- 1 562
- 2 844 593
京急だるま
Приєднався 27 сер 2017
大学院生です。
ぜひチャンネル登録・高評価お願いします‼️(とりあえず今は3000人を目指しております)
最近はネタが少ないので、鉄道系に限らず動画があれば投稿しています。毎週水曜日・土曜日の午後6時(JST)に動画を公開しています。
飛行機も最近は好きです。基本JALですが。
※コメント欄は基本開放していますが、関係のないコメントは容赦なく突き返しますので、予めご承知の上コメントすること。直接関係のないこと(リクエストや内容と違うこと)をコメントしたい場合は必ずその旨を最初に述べること。
ぜひチャンネル登録・高評価お願いします‼️(とりあえず今は3000人を目指しております)
最近はネタが少ないので、鉄道系に限らず動画があれば投稿しています。毎週水曜日・土曜日の午後6時(JST)に動画を公開しています。
飛行機も最近は好きです。基本JALですが。
※コメント欄は基本開放していますが、関係のないコメントは容赦なく突き返しますので、予めご承知の上コメントすること。直接関係のないこと(リクエストや内容と違うこと)をコメントしたい場合は必ずその旨を最初に述べること。
西鉄5000形 編成ごとのブザー集めてみた
全編成あるわけじゃないですが…とりあえず手元にある動画で作ってみました。大まかに分けると3種類ありそうですね。
①高音タイプ
②低音タイプ
③後継車と同じタイプ
の3つでしょうか。
①高音タイプ
②低音タイプ
③後継車と同じタイプ
の3つでしょうか。
Переглядів: 71
もう10年ぐらい経つと言った感がないですね。
いわゆる京急ターザンってやつだね
鍵の回し方がカッコ良い
103系シャコタン編成10両乗務してました。国鉄車両は、よかったです。 101系にくらべるとスイッチがNFBになり便利になり、113.165.183国鉄車両は強かったです。 車両も人も引退しました。
元乗務員の方なんですね! 21世紀生まれですが、103系や201系などの国鉄通勤車は個人的に好きなのでいつか乗務してみたい、なんて思うこともありますがそれは叶いそうもないですね、、 101系はもう全然分かりませんが、改良を重ねて103系が生まれていたのですね
0:07接近音
車掌スイッチが開扉状態で鎖錠解除するとドアが開扉するんですかね・・・? それとも安全装置が作動するのかな
開扉状態で解除すればそのまま開きます。前にそういうシーンを見たことがあるので。
京都市交通局が日本で最初のドアチャイム(ブザー)と言われてますね
そうなんですか
これって終点着いた時に爆音なるやつですか?
1000形側では鳴ります。3000形側は特に爆音はないです。
@京急だるま なるほど、近鉄は21単体でもなりますからね〜
二個で分けられていたの?
動画内の解説の通り
京都市営地下鉄では珍しいく笛を吹きますね
そうなんですか。僕が行った時は皆吹いていたので標準かと思っていましたが。 もしかしてコロナ後今は吹いてないのかもですね。
今更ですが同じく読み替え装置を使用している近鉄の8A系も同じような感じになってますね
たしかに、近鉄はバリバリ増解結してますしまだまだ活躍してそうですよね。機会があれば近鉄でも同じような動画作ってみたいものです…
名鉄の併結って空気 電気式ドアや直接 間接制御車掌スイッチ、電鈴 ブザーなどドア周りというか車掌目線?ではあまり統一されてないですよね。 よく年の差エグい連結してる近鉄は空気式ドア、直接制御車掌スイッチと新型が旧型に合わせている感じ。名鉄と違って直流モーターと交流モーター、縦軸式ハンドルと横軸式ハンドルの連結など運転目線?では統一してないですが。
00:00 のドアエンジン搭載車は 3106F〜3115F,3122F,3123F 00:07 のドアエンジン搭載車は 3101F〜3105F,3116F〜3121Fと3700系では全編成です。 前者は3106Fを除いて三菱製のVVVF装置を搭載し、後者は3121Fを除いて東芝製のVVVF装置を搭載していることから、メーカー別にしたかったのではないかと思います。ただの憶測ですが。 昔から気になっており、おかげさまで沼にハマりました(笑)
なるほど。そういうことだったのですね。 動画の前後で次車が違うのは把握していましたが、調べてもドアエンジンに関する記述が見当たらず謎に包まれていました。 ただ引き続き直接制御車と間接制御車との併結については気になっており、今後も機会があれば調べて行きたいなと思います!
これは併結や車掌スイッチではなく、ドアエンジンが異なるからですね。3100系の1次車と2次車以降ではドアエンジンの違いから音や挙動が異なります。
なるほど。そういうことだったのですね。 動画の前後で次車が違うのは把握していましたが、調べてもドアエンジンに関する記述が見当たらず謎に包まれていました。 ただ引き続き直接制御車と間接制御車との併結については気になっており、今後も機会があれば調べて行きたいなと思います!
