Sohgakusha - contemporary KOTO music
Sohgakusha - contemporary KOTO music
  • 78
  • 45 433
rokudan - 1st. movement 六段<初段>
日本に来て半年の杏奈伶娜さん。帰国前に豊水会館教室で録画しました。
漢字の縦譜で、お箏が弾けるようになりました!
- ホームページ : www.sohgakusha.com/
- UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/現代箏曲箏楽舎
- livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/
-twitter: sohgakusha25/
Переглядів: 328

Відео

二十五絃箏曲「琵琶行」(伊福部昭作曲)Biwakoh - Akira IFUKUBE
Переглядів 1,1 тис.Рік тому
二十五絃箏曲「琵琶行」(伊福部昭作曲) 2016.6.18「お箏の音楽会」北広島芸術文化ホールでの収録 二十五絃:伊藤さよこ
「さくらさくら」
Переглядів 318Рік тому
2022.6.18 北広島芸術文化ホール<花ホール> 箏楽舎「お箏の音楽会24」 「さくらさくら」 さくらさくら:伊藤小春・伊藤里子 伴奏:田中孝一郎 - ホームページ : www.sohgakusha.com/ - UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/現代箏曲箏楽舎 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -twitter: sohgakusha25/
「鳥のように」
Переглядів 676Рік тому
2022.6.18 北広島芸術文化ホール<花ホール> 箏楽舎「お箏の音楽会24」 沢井忠夫作曲 「鳥のように」 箏:土屋安弘 - ホームページ : www.sohgakusha.com/ - UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/現代箏曲箏楽舎 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -twitter: sohgakusha25/
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第3回 ①
Переглядів 1282 роки тому
blogとnoteに連載中の「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」に連動した動画です。 第3回 音名と階名の罠 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -note : note.com/sohgakusha25 「五の絃をDに合わせる」と「五の絃をレ(Re)に合わせる」はどう違う? - ホームページ : www.sohgakusha.com/ - UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/現代箏曲箏楽舎 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -twitter: sohgakusha25/ -note : note.com/sohgakusha25
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第3回 ②
Переглядів 702 роки тому
blogとnoteに連載中の「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」に連動した動画です。 第3回 音名と階名の罠 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -note : note.com/sohgakusha25 「五の絃をDに合わせる」と「五の絃をレ(Re)に合わせる」はどう違う? - ホームページ : www.sohgakusha.com/ - UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/現代箏曲箏楽舎 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -twitter: sohgakusha25/ -note : note.com/sohgakusha25
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第3回 ③
Переглядів 592 роки тому
blogとnoteに連載中の「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」に連動した動画です。 第3回 音名と階名の罠 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -note : note.com/sohgakusha25 「五の絃をDに合わせる」と「五の絃をレ(Re)に合わせる」はどう違う? - ホームページ : www.sohgakusha.com/ - UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/現代箏曲箏楽舎 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -twitter: sohgakusha25/ -note : note.com/sohgakusha25
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第9回 三=Aの陰旋法を作る
Переглядів 912 роки тому
blogとnoteに連載中の「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」に連動した動画です。 第9回 「三=A(黄鐘)」の陰旋法を作る - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -note : note.com/sohgakusha25 第7回で「A(黄鐘)を宮音とする陰旋法」を歌いました.今回はその音をお箏で再現します. - ホームページ : www.sohgakusha.com/ - UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/現代箏曲箏楽舎 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -twitter: sohgakusha25/
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第10回 二=Gの陰旋法を作る
Переглядів 862 роки тому
blogとnoteに連載中の「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」に連動した動画です。 第10回 「二=G(双調)」の陰旋法を作る - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -note : note.com/sohgakusha25 第7回で「G(双調)を宮音とする陰旋法」を歌いました.今回はその音をお箏で再現します. - ホームページ : www.sohgakusha.com/ - UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/現代箏曲箏楽舎 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -twitter: sohgakusha25/
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第11回 中空調子や雲井調子は平調子からできているの?<動画2>
Переглядів 872 роки тому
blogとnoteに連載中の「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」に連動した動画です。 第11回 中空調子や雲井調子は平調子からできているの? - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -note : note.com/sohgakusha25 楽譜には「中空調子」や「雲井調子」を「平調子」からの転調で作るよう指示が書いてあります.しかし、「中空調子」も「雲井調子」も「平調子」から派生してできた調絃ではありません. - ホームページ : www.sohgakusha.com/ - UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/現代箏曲箏楽舎 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -twitter: sohgakusha25/
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第11回 中空調子や雲井調子は平調子からできているの?<動画1>
