- 249
- 179 565
shinsyu16
Japan
Приєднався 13 гру 2022
このチャンネルでは主に野鳥(猛禽~小鳥迄)の動画をUPしています。比率的には猛禽類が7~8割位と多いですが、小鳥系も撮ってUPしています。投稿頻度は目標1回/週ですが、仕事や天候に左右されるのでその状況により異なります。
野鳥撮影歴は10年以上スチル写真で撮っていましたが、最近、動画を初心者ですが2022年12月末~スタートしスチル写真より動画を主体に撮って現在に至っています。(2024年12月時点で丸2年)
野鳥撮影歴は10年以上スチル写真で撮っていましたが、最近、動画を初心者ですが2022年12月末~スタートしスチル写真より動画を主体に撮って現在に至っています。(2024年12月時点で丸2年)
クマタカ・成鳥現る!(2025年2月)M2- 1
いつもと違うフィールドにてクマタカ撮影。当日は運良く成鳥の♂も♀も現れた!(♂か♀かわからないので常連CMから教えてもう)♂は割と近くに留まってくれたが、枝被りが酷く残念!又、山肌の飛翔を期待したが空抜けが多かった。それでも♂か♀か不明だったが稜線付近を何回か旋回してくれたので良しとしよう!
Переглядів: 290
Відео
クマタカ幼鳥・成鳥♂♀現れる!(2025年1月)N1- 6
Переглядів 22315 годин тому
クマタカ幼鳥はかなり低く近いところを飛んでくれた。又、♂親と♀親も飛んでくれサービスが良い日だった。初め幼鳥はかなり低く近いところを飛んでくれた。又、♂親と♀親も飛んでくれサービスが良い日だった。初めに、当日の流れがわかる様、時系列に動画切り出しした紹介フォトムービー、その後、実際の4K動画へと続きます。(スタートは幼鳥の距離460mの木に留まって鳴いていたシーン~お終いは距離470mの木に着地幼鳥迄)今回は1月として最後の6回目のクマタカ撮影動画を投稿!
クマタカ成鳥・ヤマセミ(2025年1月)
Переглядів 31823 години тому
今回はいつもと違うフィールドへ久々に行きクマタカ成鳥とヤマセミが撮れた! クマタカ成鳥は山肌は飛ばず空抜けが多かったのは残念。でも、トビが威嚇するシーンや飛出しシーン等撮れて良かった。一方、ヤマセミは距離的に遠かったが飛び出し~飛翔シーンが撮れて良かった。天候は曇天だったので画像が荒く、もう少し薄曇りなら綺麗に撮れたのではと思う。
クマタカ幼鳥(足出し滑空!)2025年1月N1- 5
Переглядів 785День тому
500m位の距離にある木から300m位の雑木へクマタカが足を出して凄いスピードで滑空し雑木へ突っ込んだ!(朝日が強過ぎて白飛びだ)何か狙ったようであったが、15分後に現れたが何も食べてない様子だった(狩り失敗か?)その後、飛出し飛翔しているシーンやいつもの樅ノ木に留まったり飛翔するシーン等編集。 この後、撤収寸前で親♂が出現し前回投稿した「近くで飛び出た!」をUPした。
クマタカ成鳥(近くから飛び出た!)2025年1月N1-4
Переглядів 1,6 тис.День тому
クマタカ成鳥♂が中央谷下のかなり近い所から飛出し、このフィールドではかなり近い距離175mの木に留まった(この時何かが飛んだのは肉眼で見たが留った所はわからなかった)直ぐに飛んで途中から確認出来動画撮影スタート。その後、フェンスを転々と移り次第に上昇して東へ向かい何度も旋回し稜線越えして消えて行った。これはクマタカ幼鳥を撮って撤収寸前の出来事であった。
クマタカ幼鳥とルリビタキ♀(鳴き声入り)2025年1月N1-3
Переглядів 19214 днів тому
2025年1月に取り置きしていた動画を編集。クマタカ幼鳥は普通の行動パターン。今回は待ち時間に近くに来たルリビタキ♀が三脚を動かさずに運良く4K動画で鳴き声(地鳴き)含め撮れたのでクマタカ幼鳥の後に一緒に編集した。
クマタカ成鳥3羽出現!(波状飛行・並行飛行・威嚇)2025年1月 N1-2
Переглядів 77714 днів тому
当日は珍しく幼鳥の他に西の方角に成鳥(亜成鳥含む)3羽が一緒に飛行して求愛行動である波状飛行や並行飛行そしてディスプレイではないと思うが威嚇行動が見られた。動画撮影機材は35㎜換算で約2,600㎜相当で撮っているが、高くて遠い空だったので、その機材でも被写体は小さい。 尚、西側方向で飛翔している成鳥クマタカの♂か♀かは遠くて明確にわからないので正確かどうかは不明です。
