- 55
- 80 674
函館西高校応援チャンネル
Japan
Приєднався 19 сер 2017
6人の打楽器奏者のための“ジャグラー”/北海道函館西高校
曲名の「ジャグラー」は、大道芸でもおなじみの「曲芸師」を表わしています が 世の中一般にジャグラーといえば ペカリ !!!を指します。
Переглядів: 82
Відео
2024第6回北海道函館西高校吹奏楽局定期演奏会2ndStage
Переглядів 1,7 тис.5 місяців тому
2024/08/12 函館市民会館大ホール 2nd stage 演奏動画。色々付け加えてにぎやかにしたかったんですけど、部屋が暑すぎてヤメました。
ローマの祭りより
Переглядів 8186 місяців тому
今年も難曲。昨年のJ.マッキーも超難曲でしたけど、最近の高校生はとんでもなく凄いです。 極めて保守的な団体である吹奏楽連盟ですが60年も前、子供の生存競争がし烈だった頃の規定にいまだにとらわれて居る時代遅れ感。どんどん減ってゆくA編成で、今年キタラのステージに上がれるのはたったの14団体に過ぎないと聞いています。子供が減ってしまった現在、地区大会の金賞団体は、キタラのステージに招待し、(それでも24団体に満たないらしい。未確認)全道大会は8校に分けて3部にして多くの高校生にキタラのステージで演奏してもらう。それでみんなが幸せになれるのであれば最良の改善策。昔、演奏が生配信で鑑賞できる時代の来ることをだれも想像できなかった。
函館西高校課題曲Ⅳ・フロンティア・スピリット
Переглядів 3466 місяців тому
200秒間、空から函館散歩。 元々字幕の部分は、女性のアナウンス+音楽でしたが、今年の課題曲を紹介するため、曲を入れ替えました。
函館西高校吹奏楽局 West omnibus2024
Переглядів 7187 місяців тому
今年の吹奏楽祭。 子供の数が劇的に減ってるのが確認できたり、行進曲と呼ばれるジャンルが絶滅危惧種になってるのがとても残念だと思う、演奏会です。
函館西高校吹奏楽局五稜郭パレード2024・05・19
Переглядів 9658 місяців тому
2024年で最後の五稜郭維新音楽パレード、函館西高校の映像。 来年からは出演者の減少、交通規制などの対応が大変ということで、公園内でのイベントに切り替わる予定。詳細はこれから。
市立函館高校+函館西高校76名による合同演奏 Antiphonale ネリベル
Переглядів 662Рік тому
演奏Data 2024/01/28 函館市民会館大ホール 第11回道南地区吹奏楽コンテスト ヴァーツラフ・ネリベルの生涯 Life of Václav Nelhýbel が面白い y-murakami.jimdofree.com/v-ネリベル/ヴァーツラフ-ネリベルの生涯/
超高速アルバマー序曲を適切なテンポの普通の吹奏楽演奏に変換すると
Переглядів 352Рік тому
ステージに立っていた皆さんへの限定動画。 みんな大好きバーンズのアルバマー序曲を爆速で演奏し、作品を世に知らしめたのは指揮者の汐澤安彦先生ですが、函館西高校吹奏楽局 前顧問斎藤先生の残した高速アルバマー序曲を普通の速度で再生したらどうなる?と言うことで速度を落として再生。(音程に変化はありません)結果は普通に素晴らしく、とても上手な演奏でした。東京にいたころ演奏会に足を運ぶと、よくホールで汐澤先生を見かけましたが、いつも必ずそばに若い女性が一緒で 指揮者ってモテるんだという誤った(実は正しい)常識を植え付けられた先生でもあります。
函館西高校2023第5回定期演奏会 Ⅱnd・STAGE
Переглядів 2,1 тис.Рік тому
2023/08/11開催の第5回定期演奏会から2部のステージドリルの様子。 動きも、音も、ステップも、表現も、そして演出、全体の完成度のとても高いドリルで、もっと見ていたいと思わせるステージ(少ないボキャブラリーを駆使しました)。他に賞賛のワードを思いついたら追記したいと思います。拍手!動きを伴う演奏は音が第一ですから、その点も素晴らしい。
函館西高校ワインダークシー
Переглядів 2,8 тис.Рік тому
2023年の自由曲 部活動にお金をかけていない普通の公立高校としては これ以上望めない最高のパフォーマンス。 現在の全道大会の金賞は名古屋でも銀賞以上の価値があり、レベルが異常に高いです。(金賞の団体に翌年のシードを与えるくらいのご褒美があっても良い。) それ故か毎年5校程度しか金評価を受けることができません。キタラのステージは遠いですが 全力で応援します。そろそろ高校のA編成は地区予選Freeでよいと思います。55名の編成で出場できる学校がかなり減っており、実は予選がなくても朝10:00からの開始で全部終われる様です。因みに昨年の全道高校Aに出演できたのは17校(内札幌が6校で35パーセント占めています)でした。 追記 2023年の大会終わりました、今年は大甘の金賞の叩き売りだったので、前言撤回します。
2023函館西高校吹奏楽祭Ⅱ
Переглядів 1,2 тис.Рік тому
前回の音源だけの動画に映像を付け加えました。画面の比率・バランス に違和感を感じると思いますが、これはこれで結構な努力の賜物でもあります。
函館西高校吹奏楽局 2023West omnibus
Переглядів 1 тис.Рік тому
2023/6/24 於 函館市民会館 吹奏楽祭トップバッターで登場 音がとても柔らかくなった2023年の演奏。函館市民会館の大ホールはフォルテが観客にそのままドカンとくる特性がありますが、これだけブレンドされた優しいフォルテシモは ”♪とっても良いんでないかい♪” 。 時間かけましたが音源に雑音が多くて取り切れませんでした、仕方なく4分15秒過ぎ3秒ほど切りました。注意していなければ気にならないと思います。
❤北海道西函館高校❤❤第5回定期演奏音楽祭誠にお目でとう御座いました真心込めた素晴らしい演奏会平和願い世界の皆様に幸福お届け感謝します⛩️西函館高校皆様⛩️有り難う御座います
トランペットソロ凄い!ホルン上手!トロンボーンソロも酔っぱらい感いいね!
