まどのこちゃんねる
まどのこちゃんねる
  • 295
  • 369 444

Відео

中屋伝左衛門作 尺1寸改良窓鋸2抜き 5年目の研ぎ 2024年9月4日
Переглядів 727 годин тому
会津の鋸鍛冶屋、中屋伝左衛門作  尺1寸(33センチ)2抜きの目立てです。 伝左衛門さんのお客さんの窓鋸の目立てを引き継いでから5年目になりました。 被ってる帽子は、中屋伝左衛門の作業帽子です
MSA300 でチェンソー製材 パワーモードとecoモードでの切り比べ 2024年8月24日
Переглядів 3614 днів тому
ヒノキ2年乾燥 太さ約15センチ長さ約3メーター チェーン3/8ピッチ 1.3ミリゲージ ロゴソー  モード3 (高出力高速切断モード)とモード1(ecoモード)で切断速度を比べてみました。 低速で切るほうが振動も少なく切断面がキレイに切れているのでバッテリーチェンソーならべはの低速トルクが縦引きには相性が良いです。 気温約31℃ 
MSA300 でチェーンソー製材後にバッテリーの温度を計ってみた!
Переглядів 2814 днів тому
MSA300 でチェーンソー製材後にバッテリーの温度を計ってみた!
STIHL MSA300 3/8ピッチ PS3 20インチ ヒノキで試し切り 2024年8月13日
Переглядів 9021 день тому
STIHL MSA300  バッテリーチェーンソー ガイドバー オレゴン 20インチ 3/8ピッチ 1.3ミリゲージ チェーンPS3 ヒノキで試し切り 直径約60~50センチ スプロケットリムを0.325ピッチから3/8ピッチに交換 チェーンはスチールPS3
尺5寸4抜き窓鋸差し柄 縦引き用 角材の小割  2024年7月11日
Переглядів 120Місяць тому
尺5寸4抜き窓鋸縦引き用 スワ型 差し柄 ヒノキの角材、9センチ角、長さ65センチを縦引きして半分に小割しました。
カーペットを使って簡単にできるナタ袋の作り方  2024年6月25日
Переглядів 1232 місяці тому
カーペットを使って簡単にできるナタ袋の作り方  2024年6月25日
窓鋸2抜き尺5寸を縦引き用に目立てして角材で試し切り カリンバ用の板の小割用窓鋸 2024年5月7日
Переглядів 1464 місяці тому
縦引き用 窓鋸2抜き尺5寸の研ぎと試し切りです。 カリンバの製作者の方からご依頼でタモの小割用の窓鋸の目立てをしました。 厚み6センチ大きさ40センチ角のタモの板から厚み1.5センチに切り分けできるように刃の調整をして試し切りです。
秋田の野鍛冶 関刃物鍛冶工場で買ったオノを紹介します! 2024年4月30日
Переглядів 2494 місяці тому
オノの紹介です。 関刃物鍛冶屋工場 関直人 小学生の時から近所の鍛冶屋に通いつめ独学で鍛冶仕事を覚え会社員をしながら資金を貯め開業。 関さんは、営業期間が僅か5年と、とても短く今となっては幻の鍛冶屋なってしまいました。 無期限休業は非常に残念です。 令和5年9月から関刃物鍛冶工場さんは無期限で休業されていて現在は営業していません。 問い合わせなどは、ご遠慮ください。 動画で説明してる内容ですが、購入当時に関さんから聞いた内容を思いだしながら話しているので言葉足らずや言い間違いなどがある場合がありますがご了承ください。
秋田の野鍛冶 関刃物鍛冶工場作 枝打ちカマで代杉の枝打ち 2024年4月26日
Переглядів 1034 місяці тому
秋田県の野鍛冶の関刃物鍛冶工場で買った特注の枝打ちカマの紹介です。 関刃物鍛冶屋工場 関直人 小学生の時から近所の鍛冶屋に通いつめ独学で鍛冶仕事を覚え会社員をしながら資金を貯め開業。 特注した、枝打ち鎌で代杉の剪定作業です。 京都の北山杉の枝打ちで使われていたカマです。 関さんは、営業期間が僅か5年と、とても短く今となっては幻の鍛冶屋なってしまいました。 無期限休業は非常に残念です。 令和5年9月から関刃物鍛冶工場さんは無期限で休業されていて現在は営業していません。 問い合わせなどは、ご遠慮ください。
秋田の野鍛冶 関刃物鍛冶工場作 枝打ちカマで代杉の剪定 取り木掃除 2024年4月15日
Переглядів 3384 місяці тому
秋田県の野鍛冶の関刃物鍛冶工場で買った特注の枝打ちカマの紹介です。 関刃物鍛冶屋工場 関直人 小学生の時から近所の鍛冶屋に通いつめ独学で鍛冶仕事を覚え会社員をしながら資金を貯め開業。 特注した、枝打ち鎌で代杉の剪定作業です。 京都の北山杉の枝打ちで使われていたカマです。 関さんは、営業期間が僅か5年と、とても短く今となっては幻の鍛冶屋なってしまいました。 無期限休業は非常に残念です。 令和5年9月から関刃物鍛冶工場さんは無期限で休業されていて現在は営業していません。 問い合わせなどは、ご遠慮ください。
