sonsyo kei
sonsyo kei
  • 771
  • 489 474

Відео

シルクロードの軌跡 ~ウインドオーケストラのために  片岡寛晶(防府吹奏楽団)
Переглядів 1189 годин тому
防府吹奏楽団 指揮:竹中俊二 2014年吹奏楽コンクール中国大会
彩雲の螺旋~吹奏楽のための 中橋愛生(デアクライス・ブラスオルケスター)
Переглядів 11416 годин тому
デアクライス・ブラスオルケスター 2015年吹奏楽コンクール東京都大会
組曲「ドリー」より 子守歌、ミ・ア・ウ、スペイン風舞曲 G.ドリー(奈良教育大学)
Переглядів 111День тому
奈良教育大学 指揮:釜本清隆 1991年吹奏楽コンクール関西大会
ミュージカル「レ・ミゼラブル」より  C.M.シェーンベルク(出水中央高等学校)
Переглядів 237День тому
ミュージカル「レ・ミゼラブル」より  C.M.シェーンベルク(出水中央高等学校 指揮:江口博人 2014年吹奏楽コンクール九州大会
祝典序曲「オリンピカ」 ヴァン=デル=ロースト(高崎市民吹奏楽団)
Переглядів 16614 днів тому
高崎市民吹奏楽団 指揮:宮沢久実 1995年吹奏楽コンクール西関東大会
祈りとトッカータ J.バーンズ(神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校)
Переглядів 18114 днів тому
神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校 指揮:山口一郎 2013年吹奏楽コンクール東関東大会
組曲「ミシシッピ」より F.グロフェ(栃木県立茂木高等学校)
Переглядів 21521 день тому
栃木県立茂木高等学校 指揮:栗田芳子 1995年吹奏楽コンクール東関東大会
バレエ音楽「パリの喜び」 J.オッフェンバック(三重県立白子高等学校)
Переглядів 21621 день тому
三重県立白子高等学校 指揮:前川幸生 1995年吹奏楽コンクール東海大会
パラフレーズ・パァ「スタティック・エ・エクスタティック」アヴェック・アン・プロローグ・エ・レピローグ 天野正道(サムライブラスオルケスター)
Переглядів 21228 днів тому
サムライブラスオルケスター 指揮:足立陽平 2018年吹奏楽コンクール九州大会
「テルプシコーレ」より B.マーゴリス(立命館高等学校 指揮:石川正明 1994年吹奏楽コンクール関西大会)
Переглядів 263Місяць тому
立命館高等学校 指揮:石川正明 1994年吹奏楽コンクール関西大会
昂揚の漣 長生淳(プリモアンサンブル東京)
Переглядів 128Місяць тому
プリモアンサンブル東京 指揮:河邊一彦 2021年吹奏楽コンクール東京都大会
映画音楽「リチャード三世」 W.ウォルトン(狭山ヶ丘高等学校)
Переглядів 254Місяць тому
狭山ヶ丘高等学校 指揮:佐々木隆信 2001年吹奏楽コンクール西関東大会
ソナチネ M.ラヴェル(フェニーチェ・ウィンド・アンサンブル)
Переглядів 421Місяць тому
フェニーチェ・ウィンド・アンサンブル 指揮:進藤初男 2018年吹奏楽コンクール千葉県大会
交響詩「河越」 阿部勇一(川越奏和奏友会吹奏楽団 指揮:佐藤正人 2022年吹奏楽コンクール西関東大会)
Переглядів 196Місяць тому
川越奏和奏友会吹奏楽団 指揮:佐藤正人 2022年吹奏楽コンクール西関東大会
交響的挿話「ヘラクレスの塔」 F.フェルラン(清水ウィンドオーケストラ)
Переглядів 147Місяць тому
交響的挿話「ヘラクレスの塔」 F.フェルラン(清水ウィンドオーケストラ)
歌劇「コラ・ブルニョン」より 序曲 D.カバレフスキー(龍谷大学)
Переглядів 275Місяць тому
歌劇「コラ・ブルニョン」より 序曲 D.カバレフスキー(龍谷大学)
バレエ音楽「恋は魔術師」よりパントマイム、火祭りの踊り M.ファリャ(静岡県富士見高等学校)
Переглядів 283Місяць тому
バレエ音楽「恋は魔術師」よりパントマイム、火祭りの踊り M.ファリャ(静岡県富士見高等学校)
スピリティッド・アウェイ「千と千尋の神隠し」より 久石 譲・木村 弓 森田一浩(静岡大学OB吹奏楽団 )
Переглядів 289Місяць тому
スピリティッド・アウェイ「千と千尋の神隠し」より 久石 譲・木村 弓 森田一浩(静岡大学OB吹奏楽団 )
ダンソン第2番 A.マルケス(関西学院大学)
Переглядів 444Місяць тому
ダンソン第2番 A.マルケス(関西学院大学)
吹奏楽のための第3組曲「バレエの情景」より2 ,4楽章 A.リード (横浜市港北区民吹奏楽団)
Переглядів 1612 місяці тому
吹奏楽のための第3組曲「バレエの情景」より2 ,4楽章 A.リード (横浜市港北区民吹奏楽団)
楓葉の舞 長生淳(中央大学 指揮:大和田雅洋)
Переглядів 1932 місяці тому
楓葉の舞 長生淳(中央大学 指揮:大和田雅洋)
交響詩「フィンランディア」 J.シベリウス(創価中部サウンド吹奏楽団  )
Переглядів 2822 місяці тому
交響詩「フィンランディア」 J.シベリウス(創価中部サウンド吹奏楽団  )
吹奏楽のための第2組曲より第4楽章 A.リード(京都産業大学)
Переглядів 4742 місяці тому
吹奏楽のための第2組曲より第4楽章 A.リード(京都産業大学)
春になって、王たちが戦いに出るに及んで D.R.ホルシンガー(浜松市立高等学校)
Переглядів 4712 місяці тому
春になって、王たちが戦いに出るに及んで D.R.ホルシンガー(浜松市立高等学校)
交響詩曲「春」~誰がために、花の咲く~ 櫛田胅之扶(大住シンフォニックバンド)
Переглядів 2122 місяці тому
交響詩曲「春」~誰がために、花の咲く~ 櫛田胅之扶(大住シンフォニックバンド)
青い水平線 F.チェザリーニ(水戸市民吹奏楽団)
Переглядів 1922 місяці тому
青い水平線 F.チェザリーニ(水戸市民吹奏楽団)
交響的印象「教会のステンドグラス」 O.レスピーギ(吹奏楽団アババイ)
Переглядів 2362 місяці тому
交響的印象「教会のステンドグラス」 O.レスピーギ(吹奏楽団アババイ)
バレエ組曲「ロデオ」よりカウボーイの休日  A.コープランド(ソノーレ・ウィンドアンサンブル)
Переглядів 4012 місяці тому
バレエ組曲「ロデオ」よりカウボーイの休日  A.コープランド(ソノーレ・ウィンドアンサンブル)
交響詩「ヌーナ」 阿部勇一(関西大学)
Переглядів 2722 місяці тому
交響詩「ヌーナ」 阿部勇一(関西大学)

