- 76
- 115 157
公益財団法人 こども教育支援財団
Japan
Приєднався 5 гру 2017
内閣府認定公益財団法人 こども教育支援財団の公式ページです。
Відео
2023年12月「先生の学校」 発表者による意見交換
Переглядів 92Рік тому
2023年12月10日開催 公益財団法人こども教育支援財団 主催 先生の学校「PBL(課題解決型学習)の実践事例」 「先生の学校」は、現場で活躍されている現役教員の方に、ご自身が取り組んでいる実践事例を発表いただく講演会です。 当日は、4件の発表の後、発表者全員での意見交換を行いました。 その様子を動画に編集しました。 動画視聴時間:約48分 ※会場で録画した動画を編集したものです。録画環境の都合上、音声が聞き取りにくい場合がありますが、ご了承ください。 その他の先生の発表や、過去回の発表はこちらからご覧いただけます。 kodomo-zaidan.net/senseinogakkou/main.php 公益財団法人こども教育支援財団ホームページ kodomo-zaidan.net/
2023年12月「先生の学校」事例発表 PBLは何のため?
Переглядів 193Рік тому
2023年12月10日開催 公益財団法人こども教育支援財団 主催 先生の学校「PBL(課題解決型学習)の実践事例」 「先生の学校」は、現場で活躍されている現役教員の方に、ご自身が取り組んでいる実践事例を発表いただく講演会です。 高濱正伸氏(花まる学習会 代表) のご発表の様子を動画に編集しました。 動画視聴時間:約31分 ※会場で録画した動画を編集したものです。録画環境の都合上、音声が聞き取りにくい場合がありますが、ご了承ください。 その他の先生の発表や、過去回の発表はこちらからご覧いただけます。 kodomo-zaidan.net/senseinogakkou/main.php 公益財団法人こども教育支援財団ホームページ kodomo-zaidan.net/
2023年12月「先生の学校」事例発表 「より良い学びをつくる国語授業」
Переглядів 146Рік тому
2023年12月10日開催 公益財団法人こども教育支援財団 主催 先生の学校「PBL(課題解決型学習)の実践事例」 「先生の学校」は、現場で活躍されている現役教員の方に、ご自身が取り組んでいる実践事例を発表いただく講演会です。 波戸内友基氏(埼玉県 小学校教諭) のご発表の様子を動画に編集しました。 動画視聴時間:約12分 ※会場で録画した動画を編集したものです。録画環境の都合上、音声が聞き取りにくい場合がありますが、ご了承ください。 その他の先生の発表や、過去回の発表はこちらからご覧いただけます。 kodomo-zaidan.net/senseinogakkou/main.php 公益財団法人こども教育支援財団ホームページ kodomo-zaidan.net/
2023年12月「先生の学校」事例発表 児童が自らつくりだす「史上最高の展覧会」にむけて動き出したもの
Переглядів 75Рік тому
2023年12月10日開催 公益財団法人こども教育支援財団 主催 先生の学校「PBL(課題解決型学習)の実践事例」 「先生の学校」は、現場で活躍されている現役教員の方に、ご自身が取り組んでいる実践事例を発表いただく講演会です。 田村 久仁子 氏(東京都 小学校教諭) のご発表の様子を動画に編集しました。 動画視聴時間:約13分 ※会場で録画した動画を編集したものです。録画環境の都合上、音声が聞き取りにくい場合がありますが、ご了承ください。 その他の先生の発表や、過去回の発表はこちらからご覧いただけます。 kodomo-zaidan.net/senseinogakkou/main.php 公益財団法人こども教育支援財団ホームページ kodomo-zaidan.net/
2023年12月「先生の学校」事例発表 「地域の伝統芸能を活かしたPBLの実践~生徒の想いを大切にした総合学習の授業改善を通して~」
Переглядів 40Рік тому