Переглядів 592 роки тому
blogとnoteに連載中の「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」に連動した動画です。 第11回 中空調子や雲井調子は平調子からできているの? - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -note : note.com/sohgakusha25 楽譜には「中空調子」や「雲井調子」を「平調子」からの転調で作るよう指示が書いてあります.しかし、「中空調子」も「雲井調子」も「平調子」から派生してできた調絃ではありません. - ホームページ : www.sohgakusha.com/ - UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/現代箏曲箏楽舎 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -twitter: sohgakusha25/
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第8回 五=Dの陰旋法を作る<動画1>
Переглядів 1492 роки тому
blogとnoteに連載中の「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」に連動した動画です。 第8回 「五=D(壱越)」の陰旋法を作る - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -note : note.com/sohgakusha25 第7回で「D(壱越)を宮音とする陰旋法」を歌いました.今回はその音をお箏で再現します.まずは「平調子」に調絃したお箏を用意します. - ホームページ : www.sohgakusha.com/ - UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/現代箏曲箏楽舎 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -twitter: sohgakusha25/
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第15回 中空調子や雲井調子は平調子からできているの?⑤<動画①>
Переглядів 922 роки тому
blogとnoteに連載中の「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」に連動した動画です。 第15回 中空調子や雲井調子は平調子からできているの?⑤ <動画①> 雲井調子を調絃します。「平調子から三と八を半音下げ・・・」ではなく、「二」から陰旋法を作るという発想で調絃します. - ホームページ : www.sohgakusha.com/ - UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/現代箏曲箏楽舎 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -twitter: sohgakusha25/
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第15回 中空調子や雲井調子は平調子からできているの?⑤<動画②>
Переглядів 932 роки тому
blogとnoteに連載中の「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」に連動した動画です。 第15回 中空調子や雲井調子は平調子からできているの?⑤ <動画②> 中空調子を調絃します。「平調子から六と斗を半音上げ・・・」ではなく、「三」から陰旋法を作るという発想で調絃します. - ホームページ : www.sohgakusha.com/ - UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/現代箏曲箏楽舎 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -twitter: sohgakusha25/
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第16回 五段砧・低調子(平調子)の調絃 <動画②>
Переглядів 1352 роки тому
blogとnoteに連載中の「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」に連動した動画です。 第16回 「五段砧」の調絃を考える <動画②> 五段砧の低調子(五段砧・五段砧本手・五段砧箏低音)の調絃です. 高調子から低調子に移行する方法のひとつです. - ホームページ : www.sohgakusha.com/ - UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/現代箏曲箏楽舎 - livedoor blog : sohgakusha.livedoor.blog/ -twitter: sohgakusha25/
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第16回 五段砧・高調子(雲井調子)の調絃 <動画①>
Переглядів 1892 роки тому
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第16回 五段砧・高調子(雲井調子)の調絃 <動画①>
中高生のための「耳なしほういち」
Переглядів 3462 роки тому
中高生のための「耳なしほういち」
たいらえつこ「秋田大黒舞」
Переглядів 2972 роки тому
たいらえつこ「秋田大黒舞」
たいらえつこ「喜代節」
Переглядів 1622 роки тому
たいらえつこ「喜代節」
「幻想的二章」
Переглядів 6702 роки тому
「幻想的二章」
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第7回 「Dの音」
Переглядів 712 роки тому
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第7回 「Dの音」
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第7回 「Aの音」
Переглядів 332 роки тому
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第7回 「Aの音」
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第7回 「Gの音」
Переглядів 302 роки тому
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第7回 「Gの音」
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第7回 「Dから始まる陰旋法」
Переглядів 872 роки тому
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第7回 「Dから始まる陰旋法」
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第7回 「Aから始まる陰旋法」
Переглядів 832 роки тому
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第7回 「Aから始まる陰旋法」
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第7回 「Gから始まる陰旋法」
Переглядів 722 роки тому
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第7回 「Gから始まる陰旋法」
TwoPastorales
Переглядів 7682 роки тому
TwoPastorales
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第6回
Переглядів 1742 роки тому
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第6回
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第5回
Переглядів 862 роки тому
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第5回
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第4回
Переглядів 782 роки тому
<blogとnoteに連動しています>「お箏を弾く人のための『初めての楽典』」第4回

КОМЕНТАРІ

  • @MishimaToshiro
    @MishimaToshiro 3 місяці тому

    素晴らしいです!

