- 80
- 333 292
東京都伝統工芸品【東京都産業労働局】
Приєднався 2 сер 2017
本場黄八丈
東京から南方へ約300キロ離れた海に浮かぶ八丈島。本場黄八丈は、豊かな自然に恵まれたこの島で自生、あるいは栽培された草木のみを使って染色する絹織物である。色は黄色、黒色、樺色の三色のみ。かつては黄色が主流だったことから黄八丈の名で親しまれたが、現在は黒が大半を占める。黒といってもただの黒ではない。藍色などを混ぜ合わせるほかの染色と異なり、椎木の色素のみで生み出された純粋な黒である。黒の織物の場合、椎木の皮を煎じた汁で生糸を染めた後、脱水し、屋外で干す。この工程を約40回繰り返すことで、太陽光が織物に艶やかな光沢をもたらす。八丈島の風土で育った草木特有の色を際立たせるため、無地、縞柄、格子柄など、意匠は極めてシンプルだ。着るごとに生地が体になじんでくる着心地の良さを持ち、かつては普段着として愛用された。近年は生産者の減少に伴い希少価値が増していることもあり、あらゆる着物を知り尽くした人が最後に辿り着く着物といわれる。
Переглядів: 11 540
Відео
Tokyo Some-Komon
Переглядів 9517 років тому
Komon (fine-patterned dyeing) is a type of textile dyed with repeated minute patterns. Historically, to distinguish between hand-s (feudal domains) of daimyo-s (feudal lords) who go to Edo Castle in the 17th through mid-19th centuries, minute patterns were dyed into their garments (kamishimo or ceremonial dresses). The patterns, made with points and lines as tiny as 0.5-1 mm, as typified by Gok...
東京染小紋
Переглядів 16 тис.7 років тому
小紋とは、極小の柄の模様が繰り返し描かれた染め物である。17〜19世紀中盤、諸大名が江戸城に登城する際、どこの藩か区別するために衣服(裃)に模様を染めることで発達した。模様は0.5〜1ミリ程度の小さな点や細い線で構成され、代表的な柄である極鮫では、3センチ四方に千個もの点が滲むことなく染め抜かれている。遠目には無地に見えるため帯と合わせやすく、第一印象の華やかさで主張するのではなく、近くで見て初めて気づく染めの巧みさを“粋”とした美意識が表現されている。手作業で染めることで反物全体に陰影を生み、平面に奥行きを与える技術への評価は高い。白いままの裏地は技術の高さを証明するもので、染料が裏まで抜けないことで極小の模様を際立たせる。柄と色の組み合わせはオーダーメイドでき、単色染めだけでなく、複数の柄と色で染め分けることも可能。東京染小紋は和装の世界にとどまることなく、上質を体現する染め物と...
Murayama-Oshima Tsumugi
Переглядів 1,6 тис.7 років тому
OshimaTsumugi (textured silk pongee), a syn- onym for a high-quality silk fabric, is produced on Amami-0shima Island. Murayama-Oshi- maTsumugi brand fabric is made from raw silk, like OshimaTsumugi, and is produced in the Musashimurayama City area of Tokyo. Where- as production of OshimaTsumugi requires time‐consuming mudding of the silk, Muraya- ma-OshimaTsumugi only uses the established Itaji...
村山大島紬
Переглядів 7 тис.7 років тому
奄美大島を産地とし、高級絹織物の代名詞として知られる大島紬。 そのブランド名を冠する村山大島紬は、大島紬と同じ生き糸いとを用いた織物で、現・東京都武蔵村山市周辺を産地とする。絹糸を泥染めするなど、手間のかかる大島紬に対し、村山大島紬は文様を彫刻した板で絣かすり糸を染める板締め染色法を確立。大島紬と似た風合いながらリーズナブルな着物を生み出し、広く庶民に愛用された。最大の特徴は、精巧な絣模様である。絣とは、染めた経たてと緯よこの絣糸を寸分の狂いなく柄合わせしながら、織機で模様を織りなしていく織物。糸の繊維が感じられる滑らかな手触りを持ち、軽いので長時間着ても疲れない。男性物は絣模様が細かく、近くで見ると緻密、遠目には無地に見えることで、さり気ない趣味の良さを演出する。一方、女性物はデザインが重視され、シックな模様や色合いは着る人の年齢を問わない。知事が認めた伝統的な技術や原材料を駆使し...