ポーターミルを使ってチェンソー製材 2024年4月11日
Переглядів 1,3 тис.4 місяці тому
ポーターミルを使ってチェンソー製材です。
秋田の野鍛冶 関刃物鍛冶工場で買った特注カマを紹介します。 2024年3月5日
Переглядів 3436 місяців тому
秋田の野鍛冶 関刃物鍛冶工場で買った特注カマを紹介します。 2024年3月5日
秋田の野鍛冶 関刃物鍛冶工場作 7寸の秋田鉈でモミジの枝払い! 2024年2月28日
Переглядів 1,5 тис.6 місяців тому
秋田の野鍛冶 関刃物鍛冶工場作 7寸の秋田鉈でモミジの枝払い! 2024年2月28日
秋田の野鍛冶 関刃物鍛冶工場で特注した枝打ちナタを紹介します。 2024年2月26日
Переглядів 5946 місяців тому
秋田の野鍛冶 関刃物鍛冶工場で特注した枝打ちナタを紹介します。 2024年2月26日
秋田県の野鍛冶 関刃物鍛冶工場で買った剪定ハサミを全部紹介します! 2024年2月20日
Переглядів 1,5 тис.6 місяців тому
秋田県の野鍛冶 関刃物鍛冶工場で買った剪定ハサミを全部紹介します! 2024年2月20日
秋田の野鍛冶 関刃物鍛冶工場で買ったナタ全部紹介します。 2024年2月12日
Переглядів 1,6 тис.6 місяців тому
秋田の野鍛冶 関刃物鍛冶工場で買ったナタ全部紹介します。 2024年2月12日
秋田の野鍛冶 関刃物鍛冶工場で買ったナガサ全部紹介します! 2024年2月6日
Переглядів 1,6 тис.7 місяців тому
秋田の野鍛冶 関刃物鍛冶工場で買ったナガサ全部紹介します! 2024年2月6日
ヒノキの強剪定
Переглядів 2447 місяців тому
ヒノキの強剪定
秋田の野鍛冶 関刃物鍛冶工場 ナガサの研ぎ直し 安来鋼 青紙2 宮越製研 高瀬川#1000 2024年2月2日
Переглядів 2887 місяців тому
秋田の野鍛冶 関刃物鍛冶工場 ナガサの研ぎ直し 安来鋼 青紙2 宮越製研 高瀬川#1000 2024年2月2日
STIHL MS660を使って玉切りと薪割り 2024年2月1日
Переглядів 877 місяців тому
STIHL MS660を使って玉切りと薪割り 2024年2月1日
紀州ナタの研ぎとヒノキの枝払い! 2024年1月31日
Переглядів 2067 місяців тому
紀州ナタの研ぎとヒノキの枝払い! 2024年1月31日
サビた斧の修理 柄の据え付けとハマグリ刃の仕上げ研ぎ  2023年12月30日
Переглядів 2878 місяців тому
サビた斧の修理 柄の据え付けとハマグリ刃の仕上げ研ぎ  2023年12月30日
サビた斧の修理 サビ落としと荒研ぎ ハマグリ刃 2023年12月28日
Переглядів 1 тис.8 місяців тому
サビた斧の修理 サビ落としと荒研ぎ ハマグリ刃 2023年12月28日
薪割りナタの研ぎ 二段刃 2023年12月27日
Переглядів 1,9 тис.8 місяців тому
薪割りナタの研ぎ 二段刃 2023年12月27日
薪割り用のナタの柄の修理 2023年12月24日
Переглядів 4 тис.8 місяців тому
薪割り用のナタの柄の修理 2023年12月24日
モミの巨木を伐る窓鋸! 御柱伐採用ノコギリ ⑦ 追い口の試し切り 土佐鋸 改良刃   2023年12月13日
Переглядів 2,2 тис.8 місяців тому
モミの巨木を伐る窓鋸! 御柱伐採用ノコギリ ⑦ 追い口の試し切り 土佐鋸 改良刃   2023年12月13日
中屋伝左衛門作尺五寸改良窓鋸の目立てと試し切り 2023年10月30日
Переглядів 14310 місяців тому
中屋伝左衛門作尺五寸改良窓鋸の目立てと試し切り 2023年10月30日
尺五寸改良窓鋸の試し切り 2023年10月28日
Переглядів 9810 місяців тому
尺五寸改良窓鋸の試し切り 2023年10月28日
中屋伝左衛門作 尺三寸改良窓鋸の目立てと試し切り 2023年10月14日
Переглядів 10510 місяців тому
中屋伝左衛門作 尺三寸改良窓鋸の目立てと試し切り 2023年10月14日

