- 2 403
- 3 127 366
eiichi tahara
Japan
Приєднався 6 тра 2014
Kenko ·Tokina Demonstrator We are uploading product introduction videos by demonstration of Eric Tahara!
【軽いカメラリュックをお探しの方に!】aosta FONTANA III(動画No.2357)
aostaの新しいリュックを紹介します。
軽く、容量が大きく、様々な工夫がされています!
FONTANA IIIリュック
shop.kenko-tokina.co.jp/view/category/ct2396
#pr
#ケンコートキナー社員
#カメラバッグ
軽く、容量が大きく、様々な工夫がされています!
FONTANA IIIリュック
shop.kenko-tokina.co.jp/view/category/ct2396
#pr
#ケンコートキナー社員
#カメラバッグ
Переглядів: 99
Відео
【ミニマムにカメラを運ぶ】コンフォルド ギアボディーバッグ(動画No.2356)
Переглядів 3162 години тому
コロナ禍、ニューノーマルがどうとか書かれているタグが付いている、コンフォルドというバッグのシリーズ。 カメラをミニマムに運べる「ギアボディーバッグ」をご紹介します。 ギアボディバッグ shop.kenko-tokina.co.jp/view/category/ct2080 #pr #ケンコートキナー社員
【カメラの取り付けネジにこだわる方へ】Wナット式カメラネジ、スリックの発明?(動画No.2355)
Переглядів 2724 години тому
カメラの取り付けというと、クイックシューかねじ止めですが、スリックはカメラネジの構造にこだわったメーカーでもあります。 1955年、初代「マスター」のパテントのひとつが、スプリング入りのダブルナット式カメラネジでした! 紹介している現行商品 グランドマスター スポーツ 3 三脚 SLIK スリック 日本製 shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000001971 SLIK スリック 三脚 ライトカーボンE93 shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000006203 #pr #ケンコートキナー社員 #スリック #三脚
【動画用三脚をきちんと選びたい方へ】ファミリー用と本格派の雲台部分の違い(動画No.2354)
Переглядів 5007 годин тому
動画用三脚にも、ファミリー用と本格派があります。 どこが違うかを、雲台部分を基準に解説しています。 解説した三脚 シネママスター274 三脚 SLIK スリック 2kgを切る軽さのプロ動画向け三脚 shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000010904 GX-S 6400 Video GXシリーズ 三脚 SLIK スリック shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000009854 #pr #スリック #三脚 #ケンコートキナー社員
【CP+2025へいらっしゃい!】LK SAMYANGブースのご紹介!(動画No.2353)
Переглядів 2169 годин тому
CP 2025がだんだん迫ってきました! 今回のCP では、ケンコー・トキナーが輸入販売する、SAMYANGのブースが、ケンコー・トキナーから独立します。 そこで、SAMYANGブースを盛り上げるためのサムヤンガールズを制定、盛り上げています! ぜひ、CP へ、SAMYANGブースへお越しください! CP 2025 www.cpplus.jp/ #pr #ケンコートキナー社員
【しっかり三脚を選びたい方へ】ファミリー用三脚とそうでない三脚の違い(動画No.2352)
Переглядів 51712 годин тому
1990年代半ばから、海外製造の三脚が多くなりました(スリックでもUシリーズがそうです) 手ごろな価格で手に入る、ファミリー用三脚です。 上位の三脚とどう違うか、ファミリー用三脚の「素材」から解説! 説明に使用した製品 GX-S 6400 BLUE ブルー GXシリーズ 三脚 SLIK スリック shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000009853 エイブル 300 FX 三脚 SLIK スリック APS-C一眼レフ+ズームレンズに shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000002008?category_page_id=ct1975 #pr #ケンコートキナー社員 #スリック #三脚