2023年12月10日開催 公益財団法人こども教育支援財団 主催 先生の学校「PBL(課題解決型学習)の実践事例」 「先生の学校」は、現場で活躍されている現役教員の方に、ご自身が取り組んでいる実践事例を発表いただく講演会です。 小田和也教諭(新潟県 中学校教諭) のご発表の様子を動画に編集しました。 動画視聴時間:約12分 ※会場で録画した動画を編集したものです。録画環境の都合上、音声が聞き取りにくい場合がありますが、ご了承ください。 その他の先生の発表や、過去回の発表はこちらからご覧いただけます。 kodomo-zaidan.net/senseinogakkou/main.php 公益財団法人こども教育支援財団ホームページ kodomo-zaidan.net/
第5回作文コンクール表彰式 文部科学大臣賞受賞者による朗読
Переглядів 517Рік тому
公益財団法人こども教育支援財団が主催する、第5回子ども作文コンクールの表彰式を明治記念館にて開催しました。 表彰式にお越しいただいた受賞者に、受賞した作文を朗読していただきました。最優秀賞である「文部科学大臣賞」3名の朗読をお届けします。 2024年も4月頃に第6回コンクールの募集を開始いたします。全国・海外の小学生・中学生の皆さんの応募をお待ちしています! 作文コンクールの詳細はこちらをご覧ください。 kodomo-zaidan.net/ourbusiness/career_path/essay
2023年9月「先生の学校」発表者による意見交換
Переглядів 118Рік тому
2023年9月3日開催 公益財団法人こども教育支援財団 主催 先生の学校「困った子への対応」 「先生の学校」は、現場で活躍されている現役教員の方に、ご自身が取り組んでいる実践事例を発表いただく講演会です。 4人の発表者および、花まる学習会の高濱正伸氏による意見交換の様子を動画に編集しました。 動画視聴時間:約 37分 ※会場で録画した動画を編集したものです。録画環境の都合上、音声が聞き取りにくい場合がありますが、ご了承ください。 その他の先生の発表や、過去回の発表はこちらからご覧いただけます。 kodomo-zaidan.net/senseinogakkou/main.php 公益財団法人こども教育支援財団ホームページ kodomo-zaidan.net/
2023年9月「先生の学校」事例発表 「僕たちは困った子ですか?~外国にルーツをもつ子どもたちと公立学校~」
Переглядів 137Рік тому
2023年9月3日開催 公益財団法人こども教育支援財団 主催 先生の学校「困った子への対応」 「先生の学校」は、現場で活躍されている現役教員の方に、ご自身が取り組んでいる実践事例を発表いただく講演会です。 金子綱基教諭(公立小学校教諭) のご発表の様子を動画に編集しました。 動画視聴時間:約 17分 ※会場で録画した動画を編集したものです。録画環境の都合上、音声が聞き取りにくい場合がありますが、ご了承ください。 その他の先生の発表や、過去回の発表はこちらからご覧いただけます。 kodomo-zaidan.net/senseinogakkou/main.php 公益財団法人こども教育支援財団ホームページ kodomo-zaidan.net/
2023年9月「先生の学校」事例発表 「個別最適な学びの実現に向けて- UDの視点を持ちICTとOPPシートの効果的な活用を通して-」
Переглядів 182Рік тому
2023年9月3日開催 公益財団法人こども教育支援財団 主催 先生の学校「困った子への対応」 「先生の学校」は、現場で活躍されている現役教員の方に、ご自身が取り組んでいる実践事例を発表いただく講演会です。 根本太一郎教諭(福島県 公立中学校教諭) のご発表の様子を動画に編集しました。 動画視聴時間:約 11分 ※会場で録画した動画を編集したものです。録画環境の都合上、音声が聞き取りにくい場合がありますが、ご了承ください。 その他の先生の発表や、過去回の発表はこちらからご覧いただけます。 kodomo-zaidan.net/senseinogakkou/main.php 公益財団法人こども教育支援財団ホームページ kodomo-zaidan.net/
