【電気電子解説】ぽんちゃん【高専生】
【電気電子解説】ぽんちゃん【高専生】
  • 18
  • 461 803
非反転増幅回路を解説【オペアンプ】
オペアンプの入力インピーダンス、イマジナリーショートについて解説しながら、非反転増幅回路の増幅度を求めていきます。
Переглядів: 21 016

Відео

【ガウスの法則】円柱のまわりの電界を求める!
Переглядів 31 тис.6 років тому
ガウスの法則の使い方を解説します。 今回は、平面の場合の電界を求める問題をやります。 ●ガウスの法則がわからない人はまずこちらの動画を!⇒ua-cam.com/video/Q-6aBS_89SM/v-deo.html「ガウスの法則を解説!」 【ガウスの法則 パターン別解説】 ①点電荷・帯電球⇒ua-cam.com/video/Me6LmHUtfzo/v-deo.html ②平面の電界⇒ua-cam.com/video/ldumdBTa9dM/v-deo.html ③円柱の電界⇒ua-cam.com/video/_5sple0XcVU/v-deo.html
【ガウスの法則】平面のまわりの電界を求める!
Переглядів 15 тис.6 років тому
ガウスの法則の使い方を解説します。 今回は、平面の場合の電界を求める問題をやります。 ●ガウスの法則がわからない人はまずこちらの動画を!⇒ua-cam.com/video/Q-6aBS_89SM/v-deo.html「ガウスの法則を解説!」 【ガウスの法則 パターン別解説】 ①点電荷・帯電球⇒ua-cam.com/video/Me6LmHUtfzo/v-deo.html ②平面の電界⇒ua-cam.com/video/ldumdBTa9dM/v-deo.html ③円柱の電界⇒ua-cam.com/video/_5sple0XcVU/v-deo.html
【ガウスの法則】点電荷・帯電球の電界を求める!
Переглядів 15 тис.6 років тому
ガウスの法則の使い方を解説します。 今回は、平面の場合の電界を求める問題をやります。 ●ガウスの法則がわからない人はまずこちらの動画を!⇒ua-cam.com/video/Q-6aBS_89SM/v-deo.html「ガウスの法則を解説!」 【ガウスの法則 パターン別解説】 ①点電荷・帯電球⇒ua-cam.com/video/Me6LmHUtfzo/v-deo.html ②平面の電界⇒ua-cam.com/video/ldumdBTa9dM/v-deo.html ③円柱の電界⇒ua-cam.com/video/_5sple0XcVU/v-deo.html
ガウスの法則を解説!
Переглядів 51 тис.6 років тому
ガウスの法則の使い方を解説します。 今回は、平面の場合の電界を求める問題をやります。 ●ガウスの法則がわからない人はまずこちらの動画を!⇒ua-cam.com/video/Q-6aBS_89SM/v-deo.html「ガウスの法則を解説!」 【ガウスの法則 パターン別解説】 ①点電荷・帯電球⇒ua-cam.com/video/Me6LmHUtfzo/v-deo.html ②平面の電界⇒ua-cam.com/video/ldumdBTa9dM/v-deo.html ③円柱の電界⇒ua-cam.com/video/_5sple0XcVU/v-deo.html
過渡現象【RC直列】(*リメイク版)
Переглядів 33 тис.6 років тому
過渡現象の問題を解説しています。 今回はRC直列回路の電流を計算します。 以前の動画で誤りがあった部分を訂正しました。
ガウスの発散定理をイメージで理解
Переглядів 22 тис.6 років тому
ガウスの発散定理という公式がありますが、わけもわからずモヤモヤしながら使っている人が、この動画を見てイメージをつかんでくれたらうれしいです!
微分回路と積分回路【オペアンプ】
Переглядів 32 тис.7 років тому
反転増幅回路の式をもとに、微分回路と積分回路の入出力の関係式や出力波形について解説。
反転増幅回路を解説【オペアンプ】
Переглядів 45 тис.7 років тому
オペアンプの入力インピーダンス、出力インピーダンス、イマジナリーショートについて解説しながら、反転増幅回路の増幅度を求めていきます。
クリッパ回路【ダイオード回路②】
Переглядів 18 тис.7 років тому
クリッパ回路の動作を場合分けしながら解説します。
コンデンサの放電【過渡現象②】
Переглядів 7 тис.7 років тому
【問】電荷±Qが蓄えられたコンデンサCに抵抗Rを接続した後、スイッチをONにして放電した。この時の電流の式を求めよ。
ソレノイドコイルの内部磁界を求める!!【アンペアの周回積分の法則】
Переглядів 17 тис.7 років тому
アンペアの周回積分の法則の解説とソレノイドコイルの内部磁界の求め方を解説します。 【問】環状ソレノイドコイルの中心軸における磁界を求めよ。ただし、中心軸の半径a,巻き数N,電流Iとする。
トランジスタ等価回路を使う問題の解説
Переглядів 30 тис.7 років тому
hパラメータを使ったトランジスタ等価回路について解説します。 問】図のエミッタ接地増幅回路を𝒉定数等価回路を書き電圧増幅率𝑨𝒗と電流増幅率𝑨𝒊を求めよ。𝒉𝒊𝒆=𝟐.𝟓𝐤𝛀, 𝒉𝒇𝒆=𝟏𝟓𝟎, で𝒉𝒓𝒆と𝒉𝒐𝒆は0とする。
リミッタ回路【ダイオード回路①】
Переглядів 35 тис.7 років тому
リミッタ回路の動作原理を解説しています。
相互インダクタンス回路の解説!!
Переглядів 18 тис.7 років тому
前回(ua-cam.com/video/e_2XpMH6dus/v-deo.html)に勉強した自己インダクタンス、相互インダクタンスを使って、実際に問題を解いていきます。解き方のパターンはだいたい一緒なので、この問題ができるようになれば、回路が少し変わっても同じように解けます。 [問]図に示す相互インダクタンスで結合された回路で、電流I1とI2を求めよ。また、一次側から見たインピーダンスを求めよ。
自己インダクタンスと相互インダクタンス
Переглядів 20 тис.7 років тому
自己インダクタンスと相互インダクタンス
【いつ使うの?】ノートンの定理【今でしょ】
Переглядів 12 тис.7 років тому
【いつ使うの?】ノートンの定理【今でしょ】
ビオ・サバールの法則の解説!!
Переглядів 41 тис.7 років тому
ビオ・サバールの法則の解説!!