КОМЕНТАРІ

  • @user-hl6pd8if7s
    @user-hl6pd8if7s 22 години тому

    関さんのナガサ斬れ味良いですね。 キャンプでバドニング用に両刃で作成して貰いましたが、購入して3年駐車場の枝払いに本日初めて使用しました。 紫陽花の太い枝でしたが、バンバン切れました。 私の鋼は武生のV2です。 これが本来のナガサの使い方ですよね😅

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 21 годину тому

      @@user-hl6pd8if7s コメントありがとうございます! 秋田では、狩猟や山菜取りで良く使われるそうです。 キャンプや渓流釣など様々用途にオールラウンドで使えるがナガサの良さですね。 私は枝払いしか使わないのですがナタと同じ切れるので良く使っています😄 枝払いでの安全な使い方の解説動画もアップしてるので良ければ見てください! ua-cam.com/video/HrhB9uTbIyI/v-deo.htmlsi=OtO8CiCs97NgUz_1

    • @user-hl6pd8if7s
      @user-hl6pd8if7s 21 годину тому

      @@user-jd9wq1ij5s 動画ありがとうございました🙇関さんの動画が見れない中では、このナガサの使い方の動画は貴重ですよね。 また、枝払いはやっぱり片刃の方が良いと実感です。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 21 годину тому

      @@user-hl6pd8if7s 動画、見てくださりありがとうございます! もう少し涼しくなったら庭木を切るのでまたナガサで枝払いの動画を撮りますね!

  • @user-po4wh1od2w
    @user-po4wh1od2w День тому

    食い込みも良さそうで、切り子も快調に出てますね😊

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s День тому

      @@user-po4wh1od2w 良い感じで調整できたと思います!

  • @etizenutihamono-anyoujiya
    @etizenutihamono-anyoujiya День тому

    長椅子に座ってやるとやりやすそうで、クランプをつかうのも良いですね! 刃物を研ぐ際には改めて”固定”が大切とわかります。しっかり留まっていないと 手に伝わる感覚が狂ってしまいますね。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s День тому

      @@etizenutihamono-anyoujiya 他にも、机の上に鋸万力を固定して椅子に座ってやってる人もいますよ。 仰るとおり鋸の研ぎにはしっかりと固定することが大事ですね!

