![赤城れいるかんぱにぃ](/img/default-banner.jpg)
- 42
- 166 122
赤城れいるかんぱにぃ
Japan
Приєднався 22 кві 2010
北関東を中心に活動する鉄道趣味クラブです。Nゲージモジュールレイアウトの活動が中心です。現在16番クラブハウスレイアウト建設中!
【ARC16番レイアウトレポート】2025年File.1~
クラブレイアウト2024年秋~年末年始にかけての作業レポートを交えながら。夜行運転も楽しめるように照明も増えてきました。
Переглядів: 2 485
Відео
16番クラブレイアウトで2024年新年会!
Переглядів 3 тис.Рік тому
2017年冬に始まった、古民家改装レイアウト構想から6年。メンバー有志が新年を運転会でお祝いしました。レイアウトに終わりはありませんが。
16番クラブレイアウト 仮開通1年後の工事進捗レポート
Переглядів 13 тис.Рік тому
2022年8月開通した、古民家改造16番クラブレイアウト。あれから1年。ストラクチャーやアクセサリー、シーナリーを充実させています。
PLUMキハ20メイキング(暫定版)
Переглядів 6612 роки тому
Twitterで公開したPLUMキハ20キットのメイキングを スライドショーにしてみました。 まだ製作途中なので、BGMも何もないですが。
ARC16番レイアウト開業までの足跡
Переглядів 31 тис.2 роки тому
2017年冬、約15坪の古民家を1棟まるまるクラブレイアウトに改装するプロジェクトが立ち上がりました。そして2022年夏、その全貌をご紹介できることに。
ARC16番レイアウト工事現場より HOW TO 松の木
Переглядів 4042 роки тому
レイアウト工事もいよいよ終盤に。見ごたえ(作りごたえ)のある一本松を作ります。天然記念物である象潟の九十九島をモデルにしています。
ARC16番レイアウト工事現場より HOW TO 名も知らぬ広葉樹たち
Переглядів 4282 роки тому
レイアウト工事もいよいよ終盤に。 ここでは名も知らぬ広葉樹をマンパワーで大量生産することに。
ARC16番レイアウト工事現場より HOW TO 杉の木
Переглядів 5752 роки тому
レイアウト工事もいよいよ終盤に。 日本各地で見られた杉の木を作ります。質も量も。二兎を追います。
ARC16番レイアウト工事現場より HOW TO 桑の木
Переглядів 4782 роки тому
レイアウト工事もいよいよ終盤へ。 今回は北関東~東北地方によく見られた桑畑を製作。 桑の木製作の動画は世界初公開?
駅の乗客がセーラー服の女子高生ばっかりなのは、メンバーがおっさんばっかりだからでしょうか?😁
レイアウト設定が夏なので、夏服の男子高校生が欲しいところですが、売ってないので仕方ありません(^^; フィギュアメーカーもオッサンばかりだからでしょう。恐らく。(工事担当)
嗚呼懐かしの日本国有鉄道 維持管理をしっかりやって下さい。
なんか見ていて落ち着くし、おもちゃっぽさ、模型っぽさが感じられませんね。 こういう作品を作れる人は、なかなかいないんじゃないかと思えます。
一昨年見に行きました。去年は日程不明で行けず。
私の大好きな監督さんの言葉を用いれば一言 Niceですね~❤ 素晴らしい
横須賀カラーと湘南カラーの電車、そして旧客、ランダムに編成された貨物列車等々、どれも小中学生時代の懐かしい思い出ですね。赤城さん、UPありがとう。これからも素晴らしいレイアウト製作頑張れ❗😉👍
Sieht super aus. Lieben Gruss aus der Schweiz
