如月夜昏
如月夜昏
  • 4
  • 6 322
アトラス EGF22 走行動画 雄冬〜留萌 10月上旬
石狩からの帰り道で撮ってみました。
雄冬から留萌の道の駅までの走行動画です。
広角で撮影している為、実際の速度より速く見えますが、法定速度での走行です。
北海道は朝晩と冷え込む様になってきました。
風邪やインフルエンザに気をつけたい季節ですね。
これからは朝晩に凍れて滑る事も有ります。
皆様も安全運転で楽しいドライブを。
Переглядів: 72

Відео

昭和60年式 日産アトラスEGF22 走行動画昭和60年式 日産アトラスEGF22 走行動画
昭和60年式 日産アトラスEGF22 走行動画
Переглядів 1,7 тис.Рік тому
昭和60年式 日産アトラスEGF22(F22前期) SD25型ディーゼルエンジン 2480cc OHV 詳細としては 5速MT パワステ・エアコン無し 3人乗りシングルキャブ ロング(長尺)・スーパーロー(低平床)木製荷台 リア小径ダブルタイヤ 車体総重量3165kg(積載1500kg) 空荷での走行なので、跳ね・ブレがあります。 ガタガタギシギシやかましいですが、この時代のトラックはこんなもんです。 なお、灯火類とリレーは社外部品に交換しています。 純正のカチカチ音や光り方ではありません。 余談 夏場はクソ暑い ※広角レンズで撮影している為に実際の速度より速く見えますが、法定・制限速度以内での走行です。
空から謎の音(アポカリプティックサウンド?)空から謎の音(アポカリプティックサウンド?)
空から謎の音(アポカリプティックサウンド?)
Переглядів 4,5 тис.6 років тому
平成31年1月30日水曜日 午前7時5分程から鳴り始めた謎の音です。 撮影場所は北海道常呂郡置戸町、公民館の近く(の自宅)です。 謎の音は10分間程断続的に鳴り続け、だんだんと小さくなり消えました。 この時付近で工事等は開始されておらず、航空機等も確認出来ませんでした。 動画では最初の方と1分半位に聞きやすい音が撮れています。 一時期話題になったアポカリプティックサウンドと似通った音ですが、原因は一切分からず謎です。 この音が何なのか分かる方はコメントで教えて頂けると嬉しいです。 ※携帯で撮影してたので音量が小さいです。
20170531 試験20170531 試験
20170531 試験
Переглядів 197 років тому
アップロード試験用動画です