9回生です。根本先生の指導、指揮のもと、全国大会で金賞を貰った記憶が…。頑張ってください。
9回生のバーちゃんです。根上義雄先生は1年の担任でした。懐かしいです。❤
函館という土地は、高校卒業後進学等で多くの若者が離れなければならない町です。卒業して年月が経つと、18歳頃の多感だった頃が思い出される時が訪れるようです。ここはそんな郷愁に駆られたときにでも覗いてくれたらと思い、一生懸命にはやってないんですが、できる範囲でやってます。因みに根上先生の指揮で演奏したことあります、1度だけですけど・・・今回わざわざ書き込んでいただいてありがとうございました。
神曲だ、、これは
素晴らしい校歌ですね!生徒の皆さんが考えたんですか!?!?
ファンタスティックですね
歌詞はそうらしいです
ぶらぼー
当日観覧させていただきました✨ワインダークシーは冒頭から鳥肌立ちました😊ポロネーズが課題曲の中で演奏時間が1番長い分、課題曲のカットなど制限時間との戦いもあったんだろうと想像してました🤔時間に余裕が生まれてポロネーズのテンポを上手くつけれていたら😮全道も遠くない実力だと感じました🎉というか函館地区、市立、遺愛、西から1枠って狭き門過ぎるね😂みんな凄くかっこよかったよ👍
3rdステージもみたいです!
申し訳ありません、映像無いので残念ながらお答えできません。後ほど、高橋メディコムさん制作の円盤でご覧ください。
どう見ればいいのか良ければ教えて頂きたいです!
説明が悪くて申し訳ありません、会場で収録した映像をメディコム高橋さんが制作したDVDを生徒の皆さんに販売するので、それを手に入れてご覧くださいということです。
ありがとうございます
6月28日視聴しましたがNCVの版権の関係で各団体の録音だけですね。 来月の後半以降を楽しみにしています。 今年のトップは少々きつかったと思いますか、とてもよく響いていましたよ。だだし僅かの差でモニター観賞になりましたが。
2018年と2019は北斗市のかなでーるでの吹祭でしたね。 いつもの3分の2で少々音が雑に聞こえる時がありました。 やはり、函館市民会館の方がいいですね。2023年は完全開催が4年ぶりでしたが、全体のトップ(初日1番目)てしたので少々残念でした。(観客がすくないので。)それでも現函館市民会館での初の完全開催はとてもよかったでした。2023年の運営補助のお仕事お疲れ様でした。ありがとうございました。
前顧問の斎藤先生の時で前函館市民会館最後の吹祭ですね。この時は局員が70名台のはずです。 4年ぶりの完全な開催となった2023の吹祭を観ました。人数は減っていますか、お家芸は健在でとてもよかったです。
今年(2023)の吹奏楽祭を会場ですが、出入口モニターで見ました。 8月11日の定演は確実に今日のは見れます。
この音源ハーモニーで聞きました。 西高校の卒業生ではないですが。 根上先生は旧西高校の初代音楽科の主任教諭だったんですね。つつじヶ丘行進曲もですし。
上手ですね👏 どんな練習をしているのでしょうか、ここ1、2年で変わりましたね西高
函館西高校野球部優勝
前の校歌が遥かに良かった
感動しますね!
さすがに道産子の皆さん‼️心技一体楽しんでますね🎵最高の雰囲気青春の1ページ爆発させていますねぇこれこそがプラバンの醍醐味‼️最高の演奏ですね🎵
函館西高甲子園出場
こちらは、昨年の全道大会でしょうか?
西高吹奏楽が弾いてたホットドッグ聞きてえなあ
おおお
後輩よ! 頑張って!
プラジル懐かしい36年前にやりました
おつかれさまですね
おおお
楽しそうでこっちまで踊り出しそうになりました