
- 143
- 153 010
ヴィンテージオーディオ好きオジさん i like vintage audio
Japan
Приєднався 8 жов 2022
【ヴィンテージオーディオ好きオジさん】
ヴィンテージなオーディオが好きで収集して楽しんでます。
ヴィンテージチューナーが鳴らす音も気に入っていますが
パネルデザインや雰囲気が大好きです。
最近ではレシーバーやレコードプレイヤーも触る機会が増えて楽しんでます。
ただ少し増えすぎたのでヤフオクにて断捨離します。
よろしくお願いします。
ヴィンテージなオーディオが好きで収集して楽しんでます。
ヴィンテージチューナーが鳴らす音も気に入っていますが
パネルデザインや雰囲気が大好きです。
最近ではレシーバーやレコードプレイヤーも触る機会が増えて楽しんでます。
ただ少し増えすぎたのでヤフオクにて断捨離します。
よろしくお願いします。
【SONY TA-1150】50年経っても現役のプリメインアンプ【1973年製】
ヤフオクにて断捨離中です。
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1158833189
【SONY TA-1150】
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1158833189
【SONY TA-1150】
Переглядів: 159
Відео
【TEAC CD-5】名機TEAC CD-5独特なデザインでとても映えるCDプレイヤー
Переглядів 36416 годин тому
【TEAC CD-5】名機TEAC CD-5独特なデザインでとても映えるCDプレイヤー
【LUXMAN T-33】とても綺麗な FM/AMヴィンテージチューナー【1975年モデル】
Переглядів 53914 днів тому
【LUXMAN T-33】とても綺麗な FM/AMヴィンテージチューナー【1975年モデル】
【TRIO KT-8300】FM専用ヴィンテージチューナー 5連バリコン【1978年モデル】
Переглядів 2,1 тис.21 день тому
TRIO(現KENWOOD)が1970年代に製造した「KT-8300」は、当時のハイエンドチューナーの中でもトップクラスの性能を誇るモデルとして知られています。FM専用の高精度アナログチューナーで、特にラジオ放送の高音質受信にこだわるオーディオファンに愛されてきました。 特徴と魅力 高感度・高選択度:KT-8300は、高感度なフロントエンドと優れた選択度を持ち、都市部でも混信を防ぎながらクリアなFMラジオ放送を受信できます。 ダブルメーターデザイン:大型のシグナルメーターとセンターメーターが搭載されており、信号強度や正確な受信位置を視覚的に確認することができます。 優れた音質再現性:音楽放送において、アナログ特有の暖かく豊かなサウンドを再現し、深みのある音を楽しむことができます。特にクラシック音楽やジャズなど、細かな音のニュアンスを味わうには最適です。 美しいアルミパネルデザイン:ヴ...
【LUXMAN L-3B】プリメインアンプをプリアンプに改造したラックスマン
Переглядів 568Місяць тому
【LUXMAN L-3B】プリメインアンプをプリアンプに改造したラックスマン
【pioneer A-X900 SG-x700】ワンオーナーのヴィンテージシステムコンポ グライコ 【1984年モデル】
Переглядів 304Місяць тому
【pioneer A-X900 SG-x700】ワンオーナーのヴィンテージシステムコンポ グライコ 【1984年モデル】
【TRIO KR-2400Ⅱ】半世紀経っても現役トリオヴィンテージレシーバー【1974年モデル】
Переглядів 656Місяць тому
【TRIO KR-2400Ⅱ】半世紀経っても現役トリオヴィンテージレシーバー【1974年モデル】
【SANSUI TU-707】チューナーにおける当時の最新回路技術の粋を結集し、DC アンプに対応したFM/AMチューナー【(1977年モデル】
Переглядів 841Місяць тому
【SANSUI TU-707】チューナーにおける当時の最新回路技術の粋を結集し、DC アンプに対応したFM/AMチューナー【(1977年モデル】
【Marantz SR-1041F】スタイリッシュなデザインとグリーン・メタリックカラーが洒落ているステレオレシーバー【1997年モデル】
Переглядів 192Місяць тому
【Marantz SR-1041F】スタイリッシュなデザインとグリーン・メタリックカラーが洒落ているステレオレシーバー【1997年モデル】
【SONY TA-F333ESR】ソニー定番の333シリーズ 強固なGシャーシを採用しています。【1988年モデル】
Переглядів 4182 місяці тому
【SONY TA-F333ESR】ソニー定番の333シリーズ 強固なGシャーシを採用しています。【1988年モデル】
【KENWOOD KA-990D】CDダイレクトスイッチを搭載 当時人気だった79800円モデル【1986年】
Переглядів 2312 місяці тому
【KENWOOD KA-990D】CDダイレクトスイッチを搭載 当時人気だった79800円モデル【1986年】
【Pioneer FM-B101 Audiomaster】真空管モノラルレシーバー ジャンク 【1963年】
Переглядів 3892 місяці тому
【Pioneer FM-B101 Audiomaster】真空管モノラルレシーバー ジャンク 【1963年】
【SONY ST-5070】程度極上なSONYヴィンテージチューナー【1975年モデル】
Переглядів 6383 місяці тому
【SONY ST-5070】程度極上なSONYヴィンテージチューナー【1975年モデル】
【LUXMAN T-40X】昭和56年製のラックスマンヴィンテージチューナー【1981年モデル】
Переглядів 6323 місяці тому
【LUXMAN T-40X】昭和56年製のラックスマンヴィンテージチューナー【1981年モデル】
なかなか良いチューナーですね。
何かいいな 70年代 オーディオ😊😊😊
私も70年代初期に先輩の影響で当時の言葉で「コンポーネントステレオ」→チューナー*アンプ(ONKYOインテグラ) スピーカー(SANSUI)オープンリールデッキ(SONY)をボーナスで買いました!今は人にあげたので有りません FM愛知であべ静江がDJやっていたのを今でも覚えています!!音楽の授業嫌いの音楽好きです!オカリナを練習しています😅
昭和70年代時代生まれて初めて買ったSTEREOがサンスイだったな、店頭で比べ音が良かった。
チューナーなんて壊れなきゃずっと使えますからねぇ。
Stunning...! YAMAHA 🍺 👍.... !