江戸木目込人形
Переглядів 4,5 тис.7 років тому
親が子の成長や健康を祈り、人形を贈る風習は、古くから受け継がれてきた日本固有の文化である。人形は製法によって衣裳着人形と木目込人形に大別される。18世紀に京都で発祥したとされる木目込人形は、胴体の原型に溝を彫り、衣裳となる布地を貼り付ける日本独自の技法を持つ。あたかも衣裳を着ているかのような自然な佇まいは、木目込みと呼ばれる技法がもたらす特徴だ。主に玩具として扱われる海外の人形に対し、日本では人形に魂が宿ると信じられ、子どもを厄災から守る厄除けとしての側面を持つ。そのため、職人は人形に想いを込め、子が成長したときに親の深い愛を実感できるよう、頑丈で型崩れしない素材と製法を追求している。衣裳は8〜12世紀頃の高貴な宮廷装束を再現し、着物のミニアチュールとして海外の人形コレクターをも魅了。高い技術力を信頼され、江戸木目込人形の修理の依頼もあるという。特別な想いや文化的背景と共に人形を世界...
Edo Kimekomi Ningyo
Переглядів 1,7 тис.7 років тому
In Japan, there is a unique tradition in which parents present dolls to pray for their children’s growth and health. Doll manufacturing is classified mainly into cloth-wearing type and Kimekomi (post- ing) type. The KimekomiNingyo (posted material doll)making method, originally developed in 18th century Kyoto, uses a Japan-specific technique of making grooves on the figure’s base and attach- in...
Honba Kihachijo
Переглядів 3927 років тому
Hachijo Island is located in the ocean 300 km south of Tokyo. Authentic Kihachijo (silk fabrics from Hachijo Island) is a range of silk fabrics that are dyed using only colors extracted from indigenous or cultivated plants that grow on this verdant island. Color variants are limited to three types: yellow, black, and reddish-yellow. In the past, yellow was the main color, which was why the name...
東京銀器
Переглядів 3,2 тис.7 років тому
ボリビアのポトシにあるセロ・リコ銀山と並び、日本の石見銀山はかつて世界二大銀山に数えられ、日本は世界最大級の銀の産出国だった。916年には既に銀製品が存在し、17世紀頃には銀師と呼ばれる職人が大名家に重用されると共に、庶民も広く銀器を愛用した。 日本の銀製品が1867年のパリ万博に出品された際には、銀製品に精通したヨーロッパの人々でさえその完成度の高さに驚嘆したという。 無論、ヨーロッパから受けた影響は色濃いが、鍛金や象嵌など、世界に誇る技術も多い。厚さ1ミリほどに延ばされた地金を金槌や木槌で叩き、徐々に形を作り上げていく鍛金、表面に金槌の模様を刻印する加飾など、緻密さを極めた技術は海外では真似できないものだ。金槌で模様打ちされた槌目・岩石目・ゴザ目は独特の風合いを持ち、使えば使うほどに凹凸が手になじんでいく。長寿の祝いに贈られる銀杯、アジア圏で絶大な人気を誇る急須やヤカンなど、百年...
Tokyo Ginki
Переглядів 5217 років тому
In its prime, the Iwami Silver Mine was one of the two largest silver mines in the world, the other being the Cerro Rico silver mine located in Potosí, Bolivia, and Japan was then one of the world’s major silver-producing countries. Silver Silver products were already made in 916 and silver craftsmen called Shiroganeshi (silver masters) were given important posts by the Daimyo (feudal lord) fam...
Tokyo Tegaki Yuzen
Переглядів 1 тис.7 років тому
Yuzen (hand-painted kimono) is said to have been established by painting masters of Kyoto in the 17th century. After some of painters and dye masters moved to Edo, Tokyo TegakiYuzen began to develop as one of three major Yuzen traditions of Japan, the others being KyoYuzen (Kyoto), KagaYuzen (Kaga feudal domain). Tokyo TegakiYuzen differs from the other Yuzen traditions which adopt division of ...
