Komatta 7
Komatta 7
  • 234
  • 53 028
ヘラシギ Eurynorhynchus pygmeus 4K出力
貴重な情報を得て、翌日(10/11)に出かけた。現地には南方向から入り東西に
車を振りながら北に向かった。この日は、良く居るポイントに入っていて
現場には40~50名程の撮影者が居ました。ヘラシギは何処かに飛んだり帰って来たりしていた。
良い日に当たった様で希少種の飛び迄撮影出来た。この鳥を撮影できると思っていなかったが、
幸運に恵まれ撮影できた。
Wikipediaによると、1997年における生息数は少なくとも4,000羽と推定されている。
との表記があった。27年前の数字で現在増えているのか減っているのかはわからないが、
希少種で有る事は間違いない。
Переглядів: 20

Відео

紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)  2024/10/13淀川堤防 R7+100-500mm
Переглядів 7914 днів тому
淀川堤防上(守口市)からアトラス彗星が見える位置は、 十三・尼崎・神戸などの光害地が有り非常に条件が悪く 見えないかもと心配しながらもカメラを構えていました。 運よく雲も無くて、双眼鏡で見えた時は感動ものでした。 動画の最後の方は、都会の低空は霞かガスが有り彗星が 見えなくなってしまいました。凄く短時間の観察でした。 右方向に伊丹空港があり着陸態勢の飛行機が映り込んで います。これはこれで良いとおもっています。。。 右下の山は六甲山です
タマシギ親子とケリ集団の中のセイタカシギ
Переглядів 1372 місяці тому
自宅から13km バイクで25分程度の田園地帯に居る と前日に聞き出かけた。場所は詳しく聞いていないが、 居そうな場所をしらみつぶしに回れば何とかなるだろう と。。。撮影者がいました~ セイタカシギ! ベテラン撮影者にタマシギ親子の位置を教わり行くと 居ましたタマシギ親子! 感謝感謝!! 上手く事が運ぶ時は、上手く行くもんですなぁ~
シギ、チドリ 6種類 奄美大島
Переглядів 972 місяці тому
この動画で、4月奄美大島、6月宮古島の動画は終わりです。 4月の奄美大島は、渡りの鳥も入ってくるので野鳥撮影には お勧めシーズンだと思います。 ビジターセンターのある森以外は、探鳥人に会う事も有りませんので 野鳥と遠慮なしの相対勝負場面になっていました。楽しかったです。 私は4/8~4/12の5日間でした。4泊5日なら時間的に十分ですが、 余裕が有ればもっと居ても楽しい時間は過ごせるはずと思えるほど 良い島でした。もう少し長く居て雨の日には、観光するのも良いと 思います。
ツルシギ Tringa erythropus と サシバ Butastur indicus 奄美大島
Переглядів 372 місяці тому
アカアシシギと誤認。ホテルに帰ってからツルシギと判明。 ライファーで一種増えたが。。。 旅行前に渡り途中のツルシギが見る事が多いと下調べして 覚えていたつもりだったが、確認を怠った。 サシバも止まっていた物を良く見かけたが車を出た途端に飛ばれる とか、カメラを向けたら飛んだとか若鳥だから敏感なのか? 冬場なら違った結果になると思うが4月では残っている物も 少なく撮りずらかった。 でも、数羽のサシバの止まりを撮影できたのは嬉しかった。
アマミ亜種4種 + リュウキュウ亜種2種
Переглядів 1982 місяці тому
少ししか撮れていなかったので、アップ忘れでした。 亜種ですが、一種と考えて良いものもあり、又、 現地に行ける事を期待してアップします。
イヌワシ 若鳥サーナ 伊吹山
Переглядів 7892 місяці тому
P1000とR7+RF100-500 当日、若鳥サーナは私の撮影場所によく出てくれて 撮影チャンスは十分にあったのであるが、近くに 寄ってくれる事はなかった。 動画最初のサーナの止まり動画は、当日一番遠い止まりを 見て頂いている方に距離感が判るよう動画にしてみました。 写真部分と斜面からの飛び出しは、R7+RF100-500で撮影した。 鳥まで遠いので換算最低800mm程度は必要だと感じました。 車横付けで全く歩かないので重い機材でも問題ありません。 ただ有料道路なので、道路上をカメラを持って歩いて移動はできません。 伊吹山ドライブウェイの禁止条項に載っていますので注意が必要です。 トイレに行くのも上の駐車場まで車移動をしないといけません。
イヌワシ Aquila chrysaetos P1000 伊吹山
Переглядів 3952 місяці тому
P1000で、光学3000mm ✖1.6デジタルズーム4800mm 対象まで遠すぎてそして陽炎も酷く、R7+100-500mmでは 解像しないので、P1000で撮影した。 現場はFLの大玉で長焦点、レフ機のシャッター音がしていた。 場所を選択して近場の飛びとかを狙えばR7+100-500mmでも 大丈夫そうだが解像は期待できない。 ライファーなので一種増やせたことで満足する。 幼鳥は飛びを主体に沢山写したので、次の動画でアップする予定。
リュウキュウサンショウクイ  Pericrocotus divaricatus tegimae
Переглядів 1082 місяці тому
空抜けの場面でしか撮影出来なかった。鳴き声はサンショウクイと 変化が無いように思える。が、あるのかも??と思わせる程度。 胸に墨を付けた様に黒い鳥もいた。胸の黒さは個体差が有り ファインダー越しでも楽しめる鳥でした。 またの機会では緑をバックに奇麗に撮影したい鳥であった。 初めての鳥なので記念にアップする。
リュウキュウキジバト 奄美と宮古島 Streptopelia orientalis /stimpsoni