【ケンコー・トキナースタジオ開催!】今Dokiポートレート撮影講座へのお誘い(動画No.2351)
Переглядів 19314 годин тому
・ライティングを学びたい ・作品撮りをしたい ・ケンコー・トキナー扱いのレンズやフィルターを使いたい このような方にお勧めなのが、ケンコー・トキナースタジオで毎月4回開催の「今Dokiポートレート撮影講座」です。 とにかく楽しい!一味違うポートレート! www.street-academy.com/steachers/527157 #pr #ケンコートキナー社員
【ケンコー・トキナースタジオ備品】GODOXライトスタンドについて(動画No.2350)
Переглядів 18316 годин тому
撮影会やセミナーを行う、ケンコー・トキナースタジオにはGODOXのライトスタンドが備品としてあります。 その中から3種をご紹介! ケンコー・トキナースタジオは、サービスショップに併設 www.kenko-tokina.co.jp/service-shop/ #pr #ケンコートキナー社員
【CP+2025の予行練習】つなぎでマスターIIIの解説!(動画No.2349)
Переглядів 42419 годин тому
CP といえば「つなぎ」 スリックのつなぎで解説の練習をするのは「スリック マスターIII」。 当日は解説する時間があるかどうかは不明ですが、これがスリックのロングセラーです! マスターIII 三脚 SLIK スリック shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000001957 CP 2025 www.cpplus.jp/ #pr #ケンコートキナー社員 #スリック #三脚
【覚えてる?】ケンコー扱いだった「メッツ・メカブリッツストロボ」(動画No.2348)
Переглядів 23821 годину тому
ケンコーで昔売っていたストロボ「メッツ・メカブリッツストロボ」 当時のカタログを見ながら解説。 2025年、ケンコー・トキナーのライティング製品といえばZHIYUN
【CP+2025】トキナーの歴史的レンズの1本はこれ!(動画No.2347)
Переглядів 1,3 тис.День тому
CP 2025で、ケンコー・トキナーから独立して展開する「トキナーブース」。 トキナーの歴史的レンズ3本を飾るのですが、そのひとつが「これ!」です。 CP 2025 www.cpplus.jp/ #pr #レンズ #ケンコートキナー社員
【トキナーレンズのフードがゆるい?】固定時の音に注意!(動画No.2346)
Переглядів 215День тому
先日ある方に「トキナーレンズのフードがすぐ緩む!」という指摘をいただきました。取り付け方が最後の「カチッ!」まで回していなかったようです。 紹介に使用したレンズ atx-m 11-18mm F2.8 E shop.kenko-tokina.co.jp/view/category/ct2126 #pr #ケンコートキナー社員 #レンズ #tokina
【1kgの大型3ウェイ雲台】SH-837と元ネタのプロ 700 DX雲台(動画No.2345)
Переглядів 296День тому
大型三脚用の3ウェイ雲台には、重量級のSH-909(1.8kg)やSH-908(1.5kg)があります。一方で、カーボン三脚用にはSH-837(1.0kg)があります(単体販売はありません)。 この雲台の原型となったのは、プロ 700 DX雲台でした! SH-837を搭載したカーボン三脚 SLIK スリック 三脚 ライトカーボンE94 shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000006204 #pr #ケンコートキナー社員 #三脚 #スリック
【写真用でも!】SAMYANG V-AFシリーズ(動画No.2344)
Переглядів 419День тому
SAMYANGは様々なレンズがありますが、その中でオススメのシリーズが「SAMYANG V-AFシリーズ」。 280gと軽く(20mmのみ300g)、シネマレンズの雰囲気がある描写を写真にも活用してみようと思いました! V-AFシリーズ shop.kenko-tokina.co.jp/view/category/ct2178 CP でSAMYANG V-AFシリーズをチェック! www.cpplus.jp/ SAMYANGガールズ 命! cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17745293 #pr #ケンコートキナー社員 #sony #レンズ #samyang
【軽くて2m越え!】スリック ライトカーボンC284 H II(動画No.2343)
Переглядів 37114 днів тому
