- 461
- 505 480
こま実験小僧
Japan
Приєднався 16 чер 2013
不思議な現象を実験で解明しています。独楽はなぜ倒れないか、ゆで卵と逆さ独楽の立ち上がりの不思議、ブランコはなぜ漕げるのか、ニユートンビーズ、ラトルバックの不思議、ブーメランがなぜ戻るのか、・・等々です。
ブランコの作用反作用(おもしろ科学実験)ブランコの常識がくつがえる!
ua-cam.com/video/XLROYeHrsqU/v-deo.html
ブランコは、手の握りを支点として接線方向を外して下肢を蹴り出す事でブランコ台の支点の反作用を受けて漕ぐことが出来る。
ブランコは、手の握りを支点として接線方向を外して下肢を蹴り出す事でブランコ台の支点の反作用を受けて漕ぐことが出来る。
Переглядів: 353
Відео
ブランコの新しい原理を考える!(おもしろい科学実験)引き上がる運動が振り上げる運動に変換する
Переглядів 186Місяць тому
ブランコは、立ったり座ったりする法線上の位置エネルギーで漕いでいる解説が本当なのか実験を重ねています。
独楽の科学(おもしろいカラクリ)
Переглядів 1,1 тис.Місяць тому
ua-cam.com/video/N3rFLtXYLFA/v-deo.html 1 独楽は倒れると独楽の回転と同じ方向に周回する。 2 独楽の回転と同じ方向へ周回すると立ち上がる。
ゆで卵を回転すると立ち上がる原理(おもしろい科学実験)
Переглядів 5592 місяці тому
ジャイロ効果の角運動量と摩擦の外積で説明しているのが一般的ですが、ジャイロ効果の正体が分かれば、外積での説明は矛盾があるようです。
振り子は、コリオリの力で角運動量を大きくしている!(おもしろブランコ実験)
Переглядів 1432 місяці тому
参考動画 ua-cam.com/video/n9UbVOiuHK4/v-deo.html ブランコは位置エネルギーの説明では、立ち上がる事で、角運動量保存則で大きく振れますが、大きく振れたその場で重心を元の位置に戻せば振幅は大きくなりますが、反作用がないので落ちるだけです。
翼の形状による揚力の比較(飛行機はどうして飛べるの?)科学クラブの実験に良いのでは!
Переглядів 2422 місяці тому
ua-cam.com/video/oRLZwgklGeA/v-deo.html ua-cam.com/video/OZ1prScGLDk/v-deo.html 翼の形状により揚力の大きさが異なるようです。 シンプルに平翼が一番揚力が生じているようです。
立ち上がる事でどうしてブランコが漕げるの?(力学実験)
Переглядів 2113 місяці тому
参考動画*ua-cam.com/video/n9UbVOiuHK4/v-deo.html ブランコの振幅を大きくするのは、人間が立ちあがる位置エネルギーで角運動量が増えるというのが主流ですが、立ちあがる運動エネルギー(コリオリの力)でも説明出来るようです。ゆっくり立ちあがるのでは振幅は大きくなりません、勢いよく立ち上がる事で振幅が大きくなります。
ニュートンビーズの謎解き(おもしろ科学実験)
Переглядів 1703 місяці тому
1 重心以外に力を加えると回転します。鎖の一方を急激に下に引く事で鎖の曲がった部分が重心となり反対側の鎖を引きあげます。 2 折り畳まれた鎖は、質量が小さいと見なされ速度が大きくなり上空飛び出すようです。
ブランコは作用反作用の遊具(おもしろ科学実験)
Переглядів 2944 місяці тому
支点との作用反作用でブランコを漕ぐ。反作用を受ける割合は垂直角を0度としてsineθの割合です。最初は角度が小さいので反作用の受ける割合が小さいので漕ぎにくいですが、だんだん角度が大きくなると反作用を受ける割合が大きくなり漕ぎやすくなります。
逆立ち独楽・ゆで卵の立ち上がりの説明!(おもしろ科学実験)
Переглядів 8774 місяці тому
1 回転の中心となるのは、重心と接地点です。 2 重心と接地点を結んだ回転軸で回転すると、回転軸が傾く事で接地点が移動して行きます。
ブランコの漕ぎ方の説明!(おもしろ力学実験)
Переглядів 2164 місяці тому
(ブランコは、作用反作用で揺らしている) 下肢を蹴り出す作用に対してブランコ台の支点の反作用は、垂直に対してsineθの割合のようです。最初は漕ぐのが大変ですが、角度が大きくなると楽になるようです。
独楽の立ちあがりを実験で説明(おもしろ科学実験)
Переглядів 1,1 тис.4 місяці тому
ジャイロ効果の説明動画:ua-cam.com/video/JQxQSR7DB-Q/v-deo.html コマはどのような原理で立ちあがるのか実験で検証してみました。 摩擦で立ちあがると説明されていますが、摩擦は二次的なもので周回することで立ちあがるようです。
ブランコを漕ぐ二つの方式(力学実験)あなたは、どちらの方式で漕いでいる?
Переглядів 9211 місяців тому
ブランコを漕ぐ二つの方式(力学実験)あなたは、どちらの方式で漕いでいる?
ブランコを揺らす原理(力学実験)半径が変化しないので角運動量保存則を考慮しなくて済みます。
Переглядів 22111 місяців тому
ブランコを揺らす原理(力学実験)半径が変化しないので角運動量保存則を考慮しなくて済みます。