2023年9月「先生の学校」事例発表 「ポジティブ生徒指導を通して学校生活に主体的に取り組む児童の育成」
Переглядів 291Рік тому
2023年9月3日開催 公益財団法人こども教育支援財団 主催 先生の学校「困った子への対応」 「先生の学校」は、現場で活躍されている現役教員の方に、ご自身が取り組んでいる実践事例を発表いただく講演会です。 光田拓矢教諭(愛知県 公立小学校教諭) のご発表の様子を動画に編集しました。 動画視聴時間:約 11分 ※会場で録画した動画を編集したものです。録画環境の都合上、音声が聞き取りにくい場合がありますが、ご了承ください。 その他の先生の発表や、過去回の発表はこちらからご覧いただけます。 kodomo-zaidan.net/senseinogakkou/main.php 公益財団法人こども教育支援財団ホームページ kodomo-zaidan.net/
2023年9月「先生の学校」事例発表「発達障害の子どもへの支援/不登校の子どもへの支援」
Переглядів 8 тис.Рік тому
2023年9月「先生の学校」事例発表「発達障害の子どもへの支援/不登校の子どもへの支援」
2022年度「先生の学校」 事例発表「ICT機器を活用した子どものトラブル対応や、トラブルを防ぐ工夫、教師の魅力や実情など」
Переглядів 2622 роки тому
2022年度「先生の学校」 事例発表「ICT機器を活用した子どものトラブル対応や、トラブルを防ぐ工夫、教師の魅力や実情など」
2022年度「先生の学校」 事例発表「ICTを活用したWELLBEINGな学級経営」
Переглядів 1022 роки тому
2022年度「先生の学校」 事例発表「ICTを活用したWELLBEINGな学級経営」
2022年度「先生の学校」 事例発表「マインクラフトでプログラミング学習と協働的な学び」
Переглядів 1232 роки тому
2022年度「先生の学校」 事例発表「マインクラフトでプログラミング学習と協働的な学び」
2022年度「先生の学校」 事例発表「相双地区の特色ある教育活動についてーGIGA×カリキュラムマネジメントの視点からー」
Переглядів 432 роки тому
2022年度「先生の学校」 事例発表「相双地区の特色ある教育活動についてーGIGA×カリキュラムマネジメントの視点からー」
2022年度「先生の学校」 事例発表「ベストミックスをめざして~ICTのよさを活かし、人と関わり、身体で学ぶ授業づくり」
Переглядів 492 роки тому
2022年度「先生の学校」 事例発表「ベストミックスをめざして~ICTのよさを活かし、人と関わり、身体で学ぶ授業づくり」
2021年度「先生の学校」 事例発表「ZOOMを用いた国際協同学習~SDGs達成に向けたオンラインプログラムの可能性と限界~」
Переглядів 1023 роки тому
2021年度「先生の学校」 事例発表「ZOOMを用いた国際協同学習~SDGs達成に向けたオンラインプログラムの可能性と限界~」
2021年度「先生の学校」 「GIGAスクール時代の学校~自己調整を促し創造性を発揮するICTの活用~」
Переглядів 1073 роки тому
2021年度「先生の学校」 「GIGAスクール時代の学校~自己調整を促し創造性を発揮するICTの活用~」
授業の導入、すごい上手だと思いいました。いきなり一枚の写真から入る。ごちゃごちゃ説明しない。答えを言わず、問いかける。説明させる。やり取りをする。そうしている間にいつのまにか引き込まれていく。まるで、落語の枕のようでした。ありがとうございました。
美咲さん!! 離れていても、ずっと応援しています❤ (ものまね好きのAより。)
はい。天才的な子供ほど無残にも集団から弾かれてしまっていますよね。もったいないことですよ。
なんの証拠もねえのにつらつらと 動画とるとか本人に聞けよ 成果なんてねえから
中学校の教員をしております。こちらの動画を校内研修で活用ささていただく事は可能でしょうか?
こなし先生だ!!