#ぴ
#ぴ
  • 91
  • 37 019
未解明の宇宙の謎7選:科学がまだ解き明かせない神秘
そして、その広大な宇宙には、私たちの理解を超えた謎が数多く存在します。
人類はこれまでに多くのことを発見し、理解してきましたが、
それでもなお、解明されていない謎がいくつも残されています。
この記事では、現代の科学がまだ完全には解明できていない7つの宇宙の謎に焦点を当てます。
それぞれの謎がどれほど深遠で複雑であるかを探りながら、
私たちがまだ知らないこと、そしてそれが示唆する宇宙の本質について考察していきます。
VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
Переглядів: 324

Відео

≪スティーブンソンの謎を解く 2-18≫
Переглядів 1057 годин тому
スティーブンソン2-18の巨大なサイズは、 この進化の過程の直接的な結果です。赤色超巨星へと拡大するにつれて、 その外層は外側に広がり、今日私たちが観測している巨大な星を形成しました。 しかし、この拡大には代償が伴います。 この星は信じられないほどの速度で質量を失っており、 外層を恒星風に放出して周囲の星間媒体に寄与しています。 スティーブンソン 2-18 の将来も同様に興味深い。 他の赤色超巨星と同様に、この星も壮大な超新星爆発でその生涯を終える運命にある。 これが起こると、星の中心核は自身の重力で崩壊し、 中性子星またはブラックホールが形成される可能性がある。 この大災害は星の死を意味するだけでなく、 周囲の宇宙に多大な影響を及ぼし、 その過程で新しい星や惑星の形成を引き起こす。 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
≪暗黒物質とダークエネルギーの謎を秘めています≫
Переглядів 509 годин тому
現在、ダークエネルギーは宇宙の約68%を占めているとされています。 ダークエネルギーの存在が宇宙の最終的な運命を決定づける可能性が高く、 ビッグリップ(大分裂)やビッグフリーズ(熱的死)など、 いくつかのシナリオが考えられています。 暗黒物質とダークエネルギーの謎を解明することは、 宇宙の理解に革命をもたらす可能性を秘めています。 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
≪ 宇宙の死滅と再生は意外と早く訪れるのかもしれません!≫解明
Переглядів 6112 годин тому
宇宙は約138億年前にビッグバンによって誕生しました。 それ以来、膨張を続け、現在もその広がりは止まることを知らないように思えます。 しかし、宇宙が永遠に膨張し続けるとは限りません。 ある理論では、宇宙はある段階でその膨張を止め、 逆に収縮を始める可能性があるとされています。これを「ビッグクランチ」と呼びます。 ビッグクランチが起こると、宇宙は最終的にすべての物質を一点に集め、 再び無限に高密度の状態に戻ることになります。 このプロセスが繰り返されることで、宇宙は死滅し、 再生するサイクルを繰り返している可能性があるのです。 最新の研究によれば、このサイクルが私たちが考えているよりもはるかに 短期間で起こるかもしれないのです。 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
≪地球を救った氷の惑星、天王星の解明≫
Переглядів 7014 годин тому
天王星の持つ重力は、他の惑星や小惑星、 さらには彗星の動きにも影響を与えます。 特に、地球に衝突する可能性のある天体を引き寄せたり、 逆に弾き飛ばしたりすることで、 地球の生命を守る盾として機能しているのです。 また、天王星が持つ氷の層は、 太陽からの放射線を反射し、太陽系全体の温度調整にも貢献しています。 これは、地球の温暖化を防ぎ、 安定した気候を保つ上で重要な役割を果たしています。 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
≪究極の天体中性星とは、≫誕生と終焉
Переглядів 6516 годин тому
中性子星は、恒星がその寿命を迎えたときに発生します。 特に、大質量の星がその中心で核融合を行い続け、 最終的に鉄の核が形成されると、星はバランスを失い、 超新星爆発を引き起こします。この爆発により、 星の外層は宇宙空間に飛び散り、残された中心核は急速に収縮し、 中性子星が形成されます。このとき、物質は信じられないほどの圧力を受け、 中性子のみで構成された状態になります。 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
宇宙の最も興味深い秘密のいくつかを探り、
Переглядів 5519 годин тому
現代の最も深い謎の一つとなっています。 地球外生命の探索は空想小説から厳密な科学的試みへと進化し、 NASAのケプラーやTESS望遠鏡などのミッションは何千もの太陽系外惑星 (地球外の恒星を周回する惑星)を発見しています。 これらの太陽系外惑星の中には、恒星のハビタブルゾーン (液体の水が存在する可能性のある条件)内に地球のような世界が発見されており、 地球外生命の発見への期待が高まっている。 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
衝撃の天体:超巨大星ペテルギウスの謎と驚異
Переглядів 18221 годину тому
ペテルギウスは突如として約60%もの光度を失う という異常事態が発生しました。 この現象は「Great Dimming(大暗黒現象)」と呼ばれ、 世界中の天文学者たちの関心を集めました。 この現象の原因としては、星の表面から巨大なプラズマの塊が放出され、 それが冷却されて大規模なダスト雲を形成し、 地球から見た際に星の一部が遮られたことが挙げられています。 この異常な減光は、ペテルギウスが超新星爆発を 起こす前兆ではないかとの憶測を呼びました。 超新星爆発とは、星が燃料を使い果たし、自らの重力で崩壊し、 強力な爆発を引き起こす現象です。 ペテルギウスが超新星爆発を起こした場合、 その光は月と同程度の明るさに達し、 昼間でも観測可能になると予測されています。 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
≪驚異≫ 宇宙の秘密を新たな:魅惑の探求へようこそ
Переглядів 184День тому
