![キンモウコウとカツモウイノデたち](/img/default-banner.jpg)
- 100
- 39 813
キンモウコウとカツモウイノデたち
Japan
Приєднався 8 сер 2020
ユーチューブの仕組みを知らず、当面、コメントができない状態になっていました。
先日、全動画においてコメントができるようにしたので、
相談などあればコメントください。
また、ユーチューブ内でコメントが投稿できない場合は
グリーンスナップで投稿をしているので、そちらにコメントください。
greensnap.jp/my/8kesetene8
先日、全動画においてコメントができるようにしたので、
相談などあればコメントください。
また、ユーチューブ内でコメントが投稿できない場合は
グリーンスナップで投稿をしているので、そちらにコメントください。
greensnap.jp/my/8kesetene8
パキラの日 2025・2・8 いつもより短め!
投稿内での解説はあくまで、私の経験と勘によるものですので、
同一の環境であっても、旨く行かない可能性があることはご了承ください。
同一の環境であっても、旨く行かない可能性があることはご了承ください。
Переглядів: 45
Відео
_(._.)_2024年12月パキラの日。ボツ動画でごめんなさい_(._.)_
Переглядів 196Місяць тому
怠慢によりなんの手も加えておりません。しかも、撮影は8日ではなく9日。。ボツ動画としてご覧ください。
家のアクアティカ育成日記 その6「二陣の植え替えpart2」2024/9/12
Переглядів 374 місяці тому
家のアクアティカ育成日記 その6「二陣の植え替えpart2」2024/9/12
家のアクアティカ育成日記 その5「二陣の植え替えpart1」2024/9/11
Переглядів 784 місяці тому
家のアクアティカ育成日記 その5「二陣の植え替えpart1」2024/9/11
What a lovely plants 🪴 Like 2 My friend thank you for good sharing Have a great day
なんなの?
これはパキラの新芽の生え方を追っているものです。
撮影の仕方が下手くそすぎて、見るの途中でやめた
いけだ様。不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありません。何もかもが下手なりにガンバってるつもりです。成長は見込めませんが、ご意見参考にし改善に努めます。ご意見ありがとうございます。
元気そうですね。葉がツヤツヤとしていて良い感じですね。うちはキンモウコウを外に置いておいたらアリの巣が出来ていたので、アリメツという駆除剤を使う予定です。用土が掻き出されてる…
こんばんわ。奇遇ですが、アリメツは私も愛用しています。間違いなく、史上最強唯一無二のアリの巣破壊薬ですよね。数滴たらす程度で効果があるので、植物には影響なさそうですね。 今からパキラ・アクアティカの動画をアップするところです。眠くなる動画なので、寝落ちついでに見てください。ww
お久しぶりです。キンモウコウ、良い感じですね。キンモウコウ、2株あったのですが一株メルカリに出しました。
こんばんわ。早速、見に行きましたよ。しっかりした個体なので、枝葉付き送料込み5000円はいいですね。売れるといいですね。
コウモリランはメネデールか鉄がないとを常用してもいいと思います。肥料は切っても割とちゃんと管理できると思います。私も最初はずっと失敗してました。
こんにちわ。UA-camで、肥料を大量に上げてる人がいますが、諸刃の剣ですよね。知り合いの方に相談したら、肥料は上げないように指導がありました。元気がないので、メネデールをスプレーボトルに詰めて毎晩シュシュシュッと上げてみたいと思います。せっかくの成長期なのに、弱らせてしまって悲しいです。が、残り3か月は暖かいと思うので、回復に尽力したいと思います。コメントありがとうございました。
キンモウコウとかも関西風土に変えてく感じですかね?パキラ、大株ですね!
こんばんわ。キンモウコウに関西風土は合いませんね。もし使用したいなら、水やりは毎日ですね。関西風土はたぶん、赤玉は入っていなくて小粒の軽石が使われています。動画内で割りばしで串刺しにしてるのは、あれは通常、あそこまでやっちゃだめですよね。でも、軽石が多用されてるからもんだいないんです。 キンモウコウに関しては、私の方では「花ごころ 観葉植物の土」に切り替えます。パキラまだまだ育ちますよ。そして、近日、アップできるかわかりませんが、幻のアレを公開しますね。 明日はシダの日ですね。いろんな角度で撮ってもらうため、ショートムービーでアップする予定です。
@@bogatimaju 花ごころ、ウチでもキンモウコウとアロマティカスに使ってる土ですね。アレ、楽しみにしてます。
こんばんわ。例のアレをアップしましたよ。
こんばんは。 キンモウコウの水のあげ方についてご質問なのですが、毛が生えているところにもお水をあげた方が良いのでしょうか?もしくは霧吹き程度で良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。
こんばんわ。日ごろから言っていることですが、金毛の部分はかけない方が好ましいです。霧吹きすらもいりません。培養土に重点的に与えてください。また変化があれば聞かせてください。
@@bogatimaju ありがとうございます!! またご報告させていただきます。
こんばんわ。先日の話ですが、正確な話をすると、うちのキンモウコウたちは水浴び経験があります。なので、好ましくないという表現は適当ではないかもしれません。頭からかけたのは5年前の購入初期の一回と、去年あたりに毛並みを整えるために久しぶりにかけました。それで実害がないので、たまにかけるのは問題ないと定義してもいいですね。頻繁にかけるとカビが生える恐れがあるので、加減を観ながらの方がよいでしょう。
よければ動画をあげてみたので確認していただけたら嬉しいです
なぜか表示されなかったので先程のコメントは整理しました、すみません
キンモウコウ、新しく状態がいい「新芽が一本でている」苗を1ヶ月前に買いました。先日植え替えたところ根茎が端の方のみですが腐っているように見えた為、その部分を取り除いたのですが根茎が傷ついても大丈夫なのでしょうか?