Переглядів 7802 місяці тому
初めてファインダー越しに見た時は、何処が違うのか分からなかった。 感想は、少し茶色が強い?位だった。が、写して行くうちに  明らかに濃色の個体が居たりと面白かった。 安定して違う所は、足の色が赤身が強いかな?と思う。 離島の亜種は面白いので次のチャンス時は積極的に撮影しようと思う。
アカガシラサギ Ardeola bacchus
Переглядів 413 місяці тому
7月6日、有難い渡来情報を得て早速撮りに出かけた。 何時もこの鳥を撮影に行くと鳥迄の距離が有るし水場に居る鳥なので 水蒸気が上がり靄ってしまい奇麗に撮れない。 現場到着から直ぐに木の中から出てきて待っていると飛んでくれた。 厚さに我慢できず、一連の撮影ができたので帰ってきた。
クロサギ 宮古島 Egretta sacra
Переглядів 533 місяці тому
この鳥を探すと言うよりアジサシ類を探そうとしている時に 見つけられる場合がほとんどでした。岩場を探すより漁港で 見つける方が効率は良さそうです。船を上げるスロープなどで 餌を漁っている事が多かった。結構敏感な鳥でクロサギに 近寄ろうとすると飛ばれる事が殆どで、遠くからの撮影になりました。 白色型も多く、半々位かと感じました。
リュウキュウメジロ 宮古島 Z0sterops japonicus loochooensis
Переглядів 793 місяці тому
奄美大島で撮影はできたのだが、暗い場所で解像していなかった。 R7,rf100-500mmのJPG撮って出しでアップした。 メジロの腹が白いのが特徴でそのポイントが良く映っていた 画像やノイズ処理をしないとこれ位です。が、私的には十分です。 旅行では、軽くて手持ち撮影にはとても良く一日持ち歩いても 疲れない取り回しの良いカメラセットです。
マミジロアジサシ 宮古島 Sterna anaethetus
Переглядів 833 місяці тому
ほぼパナリ環礁でしか見れないマミジロアジサシは、船やボートに乗らない と満足な撮影はできないと思う。地元民で探鳥できるのなら岸辺で水浴びし ている個体を見つけられるかも知れないが時間がない旅行者には無理筋でしょう。 近くのマミジロは日陰に居て幼鳥も居なくて良くない画像になった。 なので飛びを主体に撮影したので悪しからず。 外洋のアジサシが近くで撮影できた事で満足はしているのだが、 もうチョット何とか成らなかったのかと反省しきり・・・・
クロアジサシ飛翔 宮古島
Переглядів 483 місяці тому
前にも書いた通り、岩礁のクロアジサシは逆光の場面が多く 飛びの撮影が多くなった。波も有ったので船は左右に揺れ 最初は狙いが定まらなかったが、後半は慣れてきて少しは ファインダーに入ってきた。 ドットサイト撮影は上手く行かなかったので何時もの 手持ち撮影となった。飛びはそこそこ良いのが撮れたので 満足しています。
クロアジサシ 宮古島 Anous stolidus
Переглядів 293 місяці тому
クロアジサシ 宮古島 Anous stolidus
クロアジサシ幼鳥 Anous stolidus
Переглядів 143 місяці тому
クロアジサシ幼鳥 Anous stolidus
エリグロアジサシ 宮古島 Stema sumatrana
Переглядів 403 місяці тому
エリグロアジサシ 宮古島 Stema sumatrana
アジサシと美ら海
Переглядів 633 місяці тому
アジサシと美ら海
ベニアジサシ 宮古島 Sterna dougallii
Переглядів 1113 місяці тому
ベニアジサシ 宮古島 Sterna dougallii
ヨナグニカラスバト 宮古島 Columba janthina stejnegeri
Переглядів 903 місяці тому
ヨナグニカラスバト 宮古島 Columba janthina stejnegeri
ミフウズラ ♂と♀ 宮古島 Turnix suscitator
Переглядів 4 тис.3 місяці тому
ミフウズラ ♂と♀ 宮古島 Turnix suscitator
リュウキュウアオバズク 幼鳥二羽と成鳥 Ninox scutulata totogo
Переглядів 1653 місяці тому
リュウキュウアオバズク 幼鳥二羽と成鳥 Ninox scutulata totogo
リュウキュウアカショウビン 水浴び
Переглядів 173 місяці тому
リュウキュウアカショウビン 水浴び
リュウキュウアカショウビン Halcyon coromanda bangsi 宮古島
Переглядів 663 місяці тому
リュウキュウアカショウビン Halcyon coromanda bangsi 宮古島
ツバメチドリ 成鳥と幼鳥 Glareola maldivarum
Переглядів 973 місяці тому
ツバメチドリ 成鳥と幼鳥 Glareola maldivarum
キンバト♂水飲み
Переглядів 963 місяці тому
キンバト♂水飲み
キンバト パート2 雨後の水溜り
Переглядів 2,5 тис.3 місяці тому
キンバト パート2 雨後の水溜り
オオアジサシ Sterna bergii
Переглядів 733 місяці тому
オオアジサシ Sterna bergii
リュウキュウコノハズク Otus elegans 宮古島
Переглядів 3443 місяці тому
リュウキュウコノハズク Otus elegans 宮古島

