樹木図鑑作家 林 将之
樹木図鑑作家 林 将之
  • 7
  • 2 484
やんばる葉っぱカルタ紹介 - 5つの遊び方 - バトルやパズルもできる
沖縄の植物46種の葉っぱが登場。カルタ、図鑑、パズル、バトル、マップの5つの楽しみ方がある、オリジナルなカードゲーム。
植物図鑑作家・林将之による図鑑レベルの解説と写真、読み札の裏面は30種の動植物が描かれたパズル、絵札と対戦シートを使ってバトルゲームが楽しめ、やんばるの中心・国頭村の植物マップもついています。
バトルで使用する能力マーク(生命力・防御力・成長速度・レア度)や用途マーク(薬・毒・食用・木材)は、実際の植物の特性を表しており、遊びながら植物の特徴や葉の形を覚えられます。
バトル対戦のルールは以下の動画で詳しく解説しています。
ua-cam.com/video/vSTXtHORpC8/v-deo.html
やんばる葉っぱカルタのご購入は、沖縄県国頭村の道の駅や近郊の売店でお求めください。ネット販売は現在準備中です。このカルタは、道の駅ゆいゆい国頭の展示用に制作し、2024年8月に発売しました。
Переглядів: 99

Відео

やんばる葉っぱカルタ - 対戦バトルゲームの遊び方
Переглядів 965 місяців тому
沖縄県国頭村のやんばる(山原)の植物48種を紹介したカルタ&対戦ゲーム。遊びながら沖縄の植物の名前や特徴、用途などを覚えられる、オリジナルのカードゲームです。この動画では、1対1の対戦、3人以上の対戦の遊び方・ルールを紹介しています。 カルタには、対戦シート、国頭村の植物マップが付属しており、カルタ、バトル、パズル、マップ、図鑑、と5つの楽しみ方があります。作者・林将之は、沖縄の植物図鑑を2冊出版しており、登場する植物の写真や解説、パワー、用途などは、実際の植物の特徴を表しています。 このカルタは、道の駅ゆいゆい国頭にある展示施設「よっしゃあ国頭体験室」で展示されており、2024年8月から販売を開始しました。 実際の対戦シーンと「やんばる葉っぱカルタ」全体の紹介動画はこちら。 ua-cam.com/video/_RAdFqe31X4/v-deo.html
光るムカデ / ヒカリジムカデ Orphnaeus brevilabiatus
Переглядів 5472 роки тому
沖縄本島の民家で撮影。風呂場や流し台など、湿った場所によく出現し、刺激を与えると発光する液体を出す。シフェリン - ルシフェラーゼ反応による発光とされ、ホタルの光の色と似ている。 ヒラタヒゲジムカデの和名があり、沖縄〜オーストラリアやインド洋周辺などの熱帯に分布。軟弱なムカデで、噛まれるか? 毒があるか? は不明。 A luminous centipede in Okinawa, Japan
桜の季節に九州で樹木観察【ニッセイ緑の環境講座4】
Переглядів 3373 роки тому
サクラが満開を迎えた春、九州で樹木観察をしました。この季節に目立つ花木や、出会った木々の見分け方や特徴を紹介します。服にくっつく葉や、大量の花粉が出る花、珍しいトゲトゲの木も登場します。(案内/樹木図鑑作家・林将之) 【登場する樹木】 ソメイヨシノ、ヤマザクラ、クルメツツジ、ヒラドツツジ、クスノキ、クロマツ、ナワシログミ、クスドイゲ (この動画は公益財団法人「ニッセイ緑の財団」のオンライン環境講座として2021年4月に制作配信されたものです)
秋の万博記念公園で樹木観察〜後編【ニッセイ緑の環境講座3】
Переглядів 7163 роки тому
大阪府吹田市にある万博記念公園で、植物観察をしながら代表的な木の見分け方を説明します。どんぐりや、虫こぶ、いい香りの葉も登場します。(案内/樹木図鑑作家・林将之) 【登場する樹木】 カツラ、ムクノキ、コナラ、クヌギ、エノキ (この動画は公益財団法人「ニッセイ緑の財団」のオンライン環境講座として2020年10〜11月に制作・配信されたものです。)
秋の万博記念公園で樹木観察〜前編【 ニッセイ緑の環境講座2】
Переглядів 5053 роки тому
大阪府吹田市にある万博記念公園で、植物観察をしながら代表的な木の見分け方を説明します。カメムシや、香りのある葉、シイの実も登場します。(案内/樹木図鑑作家・林将之) 【登場する樹木】 モミジバフウ、トウカエデ、フウ、トベラ、スダジイ (この動画は公益財団法人「ニッセイ緑の財団」のオンライン環境講座として2020年10月に制作・配信されたものです。)
沖縄やんばるの森紹介【 ニッセイ緑の環境講座1】
Переглядів 1883 роки тому
沖縄本島北部(やんばる)の森の植物を簡単に紹介します。木生シダの茂る亜熱帯の森林をのぞいてみましょう。(案内/樹木図鑑作家・林将之) 【登場する生物】 ヒカゲヘゴ、イルカンダ、ホルストアマビコヤスデ、クワズイモ、ヤエヤマネコノチチ (この動画は公益財団法人「ニッセイ緑の財団」のオンライン環境講座として、2020年9月に制作・配信されたものです)

КОМЕНТАРІ

  • @ronaco6849
    @ronaco6849 3 місяці тому

    1対1ver.は、相手の手札が見えてるから多少の戦略は錬れるものの、結局相手がどの札を出すかは直前の手の動きから読むしかない(現実的に無理)ので運要素もありって感じかな? 完全運ゲーだとつまらないし、戦略練ろうとするとガチでカード暗記しなきゃって感じだな〜

    • @whatree
      @whatree 3 місяці тому

      そうですね、まず相手の陣地に並んだカードの色で、どの能力マークが重要になるかだいたい分かります。さらに能力マークの数まで見ておけば、戦略が練りやすくなりますが、全部覚えるのは大変だし、やはり運が半分ですね。 こうした駆け引きが面倒くさいなら、カードを表向きに並べる方法もあります。すると能力マークが見えないので、ガチで丸暗記しない限り戦略は練れません。 いずれにせよ、植物の能力を覚えられるので教養がつきます。ぜひ楽しんでください。

  • @ペヤングの具-v6k
    @ペヤングの具-v6k 4 місяці тому

    大地の悪魔くん!?なぜこんなところに!?

  • @ぶらららー
    @ぶらららー Рік тому

    こ、これは光るムカデだ。