葡萄畑、よく造りましたね。かなり大変ではなかったですか。
いつも拝見しております、国鉄列車大好きです、ありがとうございます
😅リアルですね
このBGMは当方の記憶に間違いなければ、確か映画"大脱走"のメインテ―マ。なかなか素晴らしいセンスを御持ちですね❗👏😉
3:41のあたり、工場の裏手を列車が走るあたり。パンタだけがチラチラ(笑)。これって、鉄オタの欲情を誘う「電車チラリズム」ですね。 ところで、鋸屋根の工場ですが、織物(繊維)産業工場でしょうか?。私の住む町も、昭和の時代は「繊維の町」で、この手の工場が散見されました。特徴のある屋根ですが、この屋根には、繊維製品を南側からの直射日光から守り、かつ、工場採光を図る、という意図があります。ですから,、屋根をみれば、方角が分かります。すくなくとも、屋根窓の方向が、90度バラバラ・・・ってことは、100%ありえないと思います。
必ずしも、鋸屋根が全て北向きであるということは無いようです。群馬県桐生市には東向きの元・鋸屋根工場がいくつか現存しています。桐生市の場合は市街地の北から東へ山が迫り、北西から南東へ渡良瀬川、狭い地内でやりくりするためなのかと思います。
コメントが、鉄道趣味の範囲を超えてましたね。レスポンスありがとうございました。桐生には、鋸屋根が残っているのですね。それは、貴重です。 私の町(東京・八王子)にも、昭和50年代まで、鋸屋根が散在してましたが、平成バブルの時代に。みんなマンションに建て替わってます。いまでは、郊外に「繊維団地」という工業団地に集約され、鋸屋根は残ってません。いまでは、京都・西陣の下請けをやっている、と聞きます。 それでも、この繊維産業の旦那衆は、いまでも健在な様子。市街地には「花街」が残り、「八王子・芸者衆」は、いまも営業中です(笑)
特にラストが哀愁たっぷりで素晴らしいですね!
風景にすごくこだわって、素晴らしいジオラマですね! 走行する列車が喜んでいるでしょう。 私もHOのジオラマ作りをしているので、質問させていただきたいのですが、実感的な踏切はNのものを改造、もしくはHO用のものを探し当てられたのですか。教えていただければ幸いです。
ご視聴ありがとうございます ①複線区間 警報機・防護柵=PLUMさんのプラキット。閃光灯は市販チップLED組み込み。 ②単線区間 警報機=LAZY JACKさん(閃光灯用LED付キット) 防護柵=エコーモデルさん これらに、ネットで市販されている閃光灯点滅・警報音発生回路のキットと、自作の列車検出回路を組み合わせました。 (工事担当)
いろいろと工夫されたんですね。教えていただいて、ありがとうございました。
せっかくの走行音がもったいなく、後ろに流されている音はいらないような気が・・・。
メンバーがあれこれ雑談しながら運転しているところを撮影していますので、UA-camガイドラインに不適当な会話や個人情報、洩れてはいけない話なども同時に録音されてしまっています。編集上、それらの会話をカットするために全編にわたって著作権フリーBGMを挿入せざるを得ません。ご了解ください。
レイアウトの中のストラクチャーの出来も素晴らしい!これからも頑張って下さい😊
ここに来て16番(HO)スケールのストラクチャーキットの発売が増えてきたおかげで、海外キット流用や、ゼロイチから日本の建物を造らなくてよくなったのも追い風になりましたね。
ホームに1両のワム昭和ですね。懐かしいです。
素晴らしい😊
桐生、足利をイメージされたレイアウトを随所にみることができました。鉄道関係の資料で関係するようなものがあるか探してみます。EF12の貨物いいですね。
あかぎ様、拝見しました、好きな車両が出て来て嬉しいです。ありがとうございます
素晴らしい👍 自分もまたhoゲージ再開します。❤
Excellent details and layout, thanks for showing.