КОМЕНТАРІ

  • @高野有美-i7v
    @高野有美-i7v 18 днів тому

    いぬわしは日本天然記念物よその国も絶滅のいぬわしニルスの不思議な旅にいぬわしのゴルゴ大きくてい説もあるいぬわしのゴルゴ

    • @komatta769
      @komatta769 16 днів тому

      奇麗に撮影するのは、難しい場所です。ご覧頂きありがとうございます。

  • @indyreno2933
    @indyreno2933 Місяць тому

    Golden Eagle Classification: Kingdom: Animalia Phylum: Chordata Subphylum: Vertebrata Class: Aves Subclass: Neornithes Superorder: Palaeoaves Order: Falconiformes Suborder: Accipitres Superfamily: Aquiloidea Family: Aquilidae Subfamily: Aquilinae Tribe: Aquilini Genus: Aquila Species: A. chrysaetos

  • @wildhomevideos
    @wildhomevideos 2 місяці тому

    Wow! These guys mean business. Great capture👍

  • @Daniel_Oberg
    @Daniel_Oberg 3 місяці тому

    Great capture! What a bird! ❤Greetings from a Swedish youtuber! 🇸🇪

    • @komatta769
      @komatta769 3 місяці тому

      ありがとうございます💛撮影地は宮古島(みやこじま)という島です。星や昆虫なども好きで撮影しています。 UA-camでスウェーデンの野鳥をみました。アジアとは違う色や模様で大変興味深いです。