狩場のハイイロチュウヒNo.2(♂♀撮れた!)2025年1月
Переглядів 92421 день тому
2025年は初めての狩場のハイイロチュウヒ撮影!(通算2回目)今回はハイイロチュウヒの♂も♀も4K動画で撮れた!距離的に♂は遠く、♀は近かった。当日が寒いうえに風も強かったのでハイイロチュウヒの飛び方はすごく早かった。動画は実際のスピードの半分に編集しているが動画の最後に実際の飛ぶ速さで編集している。動画撮影機材は35㎜換算で約2,600mm相当なので画角に入れるのが大変だった。
クマタカ幼鳥(2025年初撮り)2025年1月(N1- 1)
Переглядів 862Місяць тому
2025年初撮りのクマタカ!(2024年の撮り納めもクマタカ)今回は久々にクマタカ幼鳥の鳴き声も収録出来た!又、幼鳥が5時間以上留まって餌を欲しがっているのか、しきりに鳴き続けていた。親は一瞬姿を現したが撤収時間迄には餌を雛に与えていない様だった。 動画冒頭の初撮り年号が2015年となっていましたが、2025年の間違いです。訂正させて頂きます。
クマタカ幼鳥(飛出し・飛翔・着地シーン)2024年12月(N12-4)
Переглядів 203Місяць тому
年末に撮ったクマタカ幼鳥の取り置き動画を編集。特に変わったシーンは無く、幼鳥が自分のフィールドであちらこちら飛んだり雑木へ隠れたりしている日常のシーン。今回も被写体迄の距離は相変わらず遠く380m~500m位であった。
狩場のハイイロチュウヒ(2024年12月)
Переглядів 1,1 тис.Місяць тому
今シーズンは狩場のハイイロチュウヒの飛翔シーンは撮れていなかった。そこで今回チャレンジした!午前中♂は1回だけ遠くを飛び、♀は近くで狩りをしたが近すぎて撮るの厳しかった。午後は♂が15時過ぎに10~15分位遠かったが楽しませてくれた。距離的には250m~300m位の感覚。撮影機材は35㎜換算で約2,600㎜相当
クマタカ(成鳥♀出現!)2024年12月
Переглядів 1,1 тис.Місяць тому
幼鳥がメインのこのフィールドに珍しくクマタカ成鳥♀が飛んでくれた! (クマタカ♂は2~4日に一度は幼鳥に獲物を持って来るようだが♀はあまり見ない)当日は幼鳥が長い時間動かなかったが成鳥♀が獲物を持っては来なかったが飛んでくれたので楽しませてくれた。動画撮影機材は35㎜換算で約2,600㎜相当
クマタカ幼鳥(低空を飛ぶ!)2024年12月N12-2
Переглядів 761Місяць тому
当日は幼鳥が珍しく低空を何回も旋回してくれた!飛んでは雑木に隠れたりして待ち時間もあったが、比較的楽しめた。幼鳥の”そのう”はある程度膨れていたので親から前日もらったかな~。撤収間際に幼鳥ばかりファインダーに入れて撮影していたので、親が飛んで来たのを見逃した様だ。(遠方から来られたCMから私が幼鳥を撮っている間に親が来たと聞いた)
ミサゴ-メジナ捕獲(2024年12月)
Переглядів 485Місяць тому
ミサゴ探索で午前中の時間を使って川の下流域と河口付近に行ってみた。狙いの飛び込みはなかったが、河口付近では大きな「メジナ」を捕獲して飛んでいるシーンが見られた(メジナを持っていたのは初見)又、川の下流域ではミサゴの水浴びが見られた。その他、待ち時間にカワセミのホバリングなど撮れた。7時~スタートして11時半撤収。撮影機材は35㎜換算で約1,800㎜相当でカワセミのホバリングのみ800㎜で撮った。
クマタカ(成鳥♂と幼鳥)N12-1(2024年12月)
Переглядів 348Місяць тому
12月に入り初めてのクマタカ撮影!今回は運良く♂の成鳥が近くに現れて(270m)飛出し~飛翔シーンが撮れた。又、幼鳥も雑木に隠れて暫く経って飛び出した時には”そのう”がパンパンになって何回も飛翔してくれた。親子共に紅葉終盤の背景を飛んでくれたので映えるシーンが撮れた。 4K撮影機材は35㎜換算で約2,600㎜相当。
巣立ち後のクマタカ幼鳥をようやく撮った!T8- 3(2024年8月)
Переглядів 1,4 тис.5 місяців тому
