Monorail channel
Monorail channel
  • 470
  • 3 799 070
廃止されたスカイレール(広島短距離交通瀬野線)の現在の姿
今回はレゴファンの日高さんと共に、2024年4月30日に運行を終了した広島短距離交通瀬野線(スカイレール)の現在の様子を撮影してきました。
広島短距離交通瀬野線(スカイレール)は、広島市安芸区の「みどり口駅」と「みどり中央駅」を結ぶ1.3kmの軌道路線として1998年に開通し、標高差約200mの住宅団地「スカイレールタウンみどり坂」への交通手段として利用されていましたが、維持費や採算性の問題から2024年4月30日に運行を終了し、翌5月1日に正式に廃止されました。スカイレールの代替として、2024年3月30日から「みどり坂タウンバス(EVバス)」が運行を開始し、バッテリーを天井に配置したノンステップバス「オノエンスターEV」が導入され、広い車内空間と災害時の電力供給機能を備えた車両が8台投入されました。スカイレールは、懸垂式モノレールとロープウェイを組み合わせた新交通システムとして神戸製鋼所や三菱重工業などが共同開発し、駅間をワイヤロープ、駅構内をリニアモーターで駆動する仕組みを採用し、最急勾配263‰という日本一の急勾配を誇りながらも、建設費約62億円と低コストで整備された特徴を持っていましたが、2022年11月に廃止方針が発表され、バス運行の準備の遅れにより当初予定の2023年末から2024年4月末まで運行が延長され、2024年2月に国土交通省より廃止許可が下り、4月30日の最終便をもって正式に運行終了しました。
Переглядів: 2 358