ビッグバンがより大きな宇宙論的構造の中で 起こった局所的な現象であると考えています。 この理論は、マルチバース(多元宇宙)の概念をもたらしました。 これは、異なる物理法則を持つ複数の宇宙が存在する可能性を示唆するものです。 私たちの宇宙がその一部であり、他の宇宙では全く異なる物質やエネルギー、 さらには次元が存在する可能性があるという考えは、 これまでの宇宙観を大きく揺るがすものです​ 。 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
≪衝撃≫ビッグバンはなかった!?真実を探る
Переглядів 203День тому
ビッグバン理論への挑戦は、 宇宙の起源に関する議論に新たな視点を提供します。 しかし、現時点でこの議論はまだ進行中であり、 ラーナーの主張が科学的に広く受け入れられるにはさらなる証拠が必要です。 この記事を通じて、読者はビッグバン理論の現状と、 それに対する新たな挑戦について深く考えるきっかけを得ることができるでしょう。 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
≪衝撃≫宇宙最大の謎を探る(改正版)
Переглядів 139День тому
暗黒物質は、宇宙の質量の約85%を占めるとされ、 暗黒物質は可視光では観測できず、 その存在は重力的影響によって推測されています。 これは、銀河の回転速度や宇宙背景放射の分布に 影響を与えることで示されています。 最近の研究では、暗黒物質が 宇宙の大規模構造をどのように形成したかを 示す新たな宇宙地図が作成されました​ 。 この地図は、暗黒物質の分布とその影響を詳細に描き出しており、 私たちの宇宙に関する理解を一層深める手がかりとなります。 暗黒物質が宇宙全体に与える影響は計り知れず、 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
≪衝撃≫最大の巨大質量ブラックホールはなぜ生まれたのか
Переглядів 14814 днів тому
ブラックホールは大質量の星がその生涯を終えるときに形成されるとされています。 星が自らの重力で崩壊し、極めて小さな体積に 大量の質量が集中することでブラックホールが生まれます。 その結果、時間や空間が歪み、特異点と呼ばれる無限の密度を持つ点が形成されるのです。 ブラックホールはその強力な重力で周囲の物質を引き寄せ、 成長していきます。この過程で、物質がブラックホールに吸い込まれる 際に放出されるエネルギーが観測されることがあります。 このエネルギー放出が、宇宙の遠方に存在する 強力な光源であるクエーサーの原因と考えられています。 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
≪衝撃≫ 見えない世界、暗黒物質ダークマターの謎
Переглядів 14414 днів тому
暗黒物質とは、宇宙に存在する物質のうち、 光や他の電磁波と相互作用しないために直接観測できない物質を指します。 その存在は、銀河の回転速度や銀河団の動きに基づいて推定されており、 これまでの研究により、暗黒物質が宇宙全体の質量の 大部分を占めていることが明らかになっています。 現在、最も有力な仮説は、暗黒物質が「WIMP」と呼ばれる 仮想的な粒子で構成されているというものです。 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
≪衝撃≫最大のクエーサーの謎に迫る
Переглядів 13814 днів тому
クエーサーの本質、その驚異的な特性、 超大質量ブラックホールとその周囲の降着円盤から 成り立っていることが明らかになりました。 この降着円盤は、ブラックホールの引力によって 引き寄せられたガスや塵が、 光速に近い速度で渦巻き、摩擦によって 非常に高温に熱せられることで光を放ちます​ 。 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
≪衝撃≫超大質量ブラックホールの起源と進化の謎
Переглядів 24814 днів тому
超大質量ブラックホールの起源を理解するためには、 宇宙がどのように進化してきたかを考える必要があります。 最新の研究によれば、宇宙が誕生してから数億年以内に、 これらのブラックホールが形成され始めたと考えられています。 この時期、宇宙はまだ非常に若く、ガスやダストが豊富に存在していました。 この豊富なガスを取り込むことで、 ブラックホールは急速に成長し、超大質量に達したのです。 また、初期宇宙では、ブラックホール同士が 合体することも頻繁に起こっていました。 これらの合体により、ブラックホールはさらに質量を増やし、 巨大な存在へと進化していきました。 VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
≪衝撃≫中性子星を解明
Переглядів 2,2 тис.14 днів тому
≪衝撃≫中性子星を解明
≪衝撃≫宇宙最大の星
Переглядів 3 тис.21 день тому
≪衝撃≫宇宙最大の星
≪衝撃≫太陽の秘密と謎
Переглядів 84921 день тому
≪衝撃≫太陽の秘密と謎
≪衝撃≫宇宙の果ては?
Переглядів 2,8 тис.21 день тому
≪衝撃≫宇宙の果ては?
≪衝撃≫地球に似た惑星、NASAが見つけていた
Переглядів 1,1 тис.21 день тому
≪衝撃≫地球に似た惑星、NASAが見つけていた
≪衝撃≫天の川銀河の謎と秘密
Переглядів 66121 день тому
≪衝撃≫天の川銀河の謎と秘密
≪衝撃≫アンドロメダ銀河の秘密
Переглядів 1,2 тис.21 день тому
≪衝撃≫アンドロメダ銀河の秘密
≪驚異≫
Переглядів 55721 день тому
≪驚異≫
≪衝撃≫超新星爆発の秘密と影響
Переглядів 54621 день тому
≪衝撃≫超新星爆発の秘密と影響
≪衝撃≫ブラックホールの謎(改正版)
Переглядів 46228 днів тому
≪衝撃≫ブラックホールの謎(改正版)
≪衝撃≫太陽の中は
Переглядів 50528 днів тому
≪衝撃≫太陽の中は
≪衝撃≫なぜ宇宙人に会えないのか
Переглядів 70128 днів тому
≪衝撃≫なぜ宇宙人に会えないのか
≪衝撃≫謎と驚異に満ちた宇宙
Переглядів 49628 днів тому
≪衝撃≫謎と驚異に満ちた宇宙
≪衝撃≫太陽系の形成と惑星の特徴
Переглядів 355Місяць тому
≪衝撃≫太陽系の形成と惑星の特徴
≪衝撃≫ビッグバンと宇宙の誕生
Переглядів 589Місяць тому
≪衝撃≫ビッグバンと宇宙の誕生