КОМЕНТАРІ

  • @vnoernnerbnovnviawrobger5906
    @vnoernnerbnovnviawrobger5906 7 днів тому

    ノートンは練習問題が少ないから習得しにくいのだよ

  • @山田太郎-f4d
    @山田太郎-f4d 3 місяці тому

    神授業

  • @タナーカー-h6h
    @タナーカー-h6h 5 місяців тому

    天才だと思う

  • @user-qy6mj9qz3r
    @user-qy6mj9qz3r 6 місяців тому

    イントロチャイム!でビックリした

  • @user-pb4lb2dk8q
    @user-pb4lb2dk8q 7 місяців тому

    助かりました😂😂

  • @妊娠したら-q2b
    @妊娠したら-q2b 7 місяців тому

    簡略化した等価回路わかりやすすぎる

  • @spoon855
    @spoon855 8 місяців тому

    もしよろしければRL直列回路の過渡現象についても動画作成お願いします!

  • @Warrior-n4i
    @Warrior-n4i Рік тому

    大学入ってから授業がわかりづらすぎて萎えてたけど、この動画のお陰で再び勉強が楽しくなってきました!

  • @サンフレ中毒
    @サンフレ中毒 Рік тому

    バックに流している音楽が大き過ぎて説明が聞こえない。 説明の声はマイクを使うなりして欲しかった

  • @きなこもち-b4h
    @きなこもち-b4h Рік тому

    わかりやすい大好きありがとうございます

  • @mayadoa
    @mayadoa Рік тому

    めちゃくちゃ分かりやすかったです!! 音声での解説があればもっとわかりやすそうだなと感じました。

  • @勉強好き好きッス
    @勉強好き好きッス Рік тому

    わかる…だと!

  • @伊藤敬-t4n
    @伊藤敬-t4n Рік тому

    ありがとうございました!

  • @Futo210_MCJE
    @Futo210_MCJE Рік тому

    アホみたいに分かりやすい 高専の先生は教えるのが下手すぎやしないか

  • @de0xyr1bo
    @de0xyr1bo 2 роки тому

    1:58 黄色文字、jωMIだと思います

  • @レム睡眠-u8n
    @レム睡眠-u8n 2 роки тому

    高専生です。投稿主にこのコメントが届くか分からないけれど、とても助かりました。ありがとうございます!!

  • @かきくえこ-d4v
    @かきくえこ-d4v 2 роки тому

    神だわこれ

  • @yamatotakeru3719
    @yamatotakeru3719 2 роки тому

    この動画の説明は普通の説明の仕方ではない。コメント欄で補足説明されていますが、初心者にとっては非常に分かりにくい説明の仕方です。こういう説明の仕方をするのは止めた方が良いと思います。

  • @ハムちゃんねる-h4j
    @ハムちゃんねる-h4j 2 роки тому

    分かりやすいです😊

  • @yamatotakeru3719
    @yamatotakeru3719 2 роки тому

    この動画の電圧の方向表示はとても分かりにくい。高専ではこういう教え方をしているのかな。普通の説明方法とは異な李、混乱を招く元・・。

  • @ながまさ-e7p
    @ながまさ-e7p 2 роки тому

    とても分かりやすい動画でした。 クッリパ回路をやっと理解できました。

  • @Futo210_MCJE
    @Futo210_MCJE 2 роки тому

    本当に分かり易くて助かる。高専の教授は教えるのが下手なんやてようわかってまう。いや、分かりにくかった授業はこの動画を見るにあたっての予習になったということにしておこう…()

  • @わい-x2r
    @わい-x2r 2 роки тому

    編集お疲れ様です!新しい動画待ってます!