  • @MishimaToshiro
    @MishimaToshiro 3 місяці тому

    これは私のお気に入りの音楽作品の一つです。シェアしてくれてありがとう

  • @chanmatryo
    @chanmatryo 6 місяців тому

    たまたま見つけました。  とってもいい曲ですね!もともと琴の音色が好きですが、この曲は初めて聴きました。  長澤勝俊さんの飛騨によせる3つのバラードや錦木に寄せて等が好きで、CDを持っています。  演奏された曲も気に入り、CDを探しましたが、残念ながらありませんでした。  チャンネル登録をさせていただきました。今後もこの演奏にお世話になろうと思います。東京や神奈川あたりでコンサートがあれば、聴きに行ってみたいと思っております。 素晴らしい演奏をありがとうございました🙇

  • @vaderetrobobo3672
    @vaderetrobobo3672 Рік тому

    Je ne connaissais pas du tout : j'adore ! ❤

  • @etuko_taira
    @etuko_taira Рік тому

    あんなさん、すばらしい!

  • @rickstermandude
    @rickstermandude Рік тому

    Wonderful!

  • @pepelemoko140
    @pepelemoko140 Рік тому

    素晴らしいです。

  • @amaricho3180
    @amaricho3180 Рік тому

    リバーブがかかっているものとばかり思って最初から聞いてましたが、これもしかしたらリバーブなしですか? いくら聞いても立ち上がりの音が一度しか聞こえない 宅録ですよね?どんな録り方したらこんな音になるんですか?

    • @sohgakusha
      @sohgakusha Рік тому

      リバーブは使っていません。残響音は全て楽器のものです。マイクはAKGを4本使っています。マスター時にはリミッターを使っています。イコライザーはほぼフラットのままです。

  • @sawanana1
    @sawanana1 Рік тому

    琴の音色が好きです。この曲のような現代風なもの、他の民族楽器とのコラボをもっと聴きたいです。

  • @Tortuosit
    @Tortuosit 2 роки тому

    25:45 The transition from the soloist to full orchestra is so effective, dramatic, bliss. I love those heavy, funeral march orchestral moments. An outstanding piece, unfortunately it is non-existing for "westerners" because never performed or recorded. Because of the Koto instrument, there are likely only very few players.

  • @文庭-p5e
    @文庭-p5e 2 роки тому

    Two Pastorals❤️

  • @FlowwerrMusic
    @FlowwerrMusic 2 роки тому

    Superb thank you !!!!

  • @Dマシュ
    @Dマシュ 3 роки тому

    👏💐👏💐👏💐 なつかしい~🎵 ありがとうございます!

    • @sohgakusha
      @sohgakusha 3 роки тому

      わたしも レパートリにあったことすら忘れてました😅 おそらくこの時以来公開では弾いていないし、レッスンで教えたこともないような気がします💦

    • @Dマシュ
      @Dマシュ 3 роки тому

      @@sohgakusha さま 横浜教室の方が発表会で弾かれていましたよ😊 全部ではなく抜粋でしたが。

  • @Dマシュ
    @Dマシュ 3 роки тому

    👏👏👏👏👏 💐💐💐💐💐

  • @amaricho3180
    @amaricho3180 3 роки тому

    c'est de la musique pas de l'acrobatie ! bravo!

  • @Dマシュ
    @Dマシュ 3 роки тому

    この曲は先生の演奏で初めて知り、私も弾けるようになりたい!と思ったのがお箏にのめり込むキッカケになりました。 久しぶりに拝聴し、あの頃の情熱を思い出していました。 ありがとうございました🌹

    • @sohgakusha
      @sohgakusha 3 роки тому

      すごい曲ですよね。13絃の楽器のために書かれた現代曲で、作曲家がこの曲を超える挑戦を試みたものはないでしょう。技術的にも音楽的にも、お箏の表現をそれまでなかった次元へと挑んだ作品です。昨今の、ご都合主義でチャラチャラ弾かれている演奏を耳にすると、はらわたが煮え繰り返る思いがします。

    • @Dマシュ
      @Dマシュ 3 роки тому

      @@sohgakusha さま お忙しい中返信をありがとうございます。 三木先生の曲はどの曲もすばらしく、十三弦でこんなにも深い音楽が可能になるものなんだ!と、ただただ驚きでいっぱいでした。先生いつまでもお元気でご活躍下さい💕