Відео

鉄道シミュレーションの極み!BVE大阪モノレールをマスコンで走らせてみた!ZUIKI ズイキマスコン for Nintendo Switch
Переглядів 361День тому
鉄道ファンの間で根強い人気を誇る鉄道シミュレーター「BVE Trainsim」。その魅力は、細部まで忠実に再現された路線データや、実際の列車を思わせるリアルな音や挙動にあります。BVEは、多くの鉄道ファンやクリエイターによって様々な路線が制作されており、ユーザーが鉄道運転の楽しさを体験できるプラットフォームとして支持されています。 今回は、その中でも「hankyu5321さん」が制作した大阪モノレールの路線をプレイしてみました。前回のプレイでは、パソコンのキーボードを使って運転しましたが、今回はよりリアルな体験を求めて「マスターコントローラー(通称マスコン)」を使用しました。今回使用したのは、Nintendo Switch対応の「ズイキマスコン for ニンテンドースイッチ(株式会社瑞起製)」。このコントローラーは「電車でGO!」専用のワンハンドル型で、さらにサハ209さんが提供する...
未成線の夢★幻の熱海モノレール計画と熱海第一ビルに残るとされる駅空間★Unfinished Railway: The Atami Monorail.
Переглядів 8 тис.14 днів тому
今回は鉄道未成線・熱海モノレールについての動画です。未成線として知られる路線には多くの計画がありましたが、その中でも特に知られているのが、1960年代に構想された熱海モノレールです。この熱海モノレール計画は、東京モノレールの子会社として設立された熱海モノレール社によって提案され、観光地として名高い熱海に新しい交通手段を提供するためのものでした。計画自体は具体的な検討が進められたものの、残念ながら実現には至らず、今では「未成線」の代表例として語られる存在となっています。 熱海モノレールは、アルウェーグ跨座型のモノレールシステムを採用する計画でした。このシステムは当時の最新鋭の技術で、日立アルヴェーグ式モノレールとしても知られています。熱海モノレールの路線は、熱海駅前に位置する熱海第一ビルの地下に設置予定だった始発駅「熱海駅」を起点とし、熱海港やアタミロープウェイ乗り場付近までの全長約1...
東京モノレール浜松町駅(TM棟)・再開発☆工事進捗 2025年1月
Переглядів 10 тис.21 день тому
東京モノレール浜松町駅は約50年の歴史を経て現在大規模な再開発が進行中です。東京モノレールは1964年9月17日、羽田空港と都心を結ぶ重要なインフラとして開業しました。この年は日本で初めてオリンピックが開催された1964年東京オリンピックの年であり、東京モノレールはその観光客輸送を目的として建設された画期的な交通手段でした。その後、車両や編成の進化に伴い浜松町駅も段階的に改良されました。 世界貿易センタービルは1970年に竣工し長年にわたり浜松町のシンボルとして親しまれてきましたが、再開発計画に伴い2021年6月に閉館し、2023年4月には完全に解体されました。この再開発では、新たに地上5階建てのTM棟(東京モノレールの新駅舎)が建設される予定で、さらに地上39階建ての世界貿易センタービルディング南館や地上29階建ての日本生命浜松町クレアタワーがすでに完成しています。加えて北側のC街...
大阪モノレールを運転シミュレーターで体験!| BVE Trainsim monorail simulator
Переглядів 2,3 тис.Місяць тому
BVE Trainsimは、mackoy氏による鉄道運転シミュレーターのフリーソフトで、2000年2月に公開が開始されました。このソフトは、市販品と比較すると一部機能で劣る部分もあるものの、ユーザーが独自に鉄道路線を作成できる点が大きな特徴です。また、開発者自身が路線プレビューや車両性能調整ツールといった便利なプログラムを提供し、多くのユーザーが路線を制作・公開するきっかけを作りました。その結果、BVEは2003年頃から鉄道ファンの間で広く認知されるようになりました。 今回の動画では、hankyu5321さんが公開している大阪モノレールを題材に、BVE Trainsimを使用してあらちゃんと田村さんが運転シミュレーターを楽しむ様子をご紹介しています。 hankyu5321さんのホームページ hankyu5321bve.jimdofree.com/