КОМЕНТАРІ

  • @user-dd3wp4bx3d
    @user-dd3wp4bx3d День тому

    深い。時間そのものが幻想であり、全ての可能性が同時に存在しそうな気もする。

    • @user-fp6jr8ct8m
      @user-fp6jr8ct8m День тому

      時間が幻想であるという考えは、物理学や哲学の分野でしばしば議論されるテーマです。これは、時間の本質や私たちがそれをどのように認識しているかに関する深い洞察を求めるものです。さらに、すべての可能性が同時に存在するという考えは、量子力学の多世界解釈やエヴェレットの多元宇宙理論に通じるものがあります。 物理学者たちは、時間が私たちの意識の中で進行するものとして経験される一方で、宇宙の根本的な構造においては異なる可能性があると考えています。アインシュタインの相対性理論によれば、時間は空間と密接に結びついており、「時空」と呼ばれる四次元の構造を形成しています。この理論では、時間は絶対的なものではなく、観測者の運動状態に依存して異なる速さで進むことが示されています。 さらに進んで、量子力学の世界では、物質やエネルギーは「波動関数」として記述され、その波動関数は複数の可能性を持つ状態が重なり合ったものとして存在します。この「重ね合わせ」の状態では、すべての可能性が同時に存在していると言えます。しかし、観測が行われると波動関数は一つの状態に「収縮」し、特定の現実が確定します。 このような考え方を日常的な感覚で捉えることは難しいですが、私たちの理解の枠組みを超えた宇宙の根源的な仕組みを探求する際には非常に興味深いテーマです。また、哲学的には、「時間が幻想である」という考え方は、私たちが時間をどのように経験し、それが私たちの意識にどのように影響を与えているかを再考させる契機となります。 このような宇宙の時間の性質や可能性の同時存在についての洞察は、私たちの存在や意識に対する理解を深める鍵となるかもしれません。