  • @etizenutihamono-anyoujiya
    @etizenutihamono-anyoujiya День тому

    自分も今年になってノコギリ目立てやってます!といっても素人に毛の生えたようなものですが。 ネットで目立て万力を購入しましたが、さらにその万力を固定するのがなかなか難しいですよね。 貴重な動画ありがとうございます!

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s День тому

      @@etizenutihamono-anyoujiya コメントありがとうございます! 鋸の目立てをやってる所がめっきり減っているのて目立てをやる人が増えるのは嬉しいです。 今までは、胡座でのノコギリの目立てをしてましたが少しでも楽なポジションでできないかと思い長椅子に座ってやるやり方を去年からやっています。 詳しくは、こちらの動画で説明してます↓  ua-cam.com/video/dSXAiOCrFwA/v-deo.htmlsi=r1588UTJ-IbuYPSK

  • @etizenutihamono-anyoujiya
    @etizenutihamono-anyoujiya 3 дні тому

    その鉈を制作したものです。丁寧に研いでいただき恐縮です! 自分は最近は手研ぎはしなくなったので、このような動画は斬新です。 最近になってUA-cam動画を上げたりしているのでコメントやアドバイスなど いただければ幸いです!😊

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 3 дні тому

      @@etizenutihamono-anyoujiya 安養寺屋さんからコメントしてもらえてとても嬉しいです!! 両刃の越前鉈は、とても良いですね! 自分はアラカシなんかは片刃より両刃の方が良く切れて作業がはかどります。 今度から動画を撮る時は、安養寺屋さんの越前鉈と紹介してもいいですか?

    • @etizenutihamono-anyoujiya
      @etizenutihamono-anyoujiya 3 дні тому

      @@user-jd9wq1ij5s 紹介してもらえるなんて、ありがたいです!またこちらからも鉈を無償提供しますので案件みたいなこともやってもらえると嬉しいです。もし良ければ直メしてもらっても良いです!

  • @user-po4wh1od2w
    @user-po4wh1od2w 3 дні тому

    暑さの中ご苦労さまです。丁寧なお仕事,緊張感が伝わってきます。新しい仕事場も整ってきましたね。最後の調整による切れ味の違いに驚きました。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 3 дні тому

      @@user-po4wh1od2w 毎年、鋸を目立てに送ってもらいありがとうございます! 僅かに縦引き刃を下げるだけなんですがこれで大きく切り方がかわりますね。 下げすぎると切れ味がまた悪くなるので、どこで調整止めるかも見極めが難しいです。

  • @user-wi6cl7lp8k
    @user-wi6cl7lp8k 12 днів тому

    山で製材して家を建てられると言いですね。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 12 днів тому

      @@user-wi6cl7lp8k いつもコメントありがとうございます! 東屋でも作ろうかと思っています😄

  • @sin-sira
    @sin-sira 26 днів тому

    猛暑の中、お疲れ様です。 昔少しだけエンジン式を使ったことがありますが、 電動式も連続使用を除けば“普通の作業”は問題ないレベルにまで追いついてきた感じですね。 なんとなくですが切子の流れ方も洗練されているような🤔

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 26 днів тому

      @@sin-sira ホントにパワーと切断スピードは、エンジンと遜色無いですよ! 低速でもトルクがあるのでモード1の低速モードでは電気カンナで削ってるような切れ方で面白いです😁

  • @user-wi6cl7lp8k
    @user-wi6cl7lp8k 26 днів тому

    プロはいつもながらカッコいい物を持ってますね。 私は鳶なし鉈を注文してニヤニヤしてるだけ。 ブルーベリーの夏剪定してるけど。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 26 днів тому

      @@user-wi6cl7lp8k 技術の進歩は凄いです! エンジンに負けないパワーで驚きました!!