こんばんわ。新芽が1本出ている苗なら購入当時は健康であったでしょうね。植え替え時に腐っているようなところを発見。それが何のかということと、それを取ってしまったが問題ないか? という相談ですね。答えとしては、問題ないと思います。というのも、自然界でもいろいろな環境がありますから、人が唾を吐いたくらいじゃ枯れません。例えばうちのザミオクルカスなんか、水をちょっとやりすぎただけで拗ねてしまいます。キンモウコウはこういうタイプではないので、心配しないでいいでしょう。それと、私流の育て方はあくまでうちの子たちを育てた経験則を投稿していますが、同じように育てて同じように育つとは限りません。そこは動画では触れていませんが、悪しからず、ご了承ください。
@@bogatimaju 個人個人で環境が違いますもんね。キンモウコウ以外にもいくつか蘭などを育てているので身に染みます。思ってるよりも生命力があると、先に栽培してた方に言ってもらえて安心しました。気長に付き合っていけたらと思います。返信いただき、ありがとうございます。
オベロンさん、いつもインスタで評価くださる方ではないですか。インスタは閲覧者が少ないので、いつも励みになります。私がキンモウコウの類で失敗したのはカツモウイノデを株分けしたときですね。かなりの致命傷を与えてしまい、3株に分かれたうちの2株がだめになりました。かろうじて家に一株残っています。自然界に置いて、株がわかれるなんてそうそうないことですからね。いらぬことをしてしまいました。あと、動画のほうで、参考にして育てたら幹が腐ったというコメントを頂いたのですが、考えられるのはスリット鉢を使用していないか受け皿の水をこまめに捨ててないかだと思います。あとは私が個人的に実践しているのは、土を固めに作るということです。5分かけて水がはけることを目安に作っています。
@@bogatimaju 気づいていただけて、嬉しいです。あー、株分けは強い植物でもリスクありますからね。群生が安定ですかね。今回の植え替えでは、花ごころの観葉植物の土を使いました。水が鉢底から出てくるまで時間がかかったので、上手く出来てたらいいなと思います。
@@ルーザーオベロン 結局、結果なんですよね。うちの子たちも、こんなになると思って育ててきたわけじゃないですから、将来を想像しながら育てるのは土台無理な話です。こちらが作った環境でどう育つか。人の子と同じようなもんです。ただいまパキラルームを作っているのですが、失敗しました。綿壁押さえのペンキを塗っていたら、全然お効果なし。もうにおいが充満して植物を置ける環境ではありません。最初からベニヤ板で処理すればよかったです。
このような動画大変助かります。 抜き苗状態で購入し、発根させるにはどれくらい時間がかかりますでしょうか?? 用土表面が乾く寸前にメネデール希釈液を株周りにあげてます。 ある程度の光と風通しはある環境です。 何卒よろしくお願いいたします。
うれしい言葉ありがとうございます。 5年育ててきての育て方ですが、仕入れ先の管理状態などにより 適合しない場合があることをあらかじめご承知ください。 抜き苗状態とのことなので、購入先は見当が付きます。 あの状態で、本当に発根するのか? と心配ではありました。 あれは中国からの輸入もので、おそらく検疫対策のために 裸にして土などを掃ったものと思われます。 その場合だと、土に戻して水を与え続ければ、 生気を取り戻すものと期待できます。 私の見立てだと、最低2週間、長ければ半年といったところでしょうか。 半年かかって芽が生えたという話をきいたことがあります。 とりあえず、2週間ごとに根が生えていないかの確認をしてみてください。 発根の確認ができれば、いずれは枝葉が生えるでしょう。 春の土用が明けてから、スリット鉢に植え替えて、 水やりを3日に1回のペースで行ってください。 メネデールは濃い目希釈で、 うちだと1リットルにキャップ1杯を入れて与えています。 なんとか新芽を生やしたいですね。
ご返信大変ありがとうございます。 ご想像のとおりです(笑) 「メルカリで5件ほど〜」のうちの一人です。 ご助言、大変ありがとうございます。 まず頂いたアドバイスのとおりにやってみて、またご質問させて頂きたいことがあれば何卒よろしくお願いいたします。 ありがとうございます!!
@@keiichikarino7641 はい、経過報告待ってます。
こんばんわ。その後の様子はいかがですか? 進展、後退とう、見られたらレポお願いしたいです。
今メルカリに芽が出始めている良さそうな株がありますね。
さっそく見てきました。Yさんの個体はどれも鮮度が高くて期待がもてますね。
他は死んだキンモウコウとカツモウイノデしかないですね。
@@bogatimajuありがとうございます^_^
すみません、手違いでコメント削除されてしまいました。 キンモウコウはヒツジシダというくらいですから羊毛ですね。カツモウイノデは何かな~、、、極端にいうと、亀の子たわしとか?
自分のキンモウコウは葉とモフモフのバランスを見て週に一度の水やりです。水はけは普通です。元気に育ってます。
こんばんわ。お久しです。沖縄の方かと思いますが、湿度が高いとかないですかね。家では今時点でエアコンの暖房をつけてるので、かなり乾きやすい環境です。それで2日に1回を目安にしています。とはいえ、夏場も例のごとく2日1回なんですけどね。水はけはかなり悪いです。というか、そのように植え替えています。私自身が季節感のない人間なので、環境を見ながら植物を育てるのは大の苦手ですね。なので、うちの子たちは良く育ってくれてると思います。キンモウコウの大きいものは背丈が私の身長に達しました。経験則で育ててるので、あまり難しく育ててはないですね。今、キンモウコウとカツモウイノデの違いの動画を作成中です。以前にもアップしてるのですが、今回は2となります。メルカリなどで誤った出品が多いので、注意喚起するための動画です。
@@bogatimaju カツモウイノデとの違いを皆さんに広めてください。
初めまして。ご相談させてください。 先日キンモウコウに一目惚れして購入しましたが、観葉植物超初心者のため色々調べながらお世話しております。 葉っぱの裏に規則的に点々と虫?のような何かがついていまして、調べると胞子嚢というものらしいのですが、調べた写真と見た目が違うような気がして何か悩んでいます。 よ〜く見るとつぶつぶがいくつか固まってるもののような?ぱっと見ると虫のようで恐ろしいです。。 とても立派なジオ君ですが、虫?などの問題はありますか? 初めましてで長文申し訳ありません。 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。 うちのキンモウコウにはそのような症状はありません。キンモウコウは葉っぱの裏は大体きれいです。可能性の一つとして、お持ちのものがカツモウイノデの可能性が考えられます。私の動画に、キンモウコウとカツモウイノデの違いをアップしたものがあるので、まずはそちらをご確認ください。
ご返信ありがとうございます! そうなのですね、、見分けが難しくキンモウコウだと信じてしまっていました。 違いの動画確認させていただきます!丁寧なご対応ありがとうございました!