ケンコー・トキナーギャラリーで開催中の「リナティー写真展」にちなみ、背が高いカーボン三脚を紹介。 レギュラーモデルでない方にスポット当てています! ライトカーボン C284H II 三脚 カーボンシリーズ SLIK スリック shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000008851?category_page_id=0000000435 #pr #ケンコートキナー社員 #三脚 #スリック
【大阪のイルミネーションを】85mm&クロスで録る!(動画No.2342)
Переглядів 42114 днів тому
【大阪のイルミネーションを】85mm&クロスで録る!(動画No.2342)
【光源に向けてテスト】クロス系フィルター、サニークロスとトゥインクルスター(動画No.2341)
Переглядів 24414 днів тому
【光源に向けてテスト】クロス系フィルター、サニークロスとトゥインクルスター(動画No.2341)
【カーボンロングポールや一脚を支える】スリックショルダーハーネス(動画No.2339)
Переглядів 34914 днів тому
【カーボンロングポールや一脚を支える】スリックショルダーハーネス(動画No.2339)
【470gと軽量化!】SAMYANG AF 35mm F1.4 P FE(動画No.2338)
Переглядів 42714 днів тому
【470gと軽量化!】SAMYANG AF 35mm F1.4 P FE(動画No.2338)
【7.5mの高さから】スリックカーボン伸縮ロングポール[KCP-75426](動画No.2337)
Переглядів 1 тис.14 днів тому
【7.5mの高さから】スリックカーボン伸縮ロングポール[KCP-75426](動画No.2337)
【今Dokiポートレート撮影講座】ケンコー・トキナーでのセミナー開催状況(動画No.2336)
Переглядів 16821 день тому
【今Dokiポートレート撮影講座】ケンコー・トキナーでのセミナー開催状況(動画No.2336)
【SAMYANG新製品】AF 12mm F2 RF-S(動画No.2335)
Переглядів 41821 день тому
【SAMYANG新製品】AF 12mm F2 RF-S(動画No.2335)
【グリップがない三脚に!】スリック 三脚グリップアンドレリーズホルダー(動画No.2333)
Переглядів 48921 день тому
【グリップがない三脚に!】スリック 三脚グリップアンドレリーズホルダー(動画No.2333)
【三脚専門家が考えたクイックシュー】スリックDQ-55(動画No.2331)
Переглядів 80421 день тому
【三脚専門家が考えたクイックシュー】スリックDQ-55(動画No.2331)
【懐かしのカメラ総合カタログ】89年のトキナーとスリック(動画No.2330)
Переглядів 23821 день тому
【懐かしのカメラ総合カタログ】89年のトキナーとスリック(動画No.2330)
【トキナーをニコンZ50で】atx-m 11-18mm F2.8 E霜を録る!(動画No.2329)
Переглядів 78228 днів тому
【トキナーをニコンZ50で】atx-m 11-18mm F2.8 E霜を録る!(動画No.2329)
【CP+2025の企画】トキナーの歴史的製品を体験!(動画No.2328)
Переглядів 63128 днів тому
【CP 2025の企画】トキナーの歴史的製品を体験!(動画No.2328)
いつも拝見させていただいております。 PRO804CFからの買い替え検討に大変参考になりました。 ご質問となりますが、精密にフレーミングするためにE84Ⅱの雲台をSH-806NSに変更して使用するのは推奨される組み合わせでしょうか? 現在の機材はZ8+70-200mm、たまに2Xテレコンを併用します。三脚はPRO804CFにSH-737HDを使用しております。 ご教示いただけると幸甚に存じます。
CPプラス、行きまーす! よろしくお願いします😊👏👏👏👏👏
@@Kamomouko お待ちしています‼️
まさに、この3Way雲台(1レバー)との組み合わせを考えています。 持ち歩きが苦にならない三脚が欲しい。でも3Way雲台にしたい。 そんな要望ど真ん中の情報をありがとうございます!
ご参考になり何よりです!
エイブルシリーズは名機ですね
しっかりしたコンセプトで作っただけあって、30年にわたって売り続けていますね!
06:30 のフリーターンは解説されて目から鱗ポイントでした。料理とかでヨー方向に回せると言う点も秀逸な最高峰三脚ですね。三脚売り場で数分では分かりづらいですが長めレンズを考えるとだと確かにこの一択という気がします。 CP+ツナギ楽しみですー!