東京手描友禅
Переглядів 4,1 тис.7 років тому
17世紀、京都の絵師が創始したと伝えられる友禅染め。染め師や絵師が江戸に移り住んだことから独自の発展を遂げ、現在、東京手描友禅は京友禅、加賀友禅と並ぶ日本三大友禅のひとつに数えられる。分業制のほかの友禅染めと異なり、東京手描友禅は一人の職人が全工程を担う。型紙を用いず、手描きによって下絵から色挿しを行い、染め付けに至るまでの工程に表れる職人の個性は顕著だ。職人はモチーフを選び、図案に落とし込む工程に最も多くの時間をかけ、下絵を描いていく。ビルの街並み、動物、果ては宇宙まで、斬新な絵柄は職人のイマジネーションの結晶であり、様式美を重んじるほかの友禅染めとは一線を画する。かつての奢しゃ侈し禁止令の影響で色数が絞られたことで、かえってシンプルなグレーやブルーを基調にした江戸の洒脱が生み出された。結果、東京手描友禅は京都の歴史的な街並みではなく、東京の現代的な街並みに溶け込み、歴史とモダンが...
東京くみひも
Переглядів 8 тис.7 років тому
日本は、世界的に見ても紐が高度に発達した国であるといわれる。国際的なスポーツブランドが日本のくみひもを靴ひもに採用したことがあるほど、その技術力に対する評価は高い。くみひもは武士の鎧兜のおどし糸や刀を下げる下緒など、武具の一部として発達し、戦闘時にも耐え得る堅牢な組み方が現在まで受け継がれている。17世紀以降は庶民の日用品である帯締め、根付け紐などに用途が拡大。公くげ家社会を背景にした京都の華美なくみひもに対し、東京くみひもは武家社会と町人文化の影響を受けた主張し過ぎない色合いを特徴とする。日本の豊かな四季を反映した季節の色が、細やかな模様に映える。職人は紐がきつ過ぎず、且つ緩むことのないように心がけ、糸と糸が交差する組み目の味わいを大切にする。現在は携帯電話のストラップや犬用のリードなど、新たな製品も作られている。生産数は減少しつつあるが、絹糸の心地よい手触り、ファッションのワンポ...
多摩織
Переглядів 4,2 тис.7 років тому
東京都の南西部に位置する八王子は、かつて桑の都と呼ばれ、養よう蚕さんと製糸、織物業の一大産地として栄えた。多摩織は、その八王子織物をルーツとする五つの織物の総称であり、絹織物の多品種産地が育んできた多様な技法の集大成と称される。時代ごとにモードの先端を担った色や柄を今も受け継いでいる。染色した千二百本の生糸をずらして柄を織る「ずらし絣」は、幾何学的な絣柄に計算された変化を与える高度な技法である。ひと織りごとに両手両足を用いて織機を操作し、織り具合を微調整することで、手仕事ならではの自然な風合いがもたらされる。紡ぎ糸の素朴な手触りを持ち、シンプルな柄や色によって東京の“粋”を体現。普段使いで着続けても飽きのこない普遍的な魅力を備える。全工程を手作業で行っているため、反物は希少にして高価だが、多くの人に多摩織の持つ手触りや柄を楽しんでほしいとの想いから、ネクタイや帽子、ストールなどの制作...
Tama Ori
Переглядів 5527 років тому
Hachioji, located in the southwest of Tokyo City, was once known as “the city of mulberry” and it flourished as a major center of sericulture, silk making and fabric production. Tama Ori (Tama woven fabric) is a generic name for five kinds of fabric that have their origins in Hachioji textiles and the comprehensive techniques that came out of the production center for a wide range of silk texti...
とても素晴らしい動画をありがとう!日本の伝統を守ってほしい
Impressive, great craftsmanship!