  • @Doaibuburung
    @Doaibuburung 5 місяців тому

    Burung imut yg langka

    • @komatta769
      @komatta769 5 місяців тому

      コメントありがとうございます。 supplementary explanation Nationally designated natural monument 男女群島、トカラ列島、奄美大島以南の琉球列島に生息する特産種です。 航空機や船でしか行けない場所です。

  • @杉本裕志-i5s
    @杉本裕志-i5s 5 місяців тому

    戦いが美しい😊

  • @myvillagebirds
    @myvillagebirds 9 місяців тому

    ❤❤👍👍🐦🐦

    • @komatta769
      @komatta769 5 місяців тому

      Thank you for your comment. I just realized it now

  • @capturingnaturewithsandip
    @capturingnaturewithsandip 10 місяців тому

    Nice capture. Thanks for sharing so wonderful video.

    • @komatta769
      @komatta769 5 місяців тому

      Thank you for your comment. I just realized it now

  • @myvillagebirds
    @myvillagebirds 10 місяців тому

    Beautiful birds. Nice close capture. Thank you for sharing. Good luck to you friend.

    • @komatta769
      @komatta769 5 місяців тому

      Thank you for your comment.

  • @myvillagebirds
    @myvillagebirds 10 місяців тому

    Nice video. Thank you for sharing. Good luck. ❤

    • @komatta769
      @komatta769 5 місяців тому

      Thank you for your comment. I just realized it now

  • @capturingnaturewithsandip
    @capturingnaturewithsandip 11 місяців тому

    Nice and beautiful video. Thanks for sharing so wonderful video & bigh like

    • @komatta769
      @komatta769 11 місяців тому

      thank you. Nikon P1000 is for long distance only.

  • @natureneverdies
    @natureneverdies 11 місяців тому

    nice

    • @komatta769
      @komatta769 11 місяців тому

      thank you. I'm happy.

  • @myvillagebirds
    @myvillagebirds Рік тому

    休憩時間。❤

  • @sorairoch3104
    @sorairoch3104 Рік тому

    場所どこですか?😊こっそり教えてください😮

  • @capturingnaturewithsandip

    Nice video. Thanks for sharing so wonderful video & big like

  • @nyama5566
    @nyama5566 Рік тому

    キジA「はぁ、どっかにいい娘いないかな」 キジB「腹減ったなぁ。なんかうまいもんないかな」 キジA「ん、お前さっきからなについて来てるんだよ!」 キジB「あ?お前こそ俺の前を歩くなよ」 キジA「やるかこの野郎!」 キジB「上等だ!」