  • @user-ux3ix7fb5g
    @user-ux3ix7fb5g 2 місяці тому

    ありがとうございました😊

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 2 місяці тому

      @@user-ux3ix7fb5g コメントありがとうございます!

    • @user-ux3ix7fb5g
      @user-ux3ix7fb5g 2 місяці тому

      @@user-jd9wq1ij5s 様 ナタ類はケースが駄目になる事が多々ですのでとても参考になりました\(^o^)/

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 2 місяці тому

      @@user-ux3ix7fb5g お役に立てて良かったです(^-^)/

  • @user-jj3dh7kt5z
    @user-jj3dh7kt5z 2 місяці тому

    おいらもオガをもっていていつかやってみたい……研ぎ方がわからない……ふつうの鋸のように斜めに研がないのですね……おいらのオガも直なので どうしてこれでいいのか分かりません…… 後半の動画を期待してます……!!

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 2 місяці тому

      @@user-jj3dh7kt5z コメントありがとうございます! 後半の動画はこちらになります↓ ua-cam.com/video/4HVmzpQBx74/v-deo.html

  • @akibo4584
    @akibo4584 2 місяці тому

    関刃物鍛冶屋工場さんの製品の紹介をしてくださりありがとうございます。 自分は秋田に住んでいて関さんの工場に数時間で行ける距離なのですが コロナや親の介護などでなかなか行けず、行ける状況になってきた矢先の休業で非常にショックでした。 関さんやまどのこチャンネルさんの動画を見て山菜採りでナガサを使おう!とか 庭木の片づけで手斧が使える!など日々妄想をしていました。 再開する望みはまだあるのだなとここで知り、気長に日々待っていようと思います。 まどのこちゃんねるさんの動画楽しみに見ていますし参考にしています。 いつもありがとうございます。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 2 місяці тому

      コメントありがとうございます! 関さんもご家族の介護や原材料費の値上がりなどで休業されていますが落ち着いたらいずれ再開してくれると思います。 うちの動画も楽しんで見てもらえてる様で嬉しいです! これからもよろしくお願いします!

  • @user-ed9re5yd7c
    @user-ed9re5yd7c 2 місяці тому

    声が小さいような気がしました。 いいアイデアですね。なるほど針金ならこの構造でも刃先で糸を切ることもなく丈夫だと思いました。もしなんであればカーペットの素材によりますが切った断面のとこを火であぶるか革製品のように接着剤やペンキみたいので固めると使用する中での繊維のほつれ止めにいいかもしれません

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 2 місяці тому

      @@user-ed9re5yd7c コメントありがとうございます。 次回から音量上げておきますね。 できればカットできるカーペットを選ぶのが一番ですが切断面の始末のやり方でイロイロなカーペットでもできるかもしれませね!

  • @user-kg1ex9tk6y
    @user-kg1ex9tk6y 2 місяці тому

    昇鎌を入れるためにさっそく作ってみます!

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 2 місяці тому

      @@user-kg1ex9tk6y コメントありがとうございます! 昇鎌を入れるなら厚手のカーペットがオススメですよ。 4ミリ厚ぐらいが良いと思います。 チェアマットとかで検索したら見つかると思います。 完成幅は、18センチぐらいでちょうど良いです。

    • @user-kg1ex9tk6y
      @user-kg1ex9tk6y 2 місяці тому

      @@user-jd9wq1ij5s 見てみますありがとうございます😊

  • @nskskmsbks8218
    @nskskmsbks8218 2 місяці тому

    あなたはどこに 住んでいますか?

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 2 місяці тому

      ホームページがあるので見てください。 0k8qw.crayonsite.net/

  • @bintanghiro
    @bintanghiro 2 місяці тому

    研ぎたてでは特に違いは無いんですね。そのまま使い続けた時の刃持ちで何か差が出てくるのでしょうかね?