これはカツモウイノデですね。キンモウコウと名を売ってる出品者が多いので写真など調べて購入ください。カツモウイノデは茶褐色でキンモウコウは金色か黄色っぽいです。
@@kijimunachannel6440 こんばんわ。喜ばしいことに、最近はカツモウイノデをカツモウイノデとして販売される方が増えてきました。メルカリにしろネットショップにしろ。ただ、複線のためか「タカワラビ カツモウイノデ」などとあいまいな表現をしているパターンも多いです。
@@bogatimaju 今日も山に出向き10個採取出来ました。今年は目標100個です。
はじめまして。 【質問1】キンモウコウの成長速度は遅いのでしょうか。私の子は無事育っているのでしょうか。 今年の初夏に体部分高さ15cm直径10cmほどに、体の先から出た根本の直径1センチほどのツル(葉は20cmほどのものが6枚ほど)を一本螺旋状に一つ仕立て、体の下の根本に近い部分に一つ細い茎で葉っぱが一枚ついた株を購入しました。結構体の周りに隙間が1cmほどしかなく、高さも10センチくらいの小さめの鉢に入っていました。 室内の北の窓側、直射日光はほとんど当たりませんが、比較的明るいところに置いています。部屋の温度も人間が快適なくらい。乾燥しすぎないように気をつけ、土が乾かないよう水をやってきました。たまに葉水も。 今の秋までの変化はというと、体の方の大きさは特に変化が正直見られないと思っています。 体以外は、根元に近い体の下の方の別々の場所から2つ細い茎の10cmほどの大きさの葉っぱが下部に新たに生えたこと。 また、体の上の方、もともとあった太い螺旋状の茎の1センチほど隣から、体の下の部分の計3つの葉の茎より明らかに太く、現在、根本の茎直径0.5cmほどの茎が15cmほど伸びてきて、今は先に小さく渦巻いている葉が見えています。 植え替え最後の時期だと思い、先日直径深さともに20cmほどふの大きい鉢へ移動させました。 私はのびのび育ってもらい、大きくなってもらうのが好きですが、キンモウコウの成長は大体どれくらいのスピードで、どれほどの期間でどれくらい成長するのでしょうか。 【質問2】白いツブの正体は!? 少し心配事はというと、葉に、こびりついような小さな白い点(あまり立体的ではないです)がここ1〜2カ月ほど2、3枚の葉にできるようになったため、気付いては、濡れたティッシュなどで取ったりしています。動いているようには見えないものの、拭き取らなければ増えていく感じで、カビの一種なのかと思っていますが、特段葉に元気がなくなるというようなこともなく、根元の新葉には見えないため、発見したら拭き取るというようなことを繰り返して、最近はあまり見られないです。 【質問3】コブの正体はなに? 購入した時からですが、体の下の方に直径3センチほどのコブがあります。毛に覆われていて体の一部かと思われますが、これはなんなのでしょうか。成長過程でできるものなのでしょうか。 以上です。キンモウコウは未知の植物でわからない事だらけで長文失礼いたしました。もしお時間が許すときがありましたら、知見をおかりできますと幸いです。よろしくお願いします。
こんばんわ。GSでフォローいただいた方ですね。ありがとうございます。 回答したいのですが、ちょっと情報だけだとわからないので、GSの方に何点か画像をアップしていただければと思います。キンモウコウ成長スピードは個体差や環境により、一概に言えません。気の長い方で半年経って、やっと芽が出たなんてパターンもあるみたいです。白い粒はうちの子たちにはみられませんが、採取して顕微鏡で見られてはいかがでしょうか。うちでは自室管理のため、カイガラムシなどはついていませんが、もしカイガラムシなどが湧いているとしたらやっかいです。ただのカビならまだマシだと思います。コブの正体ですが、これは新芽の兆候ですね。これから時間をかけて展開していくと思います。 あとは、写真をみて容態を診たいと思います。 明日は仕事が休みで、私は徹夜で動画編集です。
@@bogatimaju 早速のご丁寧なお返事ありがとうございます。 そうなのです。。GSにてもコミュニケーションできるというノートを拝見して、ダウンロードしてみたのですが、アプリ上でのコミュニケーション方法がわからず、ひとまずこちらにてコメントさせていただきました。 大変勉強になるご助言を有り難うございます!早速、今週お写真を撮って、GSにアップしてお知らせできればと思いますが、お返事はいつでも大丈夫ですので、お気兼ねなく。 編集大変お疲れ様でございます。 キンモウコウについて、日本のメディアでの情報が少ないと感じでおり、大変有り難く拝見していますが、何卒お身体ご自愛くださいませ。
先ほどアップしました。お時間ありましたらみていただけますと幸いです。
@@袂 こんにちわ。この後のやり取りはGSでしましょう。回答はあちらで投稿しておきます。
良いですね👍 これからも楽しみにしています!
コメントありがとうございます。今月中には1本くらいはあげれるようにガンバります。
今日、ようやく1本の動画を完成しました。30日にアップするので期待せずに待っていてください。w
@@bogatimaju おっ! いいですね! ぜひ納得行くまで編集しちゃってください👍
こんばんわ。ようやく1本上げることができました。
@@bogatimaju すぐに拝見していたのですが返信遅くなりました🙇♀ 分かりやすくてとても良かったです! 自分のが本当にキンモウコウなのか心配になってきました💦
ご無沙汰しています。以前、ご相談にのっていただいたタカワラビですが初心者の為と大きすぎて植え替えが不安だった為お花屋さんに植え替えをして頂いたところ、虫が出てきて。植え替えしたので様子見てくださいとの事でそれからは割り箸を差して乾いてたら水をあげるをしていました。だいたい4日目くらいにあげていたのですが、カラカラの葉は戻らずどんどん茶色で枝もシワシワになったので本日剪定したのですが 日に日に土の乾きが遅くなってきた気がします。前回土曜日にあげたのですがまだ少し湿ってる感じがして。 調べたら根腐れしてるのか不安になって再度ご相談いたしました。 よろしくお願いいたします🙇♀️
こんばんわ。過去のコメントを読み返しました。あのあと、とりあえず植え替えはできたんですね。私もそれくらい大きい時の植え替えは気が気ではありませんでした。虫が出てきたとのことですが、どんな虫かな? ウジ虫みたいなものだと問題ですが、カブトムシの幼虫みたいな類なら心配ありません。とはいえ、植え替えして虫は駆除されたんでしょうね。そのあとの話ですが、割りばしを挿して乾いていたらアウトですよ。うちでは2日に1回与えています。4日置きを繰り返して行ったら危険信号ですね。萎れた枝葉は元には戻らないと言うのは以前お話したとおりですし、枯れてしまっても問題ありません。土の乾きが遅くなったのは蒸散する葉っぱが無くなったからでしょう。それは自然のことですね。植え替えが成功していれば、現状で問題ありません。枝を切ったということは、こじんまりしたでしょうし、根腐れの心配があるなら、一度、鉢から抜いて触診してみてはいかがでしょうか。それと、過去の履歴を観ても、私の植え替えについての話をしてなかったみたいですが、植木鉢はスリット鉢を使われたでしょうか。スリット鉢か否かで水やりのタイミングなどが変わってきます。現状を把握したいので、スリット鉢を使っているかどうか、鉢から抜いて幹はがっちりしているか、を、教えてください。大事な方からの贈り物と聞いています。できる限りのアドバイスはしていきたいので、確認をお願いします。
御丁寧なお返事ありがとうございます。自宅に帰ってしまったので、サロンに出勤してからスリットか確認します。 鉢から抜いた後戻せるか心配なのと、 抜いて確認して状態が私にわかるか不安です。😂
@@眠れる森-g7c 鉢の中を観るのは気軽に考えてください。触ってみて、匂いも嗅いでみて異臭がしなければ問題ないです。こちら、明日は仕事が休みなので、いつでもコメントください。長引けば長引くほど不安がますものです。スパッと解決しちゃいたいですよね。
おはようございます。 鉢はスリットではなく、真ん中に1つ、周りに数個穴が空いているタイプでした。 因みに、土はお花屋さんのオリジナルに市販のを混ぜていると伺っております。ホームページからの引用ですが、 オリジナルは①赤玉、小石、鹿沼土→このうちどれか1つをベースにする(2:1:1) ②くん炭、バーミキュライト→ ↑の2:1:1の「1」の配合量の半分 ③元肥、オルトラン→適量 これを基本に季節によって少し分量変えてるそうです。 土から抜いて見た場合、また同じ土に戻しても良いですかね?