本格的なレイアウトで圧倒されました。仲間同士で協力しての作業は楽しそうですね。実際16番ゲージの場合、家一軒くらいの大きさは必要になってきますからねぇ。
BGMが大昔のバラエティー番組❝巨泉×前武ゲバゲバ90分❞、🤣 当時毎週欠かさず観ていました❗🤪
初めまして、浜川鉄道の川村です。 素晴らしいレイアウトですね 是非、現物を見たいです 私達のレイアウトも、ありませんが、今後、どのように、変わるか楽しみに、してます
掃除が大変そうですね。
ua-cam.com/video/7nGuCn-wQ3c/v-deo.html
看板まで、隅々に渡って素晴らしいです。 頑張ってくださいね。
先日、「ブルドック型の【はつかり】」を、発見し、即購入しました。 私は、まだ、Nですが。 東北本線非電化を、再現しようかなぁ⁉️
いらっしゃいませ。撮影担当です。 ご無沙汰しております! Nゲージデビウされたのですか?
Amazing, i really enjoy ❤❤
Thank you very much. I look forward to seeing you if you ever come to Japan.
凄いですね! 羨ましい限りです。
お金があれば、参加したいです。素晴らしいですね。
家の中でバスと電車が走ってるwww しかも、ボレロ‼️ クオリティ高いですね☺️ ところで、掃除はどのようにされてるのですか❓❓❓❓
DAPOLの「掃除機」、センターラインプロダクツの「コロコロ」、ペアーハンズの「雑巾車」でお判りいただけるでしょうか?? 局所的に旧シノハラ等の砂ゴムや、ホームセンターで買った柄付砂ゴム(錆取用として売っているもの)も使います。 なお、手作業による清掃に備えて、架線柱は全て取り外せるようになっています。
@@yukigunisemiexp さま 錆び取り⁉️ 錆びなら金属ピカールがよく落ちます。
ピカールは細かい部分に白い粉が残るので不採用です。
@@yukigunisemiexp さま ああ、なるほど。 掃除ひとつでも奥が深いですね。
最後に出てくるおしゃれな駅舎は白河駅がモデルですか?
そのとおりです。モデルワークスさんのペーパーキットを組み立てました。(工事担当)
ゴハチの客車、青のワム貨車、キハ58 バスに木造家屋のお店、貨物引き込み線 どれもこれも 懐かしい風景を再現してる 嬉しいです
熱意
BGMの❝ボレロ❞が動画にマッチしていますね❗🤗
カンタムに比べて格段にいい音で、リアルに聞こえます。カニもエンジン音だしませう。
上越のp型でしょうか?
番号は上越のP形、髙二の罐にしてあります。(作者) 形態的に日立だ東芝だ…という点は矛盾しているので、その点ご容赦ください。。。
大部作業進みましたね。コロナ禍ではありますが、お体に留意されて、これからも頑張ってください。
ありがとうございます。一応、密を避け、感染には注意して作業を行っております。夏ごろには完成披露の予定ですが・・・
はじめまして1畳レイアウトで運転しています!広くて良いですね!
ラストの踏切直前横断はヤラセではなく偶然です❗ 危なかった…(撮影担当)
凄いですね。私も16番レイアウト作る予定が有るのですが、緩和曲線はどうされましたか?
緩和曲線もカントも可能な限り付けてあります。 緩和曲線は列車がスムーズに曲がっていくので、視覚的にも効果が大きいですね、 派手なカントは脱線の原因にもなるので、注意が必要です。(撮影担当)
改装の顛末記はこちら。 ↓ www12.wind.ne.jp/akagirail/soudanbbs/soudanbbs.cgi?list=pickup&num=1089#1089
前照灯の点き方がいいっすね!
素晴らしいの一言です。私もやってみたいと思います。どれだけかかるかわかりませんが、挑戦してみます。
のびのび‼していますね‼こんなレイアウトあると❗時間帯忘れてしまうなァ❗
素晴らしい、走行‼シーンです❗
片付けるのも‼大変だけど❗走らせる迄がこれも大変ですね🎵 でもって、ちょっと‼でも走らせるともう素晴らしいもう楽しいと思う。今やシニアの方が多いとか‼聞きますが❔中毒になり🎵ますわたくしも車両は持ってますが❗走らせるなんてめったにないので‼宝の持ち腐れです❗
素晴らしいショー、よくやった紳士!