巣立ち後のクマタカ幼鳥をようやく撮った!T8- 3(2024年8月)
クマタカは翼長よりも、翼幅が厚いですね。 動画で良くわかります。🤗
コメントありがとうございます。そうなんです。クマタカは翼幅が厚いのが特徴ですね。
今日はスマートフォンいろいろ有難うございました。
コメントありがとうございます。
Ini burung migrasi yang selalu datang ke tempat kami
コメントありがとうございます。近くで見る事が出来て良いですね。オオルリは日本ではいろいろな場所を探さないと見られません。
新年早々、貴重な動画の撮影ありがとうございます。飛翔中の姿をうまく追跡されてますね。クマタカの幼鳥は今の時期でも親鳥からエサをもらっているのですか?
コメントありがとうございます。獲物が豊富な地域かで決まるようですが、このフィールドでは1年~1年半位は親から餌を貰っていたと思います。
追伸ですが、この幼鳥の巣立ちは7/末頃だったので、今年末頃近く迄は未だ餌を親から貰うと思われます。
@@shinsyu16 さん クマタカは、ずいぶん長い期間、親鳥からエサをもらうのですね。
雄、雌は何処で判断するのでさすか?
コメントありがとうございます。雄雌の見分け方の正確な見方はわからないにですが、このフィールドの個体の特徴を常連さんが知っていて、私もその特徴の一部の尾羽の白い線の太さで判断しています
素晴らしい。 趣味を通りこし、プロの腕ですね。 最高。
コメントありがとうございます。
クチブトやな。
コメントありがとうございます。魚名は詳しくないのですがはメジナは呼び方がグレ、クチブト等呼び方があるようですね。関東の私は友人が趣味の釣りで捕った魚の名前を教えてくれたのでメジナと表現しました。
今日はお疲れ様でした。動画素晴らしい出来栄えですね。尊敬いたします。
昨日はお疲れ様でした。今朝ほど14日に撮ったハイイロチュウヒをUPしましたよ!ご笑覧下さい。以前、マダラチュウヒ撮影の時にお会いしたと思います。これからも宜しくお願いします
おみごとです。ちゃんねる登録ありがとうございます。
こちらのチャンネル登録ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします
5回連続失敗は厳しいですね。 相当消耗したかと思いますが最後に獲物が捕れて良かったです。 幼鳥とのことですが腕を磨いて何とかこの先無事に生き抜いて欲しいです。 貴重な動画ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
ミサゴが失敗する処みたことないですね。自分が見た限りは百発百中でだいたい30cm以上の大物をゲットしてます。
コメントありがとうございます。このフィールドは今シーズン初めてですが、ちょっと上流で探索した時に地元のCMに聞いたのですが狩りの下手な幼鳥ミサゴがいると言ってました。その個体かわかりませんが、多分下手な幼鳥かも知れません。
幼鳥でも冠羽がかっこいいですね 飛び始めると貫禄もだんだん備わって来るでしょう 狗鷲くらいしか歯向かわないというのが分かります アップ有難う御座います
コメントありがとうございます。このフィールドの幼鳥は滅多に冠羽を見られなのですが、当日は何とか冠羽が見えた瞬間を撮れました。
Mantapppp 👍👍👍
ありがとうございます
素敵なシーン有り難うございます_(._.)_。
コメントありがとうございます。面白いシーンはなかなか見られないのですが当日は珍しく親が餌を持って帰ってきたシーンが見れれて良かったです。
鳴き声いいですね。可愛い鳴き声ですね!❤🎉 素晴らしい👍動画ありがとうございます。何を食べたのでしょうね。😊
コメントありがとうございます。幼鳥の声は巣立って以降暫くは聞こえなかったのですが、最近は聞こえるようになったと思います。獲物は親が見える所から持って来るのは滅多に無く裏側から持って来るので撮れるチャンスは少ないです。私が撮った獲物はヤマドリらしきもの(半分くらい親が食べている)でした。幼鳥は順調に育っているようです。
返信をありがとうございます😊🦅
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。😊 まだ幼鳥の可愛らしさがありますね。たくましく育っていくのでしょうね。🎉😊