車掌室扉閉める動作の為に視線を逸らして列車とホームとの間を見てない時間がを3,4秒あるから危ないね
民営化当時のJR東は確かに、発車後少しだけ箱乗り→亀の子でしたね。東海は在来線ではブザー式になるまでホーム上で側灯滅確認して亀の子でした。 新幹線は知らせ灯方式ですが、西日本も東海も亀の子のまま戸閉しています。
少し前まではJR西日本ではこんな感じでちょっとだけ箱乗りする車掌結構いたけどそれもほとんど見なくなったな。
これって名鉄?
YES
めずら
こればれたら大目玉ですよ、、、
えーっ?!
JR西日本やと当たり前やのにね。JR北海道は先に乗務員室扉閉めるのが基本なのか。
"今は"少なくともそのようです。ただ、古い動画(平成初期くらい)に写っている車掌動作を見る限りは本動画のような動作をする人の方が多いので、過去に基本動作が移行している可能性もあり、その関係で旧動作時代から車掌を務めているベテラン乗務員は本動画のような動作となっている可能性は否定できませんね。
@@京急だるま 京王でも当たり前ですよ
@ともくん-p7f 今JR北海道の話してるけど?
@@京急だるま JR北海道ではそうだけど京王だとこのVTRの車掌さんだらけですよ
@ともくん-p7f ん?いまいち理解力が足りてないみたいなので説明するけど、今この動画は京王についての内容取り上げてるの?違うでしょ? 「京王はこれが当たり前」とか言われてもそれは京王だから。京王とJR北海道は違う会社でしょ?だから車掌動作も違って当たり前。この動画はJR北海道において"今の"標準とは違うよね、っていうことを前のコメントでは言ってるし、それを紹介してる動画なの。 「京王はこういう車掌だらけ」とかここで言われても困る。京王の動画じゃないんだから。
東日本って外閉めする人もいるんですね
3番線中目黒みたいにメトロが接近放送すればええのにな。
新京成の車掌はほとんどの場合、ブザーを鳴らしたらすぐ乗務員室扉を閉めるか、箱乗りしてもホーム途中までのことが多いです。今回はホームを出るまで箱乗りしているという点で"完全"としています。
最近見かけないよな。 ホームドアが普及したせいもあるけど
見ようと思えば見れますよ。京急ではまだ一部の普通列車でも見れますし、名古屋市営地下鉄鶴舞線は今でも箱乗り健在です。
このマーク見たことあるその名も.....飲んだら電車ラッピング😊
0:43まだ外は真っ暗😊
この動画は琴電瓦町駅最終電車と同じで5時49分にやってますと言ってましたがその通りです
電鈴を聞くと関西って感じがしてめっちゃ良いですね 忘れられた南海()
南海はほとんど乗ったことがない(約10年前に難波〜新今宮で乗ったのみ)のでそもそも動画がないのです、、
@@京急だるま そうだったんですね 変なこと言ってしまってすみません... 南海色々と面白い鉄道なので機会があれば是非乗ってみて下さい(沿線民です)
そうですね。ぜひ乗ってみたいです
3100系の何編成でしょうか?
モ3208で収録しました
@@京急だるま さん 教えていただきありがとうございます
何線ですか
札幌市営地下鉄南北線
Very good video!
今でも日常的に停車前の箱乗りが見られるのは京王ぐらいでしょうか…
基本はそうですね。 ただ、JR四国の無人駅で切符回収のため車掌が急いで出口へ向かわないと行けない、といった特殊な取り扱いをする駅では今でも日常的に停車前の箱乗りが見れるようです。 他者様の動画で恐縮ですが、よろしければこちらをご覧になってください。 ua-cam.com/video/RmHtbuKLBkM/v-deo.htmlsi=fWVaIc9dph6Z0kCZ もしかしたら他にも同様の動作が見られるような地方私鉄等はあるかもです。
どこで撮りましたか
三輪です。
JTAで関空から地元の石垣に行く便に乗った時に、機内音楽を聴いて時は乗った時点で帰省した気分になりました。 特に自分は、海の声の機内音楽が好きです。 JTAの機内音楽、最高です。
方向幕は使い勝手悪いけど、やっぱり無くなってほしくない文化というか技術ですね
素晴らしい
ワンマン運転のドア扱いですね。(運転士が操作している)
私の愛車でございます🤣m(_ _)m、チャンネル登録させて頂きました!
Very good video! 👍 ✈️🛫
Great video! 👍 ✈️🛫🛬
名古屋市営地下鉄と同じドアチャイムだ
横浜旅行に行ったとき聞きましたよ
最近復活してるみたいです
ワンマン?
YES
すげえ加速
右手で押してるのは勾配起動ですかね?
おそらくそうですね。
勾配軌道機能を利用して加速力抑えて空転防止発車
確かにこの操作似てますね。
やっぱ回るのがいい‼️
2回目でもう力なくなってるように見えます()