あと、虫はクワガタみたいな虫でした。参考になるかわかりませんが、元々が粘土ぽい土に植えられてたようです。 よろしくお願いいたします。
コメントいただいた皆さんへ。どうもこのコメント欄が使いにくく、返信が出来ていなかったらすみません。できましたら、GSの方もやっていますので、あちらにコメントいただけると助かります。
はじめまして。 昨日(2023/8/18)、たまたま入った花屋さんで初めて見て、その見た目の可愛らしさと、幸運の植物という説明書きに惹かれてお迎えしました。 今までパキラやモンステラ、カポック等は育てましたが、キンモンコウは初めてでしたのでUA-camで探していてこちらに辿り着きました。 色んな方がキンモンコウを紹介していましたが、こちらが1番愛情深く素晴らしいなと思いコメントさせていただきました。 まだ調べ始めたばかりなので、まずは全ての動画とそれぞれのコメントを拝見させていただいてから質問等あればあらためてご質問させていただくかもしれません。 とはいえ、最初が肝心だと思っていますので、お迎えしたウチの子の情報だけ勝手ながら記載いたします。 心配事等書いてますので、緊急で致命的な問題があったらアドバイスいただけるとありがたいです。 ですが、以下も長文となってしまいましたので、お忙しいと思いますので、これ以下、スルーしていただいて構いません。 こちらのチャンネルに感激したので、ご挨拶がてら投稿いたしました。 20230818購入 鉢:4号 土からの高さ:26cm(内、チャウチャウのような部分10cm) 長さ:40cm弱 葉数:27枚 【店主の説明】 沖縄から来た。 直射日光はダメ。 外の日陰か屋内の窓際に置く。 今の重さを覚えておいてね。ウチでは4〜5日後に水をあげる予定。 あげすぎはダメ、必ず軽くなってから。 あげる時は下から流れるくらいたっぷり。 毛の部分は濡らさないように注意。 葉水は必要なし。 【観察した様子】 全ての葉っぱではないが、先端が黒く、くるくるになって枯れているような感じ。 1番先の1番小さな1枚は、その小さな葉っぱ全体が黒く丸まっている。 1番先端が元気ではないので心配。 下のチャウチャウ部分は上の方は触るとフワフワで見た目も綺麗だが、下1/3くらいは苔のようなものが生えていたり、白い蜘蛛の巣かカビのようなものが付着している。
こんばんわ。コメントいただきありがとうございます。キンモウコウの育成だけが私の取り柄なんですよね。どうしてこんなにスクスクと育つのか不思議だったりもします。 それでは回答していきます。 店主さんの説明はほぼ正しいです。 ただ、水やりの頻度が、今の時期は厳しいです。 ちょっと現物をみてみないとわかりませんが、 少なくとも3日に1回が妥当かと思います。 先端が茶色くなるのは問題ありません。 家の大きい子も葉先が茶色になっています。 原因はわかりません。 ただ、樹勢は衰えていないので、 問題ないと認識しています。 私も心配になった時期がありますが、 生き物ですから、気に障ったのだと思い、 完璧を求めないようにしました。 チャウチャウ部分の件ですが、 白いのは多分、カビだと思います。 最近、うちの子もカビが生えたので、 スプレーボトルで洗い流しました。 そのあと、今は扇風機で風を送っています。 ほぼ、全ての植物は風が大好きです。 近いうちに扇風機大好きシダ2を撮る予定です。 動画を観て回って、またわからないことは何でも聞いてください。
@@bogatimaju こんばんは! 返信が遅くなってしまい申し訳ございません。 すぐにお返事いただけていたのですね! なぜか通知が来ず、通知欄にも表示されない(たまになります)ので気づくのが遅れてしまいました。 全ての動画とコメントを読んでからまたご連絡しようと思っていましたが、まだ最初の方しか見れていない状態です。 こちらのご返信には気づいていなかったのですが、外に置こうと思っていたものの、お店では店内に置かれていたので一旦、日の光が入る室内に置き、扇風機の弱で朝から寝る前まで風を当て、エアコンがない部屋で暑いため水は店主から4~5日後にと言われていましたがすでに1度与えました。 なのでたまたまですが、お返事に書かれていたことができていたと思います。 ですが、気のせいかもしれませんが、最初にウチに来た時より葉っぱが全体的に少しだけ丸くなっているように感じます。 もしそうだとするとこのままでは少しずつ弱っていくと思います。 現時点ではスリット鉢に変え、ナチュールアミらくらく培養土を使う等々、過去の動画にありましたので近日中に最適な状態にしようと思っています。 古い動画から拝見していますので、これから最新まで全て拝見し、遅くとも1週間以内には良い状態にしたいです。 >キンモウコウの育成だけが私の取り柄なんですよね。 "だけ"ではないですよ!その知識を独り占めするのではなく、UA-camで無料で公開し、誰にでも親身になってコメント返しをされていて、そのお人柄もものすごい取り柄だと思います! しかも自分の考えを押し付けるような言い方もせずに謙虚な姿勢に感動を覚えました。 本当に素晴らしいです! 今後とも何卒よろしくお願いいたします! お忙しいと存じますのでこちらのメッセージへのご返信には及びません。 また植え替え等の前にご質問させていただくかもしれませんがその時はよろしくお願いいたします!! 本当にありがとうございます! まだ暑い日が続きそうですのでご自愛くださいませ😊
@@idcpapd おはようございます。コメントあるあるですよね。こちらも通知がないことがよくあります。 エアコンが無い部屋なんですね。すると室温は30度を超えていることでしょう。 家でも外出中はエアコンを切って、日中は30度超えです。 帰宅したら、冷房を付けて朝まで28度をキープしています。 店主の指示をいったんスルーして1度与えたのは正解ですね。 4~5日待ったら、どうなっていたことか。 現物を観てないので、なんともですが葉っぱの丸みがどんな風になっているのか拝見したいです。 よろしければグリーンスナップなどで写真をアップ頂ければと思います。 培養土に関しては、ナチュールアミのらくらく培養土は、大口購入なら安く済みますが、 1リットルとかだと、別途送料がかかるのでかなり高くつきます。 1リットルで500円かかります。2リットルで1000円かかります。 昔は送料が安かったので、お買い得だったのですが、 なんかの都合で送料が爆上がりしました。 なので、私は40リットルまとめて買いました。 40リットルだと、送料無料で3200円です。 1リットルあたり80円の計算です。 大口購入の際は、事前に楽天のナチュールアミさんへ電話してください。 色んな観葉植物に使えるのでストックがあっても良いでしょう。 同じ環境を作れば、同じように育つという考えで 情報を開示していますが、合わせるのはなかなか難しいようです。 今まで上げた動画だけでは、研究段階もあったりして伝えきれてないと思います。 なので、この場を借りてヒアリングし、まとめ動画を作りたいと思っています。 近いうちに、うちのジオ君たちをアップするので楽しみにしていてください。
@@bogatimaju こんにちは! 早速のお返事ありがとうございます! 現在、ホームセンターにてスリット鉢とメネデールを購入しました! 念のため培養土もチェックしましたがやはりナチュールアミのらくらく培養土は置いていませんでした。 置いてある培養土の量を見ましたが40Lはなかなかの量ですね! 40Lいっちゃいたいのですが置き場的に悩みます。 1〜2Lは必要そうなので今回は1000円かかっても2Lにしようかと思いつつ、、、こういう考えは良くないですが、チャウチャウ君は1000円ちょっとでお迎えしたので、、、いや良くない考えですね。 らくらく培養土を2L購入しようと思います。 ただ、それ以前にすでにやはり少しずつ弱っているように見えますので、そもそも植替えしてもいいのか等も含めましてアドバイスいただけますと幸いです。 その後、まだ動画をちゃんと見れていないので分かっていないのですが、グリーンスナップに登録して現在の状態の写真を今日中にアップしようと思います! もちろん、先生のご都合優先で構いませんので見ていただけたらありがたいです。 アップしたらまたご報告いたします🙇♂️