いい音ですね。
このアンプ・チューナーとカセットデッキTC-K75を,1980年代に使ってました。なつかしい!
DENONって、昔の人なのでコロムビアと言う名前が浮かびイコールダサいと思っていましたが、いろんなメーカーのシアターセットを視聴出来る売場で聴いてみると何故かDENONが良いですね😃 言葉で表現するならば、ハッキリ、クッキリです。 残念ながら、他のメーカーはこのハッキリ、クッキリがDENONに比べて劣っていると思います それと、DENONの良いところは、廉価なアンプでも購入者をガッカリさせないシッカリした製品を造るところが素晴らしいと思います 私は、av.アンプではなく、pma-600neというステレオアンプに、パイオニアの古いS-180Dというスピーカーを繋いで聴いていますが、とても満足しています👍️ 勿論チャンネル登録しました🐱 これからもいろいろな製品を紹介してください😃
pma-600neは当方も所持しています、しっかりした作りの現代のアンプですね。 もっぱらBluetoothレシーバーとしてハイレゾ音源を聴いています。
ia there auxillary in this product?
Très beau amplificateur vintage ❤❤❤❤❤❤❤
La qualité est excellente et le son est superbe.
@@ilikevintagetuners4006je me doute bien Sony en gamme est avez une qualité acoustique excellente et robuste concernant les amplificateur platine cd et cassette sans oublier leurs enceintes ❤❤❤❤❤❤❤❤
古いレコードプレーヤー😂
シルバーパネルの607にSp150,JBLa22、DS251で、ならしてます。50年でも良く鳴らせます70才ですあと何年聴けるかな😂
「ever green」と宣伝していた、魅力的なアンプでした。 音は分かりませんが何より、このヤマハのデザインセンスが素晴らしいです。 全体はCA-2000のような佇まい、パワーとインプットセレクターがスイッチになり発光するアイディア。 トーンコントロール、セレクター、ボリュームのテンポのあるつまみ類。 今見ても、清楚で素敵です。 状態もよさそうで、いい買い物でしたね。
Gracias por tu comentario desde Chile. Es un muy buen sintonizador.
Que hermoso equipo, yo tengo YAMAHA CA-V1, saludos desde chile!
Très rare tuner Denon ❤❤❤❤❤❤❤
また懐かしい卓上型モジュラーステレオの画像、ありがとうございます。 音質が、かなりいいですね。 失礼な言い方ですが、私が予想していたよりも、ずっと高音質でした。 交換針が「ST-20」と言う事は、サファイア針と思われますが、ダイヤ針で無いのが残念ですね。 (サファイア針は短寿命で、ダイヤ針の10分の1以下とされていました) 「4ch」とあるのは、スピーカーマトリクスでしょうか。 オーディオ評論家の故・長岡鉄男さんは、ややこしいCD-4よりも、スピーカーマトリクスで充分とおっしゃっていました。
Il sonne plutôt bien
It doesn't have advanced features, but it produces good sound.
1965.6年製かなりオーディオでは古い部類です
こんにちは。 当方も70年代のヴィンテージオーディオを修理して楽しんでいます。 お気に入りはMarantz2325とMarantz6300で オーディオカルマを参考に日々格闘しています。
わぁ~、懐かしいー。持ってたよー。 学生の時、オーディオなんかよく分からないまま、適当な機種をローン組んで買った。プレーヤーの針を、安くなってたのでシュアの「タイプⅣ(ブラシが付いてる奴)」を買った。 それを別の店の店員さんに言うと「ガチガチ(な音)ですね。」と言われ、先輩に大笑いされました。ヤマハもシュアも音が硬め?で、普通はそんな組み合わせはしないとか・・・。 だって、ド素人で知らなかったんだもん。
確か10年はモデルチェンジしなという宣伝していたアンプじゃなかったですかね?