CP+お待ちしています‼️
(翻訳機を使っているので正確でない場合があります。 すみません)A7s3に使いたいのですが、ビデオAFがSONYレンズくらいの追跡性能でしょうか? 大まかに感じる部分が気になります。 トキナーのレンズが多いので、購入を考えています。
ソニーレンズには劣ると思います
@@TaharaEiichi それでは、映像での一般的な人物追跡には支障がないのですか? 返事ありがとうございます
@@인도-v7i トキナーのワイドズームなら問題ないと思います。古い世代の望遠は難しいでしょう
@ ありがとうございます。購入する必要があります。
外国の某国へ撮影に行った際にはあえて重いアルミ製を選びました。案の定治安が悪く、危険な目にあった時にブンブン振り回して悪党を追い返すのに役立ちました。
懐かしい、使った事はないけど、カタログを良く見てましたよ。
海外製品って、気になりますよね!
外光オートの36C2は使ってました。 末期は3000円位でしたね。
手動のズームヘッドが印象的なモデルでしたね!
この前の日曜日にAF235IIを持って低登山に行きました。さわり心地と花形フードがやる気を感じさせます。 235Ⅱじゃなくて193だったとは…予想が外れた。
@@鯖-l9y トキナー的な観点で選ぶからかもですね
マニュアル時代にFDマウントのAT-Xの100-300F4を使用しておりましたが、AFになってからEFマウントのAT-Xの17mmf3、5と28-70f2、8を使用しておりました。堅牢で写りも良く当時主力で使用していました。17mmf3、5の方は現在でもフィルムEOSを持ち出す時は使用しております。
@@mocococo8167 17ミリも名レンズでしたね
20-35mmF3.5-4.5はお気に入りでマウント違いで都合2本持っています! AT-X PROの方も持っていますが、街中スナップでは絞り込んで使うことが多く、軽量なモデルを使用することが多いです。 最後の1本はAT-X80-200mm F2.8だと予想🤔
さあ、予想は当たるかどうか
AF193フィルムカメラで使ってました。安価でよく写るレンズでしたね。
@@森田章宏-j1f ありがとうございます‼️
両方持ってます! 発売時期どころか 割と最近知った口なんですが、 20-35mmのアウトフォーカスは 広角にも関わらずとても自然で、 衝撃だった事をよく覚えています。 色味も言葉ままナチュラルなルックで、 気になるニオイひとつ無い感じ、 全方位ニュートラルに写って驚きでした。 19-35mmも、 倍率重視の24-200とセットで使ってます。 (動画班的にはルックも近くて重宝してます) こちらは少し味わいがある感じで、 それに惹かれて出す事が意外と多いです。 19-35は今でも割と見つかりますし、 ハマると結構おしゃれなんですよねー。 色々近いレンズなのに、面白いです!
@@miragejp8506 このくらいの時代のトキナーを見直すと、いいかもしれませんね。
AF193は残念ながら使用経験無しです。 1999年というとNikonからD1が発売された年ですね。私的にはD1以降、ほぼデジタルに移行しました。フイルム現像から解放された年です。(^^; AF193よりしばらく後になるのだと思いますが、Tokinaさんのワイドズームは、Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 を気に入って多用していた覚えがあります。ボディはD2H、D2X、フジS3 Pro、S5 Pro辺りだったと思います。
@@ytanabe AT-X124PRO DXは、2004年のフォトキナのとき、ドイツの街中で試写しました。そのときはフジのS1Proでした‼️
ミラーレス一眼でも、本命は、ザ・プロフェッショナル。カーボンはお守りがわりの時だけ。
太いパイプのアルミ三脚は、スリックですね!
atx-m 11-18mm F2.8 Eの花形フードは傘が浅目なので自分は付けっぱなしですね。
@@makitan87sc つけっぱなしが正解かもです。それでも緩みはたまに確認してください
トキナーレンズのフード取り付けのクリック音は大きいので確認がわかりやすそうですね
@@森田章宏-j1f そうです、音に着目ですね‼️
三脚ってオーダーメイドで長さをピッタリにできないのかな?