こんにちは!モノレール・ジャパン編集室です。今年もお世話になりました!&忘年会として1年を振り返りました。
Переглядів 342Місяць тому
こんにちは!MJWS編集室です。今年も大変お世話になりました。MJWSは、モノレールの魅力をたっぷりお届けする情報サイトです。国内の都市モノレールから、海外のユニークなシステムまで、さまざまな情報を発信しています。モノレールに興味のあるみなさんに楽しんでいただけるよう、歴史や技術の解説、最新の運行情報も取り上げています。 MJWSは、今年で20周年を迎えます。この節目を迎えることができたのは、モノレールを愛するみなさん、鉄道業界の協力、そして毎日訪れてくださる方々のおかげです。本当にありがとうございます!みなさんの応援が私たちの大きな力になっています。20年という節目を迎えた今も、MJWSの挑戦は続きます。これからもモノレールの素晴らしさを伝え、モノレールをもっと身近に感じてもらえるような情報を発信していきます。これからもみなさんと一緒にモノレールの未来を見つめ、モノレール文化を広げ...
日本モノレール協会 協会誌「モノレール」146号に寄稿させていただきました | モノレールジャパン編集室
Переглядів 210Місяць тому
このたび(2024年夏)、日本モノレール協会様が発行する機関誌「モノレール」No.146に、私たちの活動について寄稿させていただきました。記事タイトルは「モノレール・ジャパンウェブサイトの活動」です。本記事では、モノレールの魅力やその役割、さらにはモノレール・ジャパン(MJWS)の具体的な取り組みについてご紹介しています。主な内容は以下の通りです。 1.モノレール・ジャパン(MJWS) 2.都市モノレール等延伸の機運醸成 3.モノレール開発黎明(れいめい)期 4.日本万博公園博覧会EXPO’70とモノレール 5.都市モノレール法と北九州モノレール 6.世界から注目を浴びるモノレールシステム 「都市モノレール導入・延伸の機運醸成」では、都市モノレールの普及に向けた重要性や、それを取り巻く状況と未来への展望について触れています。また、「モノレール開発黎明期」では、モノレールが開発され始め...
【出展報告】万博鉄道まつり2024に今年もMJWSモノレール・ジャパンがブース出展いたしました★
Переглядів 274Місяць тому
こんにちは!モノレール専門サイト「モノレール・ジャパン」です。 万博鉄道まつり2024に今年もMJWSモノレール・ジャパンがブース出展いたしました。協力協賛いただいた関係者の皆様重ねてお礼申し上げます。今回の動画では、ブース出展の全体像を振り返り、出展報告としてご紹介します。 会場では鉄道ファンの皆様はもちろん、ご家族連れなど幅広い世代の方々が楽しめる多彩な展示が用意され、笑顔あふれるイベントとなりました。 また、私たちMJWS編集室が運営する「モノレールジャパンウェブサイト」は、2025年5月に開設20周年を迎えます。この節目に向けて、今回のイベントはこれまでの活動を見直す良い機会となりました。 これからも「モノレール・ジャパン」ならびにMJWS編集室をよろしくお願いいたします!
鉄道やモノレールの電車線設備? 八千代電設工業さんインタビューしてきました。
Переглядів 448Місяць тому
鉄道やモノレールの電車線設備? 八千代電設工業さんインタビューしてきました。
レゴで作ったモノレール!?日高式モノレールがMJWSブースに登場!A Monorail Built with LEGO?!★万博鉄道まつり2024★
Переглядів 636Місяць тому
レゴで作ったモノレール!?日高式モノレールがMJWSブースに登場!A Monorail Built with LEGO?!★万博鉄道まつり2024★
いくつ知ってる?アルウェーグ式モノレール ~犬山・東京・日本跨座式・ボンバルディア【万博鉄道まつり2024☆モノレール・ジャパン(MJWS)】
Переглядів 3902 місяці тому
いくつ知ってる?アルウェーグ式モノレール ~犬山・東京・日本跨座式・ボンバルディア【万博鉄道まつり2024☆モノレール・ジャパン(MJWS)】
明日は万博鉄道まつり2024が開催されます☆ モノレール・ジャパン(MJWS)ブース告知 テント97番です!
Переглядів 9742 місяці тому
明日は万博鉄道まつり2024が開催されます☆ モノレール・ジャパン(MJWS)ブース告知 テント97番です!