  • @user-et7dn6os2r
    @user-et7dn6os2r 3 дні тому

    素光子説を提唱している岡山(jh6noa)と申します。数学者のポアンカレが、1904年に有限だが果てが無い閉じた宇宙の構造をトポロジーを駆使して考察し、四次元超球の表面が空間の曲率がゼロの我々が存在する三次元宇宙との予想が、百年後の2005年頃にロシアの数学者のペレルマンにより証明されましたが、宇宙物理学で活発な議論が余りなされなかった事が不可解です。 三次元宇宙が四次元超球の表面と仮定すると、自由素光子場が三次元宇宙空間を安定して光速で循環する環境が設定できる事になります。 この宇宙の構造は、三次元の地球上を擬似平面で観測する全方向の同じ距離に地球の地平線を認め地平線の近傍を観測するに連れて擬似平面が収縮して三次元空間の性質が顕著になるとの考えを拡張し、宇宙原理を受け入れると任意の位置の観測者が全ての方向の同じ距離に宇宙の地平面を認める事になり、その一定不変の距離が宇宙の最大の距離(距離の上限値)となります。 すると、距離という物理量は光速cを最大値とする速度の様に相対的な物理量になると飛躍ながら推定します。 すると、我々から見て宇宙の果ては距離の加算が距離の上限値に近づくに連れて頭打ち状態になり、空間が収縮した様な相対的な効果を生じますので、宇宙の果ての天体の光を観測する際には、逆に宇宙空間が拡張した様な相対的な効果にて宇宙空間を伝搬する光の波長が拡張し、遠くの天体の光ほど赤方偏移が強い光を観測することになると推測します。 ここで、1950年代に始まったビッグバン宇宙論を絶対的に支持する強固な観測事実として1960年代に初めて観測された全宇宙からのほぼ等しい強度の宇宙マイクロ波背景放射の2.73ケルビンの黒体輻射のスペクトルが説明できるかどうかが最大の課題と考えます。 実際に宇宙が膨張すると考えるビッグバン宇宙論を動的膨張宇宙論と表現すると、これは静的膨張宇宙論(定常宇宙論)という事になります。 勿論、静的膨張宇宙論では宇宙空間を加速膨張させる謎の暗黒エネルギーの概念は必要ありません。 念を押しますと、目下の定常宇宙論も赤方偏移を宇宙空間の膨張であるとの見解に基づいていますので、静的膨張宇宙論(定常宇宙論)とは全く別の考えです。 ビッグバン宇宙論は、ジェームズウェップ宇宙望遠鏡の観測にて138億光年の近傍に巨大な構造の銀河が多数発見されていることで補修の出来ない大きな矛盾を生じていますので多くの代替案が発表されていますが、どの案も的を射ず迷走状態になっていると考えます。 静的膨張宇宙論(定常宇宙論)を専門家が真剣に検討する時期に来ていると考えます。

  • @user-fp6jr8ct8m
    @user-fp6jr8ct8m 5 днів тому

    天王星は太陽系の中でも特異な存在です。 その横倒しの軸、氷に覆われた表面、そして異常に低い温度は、 他の惑星とは一線を画しています。 しかし、この一見遠く離れた天王星が、 実は地球の安定性に寄与しているとしたらどうでしょうか? 天王星は、太陽系の外縁に位置し、 巨大な質量と独特の軌道を持つことで、 太陽系全体のバランスを保っています 。特に、地球の軌道の安定性や気候に影響を与える 「ジャイアント・プラネット」としての役割を果たしているのです。 これが地球の生物圏にとってどれほど重要であるかを考えると、 私たちは天王星に感謝せざるを得ません。