Great music and camera angles 😊
Майстерність просто вражає
Very nice videos! I adore the japanese craftsmenship, they do everything in perfection! Greetings from Switzerland
Wow! ❤
Amazing. I love it from Whiting indiana USA. Japan is incredible me my family loves your culture.
Is this a pipe milking drug smoking?
Very nice, thank you.
Me gusta como trabajan los japonese
Perfekt 👍
素晴らしい、職人技です!今日、高島屋の展示会に行きます!
BGMが無ければ完璧なのに
I enjoyed the video, but I think it would have been better without the percussion & drums. I am very interested to know how the holes are drilled for the strings. And I would love to know how the strings are placed, strung and tensioned properly. I have a length of Alaskan Red Cedar that has aged for at least 20 years. It sat on the ground for at least 11 years before it was gifted to me. Yet the wood remains solid and is now perfectly dried and cured. It has wonderful resonance and is fairly hard for a cedar wood. This is because the wood still has much of the cambium layer that seasoned and cured. I believe that it served to preserve the wood after its long years of being on open wet ground. It was covered with vegetation & mud when I retrieved and brought it home. There was some decay and rot that I had to cut away. I stored the wood in the garage of my old home. Now it is in my tool and storage shed, dry and ready for use. I had planned to carve a feast dish from Southeast Alaska in the shape of a halibut. But the wood is not the right thickness or shape to do this. The bowl would be less than half the length I had hoped for. So I want to make an instrument similar to the venerable Koto if I can. I do not have access to silk strings, but I do own a fair amount of catgut strings that were from a harp making and supply company. It won't do as well as silk, but is a good substitute over the nylon or other plastic strings. Catgut is a natural product that is actually made from sheep intestines. I have subscribed to your channel and am hoping to see more of how this instrument is made. Thank you for sharing.
That’s amazing and it looks hard
thank you so mutch to keep and share thies crafts
Спасибо.
¡Es maravilloso!
Yay edo kiriko!
I am attempting to make my own however i havent been able to find much info on the instrument i was wondering if the animal skin is on both sides of the body or just the front and if not is the back closed in or left open
I know I'm late here but it's on both sides
凄すぎる、、
Fantastic and really very beautiful Video !! Greetings from Germany and best wishes !!
Un vero fabbro ! Ci sono tanti millantatori che si credono fabbri ma sono in pochi a conoscere davvero questa arte, la maggior parte è nei paesi poveri o in Giappone, solo questi usano le tecniche metallurgiche in adeguate.
感謝分享!
What I would like to know is how the hair is collected and from whom is it collected and how are they compensated? From what I understand it comes from china and their human rights abuses have been numerous throughout communist rule. I have a hard time trusting in the source of the human hair that is used here.
Damn the music is making this intense!
Brilliant thanks for this one
now I see why the price ranges go from $400 to $25000. the instrument is a masterpiece of design.
provusuvogshami
How can you tell that from a 3 min clip!
💜👌🏻
凄いですね…手先が器用ではないと難しそうな作業ですね。
Awesome💕💕💕💕 Greetings from Spain!!!!!
No
Thank you for the video but if you make a video about the shamisen, why not put shamisen music in it?
BEST 👍👍👍
鼈甲って凄いですね。
凄いですね。
This really looks good
日本政府は日本のあらゆる伝統工芸職人たちを守れ!!
かっこいいMVみたいに作ってるけど 暗いし説明がないから何やってるのかわからない
Hxhmo
Fuck mi don char
Hotgksv
beautiful to see
Where can i buy it?
職人さんの技に見入ってしまうな
Does anyone know why this Shamisen has sound holes? Please inform me if you know :))
Are you talking about the little holes that you see on the skin? If so, they are not sound holes. They are actually the nipples of the animal’s skin.
Let's Human wow I didn’t know that
Let's Human quite interesting
@@letshuman8985 I am attempting to make my own however i havent been able to find much info on the instrument i was wondering if the animal skin is on both sides of the body or just the front and if not is the back closed in or left open like a drum
@@0rganizedKhanfusion it’s put on both sides.
Was my like the first one? How come ? Such an epic video! 🇯🇵❤️
beautiful
Que precisión maravillosa!!!
Espectacular