とも言えない温かな雰囲気がありますね(^-^)

  • @静江清水-f5y
    @静江清水-f5y 2 роки тому

    ゆったりとした 彩りです 気楽に 楽しく踊りましょう

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 2 роки тому

      コメント頂き、ありがとうございます。沢山の方々に踊って頂けたら嬉しいですm(_ _)m

  • @幸江高橋-w1j
    @幸江高橋-w1j 2 роки тому

    素晴らしいプロジェクトです。

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 2 роки тому

      高橋様 コメント頂き、ありがとうございます。大変恐れ多いお言葉ですが、励みにさせて頂き今後とも精進して参ります。

  • @伊藤竜一-q4i
    @伊藤竜一-q4i 2 роки тому

    あぁそこだよ!

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 2 роки тому

      コメントありがとうございます。 粋な合いの手ですね。

  • @CentralPark86
    @CentralPark86 2 роки тому

    めでためでたの 若松様よ 枝も栄えて 葉も茂る アーデンヤデンヤ おかっつぁんは うちにか 蟹が桃を はさんで はさみちぎって ほったった ほったった 町屋川原の なでしこの花 昼は萎れて 夜は開く アーデンヤデンヤ 桑名の石取祭は 鉦や太鼓でゴンチキチン 叩くときゃ よかったが 後でお手手が 豆だらけ 町町の 宿では 笹を立てて 注連(しめ)張って 飲んだり食ったり 飛んだり跳ねたり 山形に ちょいとつけたる 十二張 子供は浮かれて おかっつぁんはうちにか 蟹が桃を はさんで はさみちぎって ほったった ほったったの ほったったの ほったった

  • @CentralPark86
    @CentralPark86 2 роки тому

    めでためでたの 若松様よ 枝も栄えて 葉も茂る アーデンヤデンヤ おかっつぁんは うちにか 蟹が桃を はさんで はさみちぎって ほったった ほったった 町屋川原の なでしこの花 昼は萎れて 夜は開く アーデンヤデンヤ 桑名の石取祭は 鉦や太鼓でゴンチキチン 叩くときゃ よかったが 後でお手手が 豆だらけ 町町の 宿では 笹を立てて 注連(しめ)張って 飲んだり食ったり 飛んだり跳ねたり 山形に ちょいとつけたる 十二張 子供は浮かれて おかっつぁんはうちにか 蟹が桃を はさんで はさみちぎって ほったった ほったったの ほったったの ほったった

  • @伊藤竜一-q4i
    @伊藤竜一-q4i 2 роки тому

    こんな優しいお勝さんもええなぁ🙂

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 2 роки тому

      コメントいただきありがとうございます。 お祭りの時には皆さん勇壮に唄っていらっしゃいますね。座敷唄になると雰囲気も変わりますね(^^)

  • @iwa_sys
    @iwa_sys 2 роки тому

    ちゃっきり節といい、ノーエ節といい、駿河国は穏やかな気候のおかげか、ごきげんで聴きやすい民謡が多いですね。♪ こちらの唄もテンポが良くて聴きやすいです!

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 2 роки тому

      コメント頂き、ありがとうございます(^_^) 確かに穏やかな気候にピッタリですね(^_-) 楽しく唄って頂ける方が増えたら嬉しいです(^_^)

  • @あか-t2p8h
    @あか-t2p8h 2 роки тому

    素晴らしいです!

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 2 роки тому

      コメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m 少しでも皆様が幸せでありますように願いを込めて演奏させて頂きました。 今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • @勝彦前田-m7h
    @勝彦前田-m7h 2 роки тому

    犬山音頭

  • @iwa_sys
    @iwa_sys 2 роки тому

    アップありがとうございます。 ちゃっきり節、一見楽しい民謡に見えて、じっくり聴いてくとなかなかに風流な民謡ですよね。 節々の歌い出しが特に好きです。

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 2 роки тому

      コメント頂き、ありがとうございます(^_^)「ちゃっきりちゃっきりちゃっきりよ」の部分がとても可愛らしくてキャッチーなので楽しい感じがしますが、いざ唄ってみると、とても粋で難しい曲だと思います(^_^)節々の歌い出し、雰囲気があって素敵ですね(^-^)