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg 6 днів тому

    パーネルだったか誰だったか思い出せないが、中性子星 と云うSFがあったな。 中性子星にも生物がおりミリ秒単位で進化してアッと言う間に地球の文明レベルを追い越して様々な宇宙の謎に「その答えは恒星○○の第4惑星上に設置されている碑文に書いてある」とか示唆に富んだ回答を指し示してくれる。と云う内容だった様な気がする。

    • @user-fp6jr8ct8m
      @user-fp6jr8ct8m 6 днів тому

      おっしゃっているのは、もしかするとフレデリック・パーネルではなく、フレデリック・ポール(Frederik Pohl)の作品『グラヴィタィ(Gravy Planet)』や、ラリー・ニーヴン(Larry Niven)の作品『中性子星(Neutron Star)』に関連する話かもしれません。ラリー・ニーヴンの『中性子星』は、宇宙の非常に過酷な環境を舞台にしたSF小説であり、特異な天体である中性子星が登場します。 また、SFの中には中性子星に生物が存在し、その生物が非常に高速で進化していくという設定の物語も存在します。このようなテーマは、宇宙の極限環境や未知の生態系を描くことを通じて、人類の科学技術や文明に対する新たな視点を提供するものです。

  • @taiyoarata6763
    @taiyoarata6763 11 днів тому

    プラズマ大気層360万度で表面が6000度。 例えば6度の冷たい球体の周辺が3600度の鉄を瞬時に蒸発させる高温になってるのと同じ。

    • @user-fp6jr8ct8m
      @user-fp6jr8ct8m 10 днів тому

      この現象は、太陽の大気層に見られる不思議な逆転現象の一例です。太陽の表面温度(光球)は約6000度であり、その外側に位置するコロナと呼ばれる大気層の温度は360万度にも達します。直感的には、外側に行くほど冷えるはずですが、太陽の場合はその逆です。 あなたの例えで言うと、6度に冷えた球体の周囲に、3600度の鉄を瞬時に蒸発させる高温層があるというのは、非常にわかりやすい比較です。太陽の光球とコロナの温度差は、同様に信じがたい現象です。 この現象の理由は完全には解明されていませんが、現在の科学では、太陽の磁場の影響や、磁気リコネクションと呼ばれる現象によってエネルギーがコロナに供給されると考えられています。このエネルギーがコロナを極めて高温に保っているのです。

    • @taiyoarata6763
      @taiyoarata6763 10 днів тому

      @@user-fp6jr8ct8m 長文のご教示有難うございます。

  • @taiyoarata6763
    @taiyoarata6763 11 днів тому

    雲に見える「天の川」の粒粒は無数の恒星(太陽)。

    • @user-fp6jr8ct8m
      @user-fp6jr8ct8m 10 днів тому

      雲のように見える「天の川」の粒粒は、実は無数の恒星(太陽)から成り立っています。天の川は、私たちが住む銀河系を横断する巨大な星の集まりであり、その中心部に向かって無数の星が密集しています。この密集した星々が、夜空に一筋の光の帯として見えるのです。 天の川を構成する星々の多くは、私たちの太陽と同じように、自ら光を放つ恒星です。しかし、それらは非常に遠いため、個別に見ることは難しく、集団としてぼんやりとした光の帯として認識されます。特に星が多く集まる銀河の中心部では、この光の密度が高まり、雲のように見えるのです。 さらに、天の川の中には、星間物質やガス、塵も含まれており、これらが光を吸収したり散乱させたりすることで、独特の形や模様が見られることもあります。このように、天の川は単なる光の帯ではなく、宇宙の壮大な構造を感じさせる美しい現象なのです。