@@goro_tanaka 試作品レベルの金額で作ればできますね。市販の100倍くらいかもですが。
プラス2~3万なら出してもいいかなと思いますし、 プラス1万ならオーダーメイドが主流になると思いますが、 100倍では金持ちでも出さないでしょうね。 ありがとうございました。
巨匠・森さんの考案とは知りませんでした!・・・当然、持ってます。
カメラショーでは本人が「自分が考えた!」といったおりましたが、27年以上も前の話です
解りやすい解説ありがとうございます! 私の身長が179㎝ですので三段まで伸ばした状態ならアイレベルになりますので私の購入リストに入ります! 単にどこまで伸ばせますよと言う紹介よりこのような紹介のしかたですとありがたいです😊
@@ラーメン大好き小池さん-h3o 参考にしていただきありがとうございます‼️
クロスフィルター良いですね。 α7C II+atx-m 85mm F1.8 FE PLUSで私も撮影してみます。
@@izumimakiko 85mmはクロスきれいにでます!
使いすぎてエレベーター下の吸盤が変形してしまいました
@@camewata2887 ありますね!ご愛用ありがとうございます‼️
プロミニをいまだに使っています。SポールⅡとセットで自立一脚にもなり重宝しています。 スリックの製品は長年使用しても頑丈なので信頼できます。
ご愛用ありがとうございます。プラスチックパーツが白くなってきたら、そろそろ寿命という感じです。当時とほぼ変わらないものがロングセラーで手に入るのも、スリックのいいところではないでしょうか。
スマホやカメラを犬を撮ろうとするとそっぽ向いたりするから使ってみたいけど…どうなんだろ😅
犬ですか?使えるかもですね!
10年以上前に購入した「bee」というトイデジも8mmカメラを模したものでした。 外見は白か黒の単色のみだったので、こちらの方が本物っぽいですね。
Pieniシリーズは、トイカメラとしてはこだわっていますので!
SAMYANG35mm1.8のようにピントリングでの絞り操作などはできませんか?
@@kou7053 これは、その機構が入ってません。マウントで違います
トキナーといえば私の中では85ミリですね
@@camewata2887 atx-mですね‼️
あの値段でよく出せませたね。性能に対して安すぎです
もうタムラックの取り扱いはやめてしまったのですか?
はい、そのとおりです
年末に入手したマスターデラックスブラック雲台に長年お蔵入りしてたvelbon vx501bを引っ張り出して きて合体させたんですが、パイプが冷たくて(苦笑)現在でも扱っているんですね、注文しようと思います。
ベルボンの縦レバーでしたっけ?懐かしいですね!
この製品、公式サイトを見ると製造終了になってましたが復活したのですか?
@ 在庫限りでまだあります
@@TaharaEiichi 確かに縦レバーロックの三脚は見掛けないですね。 グリップ、キタムラオンラインでまだ買えそうだったんで注文しました。
国産の三脚メーカーの老舗ですね、どこの問屋でも扱っていたな トキナーは今ケンコーと合併しましたね、ミノルタのメーター類がそのままで再販したのは驚きました
問屋というのが懐かしいかもですね。 もちろん、今でもご活躍のところもありますが。
@@TaharaEiichi さん 浅沼商会やコニカ販売、近江屋写真、長瀬産業等いろいろありましたからね、フジ系列の販社は統合して小西六系はミノルタと合併、共同写真要品や日本プロフォートは無くなっちゃいました、ケンコートキナーは中野の早稲田通り近くにショールーム設けています、懐かしいのも並んでいたりします
さっそく動画あげていただきありがとうございます。カーボンマスターのグリップが劣化したので困ってました。
お役に立ててよかったです!
ウレタングリップはカッコいいのですが田原さんがおっしゃる通り経年劣化で手が黒くなりました。 今回ご紹介いただいた製品は便利そうですね。
単にグリップというだけでなく、レリーズホルダー付きが工夫ポイントですね!