КОМЕНТАРІ

  • @しろたん-n4l
    @しろたん-n4l 4 дні тому

    樽屋とかじゃなくずっとこの路線でやってくれたら好感持てたのになあ…

  • @tiger1trumpet
    @tiger1trumpet 8 днів тому

    取り上げていただきありがとうございます。 当時、楽団を立ち上げたばかりでコンクールに出る予定はなかったのですが 気が変わって締切3日前に「記念に・・・」ということで スウェアリンジェンの作品を取り上げました 中学生でもあまり選ばないようなグレードの低い曲でしたので東海は難しいだろうと思ってましたが 審査員の方に評価していただき、コロナ禍明けも相まってギリギリ代表になれたのが当時のエピソードであります。 団員本人らがびっくりしておりました。素敵な経験をさせていただきました。

  • @user-jo6ym7tf2b
    @user-jo6ym7tf2b 12 днів тому

    上手すぎ

  • @OsamuHosokawa-jf3hx
    @OsamuHosokawa-jf3hx 26 днів тому

    4:29

  • @hiroyukitakenaka4375
    @hiroyukitakenaka4375 27 днів тому

    as one of the graduates, I'm so proud to hear such a wonderful performance♪

  • @yoshihisaushijima6007
    @yoshihisaushijima6007 28 днів тому

    故・淀彰先生のアレンジでは?