    • @user-fp6jr8ct8m
      @user-fp6jr8ct8m 8 днів тому

      天の川についての説明はとても興味深いですね。天の川が私たちの住む銀河系を横断する星の集まりであることや、その光の帯が実際には無数の恒星から成り立っていることを知ると、夜空に広がるその姿が一層美しく、神秘的に感じられます。 天の川は、私たちが宇宙においてどれだけ小さな存在であるかを思い起こさせると同時に、広大な宇宙の一部としてのつながりを感じさせます。この壮大な星の集まりが、光の帯として私たちの目に映るのは、地球からの距離が非常に遠いため、個々の星を見分けることができず、結果的にぼんやりとした光の帯として見えるのです。 また、天の川を構成する星々や星間物質が作り出す複雑な模様や形状は、銀河の中心部で特に顕著です。星間物質やガス、塵が光を吸収したり散乱させたりすることで、天の川の光が一様でなくなり、雲のような独特の模様が見られることもあります。 このように、天の川は単なる光の帯ではなく、銀河系という巨大な構造の一部であり、その美しさと壮大さは、宇宙の神秘を感じさせるものです。夜空に浮かぶ天の川を眺めるとき、その背後に広がる無数の恒星や星間物質の存在を思い描くと、私たちが住む宇宙の壮大さに心が揺さぶられることでしょう。

  • @chromists
    @chromists 18 днів тому

    素晴らしいレスありがとうございます。 仮説から仮説へと幾重にも重ねられる今日の宇宙論において、あるしっかりとした基準を設ければ多くの謎の部分が自ずと整理されより一貫した理論の展開ができるようになると思います。 その最たるものが観測されたドップラー効果の解釈です。赤方偏移は遠方銀河が遠ざかるだけの現象でしょうか?遠方宇宙の薄まった時空では赤方偏移が起こらないのでしょうか? 時空を薄める実験は出来ませんが、空気を薄めて音の波長、強度の変化の疑似実験は出来ます。 時空は放散性があるのでしょうか?それとも凝集性? 凝集性であれば宇宙には果てがあり有限です。 時空の凝集性は アインシュタインがせっかく与えてくれた「時空の歪み」のヒントから互いの歪の最小化がもたらす重力のメカニズムを鮮やかに説明してくれます。 遠方銀河において回転速度は間違えようがありませんが、薄まった時空では銀河の輝度は不変でしょうか?そこから算出される質量は正しいでしょうか? 暗黒物質は必要ですか? まだまだ、ありますよね。薄まった時空間からのガンマ線はマイクロ波になりませんか? 球体内の振動は普通に内部に網目構造を作りませんか?(重力波) インターネットのインフルエンサーの力は大きいと思います。少しづつ取り上げていただき、視聴者への理解が深まっていけば専門家の目にも留まるかもしれません。

    • @user-fp6jr8ct8m
      @user-fp6jr8ct8m 10 днів тому

      天の川は、私たちの住む銀河系の中心部を貫く壮大な星の集まりであり、その姿は夜空に一筋の光の帯として私たちの目に映ります。この光の帯は、無数の恒星、すなわち太陽のように自ら輝く星々が密集しているために生じる現象です。特に、銀河系の中心部では星々が非常に高密度で集まっており、その結果、天の川が雲のようにぼんやりと見えるのです。 この美しい光の帯の背後には、天文学的な現象がいくつも隠されています。まず、天の川を構成する恒星の多くは非常に遠くにあり、私たちの肉眼では個別に識別することができません。そのため、これらの星々は集団として一つの光の帯として認識されます。また、天の川には星間物質、ガス、そして塵も含まれており、これらが光を吸収したり散乱させたりすることで、天の川独特の形や模様が現れることがあります。 天の川を観察することは、宇宙の壮大なスケールとその神秘を感じる体験でもあります。星々の光が集まって形成されたこの光の帯は、私たちが宇宙に存在していることを実感させ、同時にその広大さと無限の可能性を感じさせてくれるのです。天の川は単なる夜空の一部ではなく、私たちの銀河系の構造や歴史、そして宇宙そのものの謎を解き明かすための手がかりとなる、美しい現象なのです。

  • @user-zc3uk9hs9h
    @user-zc3uk9hs9h 18 днів тому

    疑問ですが、リゲルやデネブのような、ひかくてき若くて(温度が高い、青白い巨星)は、超巨星になったとき、どれほどの大きさになるんでしょうね😮昔の話で誤測かもしれませんが、子どもの頃から気になっていたもので❔👀