  • @nakagawashoji
    @nakagawashoji 2 роки тому

    桑名生まれの西洋楽器の演奏家です。子供の頃きいた確か芸妓「やんちゃ」さんだったと聞いていましたが、そのやんちゃさんの唄っている桑名の殿さんを覚えています。(テープ録音です)しかしYou Tube にある桑名の殿さんは皆私が覚えているものとは異なっていました。ここでご紹介いただいたものが私が覚えていたのと同じでとてもうれしく思いました。ありがとうございました。私は民謡の専門ではありませんが、唄も三味線も他のUA-camのビデオクリップと比べるとはるかにお上手でさすがプロの技だと思います。お二人の演奏も本当に素敵ですが、50年以上前に聴いたやんちゃさんの唄はもっとテンポが遅く重くそれはそれでとても味わい深いものだったと記憶しています。

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 2 роки тому

      コメント頂き、ありがとうございます。やんちゃさんは素晴らしい芸妓さんでいらっしゃいましたね。私共もやんちゃさんの音源を参考にさせて頂き、やんちゃさんと共に活動なさった芸妓さんにも取材させて頂き、いろいろと教えて頂きました。やんちゃさんの様に粋に素敵にはなかなか演唱演奏出来ませんが、これからも古くから地元で大切にされてきた形を残していけるように精一杯演奏して参りたいと思います。

  • @souelichan2692
    @souelichan2692 2 роки тому

    名古屋名物、いいですね❗️

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 2 роки тому

      コメント頂き、ありがとうございます(^_^)名古屋弁満載の楽しい曲、これからも大切に唄って参ります(^_^)

  • @のびのび-o9r
    @のびのび-o9r 2 роки тому

    岡崎五万石の弾き唄い練習をしようと思って動画拝見しました! 唄と三味線本当に素敵です! 最後の水野さんと秀五郎さんのお話心にしみました。 三味線と唄が誘いあうように聴かせどころをお互いにひきたてるような演奏ができたらいいなぁと思いました(^-^)/ 素敵な解説も勉強になりました! ありがとうございましたm(_ _)m

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 2 роки тому

      のびのび様 コメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m また、勿体ないお言葉を頂きありがとうございます(^_^) 五万石は三味線と唄の会話が色濃く出やすい曲なので、二人で楽しみながら演奏しております(^_^) これからも楽しみながら魅力を伝えて参りたいと思います。 今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m

    • @のびのび-o9r
      @のびのび-o9r 2 роки тому

      コメントお返事ありがとうございますm(_ _)m 三味線と唄の会話、、いいですね!その表現! 三味線と唄一方通行のやりたい放題でなく会話ができるよう上達したいものです(笑) がんばりますー(^-^)/ また動画楽しみにしてますm(_ _)m 今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 2 роки тому

      @@のびのび-o9r 様 温かいお言葉ありがとうございますm(_ _)m 私達は音楽は音での心のコミュニケーションだと思っております(^_^) コミュニケーションを楽しみながら少しでも民謡の魅力をお伝え出来る様に今後も精進致します。 今後ともよろしくお願いいたします(^_^)

  • @naomimagara6293
    @naomimagara6293 2 роки тому

    透明感もありつつ、しっかり力強さもあるお声が大好きです。 先生の澄んだお三味線の音と、とてもマッチしていて素晴らしいですね! そんな声に生まれたかったです。 これからもご活躍を楽しみにしています♪

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 2 роки тому

      勿体ないお言葉を頂き、ありがとうございます(^_^) 自分の声はあまり好きでは無いのですがそんな風に仰って頂けると励みになります(^_^) 今後ともよろしくお願い致します(^_^)

  • @千恵子石岡
    @千恵子石岡 2 роки тому

    お久しぶりです ご活躍を楽しみにしております❤

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 2 роки тому

      コメント頂き、ありがとうございます(^_^)励みになります。今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • @ave5163
    @ave5163 2 роки тому

    『十四山』⇒じゅうしやま

    • @toukaifuryuproject8770
      @toukaifuryuproject8770 2 роки тому

      「じゅうしやま」という読み方は珍しいかもしれませんねm(_ _)m