冬の寒い時期でも風景を撮る私としてはウレタングリップあると助かります。 オプションとして後付けでも良いので出してもらえるとありがたい🙇♂️
製品がありますので、動画つくります!
@ あるんですね! 動画公開前にしっかり検討させていただきます!
いいすね、裏面のネジ止めずらいしね
DQ-55ではないみたいだけど、スリックのクイックシューは愛用していた。 確かにカメラ止めネジが扱いやすかった。
DQ-55でないとすると、これの前のタイプ「DQ-L」か「DQ-S」ですね!
たしかスリックは三脚ウォーマー出してませんでしたっけ?ぜひ紹介お願いいたします
www.kenko-tokina.co.jp/slik/accessories/p_set/tgripwrh.html 三脚グリップ&レリーズホルダーですね! 過去にいろいろ出していましたから、その経緯も含めて紹介とか。
@@TaharaEiichi この時期ウオーマーがあると助かりますね
11-18いいですね。マイクロフォーサーズなので使えないのが残念😢
@@森田章宏-j1f 残念
今でもAT-X270PROは当時新品で買って今でも現役、さわり心地が最高❤ ノミネートはAF235Ⅱかな
あとの2本もいずれ紹介します!お楽しみに!
nikkor500mmF8持ってます、手振れ補正?どうなんですか?d500ユーザです。
この動画はソニーの手振れ補正が入るカメラでの解説です。ご指摘の組み合わせなら、三脚必須です。
@@TaharaEiichi ありがとうございます。 このようなレンズで手振れ補正が出来るなら購入したいと思います。
懐かしいですね~。PROの方は私も使ってました。 昔のトキナーで真っ先に思いつくレンズは、100-300mm F4のシリーズですね。 また、それほど昔のではないですが、マイクロフォーサーズ用のReflex 300mm F6.3 MF MACRO は今でもたまに使っています。
今のトキナーもレフレックス多数ですが、Reflex 300mmはコンパクトなレフレックスの先駆けでしたね!
ニコンF4Sを社会人になってから36回ローンで買いました。 少ししてからAT-Xプロタイプを購入しました。安価で大口径、よく写るレンズでしたね。😊
F4Sはお揃いですね!私は当時、トキナーを買わなかったんですが、トキナーにしていればよかったと。
今年はCP+観に行くか悩んでたんですが、 これを観に行きます! この製品を後から知った人ですが、 現在稼働率は圧倒的トップです! 企画お疲れ様ですのお茶どうぞーっ
ごちそうになります! トキナーブースをお楽しみに!
優れた三脚も正しい使い方をしてこそその性能を発揮できますね。 実はものすごく大切なことを田原さんはサラッと教えてくれますね。ありがたいです。
お役に立てて何よりです!
FDマウントの同レンズ愛用してました。すごく良く写るレンズだった思い出があります。懐かしいなぁ。
FDマウントですか、懐かしいですね‼️
PRO700DX(SLIK製自由雲台に変えてます)とPRO700DX lll使用しています。私の主力三脚です。お話に出ていましたマンフロットの055PRO bも持っていますが、SLIKの方が使い勝手が良い様に感じます。
私も昨日この三脚入手しました!
055を研究して作った甲斐がありました!
お買い上げありがとうございます‼️
スプリント66DX懐かしい。初めて購入したSLIK製三脚が、スプリント66DXでした。現在ではグランドマスタースポーツとPRO700DX、PRO700DX lllを使用しているSLIKユーザーです。特にPRO700系は望遠でも安心して使用出来ます。
スプリント66デラックスは、グランドマスターほど本格的なのは買えない人のスタンダード三脚でしたね!
低価格三脚にもマーキングがあっても良さそうですね。製造コストが高くなるのでダメでしょうけど。
重い三脚にこそ、効果があるとおもっていましたが、ベルボンさんは、軽いカーボン三脚にも、つけてました。
カメラを始めたばかりです。動画のような使い方がa6000でも可能でしょうか。
もちろん使えます。 この動画は、α6000より安いシリーズのZV-E10で録りました‼️
プロ 700 DX-III N入手しました。初AMTです
お買い上げありがとうございます!!