姫路市営モノレールの廃線ルート散歩☆残軌道も少なくなってきました
Переглядів 6202 місяці тому
姫路市営モノレールの廃線ルート散歩☆残軌道も少なくなってきました
撮影の様子☆大阪モノレール瓜生堂延伸ルート2024年10月現在 後編(鴻池新田駅・荒本駅・瓜生堂駅)
Переглядів 2,6 тис.2 місяці тому
撮影の様子☆大阪モノレール瓜生堂延伸ルート2024年10月現在 後編(鴻池新田駅・荒本駅・瓜生堂駅)
撮影の様子☆大阪モノレール瓜生堂延伸ルート2024年10月現在 前編(門真市・松生町・門真南・鴻池新田駅)
Переглядів 1,2 тис.2 місяці тому
撮影の様子☆大阪モノレール瓜生堂延伸ルート2024年10月現在 前編(門真市・松生町・門真南・鴻池新田駅)
北九州モノレール01編成
Переглядів 8913 місяці тому
北九州モノレール01編成
姫路市営モノレール・現在の廃線ルートと免許申請線上の終点 手柄山南駅位置
Переглядів 7993 місяці тому
姫路市営モノレール・現在の廃線ルートと免許申請線上の終点 手柄山南駅位置
大阪モノレール瓜生堂延伸ルート工事散策 2024年9月現在 後編(鴻池新田駅・荒本駅・瓜生堂駅)
Переглядів 1,9 тис.4 місяці тому
大阪モノレール瓜生堂延伸ルート工事散 2024年9月現在 後編(鴻池新田駅・荒本駅・瓜生堂駅)
大阪モノレール瓜生堂延伸ルート散策 2024年9月現在 前編(門真市・松生町・門真南・鴻池新田駅)
Переглядів 3,4 тис.4 місяці тому
大阪モノレール瓜生堂延伸ルート散 2024年9月現在 前編(門真市・松生町・門真南・鴻池新田駅)
東京モノレールが開業60周年を迎えました!
Переглядів 8334 місяці тому
東京モノレールが開業60周年を迎えました!
着工★大阪モノレール瓜生堂延伸★仮称 門真南駅 周辺散策(2024年9月現在)
Переглядів 3,7 тис.4 місяці тому
着工★大阪モノレール瓜生堂延伸★仮称 門真南駅 周辺散策(2024年9月現在)
散歩動画・稲毛ルートへの分岐駅、千葉モノレール穴川駅周辺
Переглядів 9164 місяці тому
散歩動画・稲毛ルートへの分岐駅、千葉モノレール穴川駅周辺
サンティアゴモノレール Monorail of Santiago de los Caballeros
Переглядів 4784 місяці тому
サンティアゴモノレール Monorail of Santiago de los Caballeros
東京モノレール浜松町駅(TM棟)工事進捗 2024年8月
Переглядів 6 тис.5 місяців тому
東京モノレール浜松町駅(TM棟)工事進捗 2024年8月
箱根ヶ崎延伸整備事業 多摩モノレール社特許申請【短編】
Переглядів 1,5 тис.5 місяців тому
箱根ヶ崎延伸整備事業 多摩モノレール社特許申請【短編】
上野モノレール解体工事の様子(2024年8月)
Переглядів 13 тис.5 місяців тому
上野モノレール解体工事の様子(2024年8月)
大邱交通公社3号線(大邱モノレール)の物撮り取材 in韓国大邱広域市
Переглядів 5155 місяців тому
大邱交通公社3号線(大邱モノレール)の物撮り取材 in韓国大邱広域市
大阪モノレール瓜生堂延伸工事の現在(門真市・松生町・門真南・鴻池新田・荒本・瓜生堂駅)
Переглядів 4 тис.5 місяців тому
大阪モノレール瓜生堂延伸工事の現在(門真市・松生町・門真南・鴻池新田・荒本・瓜生堂駅)
【トーク】元モノレールの社員さんにいろいろ聞いてみた! MJWS feat.おーたさん★モノレールにものれーる
Переглядів 6025 місяців тому
【トーク】元モノレールの社員さんにいろいろ聞いてみた! MJWS feat.おーたさん★モノレールにものれーる
ソビエト連邦の大径タイヤモノレール・ボールベアリングトレイン(Soviet ball-bearing train・Шаропоезд)
Переглядів 11 тис.6 місяців тому
ソビエト連邦の大径タイヤモノレール・ボールベアリングトレイン(Soviet ball-bearing train・Шаропоезд)