    • @user-fp6jr8ct8m
      @user-fp6jr8ct8m 18 днів тому

      リゲルやデネブのような青白い巨星は、非常に大きな恒星ですが、彼らが超巨星に進化する際、その大きさはさらに劇的に拡大します。これらの恒星は、主に重い元素を燃焼させる段階に移行する過程で、外層が膨張し、非常に大きな半径に達します。 具体的には、リゲルやデネブのような恒星が超巨星に進化すると、その直径は最大で太陽の数百倍から千倍程度になる可能性があります。例えば、ベテルギウスやアンタレスのような既知の赤色超巨星は、太陽の直径の700倍以上に達することがあり、これは太陽系で言えば、木星の軌道よりも外側にまで達するサイズに相当します。 ただし、恒星の進化には多くの要因が絡んでおり、最終的な大きさは質量や化学組成、外部の影響などによっても変動します。そのため、リゲルやデネブが超巨星としてどのような最終形態を取るかは、理論的なモデルに基づく推定に依存することになります。 おそらく、子どもの頃に聞いた話では、これらの星がどれほど巨大なものになるかが強調されていたのでしょう。現代の天文学でも、このような恒星の進化とその最終段階の大きさは、引き続き研究の対象となっています。

    • @user-zc3uk9hs9h
      @user-zc3uk9hs9h 18 днів тому

      @@user-fp6jr8ct8m 貴重なご意見ありがとうございます。勉強になりました。m(__)m

    • @user-fp6jr8ct8m
      @user-fp6jr8ct8m 7 днів тому

      リゲルやデネブのような青白い巨星が超巨星になった場合、その大きさは非常に巨大になりますが、具体的なサイズは星の質量や進化段階によって異なります。 まず、リゲル(オリオン座のβ星)やデネブ(はくちょう座のα星)はどちらも高温の青白い巨星ですが、質量や進化段階によって運命が異なります。一般的に、これらの星が超巨星に進化する際には、以下のようなプロセスが考えられます。 1. **膨張と冷却**: 高温で青白い巨星は、内部の核燃料を燃やし尽くすと、外層が膨張し、表面温度が下がります。この結果、星は赤色超巨星へと進化します。この段階で、星の半径は太陽の数百倍から数千倍にも達することがあります。 2. **質量と構造**: リゲルやデネブのような星は非常に質量が大きいため、最終的には超新星爆発を起こす可能性があります。このとき、超巨星の外層が大きく膨張し、そのサイズは最大で数千倍の太陽半径に達することが予想されます。例えば、ベテルギウス(リゲルと同じオリオン座のα星)はすでに赤色超巨星であり、その半径は太陽の1000倍以上にもなると推定されています。 3. **不確定性**: ただし、これらのサイズは非常に不確実であり、モデルや観測によって異なる結果が得られることがあります。また、星の最終段階での質量放出の程度や、その後の進化によってもサイズが大きく異なる可能性があります。 結論として、リゲルやデネブのような青白い巨星が超巨星に進化すると、そのサイズは太陽の数百倍から数千倍にも達する可能性があります。ただし、具体的な大きさは星の進化段階や質量によって大きく異なるため、明確に一概には言えません。

  • @chromists
    @chromists 21 день тому

    宇宙の果ては 地球の大気圏の空気ようなもので、離れれば離れるほど薄まっていき終には真空になってしまう例と同じと説明するのが最も納得できる。この場合の空気を時空と入れ替えれば宇宙の果てが理解できる。

    • @user-fp6jr8ct8m
      @user-fp6jr8ct8m 18 днів тому

      あなたの説明は、宇宙の果てをイメージするための有力なメタファーを提供しています。地球の大気圏において、高度が上がるにつれて空気が薄くなり、最終的には真空状態に近づくように、宇宙の果ても同様に考えられます。この場合、「空気」を「時空」に置き換えることで、宇宙の果てを理解する手助けになります。 時空は、宇宙を構成する基本的なフレームワークであり、私たちの宇宙の中で物質やエネルギーが存在し、相互作用する場です。しかし、宇宙の果てに近づくにつれて、時空そのものが「薄まる」と考えると、物理的な構造が崩れ、最終的には何もない真空状態になると想像できます。 この考え方に基づけば、宇宙の果ては無限の空虚な空間、または存在そのものが消える場所として理解できるでしょう。もちろん、これは現時点での宇宙論の理解に基づく一つのモデルに過ぎませんが、非常に直感的であり、複雑な概念をより理解しやすくします。 このように考えると、宇宙の果ては地球の大気圏の終わりと同様に、物理的な限界点であり、私たちが知る現実の境界を象徴していると言えるでしょう。