  • @indyreno2933
    @indyreno2933 Рік тому

    Common pheasants are pheasants that constitute the genus Phasianus, they are native to Asia and there are four extant species recognized: the Black-Breasted Pheasant (Phasianus elegans), the Black-Necked Pheasant (Phasianus colchicus), the Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus), and the Green Pheasant (Phasianus versicolor), the black-breasted pheasant has six recognized subspecies within two subspecies groups: the Phasianus elegans elegans group that contains the Rothschild's Black-Breasted Pheasant (Phasianus elegans rothschildi), the Stone's Black-Breasted Pheasant (Phasianus elegans elegans), and the Qinghai Black-Breasted Pheasant (Phasianus elegans vlangallii) and the Phasianus elegans principalis group that contains the White-Winged Black-Breasted Pheasant (Phasianus elegans chrysomelas), the Bianchi's Black-Breasted Pheasant (Phasianus elegans bianchii), and the Prince of Wales's Black-Breasted Pheasant (Phasianus elegans principalis), the black-necked pheasant has twelve recognized subspecies within three subspecies groups: the Phasianus colchicus decollatus group that contains the Kweichow Black-Necked Pheasant (Phasianus colchicus decollatus) and the Sungpan Black-Necked Pheasant (Phasianus colchicus suehschanensis), the Phasianus colchicus tarimensis group that contains the Satchu Black-Necked Pheasant (Phasianus colchicus satscheuensis), the Gangdisi Shan Black-Necked Pheasant (Phasianus colchicus gangdisishanensis), the Tarim Black-Necked Pheasant (Phasianus colchicus tarimensis), and the Yarkland Black-Necked Pheasant (Phasianus colchicus shawii), and the Phasianus colchicus colchicus group that contains the Amu-Darya Black-Necked Pheasant (Phasianus colchicus zarudnyi), the Persian Black-Necked Pheasant (Phasianus colchicus persicus), the Talisch Black-Necked Pheasant (Phasianus colchicus talischensis), the Caucasian Black-Necked Pheasant (Phasianus colchicus colchicus), the Turkish Black-Necked Pheasant (Phasianus colchicus turcicus), and the Caspian Black-Necked Pheasant (Phasianus colchicus septentrionalis), the ring-necked pheasant has eighteen recognized subspecies within five subspecies groups: the Phasianus torquatus sohokhotensis group that contains the Strauch's Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus strauchi), the Sohokhoto Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus sohokhotensis), and the Alashan Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus alaschanicus), the Phasianus torquatus torquatus group that contains the Tonkinese Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus takatsukasae), the Shandong Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus shandongensis), the Sichuan Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus torquatus), the Hainan Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus hainanus), and the Formosan Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus formosanus), the Phasianus torquatus karpowi group that contains the Shansi Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus kiangsuensis), the Mandarin Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus liaoningensis), the Manchurian Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus pallasi), and the Korean Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus karpowi), the Phasianus torquatus hagenbecki group that contains the Kobdo Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus hagenbecki) and the Ruo Shui Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus edzinensis), and the Phasianus torquatus mongolicus group that contains the Mongolian Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus mongolicus), the Zerafshan Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus zerafschanicus), the Syr-Darya Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus turcestanicus), and the Aral Ring-Necked Pheasant (Phasianus torquatus bergii), and the green pheasant has three recognized subspecies: the Southern Green Pheasant (Phasianus versicolor versicolor), the Pacific Green Pheasant (Phasianus versicolor tamensis), and the Northern Green Pheasant (Phasianus versicolor robustipes), the ring-necked pheasant is the largest of the four species of common pheasant and is the only one that has been introduced to many parts of the world.

  • @freeman123
    @freeman123 Рік тому

    鮮明に撮れてるケリですね。チャンネル登録しました。

    • @komatta769
      @komatta769 Рік тому

      チャンネル登録ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

  • @រ៉ហ្វីន-ប2ឆ

    កាំវិថីដូនពេញ

    • @komatta769
      @komatta769 Рік тому

      រ៉ ហ្វីន Corvus frugilegus Linnaeus 深山鴉

  • @capturingnaturewithsandip

    Nice and beautiful video. Thanks for sharing. BIg Like 2

  • @Anshelm77
    @Anshelm77 Рік тому

    For possible English-speaking viewers, these are white-naped cranes (Antigone vipio), I believe.

    • @komatta769
      @komatta769 Рік тому

      Anshelm77 English name(英名), Japanese name(和名) is a very proud culture.

  • @capturingnaturewithsandip

    Nice and beautiful video. Thanks for sharing. Big Like 3

  • @MKrištínWildness
    @MKrištínWildness Рік тому

    WOW, wonderful fight . Amazing.

  • @waqasvirk1244
    @waqasvirk1244 Рік тому

    👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍

    • @komatta769
      @komatta769 Рік тому

      Thank you for your good rating. Shooting for two weeks from next week.

  • @waqasvirk1244
    @waqasvirk1244 Рік тому

    ❤️💚🥰😍👍👌🇵🇰

  • @waqasvirk1244
    @waqasvirk1244 Рік тому

    ❤️💚🥰😍👍👌🇵🇰

  • @capturingnaturewithsandip

    Awesome footages . Thanks for sharing. Big Like 1

    • @komatta769
      @komatta769 Рік тому

      Thank you for your good rating. Shooting for two weeks from next week.

  • @capturingnaturewithsandip

    Nice and beautiful video. Thanks for sharing. Big Like 1

  • @capturingnaturewithsandip

    Nice and beautiful video. Thanks for sharing. Big Like 1

  • @capturingnaturewithsandip
    @capturingnaturewithsandip 2 роки тому

    Awesome footages. Thanks for sharing with lovely music. Big Like 1

    • @komatta769
      @komatta769 2 роки тому

      Capturing Nature with Sandip Thank you for your positive evaluation. I will continue to upload videos, so please continue to support me.