Pioneer SA-7800Ⅱをメインに私が唯一購入した、システムコンポに付いてきたチューナーで、懐かしかったです。 それ以前からプリアンプ、パワーアンプ等揃えて、音出ししていましたが、気楽に聴く為の購入でした。
懐かしいレシーバーです、一時期使っていたPioneer ED-770はRM方式、SQ方式、CD-4方式の3種類に対応した4chステレオでしたね。 今は車庫の上の箱の何処かで眠っています。
Giá bao nhiêu vậy
캔우드 kt-5000 모델하고 똑같이 생겼네요
I am from Detroit and it was always my dream to visit California. I was a student at Grambling State, I caught a ride out west with some ladies from Oakland to spend the summer in LA with family. I meant Chris Duhon's Uncle's in Compton, who were friends with Darryl Strawberry and Dwight Gooden. We used to party with them in Baldwin Hills. The weather was right and the women were tight. Some of my best memories are from, LA, Compton & Long Beach. This was the hit song that summer.
Will you get this amplifier?
Молодец КОУНЯ!👍
パイオニア、トリオ、山水のオーディオ御三家が1番輝いていたじだいですね、懐かしいです。 大阪の日本橋も現在の様なオタクの街ではなくオーディオ関係の商品が何でも揃う素敵な所でした。
ハムの世界では「有名ブランドのトリオ」、その技術がぎっしり詰まったオーディオ用のチューナーですからね。マニアの間では「憧れの的でしたよ」。この名前が本動画の様な環境か中古のオーディオショップでしか見れないのが残念ですね。
初めまして、倉庫から全く同じチューナーが出てきたのですが、どうやって起動するのかわからなかったので助かりました。FMの赤いランプは電波を拾ったら光るんでしょうか?
コメントありがとうございました。 赤いランプはステレオ放送を受信すると点灯します。受信感度が悪いと点灯しません。
@@ilikevintagetuners4006 ご親切にありがとうございます!試してみます!
私も持って居ます。今から、46年前に購入しました。異常なく使えてます。
さすがのMADE IN JAPANですね。
高級真空管アンプに見えます!
オーディオは見映えも大事ですね^^
私の手元にも販売当時からあり、いまだに現役です。スペック的には大したことないですが、シンプルでよくできた製品ですね。
当時の日本製は本当によくできていますね。シンプルなデザインもお気に入りでした。
お高いでしょうね、、
ハードオフで3000円でしたよ。^^
懐かしいですね、私もこれ使ってました。 プレーヤー、カセットデッキ、プリメインアンプ、全て壊れてこれだけ残ってます。
この頃のチューナーのデザインや雰囲気にハマってます。TORIOいいですね。
丁度中学生2年生だった頃のチューナーだなー。友達に感化されクラシック音楽にはまりオーディオ始めたのが1979年頃。 新松戸駅外れに有った新栄電気で各社のオーディオカタログ集めて色々眺めてたな。 バリコンチューナー良いっすよね(笑) もう一度中学生の頃に戻りたい(笑)
ハイアタックシリーズです,ね。当時、FM専用! KT5500買いました。
こんにちは、私も同じチューナーを中古で仕入れ愛用しております。 私の機械は鉄カバー端っこが少し錆びてますが、もちろんちゃんと動きます。 76-93MHzまでワイドFM化調整しました。ダイヤル針位置と周波数表示が合わなくなるので、 紙を貼り手書きでこの辺と目盛りを書き込み使用しております。メーターがでかくて最高。
この時代のパイオニア高級avアンプは素晴らしく、下手なプリメインを凌駕しています。mos fetとスタジオチューニングの相乗効果です。
コメントありがとうございます。 AVアンプ侮ってました。本当に下手なプリメインを凌駕していますね。
infinityだったら渋いんだけど
ボケさせて次の画像に切り替えも決まっています。AMもFMもいい音で受信してますね。 私は、SANSUI TU-707を中古で購入し、FMワイド化調整(76-92.5)したものを使ってます。 ダイヤル針位置とf目盛りが合わなくなるのでパネルを外し紙を貼り手書き目盛りです。
KT-5500カッコイイ。 KT-3100G, KT-5300, KT-7500所有してます。3台92.5Mhzまで受信f拡大調整して使ってます。 f目盛りと針位置不一致は、パネルを外して紙を張り付けだいたいこの辺と手書き目盛り入れてます。
FM東海 東海大学実験局を昔自作の超再生ラジオで聴いた記憶があります 1957年に日本国内にFM局はまだ無かったかと? 貴重な動画ありがとうございます🎉❤
こういうラジオをまた新しく作ってくれたら買うのになぁ〜
いつも、楽しみに、してます
コメントありがとうございます。昔のオーディオはいいですね。
HD-DVD VARDIA RD-A1 ??? 😮😮😮
それとコンビを組んで 『Listen 5』 を形成した TA-1150D。 当時のアイドルのアナログレコードを、Headphone端子から聴くと、外付けスピーカーではわからない、いろんな楽器の音、凝ったアレンジが堪能出来ました。