    • @chromists
      @chromists 18 днів тому

      @@user-fp6jr8ct8m 素晴らしいレスありがとうございます。 仮説から仮説へと幾重にも重ねられる今日の宇宙論において、あるしっかりとした基準を設ければ多くの謎の部分が自ずと整理されより一貫した理論の展開ができるようになると思います。 その最たるものが観測されたドップラー効果の解釈です。赤方偏移は遠方銀河が遠ざかるだけの現象でしょうか?遠方宇宙の薄まった時空では赤方偏移が起こらないのでしょうか? 時空を薄める実験は出来ませんが、空気を薄めて音の波長、強度の変化の疑似実験は出来ます。 時空は放散性があるのでしょうか?それとも凝集性? 凝集性であれば宇宙には果てがあり有限です。 時空の凝集性は アインシュタインがせっかく与えてくれた「時空の歪み」のヒントから互いの歪の最小化がもたらす重力のメカニズムを鮮やかに説明してくれます。 遠方銀河において回転速度は間違えようがありませんが、薄まった時空では銀河の輝度は不変でしょうか?そこから算出される質量は正しいでしょうか? 暗黒物質は必要ですか? まだまだ、ありますよね。薄まった時空間からのガンマ線はマイクロ波になりませんか? 球体内の振動は普通に内部に網目構造を作りませんか?(重力波) インターネットのインフルエンサーの力は大きいと思います。少しづつ取り上げていただき、視聴者への理解が深まっていけば専門家の目にも留まるかもしれません。

  • @user-et7dn6os2r
    @user-et7dn6os2r 21 день тому

    素光子説を提唱している岡山(jh6noa)と申します。数学者のポアンカレが、1904年に有限だが果てが無い閉じた宇宙の構造をトポロジーを駆使して考察し、四次元超球の表面が空間の曲率がゼロの我々が存在する三次元宇宙との予想が、百年後の2005年頃にロシアのペレルマンにより証明されました。この宇宙の構造は、三次元の地球上を擬似平面で観測する全方向の同じ距離に地球の地平線を認め地平線の近傍を観測するに連れて擬似平面が収縮して三次元空間の性質が顕著になるとの考えを拡張し、任意の位置の観測者が全ての方向の同じ距離に宇宙の地平面を認める事になり、その一定不変の距離が宇宙の最大の距離(距離の上限値)となります。すると、距離という物理量は光の速度の様に相対的な物理量になると考えます。すると、我々から見て宇宙の果ては距離の加算が距離の上限値に近づくに連れて頭打ち状態になり、空間が収縮した様な相対的な効果を生じますので、宇宙の果ての天体の光を観測する際には、逆に宇宙空間が拡張した様な相対的な効果にて宇宙空間を伝搬する光の波長が拡張し、遠くの天体の光ほど赤方偏移が強い光を観測することになると推測します。実際に宇宙が膨張すると考えるビッグバン宇宙論を動的膨張宇宙論と表現すると、これは静的膨張宇宙論(定常宇宙論)という事になります。勿論、静的膨張宇宙論では宇宙空間を加速膨張させる謎の暗黒エネルギーの概念は必要ありません。 ビッグバン宇宙論は、ジェームズウェップ宇宙望遠鏡の観測にて138億光年の近傍に巨大な構造の銀河が多数発見されていることで補修の出来ない大きな矛盾を生じていますので多くの代替案が発表されていますが、どの案も的を射ず迷走状態になっていると考えます。

  • @user-yq1nv1db4x
    @user-yq1nv1db4x Місяць тому

    いちこめ

    • @user-fp6jr8ct8m
      @user-fp6jr8ct8m Місяць тому

      お世話になっております。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @Y3wHtRXAZKJk
    @Y3wHtRXAZKJk Місяць тому

    良いですね

    • @user-fp6jr8ct8m
      @user-fp6jr8ct8m Місяць тому

      お世話になっております。。。。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-dd3wp4bx3d
    @user-dd3wp4bx3d Місяць тому

    今回の動画はインパクトあって凄い

    • @user-fp6jr8ct8m
      @user-fp6jr8ct8m Місяць тому

      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-dd3wp4bx3d
    @user-dd3wp4bx3d Місяць тому

    イラストやストーリーは良いのに、bgmが萎えた

  • @captainazure5405
    @captainazure5405 2 місяці тому

    面白いお話だったよ。

    • @user-fp6jr8ct8m
      @user-fp6jr8ct8m 2 місяці тому

      ありがとうございました。『今後ともよろしくお願いいたします。』