  • @いち強
    @いち強 3 роки тому

    失礼致します、Vemico会社の広報担当の胡と申します。UA-camにてお客様のレビュー動画をご拝見させて頂きました、つきましてはお客様に弊社のD5300のバッテリーEN-El14動画を作成して頂きたく存じます。どうぞよろしくお願いします。

    • @komatta769
      @komatta769 3 роки тому

      コメントありがとうございました。評価して頂いてありがとうございます。 申し訳ありませんがレビュー動画は、私には荷が重くスキルも有りませんのでできません。よろしくお願いいたします。

  • @yotarou2022
    @yotarou2022 3 роки тому

    初めまして、”よたろう”と申します。 凄いレベルの天体写真やタイムラプス映像ですね!! 感動しました!! チャンネル登録させていただきました。 楽しみにしていますので、たくさんアップしてください。 私も素人ながら天体写真に挑戦しています。 お立ち寄りいただけたら幸いです。

    • @komatta769
      @komatta769 3 роки тому

      よたろうさん チャンネル登録、コメントありがとうございます。タイムラプス動画は天体改造していないD5300でLightroomで画像処理、P0werDirector15を使って4k出力しています。使いやすい良いソフトでした。今度はダメ画像のアップもしてみようかと思っています。

  • @anatawamiraino4200
    @anatawamiraino4200 4 роки тому

    宇宙にはロマンがありますね😃 こんなにたくさん星☆彡 中には地球に似ている星がありそうですよね😃

    • @komatta769
      @komatta769 4 роки тому

      木星まで光速で30分から45分だそうです。ロマンですね

  • @anatawamiraino4200
    @anatawamiraino4200 4 роки тому

    素敵な動画をありがとう❤️

    • @komatta769
      @komatta769 4 роки тому

      コメントありがとうございます。今年は淀川のハチは個体数が少ないと感じます 気がしているだけかもしれませんが・・・

  • @anatawamiraino4200
    @anatawamiraino4200 4 роки тому

    素晴らしい星空をありがとう❤️

  • @anatawamiraino4200
    @anatawamiraino4200 4 роки тому

    今も楽しく見ています♥️オオスズメバチの女王蜂❗️ ありがとうございます(^-^)♥️

  • @anatawamiraino4200
    @anatawamiraino4200 4 роки тому

    貴重な、映像ありがとうございます(^-^)

  • @anatawamiraino4200
    @anatawamiraino4200 4 роки тому

    お久しぶりです(^-^)お元気ですか❓️蝶は詳しくありませんが、シジミ蝶は可愛い❤️ですよね😃

    • @komatta769
      @komatta769 4 роки тому

      ありがとうございます この秋にスズメバチの♂を撮影しようとしたのですが、採集とは違って難しすぎましたww この蝶は南からの迷蝶で珍しい蝶です。越冬はできません

    • @anatawamiraino4200
      @anatawamiraino4200 4 роки тому

      @@komatta769 さんへ 珍しい蝶なんですね。成虫のまま冬を越すなんてしりませんでした。

    • @anatawamiraino4200
      @anatawamiraino4200 4 роки тому

      @@komatta769 さんへ❗️ 今我が家に二頭のオオスズメバチがいます。(10月に採集)。 まだ生きています❗️(東京都産です(笑)♥️) 東京と言っても(新宿)なんですよ❗️ TOKIOの鉄腕!DASHはご存知ですか❓️東京にもカブトムシが生息するわずかな森があったんですよ❗️自分全然知らなかったんてます。 んで、その森でオオスズメバチを採集しました。

    • @komatta769
      @komatta769 4 роки тому

      @@anatawamiraino4200 クイーンorワーカーのどちらなんでしょう。クイーンでも凄いですが、ワーカーならもっと凄いですね。 凄さは知っている人しか分からないですが・・・

  • @anatawamiraino4200
    @anatawamiraino4200 5 років тому

    花バチさんも可愛い❤️ けど、この娘に刺されたら痛そうですね❗️ 僕がハチに刺されて痛かったランキング❗️(笑) 1位 クロマルハナバチ 刺された場所。(指先) 2位 クマバチ (指先) 3位セグロアシナガバチ (顔の眉間) 4位ミツバチ (指先) 5位コガタスズメバチ (左腕) の順に痛かったです。