@@idcpapd すみません。1000円弱とのことなので、もしかしたらと思ったのですが、それはカツモウイノデではなくキンモウコウで間違いないでしょうか。動画を観られていたら、キンモウコウとカツモウイノデの違いはご存知とは思いますが一応確認です。
こんばんは。 2週間ほど前に、タカワラビを購入し、 1週間水を与えず(葉水のみ)で植え替えをしました。引き抜いたときに土と一緒にガサっと細かい根が落ちたのか、みるみるうちに葉が萎れ、垂れてしまいました。それから1週間ほど経ちますが元気がありません。心配です。アドバイスいただけると嬉しいです。
こんばんわ。ご相談ありがとうございます。 1週間も水をあげないのは危ういですね。 葉水に多よりすぎましたね。 一般的には知りませんが、キンモウコウに葉水をしても何のメリットもないのでオススメしません。 的確なアドバイスができるよう、現状確認させてください。 ・1週間の断水をしている。 ・植え替えをした。 ・萎れてきた。 ・萎れて1週間ほど経ち、元気がない。 対策 対策としては2パターンあります。 ・現状のまま回復させる方法。 ・私の提案による再度の植え替えで回復させる方法 その前に、植え替えしたときの鉢(スリット鉢かそうでないか)と培養土(商品名)を教えてください。
@@bogatimaju 早々にご返信いただきありがとうございます。植え替え後はスリット鉢ではなく、一つ穴の鉢です。土はオザキの培養土にマグファンプを混ぜました。
@@RINA-dd8oo キンモウコウは基本的に肥料は要りません。経験から言うと、肥料は有毒です。早めに植えなおしたほうがいいでしょう。それと、一つ穴の鉢だと、水はけが悪すぎます。どの植物も一律にスリット鉢をオススメしています。スリット鉢は、今はどこのホームセンターでも売っているので探してみてください。大きさは、購入時に植えられていた鉢より1号分だけ大きいものです。3号なら4号へ。ちなみに1号は直径にして3センチ増しです。「オザキの培養土」を観ましたが、これはシダ向きではありません。私が使っている、ナチュールアミの「らくらく培養土 観葉植物用」か、入手がしづらい場合は、「花ごころ 観葉植物の土」をオススメしています。
@@bogatimaju ご丁寧にありがとうございます!植え替えを再度行いたいと思います。土に関して、オススメいただいたもの探してみようと思うのですが、オザキの培養土との違い、不向きな理由を勉強のため教えていただけますと幸いです。
@@RINA-dd8oo はい、先ずは「オザキの培養土」が不向きな理由から説明します。まず、ベースが赤玉土なのが良くないです。排水性が高すぎると思われます。そして、堆肥が使われてるのも良くないですね。基本的に観葉植物に堆肥はタブーです。臭いもしますし、虫も湧きやすいです。肥料成分が容赦なく溶け出しますから、肥料焼けを起こす可能性があります。それで、良く見たら「オザキの培養土」って観葉植物用ではないんですね。観葉植物には観葉植物の土を使うのが鉄則です。
はじめまして。いただき物のキンモウコが水切れしてしまったようで葉っぱがカサカサになってしまいました。これからどうしてあげたらいいですか?調べても全くわからなくて😢 よろしくお願いいたします。
こんにちわ。ご相談いただきありがとうございます。 一時的に水切れしただけなら、ぜんぜん大丈夫です。 水切れして3日とか放置すると危険かと思いますが。 葉っぱのカサカサは回復はしません。 そのうち新芽が生えるでしょう。 もし可能なら、植え替えをしてあげてほしいのですが、 私の推奨する鉢と、土を使えば、家のジオ君のように すくすくと成長すると思いいます。 興味があれば教えますので言ってください。 それと、置き場所は直射日光だけは避けてください。 今の時期だと室温は気にしなくてもいいです。 家でも帰宅したら室温が30℃とかだし、 私が家にいるときはエアコンで27℃設定にしています。 丸一日、家にいるときは27℃キープです。 本当に気を付けないと言いけないのは冬場です。 今の時期は、植え替えの適期ですし、 室温の管理も要らないので、育てやすいです。 あと、葉水は基本的に要らない&意味がないです。 株元に注ぐように与えてください。 水やりの水にはメネデールを混ぜてあげてください。 1リットルの水にキャップ1杯が適当です。 まとめると、 ・置き場所は直射日光の当たらない明るいところ ・私の指定する鉢と培養土で植え替えすること ・水やりの水にはメネデールを入れること ・株元に注ぐようにやること。 ・弱っているからと、肥料を与えないこと ・蒸れ防止に風がとおる場所に置くこと ・風が通る場所が無ければ、扇風機などで風を送ること ・水やり後に受け皿の水は必ず捨てること ・枯れた枝はカラカラになるまで切り取らないこと ・明るい場所がない場合は、植物用の育成ライトを使う事 ・水やりは2日に1回、偶数日に与えること ・キンモウコウの生命力を信じること 長くなりましたが、うちの住環境をまとめてみました。 うちのジオ君のように立派になるには、 これだけのポイントを押さえるとうまくい行くと思います。 培養土等に関してはまたコメントください。
早速のお返事ありがとうございます。 気が気じゃないので助かります。自宅ではなく、サロンで育てていて窓がありませんのでサーキュレーターを回しております。夜はエアコン切っていて、、、いただいた日から数日土が湿っていたのと手のかかる子ではないと聞いていて放置していたら気付いたらカラカラになっており1週間程たった頃だと思います。一部カサカサな事に気づいて水をあげたのですが朝出勤したらカサカサ部が増えてしまっていて。。。 この葉っぱはもう戻らないのですね😢半透明のフィルムを貼った窓際に置いてあります。 近くのお花屋さんに伺ったところ、葉水をと言われたので一生懸命かけていたのですが。。。 植え替え、とても怖いのですが初心者でも大丈夫ですか? あと、昨日夕方水やりしたのですが量がわからず。。。次は明日あげる感じですか?
@@眠れる森-g7c こんばんわ。キンモウコウは入手したら、一度リセット(植え替え)して、環境に慣らすのがベストだと思っています。植え替えは簡単ですよ。私の動画を観てください。「カツモウイノデの植え替え」と「キンモウコウの植え替え」の2種類をアップしています。予習のため、どちらも見てください。お持ちのキンモウコウも同じようにすれば簡単です。耐陰性はあるので、置き場所は大丈夫とは思いますが、気になるなら植物用のLEDも考えてあげてください。とにもかくにも先ずは植え替えだと思います。それと、2日に一回の水やりの目安は、植え替えして家と同じ環境にした場合の話なので、念のため、3日に1回程度にしておいてください。うちの子たちは皆、スリット鉢という乾きやすい鉢に植えています。なので、普通の土に同じタイミングで水を上げたら良くないと思います。
お返事遅くなりました。 お水吸ってくれてる感じなので株は大丈夫なのかな?という思っているのですが。。。 とにかく元気になって欲しいので 動画みてお勉強させていただきます! 鉢は7号位で高さ80cm幅1mくらいの大きな子なんですがお水の量も1リットル位で大丈夫ですか?