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 2 місяці тому

      コメントありがとうございます。 ケヤキや半乾燥して固くなった枝を切った場合は使い続けると青紙が一番固いので長切れしますよ。 ただ、同じぐらい切れ止んだ刃を研ぎ直すのは鋼が柔らかいSK85のほうが早く研げるのでメンテナンスが楽ですね。

    • @bintanghiro
      @bintanghiro 2 місяці тому

      @@user-jd9wq1ij5s 早速ありがとうございます💦 つまり、後でまとめて沢山研ぐのか、こまめに研ぐのか、という事になりそうですね😄 長期間山に入っているような人は、しばらく研がなくて済む方がいいんでしょうね。なんか納得しました。

  • @bintanghiro
    @bintanghiro 2 місяці тому

    ずっと両刃のナイフを使ってきて、最近片刃の剣鉈を手に入れたところだったので、正しい使い方を知りたいと思っていました。本当に勉強になりました。ありがとうございます。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 2 місяці тому

      コメントありがとうございます。 お役に立てて良かったです!

  • @simanami
    @simanami 2 місяці тому

    横引きと縦引きがあると思うんですが、今度古材の柱を横引きしたいのですが、この鋸でいいのでしょうか?。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 2 місяці тому

      この鋸は、縦引き用です。 角材を横引きするなら、尺3寸ぐらいの長さで穴引き鋸やいばらめ鋸、鼻丸鋸、と呼ばれる鋸がオススメですよ。

  • @user-nd5nf6mp4u
    @user-nd5nf6mp4u 4 місяці тому

    図解・アニメで解説ゎ むつかしいかのぉを

  • @-harutonokiseki2291
    @-harutonokiseki2291 4 місяці тому

    とぎ石の使い方って、そういう使い方があるんですね!!他の人のを見てていて、グラインダーが欲しいと思っていたのですが、これでやってみようと思いました。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 4 місяці тому

      コメントありがとうございます! 400番ぐらいの荒い砥石だどあっという間にサビが落ちますよ。 水を使うのでホコリも飛ばさないので防塵マスクも要らないです。 砥石のあとに2000番ぐらい紙ヤスリで表面を仕上げるとさらに良くなります!

  • @user-ux3ix7fb5g
    @user-ux3ix7fb5g 5 місяців тому

    これは便利そうですね。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 5 місяців тому

      そうですね。 普通の鎌より刃が分厚いので枝とかも切れて便利です!

  • @user-ux3ix7fb5g
    @user-ux3ix7fb5g 5 місяців тому

    千人おめでとうございます

  • @k.798
    @k.798 6 місяців тому

    たまたまおすすめにupされ拝見させて頂きましたが、関さん休業しておられるのですね。とても残念です。 そろそろ息子にもナガサを持たせてようかと思案していた矢先のこの動画でした。 若くしてとても頼りになる野鍛冶で、わたしもオリジナルのナガサを打って頂きました。 皆様のコメント同様、再会を切に願います。 因みに稚拙なブログですが当方のナガサの記事、 関製のナガサのひとつの形としてご覧下されば幸いです。 soraironoamagaeru.exblog.jp/31671953/

  • @nakanaka6973
    @nakanaka6973 6 місяців тому

    コツってありますか?

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      力を入れて押さえつけづに、前後から少しずつ切り進めると真っ直ぐ切れると思いますよ! 押さえつけると左右に曲がりやすいです。

  • @user-qo3vp5jl9e
    @user-qo3vp5jl9e 6 місяців тому

    鎌での枝打ち 謎が解けましまた。 なるほどなぁ…

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      なぜ、鎌で枝打ちしたかと言うと昔山の下刈で草刈りしていて杉の下枝が邪魔で草が刈れなくて邪魔な枝を草刈り鎌で枝打ちしたら切り口の埋まりが良いことに気がついでそれで専用の枝打ちが作られたと師匠から聞いたことがあります。 昔、北山丸太バルブの時は飛ぶ用に売れたらしいですが私が習いに行っていた時はブームも去り細々と生産していました😅

  • @user-qo3vp5jl9e
    @user-qo3vp5jl9e 6 місяців тому

    軽い力で切れるのが よくわかりました。 関さんも言ってましたが 鋼の種類の切れ味の差は さほど無く刃持ちにある と言うのもよくわかりますね 私は三代目 勝秀鍛冶屋さんの 土佐物を使っています。 これもよく切れますよ ほぼ鉈専門の鍛冶屋さんです