  • @大塚隆矢
    @大塚隆矢 2 роки тому

    この人の動画昔からお世話になってるけど開幕からチャイム流れてびっくりした! もしかしてファミリーの方ですかね?

  • @NOHARA-pt7rj
    @NOHARA-pt7rj 2 роки тому

    スライドも説明もわかりやすすぎです。

  • @CircuitCreator
    @CircuitCreator 2 роки тому

    Best Wishes from India 🇮🇳

  • @CircuitCreator
    @CircuitCreator 2 роки тому

    Best Wishes from India 🇮🇳

  • @jvega6503
    @jvega6503 2 роки тому

    神ですか…ありがとうございます!!

  • @Soccerspecialist-1
    @Soccerspecialist-1 2 роки тому

  • @まこ-n3s2u
    @まこ-n3s2u 2 роки тому

    Foo↑↑気持ちいい~~

  • @baron_2124
    @baron_2124 3 роки тому

    外で録音してんのか?!

  • @penguin4518
    @penguin4518 3 роки тому

    芝浦工業大学でほぼ同じ問題出ました!!

  • @audio6116
    @audio6116 3 роки тому

    この動画は、「アマチュア無線技士」の国家試験で、平成25年12月実施のと全く同じ問題でした。

  • @クソにゃんこ-t6n
    @クソにゃんこ-t6n 3 роки тому

    分かりやすいけど声がナヨナヨしてて、すげーむかつく。

  • @sue306
    @sue306 3 роки тому

    今日テストがあったのですが、この動画のお陰ですらすら解けました!こんなにわかりやすい動画初めてです!本当にありがとうございます🙇🏼‍♀️

  • @ys53724
    @ys53724 3 роки тому

    ドットルールについてよくわかりました。ありがとうございます。

  • @ミノルヨネイ
    @ミノルヨネイ 3 роки тому

    めっちゃわかりやすいです!

  • @62camry21
    @62camry21 3 роки тому

    分かりやすい動画でよく利用させてもらってます。 4:39〜の電気力線で質問させて頂きたいです。 なぜ全て平面に垂直な電気力線になるのですか? 『平面をx-y、高さをz方向としてx軸方向の隣同士の点電荷は中間点では右方向の電界と 左方向の電界が打消し合って電界がゼロとなりますが、電気力線の本数を考えた場合、本数は 打消し合いゼロになる事はないので上下z方向に向かう。そして極限が面密度の濃い力線になり 平面に垂直な電気力線とする』 と理解していいでしょか? アドバイスよろしくお願いします。

    • @ポポ-e5t
      @ポポ-e5t 2 роки тому

      高校物理では厚さを考えないよ❤

    • @重巡キヌ
      @重巡キヌ Рік тому

      「電気力線の本数を~」あたりからよく分からんな。 x-y平面に敷き詰められた正電荷があって、面の上空(z ≠ 0)にまた別の正電荷を持ってくると、別の電荷は面を構成する電荷から遠ざかる向きに力を受ける(真下にいるやつからは上に、右下にいるやつからは左上に、左下にいるやつからは右上に押し上げられる)。 そしてその三つの合力(今回は三つだけど実際はもっとたくさんでもいい)は面の法線と同じ(面に垂直)になる。 そしてそれはどこで測っても同じだから別の正電荷は面から垂直な力を受ける。つまり面に垂直な電場があるといえる。 図説は無理だったわ...

  • @あいうえお-f2i8x
    @あいうえお-f2i8x 3 роки тому

    もっと原理から説明して欲しい

  • @もりもり-i6b
    @もりもり-i6b 3 роки тому

    留年を回避できました!神様

  • @よーでる-b6r
    @よーでる-b6r 3 роки тому

    助かったぜ

  • @jdhsbskdn
    @jdhsbskdn 3 роки тому

    まじで助かります

  • @ああ-o9u3l
    @ああ-o9u3l 3 роки тому

    俺でもわかるぞ。感動した。

  • @__-xd4qn
    @__-xd4qn 3 роки тому

    はじめと終わりの音ちょっとうるさいかも、、 でも分かりやすかったです!

  • @パルコアラ-m6g
    @パルコアラ-m6g 3 роки тому

    とても分かりやすかったです!ありがとうございます!

  • @じばにゃん-w7y
    @じばにゃん-w7y 3 роки тому

    なんかこの動画のおかげでぐちゃぐちゃだった頭の中が整理されました!ありがとうございました!

  • @あああ-c6p3g
    @あああ-c6p3g 3 роки тому

    高専生なのでとても助かる可能性をこの動画にみいだせたらやさなさこはわは

  • @れぷれぴ-t7w
    @れぷれぴ-t7w 3 роки тому

    分かりやすい=電気に興味が湧く

  • @れぷれぴ-t7w
    @れぷれぴ-t7w 3 роки тому

    分かりやすい 👍️

  • @kohei6633
    @kohei6633 3 роки тому

    直感的に理解できた!