@@眠れる森-g7c こんばんわ。思ってたのと違ってけっこうデカいですね。 水の量は、受け皿に2センチくらい溜まる程度にあげてください。 溜まった水はその日のうちに捨てますように。 ちなみに家のジオ君は今は10号鉢で1200mlをあげています。
どうかご教示お願いします。 一週間前にキンモウコウを購入して、毎日、朝水やりをし毎日3時間ほど日にあてました。ただ、旅行の為2日水をあげれなく帰ってきたらしおれていたのです。 元気に戻す方法はありませんか? よろしくお願いします!
こんばんわ。 考えられる可能性をもとに返答します。あくまで私の主観であることはあらかじめ断っておきます。 一つは毎日の水やりが多かったことは原因かもしれません。うちでは2日に一回です。 一つは、日に3時間の日に当てたことが原因かもしれません。特に直射日光は危険です。 そして、直近の問題である2日間、水をあげれなかったことに関しては全く問題ありません。 質問ですが、水やりのあとに受け皿の水は捨てていたでしょうか。 旅行中の置き場所は日当たりではありませんでしたか。 元気に戻せる保証はありませんが、うちの飼育環境と合わせれば復活する可能性はあります。 とりあえず、2つの質問の答えを教えてください。
あまりうまく話せなくてすみません。萎れるということは今の状況が良くないことが予想されます。環境をガラッと変えて、どうなるかということを検証してみるのがいいかと思います。一番は兎にも角にも植え替えです。私の使用している鉢と培養土で植え替えすれば、同じ基準でアドバイスできるので、もし植え替えも視野に入るなら教えてください。それと、この「キンモウコウは水が好き!!!」の動画を観て水やりに励んでいたとして、受け皿の水は毎回捨てていましたか? 水を溜めて放置したら3日くらいで腐り始めます。異臭がするので、鉢の底を嗅いでみてください。できる限りのアドバイスをします。いつでも問い合わせください。
お返事ありがとうございます! 1.日当たりは直射日光でした…。。 2.下皿の水は捨てております。 もし宜しければ、写真で現状を見ていただけたらと勝手ながら思っておりますがよろしいでしょうか?
@@ka2050601 はい、写真は是非、拝見したいです。インスタかグリーンスナップにアップできますか?
ありがとうございます。 グリーンスナップをダウンロードして、ka2で登録しました! 植物はキンモウコウで投稿済みです! 宜しくお願いします。
質問すみません! 最近キンモコウの葉が枯れて丸まってきたんですが株だけ残して切るべきですか??
こんばんわ!! コメント、質問、大歓迎です。 想像で話しますが、切っても切らなくても変わらないです。 枯れ葉がみっともないと思われるなら、本体から10センチくらいの長さで切ってください。 根元からではなく10センチ残すのは、本体の傷口を最小限に収めるためです。 あと、葉が丸まってきたので水やりが足らないのだと思われます。 他にアップしている動画のとおりですが、キンモウコウは水が好きです。 家では2日に1回は与えています。 以前に、私の方法で水やりをしていたら幹が腐ったという方がいました。 おそらくは受け皿の水を捨ててなかったのではと思います。 面倒かと思いますが、受け皿の水は毎回捨ててください。 3日も放置すると腐敗臭がしてきます。 全ての枝葉が無くなって本体だけになっても、 いつもどおりお世話を続けてください。 愛情を注げば注ぐだけ応えてくれる植物です。 私がメルカリで購入したキンモウコウも、 購入当初、1本の枝が生えており、それが硬化してだめになり、 本体だけになったことがあります。 そんな個体でも、今では10本ほどの枝葉を生やしています。 大儀でアップしてないですが、また動画を撮ってアップするのでお楽しみに。 他に質問があったら何なりとどうぞ。 ちなみに、植え替えのアドバイスなどもしています。
2本あったのなら心づよいですね。 受け皿の水の件は私自身、不覚でした。 一度、キンモウコウの鉢を通りかかった時に異臭がして気が付きました。 大慌てで土を洗って事なきを得ましたが、気を付けるようにしています。 置き場所は悪くないと思いますよ。 ただ、より成長を望むなら、朝から夕方まで明かりがあったほうがいいです。 ちなみに、家ではキンモウコウの居る部屋はカーテンを閉めていて、四六時中、真っ暗ですが、 植物育成用のLEDライトを12時間タイマーで点けています。 一昨年くらいまでは、春になるとベランダのある明るい部屋に移動していましたが、 移動できないくらい大きくなったので、それいらい、ずっとこの環境です。 もし必要であれば、使っている器具を紹介します。 Amazonとかで比較的安く買えますよ。
キンモウコウの季節が始まりますね。何か質問などあれば、コメントください。お待ちしてますよ。
ジオ君の成長は本当に見事なものです。確かに、うちの蜂はスリットがなく、本当に環境的には根腐れさせてしまって。その柔らかくなってしまった根っこの部分だけ削除して、今は、水捌けの良い赤玉に石を大小を土の代わりに入れて水苔をひいてしめらせてます。どうにか、根っこの色が綺麗な茶色の部分が増えつつあるようです。もうしばらく様子を見てみようと思ってます。
鉢選びは一番肝心ですね。私は十数年前のスリット鉢が登場したころから愛用しています。根っ子の部分ていうのは太い幹の部分のことかな。とりま、今からでも遅くないと思うので、スリット鉢を是非使ってほしいです。中身はその仕様でいいと思いますが、水はけが極度に良くなるので、水やりは最低でも2日に1回は与えましょう。スリット鉢、店頭にないならヨドバシドットコムで安く買えるので、覗いてみてください。うまく復活することを願っております。よろしければ、グリーンスナップに登録しませんか? 画像をアップしやすいし、たくさんの植物がアップされてて楽しいですよ。
白マジュ様、色々とアドバイスありがとうございます。頑張って、うちのゴールデンモンキー君がまた元気になるように、復活させてませます。有難う御座います。
@@上野有紀恵-u2i 再編集してアップしています。 ua-cam.com/video/EFUi_oudCG0/v-deo.html また不明な点はコメントください。復活しますように。
白マジュ様のように水浸しにしてたら、私の高蕨は根が腐れてしまいました。今、再生のため試行錯誤してますが、、その後も、水浸しのままで白マジュさんの高蕨は元気ですか?