コメントありがとうございます。暫く幼鳥が姿を現さなかったのですが、最近はお仲間の皆さん頻繁に幼鳥を撮っている様なので安心しました。又、行動範囲も多少広くなっている様なので順調に育っているようです。機会を作り様子を見に行くつもりです。
被写体まで440mとは比較的近い距離ですね。
コメントありがとうございます。このフィールドでは大体400m~500mが普通です。他のフィールドでは200m~400mと言う場所もあります。
素晴らしい映像ですね。
コメントありがとうございます。3回目でようやく撮れました。
中々、クマタカは撮れないのに、素晴らしいクマタカ映像ですね。
コメントありがとうございます。
幼鳥がたくさん見れて嬉しいです。 とても見やすい動画です。ありがとうございます 😃😺🌹🐥
コメントありがとうございます。この場所は昔から沢山の小鳥が来る場所として有名な所です。
撮れてよかったですね!! まだかわいらしいですね。 心温まる動画をありがとうございます🤗😺🌹
コメントありがとうございます。このフィールドではようやく撮れてホッとしています。元気に育って欲しい物です。
I thoroughly enjoyed watching this video! 👏🏼 Greetings from a Swedish youtuber! 🇸🇪
コメントありがとうございます。このフィールドの幼鳥がこの10日間位姿が見えないのでカメラマンの皆さんがちょっと心配しています。親は時々餌を持ってきている様なのでどこかにいると思うのですが。
安心できましたね。😺👍🌲🏵いつも素晴らしい動画をありがとうございます。💐
コメントありがとうございます。現時点では何とか無事で一安心。暫くは定期的に観察していきたいと思います。
羽が美しいですね。いつも良い動画をありがとうございます。😺🎉
コメントありがとうございます。私が撮った日の1週間くらい前までがヤマセミ親子など現れてピークだったようです。今回は殆ど近くに現れたのは♀でした。子育ても終わって親子がバラバラになった様だと聞いています。ちょっと残念ですが。
頑張れクマタカ❤カラスに負けないで😂親子が無事に生きていけますように❤動画ありがとう御座います!😊
コメントありがとうございます。ちょっと臆病な幼鳥のようですが、顔つきも立派なクマタカの様になってきました。多分元気でこの1年はCMを楽しませてくれると思っています。
雛が巣立っても暫くの間は親鳥が給餌をしてくれるので安心ですね〜☺️
親は餌を持ってきてくれますが、なかなか獲物を持った姿を見せてくれず写真を撮りたくても苦労します。巣立ち後は営巣木ではない場所に置いていくだけで親の撮影頻度は次第に少なくなり幼鳥の撮影が主体となってきそうです。
初コメです✨ 野鳥観察お疲れ様です🙇 根気のいることですね~ クマタカは多分一度もみたことがないと思いますが親たちの子育ては大変ですよね~ 人間より情が深い🥹
コメントありがとうございます。 クマタカは滅多に近くで撮れない絶滅危惧種の猛禽です。530mと言う遠い距離なので撮影には苦労します。既に立派な幼鳥で足の先まで見える撮影は今回が初めてです。それも巣立ち直前で数メートル巣の付近で飛んだシーンも初撮りです。仕事をしているので巣立ち日には立ち会えないと思いちょっと残念。
Não entendo sua língua mas entendo a enorme sensibilidade das gravações e a música perfeita que torna os vídeos uma obra de arte.😍😍😍😍😍
コメントありがとうございます。
すごい。。わたし が つき この bird
コメントありがとうございます。
私も見たいなぁ〰️
コメントありがとうございます。
なかなか見に行けなかったので見れて嬉しいです✨無事に巣立って欲しいです
コメントありがとうございます。現在は親を追いかけて元気に飛び回っているようです
頑張って雛育てて欲しいですね😊環境悪いけど無駄にカラス多くなってカラス以外の鳥が少なくなりました!!カラス食べちゃって~
コメントありがとうございます。雛が無事に巣立ち、かなり近距離で楽しませてくれることを期待しています。
don't put music into birds videos, are you a cretin or what?