  • @ユーリー-x6m
    @ユーリー-x6m Місяць тому

    当時この曲を演奏した者です! 動画をアップしてくださりありがとうございます! 久々に聴き当時の感動を思い出しました😭

  • @良平吉川
    @良平吉川 Місяць тому

    この演奏で全国逃すなんて信じられない✨

  • @yasutoshikaneda6574
    @yasutoshikaneda6574 Місяць тому

    この曲は音数が多くていろんな旋律が埋もれてしまう 感じの曲ですがパートごとの明瞭感はすごいと思います。 模範的な演奏と思います

  • @mamaepiepi
    @mamaepiepi Місяць тому

    小学生の時の1個下の子達がこの曲で東関東大会まで行ってTBS音楽コンクールで優秀賞でした。あの子たちは上手かったなと思い出しました。(三十路より)

  • @泰史久保田
    @泰史久保田 Місяць тому

    低迷期から 本格的に脱出した  この課題曲が まさにソノ第一歩  我が吹奏楽部 誇りです

  • @gcpbn374
    @gcpbn374 Місяць тому

    龍谷大学の個別CD集に載ってました。課題曲が6分20秒だったのでこの曲はノーカットでちょうど良い長さのいい選曲だと思いました。

  • @gcpbn374
    @gcpbn374 Місяць тому

    2020年、本家N響が原田けいたろう氏の式でやっており21年に弘大管弦楽団も小編成ながらやっておりました。 これ、吹奏でもできるんじゃないか?と思ったら関学がやってくれたんですね!(スティーヴン ロバーツ氏が吹奏編曲してるんですね。) 全国で人気になって欲しい曲です。

  • @hebane4591
    @hebane4591 Місяць тому

    🔰コメ失礼します。 素晴らしいです。フリューゲルでしょうか?柔 名演ありがとうございました。🤗

  • @野田功児
    @野田功児 2 місяці тому

    ‘’信念と情熱の権化‘’と称された 坪島照信先生の大事な大事な、 遺産的演奏の一つでジェーガーが愛する妻に送ったメロディーの中間部などもただ美しいだけでなく力強ささえ感じます👏 ‘’とみしょう‘’の演奏の中でも1、2を争う1973年のコンクール自由曲の演奏でプログラムに記載された‘’吹奏楽のための高貴なる楽章‘’というタイトルに相応しい 演奏でもあると思いました🎵

  • @古澤真-s3g
    @古澤真-s3g 2 місяці тому

    名曲、名選曲、名指導者、名バンド、名演奏。近畿大学が特別招待演奏の年でコンクール不参加だっただけにダメ金は残念でしたね❗

  • @やん-y6m
    @やん-y6m 2 місяці тому

    1stTBでしたー懐かしい。 高校時代のたくさんの思い出が詰まった曲がUA-camで聴けるなんて嬉しいです。UPありがとうございます。

  • @KT-nz4ni
    @KT-nz4ni 2 місяці тому

    管理人さんへ。いつも貴重な曲アップロードして頂きありがとうございます。よくこの局面で且つ名演曲みつけアップロードして頂けるセンス凄いと思います。ただただありがとうございますとしか言えません(^^

  • @阪南デイズ
    @阪南デイズ 2 місяці тому

    めちゃめちゃカッコいい曲。

  • @15370
    @15370 2 місяці тому

    旧奏楽堂?

  • @Hiro-id5ru
    @Hiro-id5ru 3 місяці тому

    この年は旭川東が来ると噂が絶えませんでした 旭川地区大会での好演がそうなったのでしょうね。私は全道大会で聞きましたが、ローマの祭りでびっくらこきました。なるほど噂通りだと思いました。

  • @ABC-vg2lw
    @ABC-vg2lw 3 місяці тому

    4:51

  • @PUELT
    @PUELT 3 місяці тому

    このバンドは基礎がしっかりしているので、聴きやすく安心できます。東海大会2022では職場·一般の部で銀賞という評価でしたが、かなり好感が持てる演奏でした。

  • @KT-nz4ni
    @KT-nz4ni 3 місяці тому

    いつも興味深い曲で且つ地方大会というレアな演奏をアップロードして頂きありがとうございます。以前この曲ってとても流行っていたこと思い出しました。今っぽく?ないけど名曲です!

  • @taleofekati9497
    @taleofekati9497 3 місяці тому

    4:51

  • @akkuntanaka7382
    @akkuntanaka7382 4 місяці тому

    スウェアリンジェンの素晴らしさが分かる演奏ですね。

  • @eledra
    @eledra 4 місяці тому

    金光が関西Aで神話をやっているのは1989年と1992年ですよ。

    • @sonsyokei6249
      @sonsyokei6249 4 місяці тому

      ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。

  • @taleofekati9497
    @taleofekati9497 4 місяці тому

    7:02

  • @M-o6w
    @M-o6w 4 місяці тому

    フルートきれいな音!いい曲ですね。

  • @1970サスケ
    @1970サスケ 4 місяці тому

    各奏者のレベル、合奏レベルがとても高い。少しのキズは気にならない演奏。感動しました!