КОМЕНТАРІ

  • @一円切手
    @一円切手 14 годин тому

    去年、廃線跡を見に行きました。 同じ様に「みどり中央駅」から歩いて下まで降りました。 しかも、「ジップラインみたいなのがあれば良いのに」って思う所まで同じで。 やっぱり皆考える事は同じなんだな、と思いました(笑)。

  • @はーにゃ-j1x
    @はーにゃ-j1x День тому

    全国にモノレールがもっと増えてほしいけど首都圏で恵まれてるさいたまですら無理ならもう新規のモノレール路線を開業する都市は無いだろうね

  • @333redredred
    @333redredred День тому

    最初からバスで良かったのに。

  • @キュリオシティ
    @キュリオシティ День тому

    大日は確か地上が改札だったはずですよ。

    • @mjws
      @mjws День тому

      でしたね。ありがとうございます‼︎

  • @cablemasa4938
    @cablemasa4938 3 дні тому

    動画ありがとうございます。廃線1ヶ月前に乗りに行きました。まだ駅がそのまま残っているのですね。 スカイレールのコンセプトは素晴らしいものだったのに、全国に広がらなかったのは残念でした。広がっていればこの路線も残ったかもしれませんね。 またスカイレールにものすごく似た自走式ロープウェイzipparという乗り物が現在開発中ですがそちらも気になっています。

    • @mjws
      @mjws День тому

      スカイレールのコンセプト、本当に素晴らしいですよね!zipparにはとても期待しているところです。今後新たに検討される軌道系はこのあたりのキャパになっていくのでしょうね。

  • @Zyuntoku_Bubaigawara
    @Zyuntoku_Bubaigawara 3 дні тому

    マスコンでプレイすると楽しさ倍増ですね!対決企画の動画楽しみにしています!

    • @mjws
      @mjws 3 дні тому

      ありがとうございます!気合と気合の対決をお届けします!w

  • @まるたろう-q7w
    @まるたろう-q7w 3 дні тому

    貴重な動画ありがとうございます!!

    • @mjws
      @mjws 3 дні тому

      ご視聴ありがとうございます!!

  • @toshi1502006
    @toshi1502006 6 днів тому

    知らなかった😅静岡鉄道のバス路線がドル箱路線だったから、静岡鉄道の親会社である鈴与が反対したのかなあ😅この当時は、工場の工員、学生が多く、黒字は間違いないだろうな。鉄鋼、金属、化学、造船、家電、自動車の工場が清水には沢山あり、そのルートを周る感じ。大学、高校もあったからなあ。あれば、人口減少は、和らいでいたはず。LRTで、現在は採算とれないのかな?箱物を作るよりは、良いと思うがな😅

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 7 днів тому

    それより戸畑駅〜若松駅のロープウェイとか皿倉山登山鉄道の実績を踏まえ高塔山へのケーブルカー、簡易モノレールとかを作って欲しい。もちろん運営は皿倉山登山鉄道が運営する。

  • @SARUNAMI
    @SARUNAMI 7 днів тому

    熱海にモノレールを通す話が有った と伊豆民の祖父から度々聞いていました 当時の市内は新婚旅行ブームで自動車道路が大渋滞だったとか 老朽豪華ホテルの廃墟が並ぶ今は想像もつきません ありがとうございます

  • @hideki6542
    @hideki6542 10 днів тому

    上尾市本町の住民です。 今なら、西上尾第二団地ーアリオ(西)ー第一団地ー星乃珈琲店ーマイカイマートーコジマ電気ーコナカーアオキー本町5丁目ウエルシアーベイシアーセキチュー、生鮮TOP!ーニューシャトル羽貫駅ーニューシャトル内宿駅ー伊奈工業団地ー県活ー伊奈学園ーウニクス東ーいなほ街道ー伊奈栄セブンイレブンークレイン伊奈ー上尾医療技術専門学校ー上尾看護専門学校ー文化センターー上尾市役所ー上尾駅東西(高崎線上)ー市民体育館ーアリオ南ー第二団地、というようなループになりますかね。駅多すぎますね。 蓮田駅とモラージュに行く支線もあるといいですね。

  • @yamanogi46117
    @yamanogi46117 13 днів тому

    車両M形、30形 都営三田線の志村車庫都営団地の真下で保管されているみたいです

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 16 днів тому

    東京都大田区役所のビル(建設時は桃源社ビル)の地下に蒲蒲線を見越した空間があると言う都市伝説があります。

  • @1qazxcvbnmlp09oknxsw2
    @1qazxcvbnmlp09oknxsw2 16 днів тому

    所沢方面を繋ぐ既存の路線(武蔵野線、多摩湖線~レオライナー~狭山線など)があるから実現はしないと思う。強いて言えば西武球場前駅と上北台駅を繋ぐ不定期連絡バスで充分だろう