    • @komatta769
      @komatta769 5 років тому

      中落合の御爺様さん 色々と刺されて大変でしたね。 私、少しの間、標本を作っていて採集してました~。網持って近寄ると逃げるんですよw  ハチに危ないやつ認定されていましたねw  アッ、知り合いがこのハチに刺されました。 痛くなる毒?はなかったと、物理的に痛いと言ってました。が、後に刺された所が痒いといってたので何かあるのかも知れませんね

  • @anatawamiraino4200
    @anatawamiraino4200 5 років тому

    こんにちは(^^)。クマバチさんですね。可愛いですね。オスバチですね。 また、ハチさんの動画がありましたら宜しくお願い致します(^^)。 ハチ大好き爺さんより(笑)。

    • @komatta769
      @komatta769 5 років тому

      中落合の御爺様さん、コメントありがとうございます。 同日に撮影した「アオスジハナバチ」?だと思われる蜂を後程アップします。

  • @anatawamiraino4200
    @anatawamiraino4200 5 років тому

    春になると、このハチをいの一番に見かけます。 可愛いですね! 先日、セグロアシナガバチが元気に飛んでいるのを見かけました。 本当の春を知らせるのはー ハチ達やアリ、蝶々だと、 僕は思います!

    • @komatta769
      @komatta769 5 років тому

      ご存じと云う事は、こちらのご趣味の方ですね!蜂は形が特に面白いです! 私は元蝶屋で、今は、蜂、星とカジってます。 セグロはクイーンと判っていても撮影する為には近寄りがたいですw

    • @anatawamiraino4200
      @anatawamiraino4200 5 років тому

      @@komatta769 さんへ。 おはようございます!わたくし、おじさんになっても、いまだスズメバチを見ると興奮して「スマホ」のシャッター押しまくります(笑) 自分は保育園の頃、ツツジに蜜を集めに来ている(クロマルハナバチ)の働きバチ を見て一瞬でハチの魅力にとりつかれてしまいました。 1番大好きなハチはやっぱりオオスズメバチなんですが、自分の住んでいる地域ではほとんどお目にかかる事はありません。 komatta7さんの住む所ではきっとオオスズメバチ女王様に逢えるんでしょうね(^^)

    • @komatta769
      @komatta769 5 років тому

      @@anatawamiraino4200 さん 淀川堤防では、春には大スズメバチの女王が飛んでいます。 夏頃になるとオオスズメバチ、ヒメスズメ、キイロが普通にいます。希にモンが見れることもあります。 セグロとキイロは、いっぱいいますよ、怖いですがw 今日も 淀川堤防でツマキチョウとウグイスを撮影しました。

  • @blue_sky1016
    @blue_sky1016 6 років тому

    素人でも女王バチって見分けがつくのでしょうか。

    • @komatta769
      @komatta769 6 років тому

      ryo1128yさん 生態からの説明ですと長くなりますので、下記でググって bee.agriart.info/?p=3601   最初?に出てくる「大和ミツバチ研究所」をご覧になることをお勧めします。 6月になると働きバチがいますので危ないです!ベテラン以外は危険です。

    • @blue_sky1016
      @blue_sky1016 6 років тому

      ありがとうございます。

  • @anatawamiraino4200
    @anatawamiraino4200 6 років тому

    立派な女王様です!

    • @komatta769
      @komatta769 6 років тому

      無い 無い さん 初コメントありがとうございます。 撮影場所が近くにスキー場がある所なので 時期的に冬眠から覚めた女王なので安心して近寄り撮影しました。

    • @anatawamiraino4200
      @anatawamiraino4200 6 років тому

      Komatta 7さんへ。 自分も幼少の頃から蜂の魅力にとりつかれていて(いまだに)虫捕りアミ持ってます(笑)ちなみに、自分の住まいは都会なので、オオスズメバチを見ることはまずないです。自分の地域に生息するのは(コガタしかいないです)他は(コアシ、セグロ、クマバチ、)です。 今チェックしているのは(都市のスズメバチ)(スマホ版です。 )すみません、長々と... また、遊びに来まーすね。 (ハチリン)こと、スズキより