  • @oimalico5860
    @oimalico5860 3 роки тому

    言葉を話しているように聞こえます。右手の言葉に左手の言葉が優しく寄り添っているように聞こえます。

    • @sohgakusha
      @sohgakusha 3 роки тому

      長沢先生の楽譜から聞こえてくるのはそのような音楽です。箏楽舎がこの曲をさらった当時は初演者の野坂恵子先生も、作曲された長沢先生もいらっしゃったので、演奏する際はなかなか緊張したものです。

  • @oimalico5860
    @oimalico5860 3 роки тому

    古典?ですよね。音が美しくてアンサンブルが素晴らしくて。お琴の古典とは思えないです。

    • @sohgakusha
      @sohgakusha 3 роки тому

      アンサンブル、大切です。

  • @oimalico5860
    @oimalico5860 3 роки тому

    わたしも弾きたいです。

    • @sohgakusha
      @sohgakusha 3 роки тому

      楽譜が公刊されるといいですね。

  • @oimalico5860
    @oimalico5860 3 роки тому

    この演奏で無料の発表会なんですか!

    • @sohgakusha
      @sohgakusha 3 роки тому

      発表会ですから無料ですよ。

  • @Dマシュ
    @Dマシュ 3 роки тому

    とても良い曲ですね! アニメの世界に紛れ込んだようです。公刊されていないとのこと、残念です😅

    • @sohgakusha
      @sohgakusha 3 роки тому

      メロディにケルティックな味も感じられるんです。Dマシュさん、お好きですよねっ。

    • @Dマシュ
      @Dマシュ 3 роки тому

      @@sohgakusha さま とても好きです💓 さすが先生、ケルティック見抜かれてましたか😆

  • @Dマシュ
    @Dマシュ 3 роки тому

    次回できれば顔出し願います🤗koz

    • @sohgakusha
      @sohgakusha 3 роки тому

      最近は若いイケメンこと弾きが流行りのようですので、オジサンは控えめにしております。

    • @Dマシュ
      @Dマシュ 3 роки тому

      @@sohgakusha さま 渋めのオジサマも👍です💐

  • @Dマシュ
    @Dマシュ 3 роки тому

    ありがとうございます🎵 koz

    • @sohgakusha
      @sohgakusha 3 роки тому

      こちらこそ見ていただいてありがとうございます。

  • @Dマシュ
    @Dマシュ 3 роки тому

    大変参考になりました。 ペーパーナイフを使うとしっかり出来そうですね! ありがとうございます🤗 koz

    • @sohgakusha
      @sohgakusha 3 роки тому

      ペーパーナイフ一押しでおすすめなのでした。

    • @Dマシュ
      @Dマシュ 3 роки тому

      @@sohgakusha さま 今までは、お箸でやっていて何本折ったことか。。ボキッ😆

    • @sohgakusha
      @sohgakusha 3 роки тому

      旅行中は短めのピンセットを持ち歩きます。ペーパーナイフの代わりにピンセットの持ち手の方で代用します。ペーパーナイフは飛行機に持ち込めないので。

  • @komdorikom8425
    @komdorikom8425 3 роки тому

    うわーっ、春の海ってすごく難しいんですよね。私も一度挑戦しましたが、結局はさっぱり弾けなくて、終わりました。本来は尺八との演奏なんですが、特に尺八と合わせるのは難しいです。本当に弾いてみるとわかるけど、ちょー難しいんですよ!かなり有名な曲だけにそう簡単には弾けないです。

  • @ワトソン-h1o
    @ワトソン-h1o 3 роки тому

    力強くてはっきりした箏の音ですね

  • @松原貴輝
    @松原貴輝 3 роки тому

    この曲の楽譜はどこかで販売していたりするんですか?

    • @sohgakusha
      @sohgakusha 3 роки тому

      箏楽舎より返信いたします。楽譜は公刊しておりませんが、ご希望の方にはオリジナルのコピーをお送りしております。 UA-camの解説から箏楽舎のホームページにお進みください。お問い合わせ用のメールアドレスからご連絡くださいますようお願いいたします。オリジナル楽譜は五線譜記載であることをご了承ください。

  • @oimalico5860
    @oimalico5860 4 роки тому

    お琴でこんなにしっとりとした演奏を聞いたことがありません。心にしみます。いろんな気持ちや記憶が頭に浮かんできます。フルートの音が優しくてとても素敵です!

  • @Dマシュ
    @Dマシュ 4 роки тому

    懐かしい曲を聴かせていただきました😂 先生のこの曲の演奏が大好きでした。 今はすっかり腑抜けておりますが、あの頃の気持が少し蘇りました。 動画upありがとうございます🍀💓櫻井