  • @mstkabu-gy1mo
    @mstkabu-gy1mo 4 місяці тому

    この編曲は誰のでしょうか?他の団がやってのと違うので。当時わあしもこの編曲でやったのですが。こっちのほうがすんなり聴ける。。。。

  • @uchiikeakihiro1046
    @uchiikeakihiro1046 4 місяці тому

    まさにこの年の高3の定期演奏会のポップスステージのメインプログラムで思い出深い一曲であるのですが、まさかこのように全国大会で自由曲として演奏された職場の団体があったことに驚きでした。部活を引退して受験の最中に本屋で立ち読みしたバンドジャーナルで知ったのだと思います。

  • @ももここチャンネル-p5l
    @ももここチャンネル-p5l 4 місяці тому

    この演奏してました!! 音源アップしていただいてありがとうございます!!青春が蘇りました!! 指揮者の名前、「不二真人」ですので、訂正よろしくお願いします。

    • @sonsyokei6249
      @sonsyokei6249 4 місяці тому

      素晴しい演奏で何度も聴かせていただきました。指揮者の氏名失礼しました。修正しました。

    • @ももここチャンネル-p5l
      @ももここチャンネル-p5l 4 місяці тому

      ありがとうございます♪

  • @アヴィ-s5w
    @アヴィ-s5w 5 місяців тому

    素晴らしいサウンド

  • @PUELT
    @PUELT 5 місяців тому

    仁井田先生、花園高校のハマり曲、相性が良いのか「スペードの女王」をやると京都府代表で、関西大会に駒を進めてました👏

  • @小林和彦-x8u
    @小林和彦-x8u 5 місяців тому

    オセロ名曲だあ。

  • @小林和彦-x8u
    @小林和彦-x8u 5 місяців тому

    習志野シンフォニックブラスのイメージでないのが、すごくいい❗️ 雑になりがちな曲を丁寧な仕上がり🎉

  • @KT-nz4ni
    @KT-nz4ni 5 місяців тому

    いつも珍しい且つ貴重な演奏アップロードしてもらいありがとうございます。

  • @fallopen75831ciofry
    @fallopen75831ciofry 5 місяців тому

    2024年、大津シンフォニックの数年振りにこの曲で全国復活記念に書き込み。

  • @yamatoji221
    @yamatoji221 5 місяців тому

    1995年神奈川県大会ですね。

  • @古澤真-s3g
    @古澤真-s3g 5 місяців тому

    自由曲のハーリヤーノシュも好演奏でしたね❗因みに、1986年では?

    • @sonsyokei6249
      @sonsyokei6249 5 місяців тому

      ありがとうございます。修正しました!

  • @ふじやん-j3f
    @ふじやん-j3f 5 місяців тому

    3楽章の半ばのピッチを変えながらクレッシェンドするタンバリン、音楽的すぎます😳

  • @argon3bro
    @argon3bro 5 місяців тому

    これで銀賞?マジか…

  • @chiharu2703
    @chiharu2703 6 місяців тому

    実はTowardの初演の音源を持っている(その演奏には乗ってない) のですが、他の団体の演奏はとても貴重なのでとてもありがたいですね 大好きな曲なのでまたいつか演奏したいです

  • @zono-z9m
    @zono-z9m 6 місяців тому

    この時4年生でクラリネット吹いていました。 アップしてくださりありがとうございます! 懐かしいです、、、

  • @TI-vp4ow
    @TI-vp4ow 6 місяців тому

    これっていつの演奏ですか?

    • @まり-i7m
      @まり-i7m 4 місяці тому

      1991年、コンクール関西大会(和歌山市民会館)金賞の時の音源です

  • @wanderingwater
    @wanderingwater 6 місяців тому

    いいですね!! このラスト好きです🎵

  • @taotao-n1e
    @taotao-n1e 6 місяців тому

    この年の課題曲「春の道を歩こう」も聞きたいです😭

  • @KT-nz4ni
    @KT-nz4ni 6 місяців тому

    まさか母校を取り上げているとは思ってもいませんでした。以前から薄々気づきバレエ音楽「スパルタクス」よりで改めて気づいたのですがよく全国大会前の大会でこういう素晴らしい演奏を見つけている聴力に感嘆します。

  • @WolffMark-hn5xm
    @WolffMark-hn5xm 6 місяців тому

    いつもレア音源をありがとうございます! ムソルグスキーのボリスゴドゥノフの演奏はあったりしますでしょうか