画像が綺麗ですね
コメントありがとうございます。被写体迄の距離が近いので綺麗に撮れました
つくつくぼうしの鳴き真似では?
コメントありがとうございます。言われてみれば、オーシンツクツクと鳴いている真似の様にも聞こえますね
ハヤブサ、大好きなのでヒナも見られて嬉しいです。 配信ありがとうございます。 ここはどこですか?
コメントありがとうございます。場所は有名な江ノ島です。
コメントありがとうございます。
サンコウチョウのオスは見たことがないですが ましてさえずりはメスでも貴重です。😃 キビタキのさえずりも 美しいです。🐦😽
コメントありがとうございます。♂は尾っぽが長いので皆さん♂を撮りたがります。私も♂狙いでしたが当日は見つかりませんでした。
次が楽しみですね。🐱🐱😄😄🍀🍀
@@manekineko9ありがとうございます。
ハヤブサを含めて猛禽類がもっと 増えて欲しい 害鳥を駆除してくれるし、人にもほぼ害なし カラスも追っ払ってくれるしね。
コメントありがとうございます。
8823!!!❤😂
ありがとうございます
猛禽類って、めちゃくちゃかっこいいと言うか、素敵💓ですね。ほんでもって一生懸命子育てして、《生きる》って素晴らしい👍ってことを、鳥に教わりますね😆。
コメントありがとうございます。800mmのレンズで飛翔シーンを追いかけるのに苦労しました。雛2羽無事に巣立つことを祈っています。
素晴らしいです!ヒナを初めてみました。かわいいですね。良い動画に感動しました。ありがとうございます。🎉😆✨
コメントありがとうございます。
こんばんは😌ヤマドリさん、私も見たことありません😅綺麗な色なんですねー✨
コメントありがとうございます。色もそうですが尾っぽが長くて撮影する時ついつい尾の先端がフレームアウトすることがあり注意が必要でした。
雌はずいぶん若い個体ですね。顔も白く尾羽のバンドも細く、まだバフ班が目立つので、2~3年目に見えます。よそから来た雄若の方が尾羽のバンドは太く本数も少ないように見えます。 この若い雌がここでは繁殖しているということでしょうか。
このフィールドの♀は若い個体です。常連のCMによると3~4年目とのことです。でも無事に現時点では雛が育っていそうです。
クマタカも上昇気流を上手く使って昇ってますね。
コメントありがとうございます。♂も♀も上昇気流を利用して上空へ向かって飛んでいました。
オオルリ、ルリビタキに合うことは多いですが、コルリには出会ったことありません😅
コメントありがとうございます。コルリはオオルリ、ルリビタキ、キビタキなどと違い公園などでは見る事が出来ないようです。例年は標高1500m近い峠で撮っているのですが今回撮った場所は標高は高いと思いますが私としては初めての場所でした。
What a lovely video! A very pretty bird and the bathing footage was amazing!
コメントありがとうございます。ここは昔から小鳥が水浴びや水を飲みに来る所で有名な所です。
Abdi oge gaduh hiji.. 😮
So cute!!
コメントありがとうございます
Beautiful bird and video!
コメントありがとうございます
Great... We liked and enjoyed to the end. Thanks Have a happy day!
コメントありがとうございます
羽がとても美しいですね。😃🤗🍀🍀
コメントありがとうございます。抱卵期のクマタカなのでこのメスは尾羽先端が傷んできています。