  • @松本誠市
    @松本誠市 17 днів тому

    人口全国5位の都市部である埼玉県がダサい玉と言われるのはやはり埼玉県に中枢となる街がなかったからではないでしょうか。大都市圏にあっても県の中心として求心力を失わない横浜や神戸の様に都会的で洗練されたイメージがないのが残念ですね。 さいたま市は県都として埼玉県を引っ張っていく、更には県全体のイメージアップしていく使命がありると思います。 大宮の開発には埼玉県とさいたまの未来がかかっています。大宮は東日本の玄関口として北の品川横浜と言われる程の高いポテンシャルがあるエリアです。GCSをする前をに大宮のグランドデザインをハッキリと打ち出すべきです。 例えば東口エリアには西新宿丸の内の様な業務集積型の開発をし、対する東口エリアには賑わいのある銀座日本橋の様な商業集積型の開発をするなどです。 私の考えでは東日本と首都圏の玄関口・大宮とその北部を中枢とする埼玉県中枢都市圏構想を考えてほしいですね。今のさいたま市を見ていると浦和市か?と思うほど浦和びいきで埼玉県全体を牽引していく街作りをしていないですから。

  • @plp160aw
    @plp160aw 17 днів тому

    清水区に生ま育ったのですが、知りませんでした驚きです、動画を、見て感じたのは、道路幅が広く走りやすいなと思っていたところは、広めに土地買収してたんだと思います。1974年に、清水の路面電車が、廃止になっており、モノレールを含む鉄道は、必要ないという雰囲気になっていたように予想されます。

    • @mjws
      @mjws 17 днів тому

      清水区の歴史、興味深いです!コメント頂きありがとうございます!

  • @リチャードギア-m4b
    @リチャードギア-m4b 18 днів тому

    いい事を教えます。そのビルも、いずれ解体になりますので、遺構が良く見えますよ。秘宝館あたりがいいかと

  • @dosms7450
    @dosms7450 22 дні тому

    豊中北部や箕面から、京都に行こうとすると以前は十三まで出る必要があった。放射状路線の弊害。モノレールのおかげでショートカット可能になり、気軽に京都に行ける様になった。堺市も放射状の末端側なので、モノレールで結ばれると効果が有るだろう。

  • @だいすけ-h2y
    @だいすけ-h2y 23 дні тому

    実現してれば今泉で降りれて便利だったのに

  • @kengakukengaku
    @kengakukengaku 23 дні тому

    こんな話があったのねえ 地元だけど全く知らなかった 出来てたらもうちょっと活気のある街になってたかもなあ

  • @umineko2012
    @umineko2012 24 дні тому

    浜離宮側の建物ができてきた時は海側に駅も移すのかと思いましたが、今の駅舎を使いながら建て替えていくとはすごい工事をするものだと感心してしまいました。勤務地が変わって最近の工事は見られていないですが、4本足の延長部分が出てきた時にはびっくりしたものです。

  • @唐揚げ-u7e
    @唐揚げ-u7e 24 дні тому

    やっぱりディズニーリゾートライン(正式名称:舞浜リゾートライン)は、ミッキーの形をした窓等が特徴的でパーク内にも入らなくても楽しめることなどがいいところですよね〜

  • @VENEZUELAN_POODLE8000
    @VENEZUELAN_POODLE8000 25 днів тому

    結局アクアラインに鉄道は必要なかったということでは。

  • @良介-q5y
    @良介-q5y 25 днів тому

    60年になるまだ活用するのか品川駅からリニアに交代しても良かろうに

  • @hideki6542
    @hideki6542 26 днів тому

    上尾市在住ですが、今なら伊奈町役場と東医大宮駅からアリオ近辺を通り、開平橋までの路面電車でもいいかな。大事な点は東西貫通していること。

  • @鉄道卵
    @鉄道卵 28 днів тому

    683系にしか見えないw

  • @のつ-y4c
    @のつ-y4c 28 днів тому

    顔がめっちゃサンダーバード

  • @小野勝則-o6m
    @小野勝則-o6m 29 днів тому

    前出のくさみといい、どうも北九州には、難度駅が多い!