こんにちわ。それは大変申し訳無いです。うちのタカワラビは、今までどおりで元気です。新たに迎えた子も同じように育ててますが元気ですね。上野様のキンモウコウ、直接拝見したわけけではないのでなんとも言えませんが、少しでもお役に立てればと思います。水浸しと言う表現をされてることから、誤解があったかもしれません。動画内では、確かに水はけが悪く水浸しにみえますが、鉢の中はビチャビチャと言う感じではないと想像します。秘訣はスリット鉢を使用していることです。普通の鉢だと、根っこが呼吸できないと思います。さらに、受け皿に水を溜めると余計に腐りやすいです。おそらく上野様の環境は、直接水の中にどっぷりと浸かっているのと同じような環境なのかなと想像します。今日はシダの日なので、元気な様子をアップします。これまで育ててきた環境をもう少し詳しく教えていただけますか。
すいません、出先で返信していました。今までの環境がわかれば、なにかお役にたてるかもしれません。動画は今日中にアップの予定です。
現状の新しい動画アップしたので観てくださいね。
@@bogatimaju 見させて頂きました。また一段と葉っぱが沢山出て、繁り方が圧巻ですね。 湿度や温度、それと、風量とかが絶妙なんでしょうか。ただ単に水をたっぷりあげてただけでは、やはり根腐れになるのでしょうか。どこがいけなかったのか、よろしければ教えてください。よろしくお願いします。
@@上野有紀恵-u2i 湿度、温度、風量、正直どれも重要ではないですね。重要ではないというのは考えなくてもいいという意味ではなく、環境を整えれば、自然と適した環境になるので、意識しなくても問題ないということです。水やりが肝ですが、水やりの仕方を定めるには、まず用土を定めなければいけません。私が動画にアップしている鉢たちは、すべて同じタイプの鉢と、用土を使っています。共通項なので、水やりも一様でうまく育っています。そういえば、動画でアップしてなかったと思うので、端的にいうと、鉢はスリット鉢を使用し、用土はナチュールアミのらくらく培養土を使用。鉢底石は使用しない。土を固めるために、上から圧を掛けながら入れていく、植え付け時、割りばしで突っついて隙間を埋める。置き場所はレースカーテンもしくは遮光ネット50%遮光を設置。水やりは月水金曜日に500mlのペットボトル半分~1本与える。水にはメネデールを毎度キャップ1杯を混ぜる。肥料は毎週月曜日の水やりの時に、ハイポネックス観葉植物用を0.5mlぐらいを混ぜる。鉢底に溜まった水は捨てる。これだけの環境を用意すれば、基本的にうちの子たちのように元気に育つと思います。湿度、温度、風量はを気にするのは後回しで大丈夫です。季節的に蒸れやすくなるので、扇風機などで弱風を送ってあげるといいでしょう。エアコンの冷房は付けてもいいですが、温度設定は27度にし、風量は最弱。風向きは平行(上方向)にすること。参考として、今の自室のデータは室温28.5℃、湿度47%。です。これはジオ君の居る部屋ですが、他の子たちはエアコンのないベランダで過ごしていますが、32℃の63%です。大きく差がありますが、どちらも健喜に育っています。
初めまして、キンモウコ愛拝見させて頂きました! とても大事にされているのですね! 結構お水を与えていらっしゃいますが、実はシダ植物の中ではキンモウコは乾燥に強く表土が乾いたらたっぷりと水を与えると 調子が良くなりますし、金の毛も保たれます。どうぞ参考までに!(^^)
こんにちわ。初めまして。経験則から言って、(うちの)キンモウコウは乾燥に弱いです。表土が乾いたら危険だと思っています。個体差があると思いますが、うちの子はそうやって育ててきました。うちの親もキンモウコウを育ててますが、やや乾燥気味かなと思います。やはり、育ってきた環境によるものと思います。DRAさんも育てているでしょうか? もしうまく育っているなら、その育て方が合っているんだと思います。お互い、信念をもって育てていきましょう。
@@bogatimaju ご返信有難うございます。 実は当方、沖縄でキンモウコを生産、県外へ販売出荷している者です。 当方の管理は水はけの良い土を使用し水を与える時は鉢表土が乾きましたら、受け皿に水をたっぷり為 土が充分吸い上げましたら、残った水は捨てるといったやり方で管理しています。※空気層を崩さない為 購入された方の地域の環境によっても管理方法が変わるかもしれないですね! 螺旋状に仕立ててあるキンモウコは当方オリジナルのキンモウコになりますので、是非見かけましたら、宜しくお願い致します(^^)
@@dra1339 それは頼もしい方に目をつけていただきありがとうございます。螺旋状の個体は一番良く見かけるタイプですね。というよりも、正統派キンモウコと言えば螺旋状ですね。うちのジオ君も、もとは螺旋状の枝を生やしていた個体なので、もしかしたらDRA様のところで出荷された物かもしれません。ちょうど生産者の方とコンタクトを取りたかったところです。というのも、最近に限られたことではないですが、カツモウイノデという植物を御存じでしょうか。私の動画でもキンモウコウとカツモウイノデの違いをアップしてますが(あれは極端にやってますので参考にはなりませんが)、カツモウイノデをゴールデンモンキーと称して卸している生産者の方がおられるようです。私も十数年ぶりに購入したキンモウコウが、実はカツモウイノデだったというオチを経験しました。楽天市場で大々的に販売されていたので、まさか偽物のキンモウコウとはつゆ知らず。3年ぐらい前にシダに詳しい方が指摘くださり、今のジオ君を迎えるに至りました。それ以来、あからさまにカツモウイノデと分かるものを販売されているお店には指摘してきました。メルカリでも混在して出品されていたので注意喚起してきて、今では間違えて出品されるところはなくなりました。 ただ、ネット販売に限らない園芸店においては、いまだ混在されて販売されているようです。先日も園芸店の方に話しましたら、市場でゴールデンモンキー(タカワラビ)として流通しているので、販売名称もゴールデンモンキーとしている。との返事をいただきました。生産者が言うから間違いではないとのスタンスのようです。園芸店の人も、実物のキンモウコウを観たことがなければ、カツモウイノデをそれだとわからないと思います。なので、仕方ないとは思いますが、購入する側の立場からすると、縁起のいいゴールデンモンキーとして高いお金を払って買うのですから、それが違う品種だったなんて話は残念でしかありません。カツモウイノデも観賞価値の高い植物なので、間違えていたとはいえ迎えいれられたことは良かったと思っています。私としては、カツモウイノデをカツモウイノデとして流通してほしいというのが一番の願いです。 長々とすいません。また何か気づいたことがありましたらご教示ください。
@@bogatimaju 色々為になる情報有難うございます! まさにおっしゃる通りです! 当社も実際少量ですが、カツモウイノデを生産、出荷させて頂いてまして、市場に出荷の際は、キンモウコとキンンモウイノデを分けて 出荷していますが、最終的に市場ではキンモウコで一括りにされバイヤーさんに渡されている感じです。結局、キンモウコとキンモウイノデの違いが分からない事と、とりあえずキンモウコっぽいからいいやって思っている市場や販売店側の問題だと思います。 これからは、市場側にも、もう少しお声かけをして改善に向けお話して行きたいと思います。直接、お客様のお声を聞く事が有りませんので、大変貴重な情報有難うございます! 他に気になる事が御座いましたら、いつでもお声掛けください。(^^)
@@dra1339 これは素晴らしい情報ですね。今後、改善の糸口が見えたように思います。私もできる範囲で声かけしていきます。正しい流通がされるよう考えていきましょう。
空海です。白マジュさん、凄すぎです。映像でみるとあらためてすごい。
いつも一緒にいるので、動画撮ると改めて凄さを感じます。2019年の9月頃に来たので、今、2年半ぐらいですかね。購入時はこんなに大きくなるとは想像していませんでした。ジオ君も届いてから4カ月ぐらいは音沙汰なしでしたね。突然、目覚めたかのように続々と新芽を生やしました。タイミング的にはピートモスを撒いてコツボゴケを敷いたころだと思います。たまたま環境が合ったんでしょうね。
2:36~2:40 の指先のところにトビムシちゃんが動いてますよ。
白マジュさま、すごいですね・・・私の植え替え・・・乱暴だったかも。きちんと位置を決めるのも丁寧ですよね・・・お人柄でしょうか。 とっても勉強になりました。 キンモウコウ愛がひしひしと伝わってきました。
いえいえ、神経質なだけですよ。位置とか無駄に気にします。今回の植え替えはかなり完璧に近かったですね。飼ってる個体が少ないので、愛情は充分与えられてますね。ここまでがキャパです。空海さんも大事にされてますよね。早く応えてくれるといいですね。
とても大きくて素敵!!何年育てているのでしょうか?僕も小さいですがタカワラビと沖縄のヒカゲヘゴを育てています。植物ライトは何を使っていますか?