  • @yuro8083
    @yuro8083 29 днів тому

    こう見ますと、道路事情などで見れば分かりますが、都市計画道路の計画などもあり、そうなりますと、BRT、LRTか新交通システムになると予想、疑問に思いましたけど、大宮から内宿まで走っているニューシャトルを南部まで拡大させ、さいたま市から川口市までに拡大して欲しいと思います。 何故なら交通空白地帯の解消など

  • @yuro8083
    @yuro8083 29 днів тому

    こう見ますと、463バイパスありきに、LRTか新交通システム、BRTを走って欲しいのと、463バイパスを真上に新交通システムを走って欲しいのと、あとLRTを宇都宮ライトレールみたいに高架で走らせたりして欲しいと思います。

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN Місяць тому

    鉄道関係の資料を集めることを趣味にしていまして、最近手に入れた『鉄道史料(鉄道史料保存会)No.128・129』に万国博モノレールの当時の資料が掲載されていますのでお知らせします。2010年発行ですが、おそらく今でも手に入るのではないでしょうか。 No.127には、企画段階で参加した近畿日本鉄道の報告書。万国博モノレールの対外向けパンフレット(縮刷版)が掲載されています。 企画段階では普通鉄道(近鉄で本誌には2種類の企画デザインが掲載)・跨座式モノレール(日本跨座式モノレールは日立・東急)・S.S.Tram(札幌式ゴムタイヤ地下鉄)・Sky Bus(伊藤忠・三菱で管理は名古屋鉄道ですが内容不明)ということで、他には日本館で模型しか存在しなかったリニアモーターカーや新交通システムもあったそうです。 No.128には、当時日立製作所が作成した青焼き冊子が掲載されていまして、内容は輸送実勢や羽田モノレールとの比較、会場で使用されたATOの効用がメーカー(日立製作所)サイドの視点で縮刷ですが掲載されています。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN Місяць тому

      ところで、No.127に掲載されている『万国博モノレール(日本跨座式モノレールグループ発行)』という出版物(おそらく現在では第一線級の資料になるのでは)の抜粋では施設・車両等の詳しい解説が掲載されているのですが、なかでも『プラットホーム全面ゲート装置』の写真が掲載されており、どう見ても現在のホームドアそっくりなのですが、どこに設置されていたのか全く記憶にありません。 ご存じの方いらっしゃいませんか?ちなみに、自分は最終日夜にメインゲートから場内1周しました。

  • @Zyuntoku_Bubaigawara
    @Zyuntoku_Bubaigawara Місяць тому

    BVEは初めのうちは操作が大変ですが、慣れてくるととても面白いですよ! 全部ではないですが沿線の情景がリアルに再現されていますし、他にもいろんなところにギミックがあったりして作者の方のデータへの愛情とかこだわりを感じます。 そういうところも感じながらプレイするとより楽しめると思います! ちなみにモノレールでしたら東京モノレールや多摩都市モノレールのデータを制作している作者の方もいらっしゃいますね。

    • @mjws
      @mjws Місяць тому

      BVEのリアルな再現度、本当に素晴らしいですよね!他のモノレール路線もぜひ試してみたいと思います。あらちゃんのリクエストもありましたので、市販のマスコンを手配してみました。上手く動作するようでしたら第二回をやってみたいと思います!

  • @岡田勝太-d9g
    @岡田勝太-d9g Місяць тому

    M形30形40形は今どこにありますかできれば教えてください

    • @mjws
      @mjws Місяць тому

      上記種別は解体されたと伺っております…

  • @とらんぷーどなるど
    @とらんぷーどなるど Місяць тому

    わあ面白いですね タメになります

    • @mjws
      @mjws Місяць тому

      とても面白かったです★ぜひ運転してみてください!

  • @武蔵龍翔
    @武蔵龍翔 Місяць тому

    モノレールよりも地下鉄がいいと思った。川崎~向ヶ丘遊園経由若葉台までのルートだ。

  • @bluemoon8623
    @bluemoon8623 Місяць тому

    ありがとうございます!

    • @mjws
      @mjws Місяць тому

      ありがとうございます😭🚝

  • @りゅー-m6y
    @りゅー-m6y Місяць тому

    わかりやすい説明ありがとうございます

  • @Rightgoroboy
    @Rightgoroboy Місяць тому

    正直言って遅すぎ。 来年で32歳になる俺だけど26年前(6歳の頃)から箱根ヶ崎まで来るって計画があった。 こんなんじゃあきる野まで延伸するって噂だけど開通した時には死んでるな。

  • @Zyuntoku_Bubaigawara
    @Zyuntoku_Bubaigawara Місяць тому

    いつも楽しい動画ありがとうございます! 来年もよろしくお願いします!

    • @mjws
      @mjws Місяць тому

      こちらこそ、よろしくお願いします😊

  • @りゅー-m6y
    @りゅー-m6y Місяць тому

    万博祭りのブースでおてつだいさせていただきました中1です。モノレールについていろいろ教えていただきありがとうございました。日高式モノレールも見れて楽しいことしかなかったです! 改めて ありがとうございました

    • @mjws
      @mjws Місяць тому

      ブースで会えて嬉しかったです!来年もぜひよろしくお願いします🥺

    • @りゅー-m6y
      @りゅー-m6y Місяць тому

      @@mjws よろしくお願いします!

  • @MasaoHidaka
    @MasaoHidaka Місяць тому

    2024年は、万博鉄道まつりで、モノレールジャパンさんのブースに、レゴのモノレールを展示できたことに、感謝、感謝です! レゴでモノレール作って、一生懸命遊んできて良かったと、しみじみと思っている今日この頃です。 改めて、ありがとうございました!

    • @mjws
      @mjws Місяць тому

      日高さん!こちらこそありがとうございました。ブース出展をご一緒でき大変光栄&貴重な経験をさせていただきました。重ねてお礼申し上げます!!

  • @たおさん
    @たおさん Місяць тому

    それで終点のあたりあんな謎な中途半端な道路になっていたのか。あそこはライフタウンなのにライフラインがバスしかないので雨の日はかなり大変なのよね。早よ繋げるなら繋げてほしいや

  • @太田正子-c9o
    @太田正子-c9o Місяць тому

    😢

  • @ヤス-l4b
    @ヤス-l4b Місяць тому

    ここまでしっかり計画が立っているならば実現性が高くていいですねえ。これからは高齢化見据えた公共交通機関が主役の時代ですね

    • @mjws
      @mjws Місяць тому

      そうですね!高齢化社会に対応できる公共交通機関として期待しています!

  • @l猫船長
    @l猫船長 Місяць тому

    こっちよりも上北台から真北に西武球場前まで伸ばしてほしい

  • @VENEZUELAN_POODLE8000
    @VENEZUELAN_POODLE8000 Місяць тому

    実現するわけがない

  • @まいねまいね
    @まいねまいね Місяць тому

    延伸区間利用者は、東西線使うなら玉川上水から高田馬場に出るルート、山手線渋谷方面や中央線を使うなら立川から利用かな 西武新宿線 本川越方面の電車がまた削られそう

  • @孤高のゆっきー
    @孤高のゆっきー Місяць тому

    今年二月の会議のyoutube見たけど、順調にいって2043年みたいね。 モノレール工事は1km=1年だそうね