さっそく見ていただいてありがとうございます。この子は一昨年の9月に家にきました。2019年の9月ですかね。年季が入っているように見えますが、まだ若輩者ですよ。ライトはアマゾンで「Derlights 植物育成ライト100W相当 」と言う3灯式のを使っています。一つで広範囲に照らせるのが特徴なのと、よくあるピンク系ではないので変な雰囲気がないのが特徴です。画像が赤っぽく見えるのは、補助で点けてるピンク系の育成ライトのせいです。高さがあるために付けましたが、基本的にはDerlightsのライトだけで足ります。
なるほど!!ご回答ありがとうございます!
@@jmk5934 また何でも聞いてください。greensnap.jp/post/13621435 こちらでも相談受け付けてますよ。
ご丁寧にありがとうございます!
育て方動画を作りたいのですが、Jm Kさんちのキンモウコウやヒカゲヘゴは上手く育っていますか? 調子が悪いようなら、現状の育て方を教えていただけると提案しやすいです。
可愛い!!サングラスかけて笑ってるみたい!
わ~ こんなん見てくれてるんですね~。今はもっともっと成長してますよ。来月のシダの日にアップしますね~。
楽しみに待ってます!!
@@jmk5934 こういう絵面が観たいとかありますか? ど素人の撮影なので、面白みに欠けますができるかぎり応えたいと思います。
この植物の詳しい育て方などありましたら知りたいです!
@@jmk5934 承知しました! いつか動画にしますね。ただ、同じ環境、同じ条件下で育てても上手く育つ子と、そうではない子がいるんですよ。どの植物でも同じですが臨機応変が大事なんですよね。なので、動画には基礎的なことしか書きませんが了承くださいね。あと、入手先はいくつかありますが、メルカリが一番安いかと思います。去年から販売量が増えていて、出品されるとすぐに完売するほど人気です。今もタカワラビで検索すると手ごろな株が出品されてます。今は減りましたが、カツモウイノデと混在して出品されることがありますから、その点だけ注意してください。園芸店で買うときも混在の可能性があるので気をつけましょう。
先日楽天で販売開始されたタカワラビを購入し、配送待ちなのですが、もしかしたらカツモウイノデなんじゃないかと思います。具体的にはどのように違いを判断すればよいのでしょうか?カツモウイノデはゴールデンのふさふさにはなりませんか?また、つるがぐにゃぐにゃと曲がっているのがいいのですが、カツモウイノデはそのように育ちませんか?
こんばんわ。最近の楽天だと、購入店はLですよね。もし、小さいサイズを買われたらキンモウコウの可能性はあります。隅々違うので、見ればすぐにわかります。キンモウコウほどフサフサではありませんがフサフサですよ。頭から水をかけると、次第に黒くなるので気を付けてください。つるは針金を使えば少しは矯正できますが、あまり自由ではありません。届いたら概要蘭に記載のグリーンスナップに登録して写真を見せていただければと思います。カツモウイノデも立派ですよ。
夜分遅くにもかかわらず、お返事ありがとうございます。 はい、そのお店で小さいサイズを購入いたしました。たしかにカツモウイノデも素敵ですね(^-^)また届きましたら連絡させていただきます。ご丁寧にありがとうございます。
@@ねこさん-k6c ちなみに、うちに居るカツモウさんはL店の商品ページの個体ですよ。お店にはカツモウイノデだとは報告したんですが、訂正されませんでした。買う方が目利きになるしかないようです。もし、カツモウイノデだったら、レビューで報告してあげてください。困ったものです。
やはり、そうでしたか。ネットの方でも色々ググってはみたのですが、記事自体も殆どなく、お母様のタカワラビとの比較という写真で、私が買ったお店のと似ているな〜と思っていました。私は今回3つもカツモウイノデさん購入してしまいました笑 お店には今回ゴールデンチャウチャウが欲しいです。確認ですがこちらはカツモウイノデとは違いますか?と質問をしています。確かに、それぞれ全く別物で、また良さがあるので、きちんと区別して売って欲しいものです。
@@ねこさん-k6c ちなみに、うちのオカンのキンモウコウも同じLで購入したんだけどね。入荷ロットによるってことかと思います。3つの内、一つでもキンモウコウが居たらいいね。1つ2000円だから、当たり引いたらデカいですよ。あと、カツモウイノデもメルカリなんかで3000円以上はしてるから、カツモウイノデであってもお得感ありますよ。ぜひ、グリーンスナップにアップしてね。カツモウイノデを盛り上げましょう。
2020年10月1日。200回視聴ジャスト! ありがとうございます。この動画だと分かりづらいとの声もありましたので、新しい比較動画も作りたいと思っています。今は別の動画を作っているので、気を長くして待っていてください。
初めまして😃✨ キンモウコウを調べていたら、こちらにヒットし登録させていただきました😃 私はホームセンターで3月に見つけて、なかなか売れず残っていたキンモウコウを5月に2つ購入したのですが… たんこぶのような葉が出そうな兆しはあるものの、全くもって変化がなく…涙 幹の部分が購入時より痩せた気がして、もしや枯れてる😵!?!?のではと思いつつ、土が乾けば水をやる日々です😅 気長に育ててはいるのですが、枯れてる生きてるの見分け方はありますか?あと、寒くなってきても、この水やりの仕方で大丈夫でしょうか(´・ω・`)? よろしければ教えていただきたいです m(_ _)m💦💦
こんにちわ。帰宅してから詳細に書きますね。出来ればインスタかなんかで、写真をアップいただければ詳しくアドバイスできるかと思います。
ご返信ありがとうございます✨😆✨ インスタは使い方がわからなかったので😵💦以前、この植物に興味を持ち、購入するきっかけになり、フォローした方のGreensnapの事を思い出し、自分のマイページに写真を載せてみましたー💦 お時間ある時で構いませんので、アドバイスいただけると嬉しいです✨🙇♀️✨ GreenSnapの方と同じ方でなかったらすみません😣💦
@@sallychan309 同じ方ですよ。初めは誰でも失敗しますよ。落ち込まないで。
@@sallychan309 あ、まだダメだと決まったわけではないので、水やりガンバってください。
同じ方で良かったー😅💦 Greensnapの方へ、分かりやすく詳しいアドバイス、フォローありがとうございます✨😭✨{感謝&感激です✨ 根腐れしてはと乾かし気味でしたが、まだまだ諦めず水やり継続してみます😃⤴️ こちらでの更新も 楽しみにしてまーす😆 どちらでも末永く 宜しくお願いします✨😊✨
GreenSnapでコメントありがとうございます。増々興味がわいてきました。じっくり付き合ってみようと思います
そうです。先日、ある方に言われました。この子は長生きだから、気を長くもてと。寿命は我々より長いらしいです。焦ったり急かしたりせず、のんびり楽しみましょう。そんな話を聞いたのでした。