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      SK85鋼は、ホントに良い鋼ですよ。 欠けないし滑らしながら引いて切ったらけっこう長切れします。 土佐のナタも良く切れると思います! 私も関さんの鉈など使う前は、鉈、斧、鎌ほとんど土佐物を使ってましたよ。 20年前ぐらい前に師匠から貰いずっと使ってました。 減ってきたので次を探してた時に偶然、関さんの動画知ったので運が良かったです。 私は、あくまでも使う側なので説明下手くそですが多めに見てくださいね。

  • @user-qo3vp5jl9e
    @user-qo3vp5jl9e 6 місяців тому

    動画をよく 拝見してますが 色々説明や 紹介したいのは わかるんですが 同じ事を繰り返して 話すぎると思いますよ まとめればもっと見やすく 聞きやすい動画になるのでは ないでしょうか。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      的確なアドバイスありがとうございます。 ほんとにそのとおりだと思います。 自分で確認した時も同じこと繰り返したてるな~と思ってました😅 どうも私は、説明しながらの一人しゃべりや編集のセンスはないようです。 次回からあまり話ずに道具の紹介だけにします😅

  • @user-ux3ix7fb5g
    @user-ux3ix7fb5g 6 місяців тому

    腱鞘炎になりそうですね…

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      この独特の形を見たら使いやすいとは思いませんよね😅 ただ、私の中では使いやすくて長時間使っても疲れなく一番良く切れるナタだと思ってます‼️ 私にとって世界で一番良く切れるナタは京型の枝打ちナタなんです‼️ 今は、秋田鉈をもっと上手く使える様になりたいのて秋田鉈を使っています。

  • @user-xs4dz2ft5t
    @user-xs4dz2ft5t 6 місяців тому

    こんばんわ、ナガサと剣鉈は違うのでしょうか?

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      こんばんは まず、秋田県の刃物はナタ、ナガサ、包丁は片刃しか使わないそうです。 他県の剣ナタとの違いは、裏スキと言って裏側の真ん中が大きく凹んでいて刃先が裏スキない物に比べ薄くなっています。 私の解釈ですが、裏スキがあるのがナガサで裏スキが無い他府県の物が剣ナタだと思っています。

    • @user-xs4dz2ft5t
      @user-xs4dz2ft5t 6 місяців тому

      @@user-jd9wq1ij5s 有り難うございます。私の所有しているのは、ウラスキが有りますので、剣鉈でわ無くナガサだったんですね、叔父からの頂きもので、ずっと剣鉈だと思っていました。有り難うございます。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      @@user-xs4dz2ft5t もう少し補足すると深い裏スキのある裏側を裏押しして研ぐ平面が無く刃先だけに小刃ありその部分だけ研ぐ刃の形状がナガサの特徴です。

  • @user-ed9re5yd7c
    @user-ed9re5yd7c 6 місяців тому

    ご紹介されている鉈どれも味のある造りでよく切れそうです。 関刃物鍛冶屋工場さん無期限休業されたんですね。残念ですが昨年お怪我もされたこともありましたがいろいろなご事情もあるのでしょうね。 関さんはもう15年近く前になるでしょうか当時あった鍛冶屋関係のブログの掲示板にそれらしい人がコメントしていて工場のスプリングハンマーの設置をして本格的に作業しようとしていたのを記憶しています。貴重なお話ありがとうございました。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      コメントありがとうございます! 樵の師匠から60年前ぐらいの若い時に鍛冶屋さんで特注のナタなどを作ってもらってたと良く話を聞いていて、いつかは自分も特注で自分に合った道具を作るのが夢でした。 まさか令和の時代で特注でナタを作ってもらえるとは思いもしなかったので関さんには本当に感謝しかありません。 道具や機材は全て残してあるそうなので何年後になるかわかりませんが再開してもらえるのを気長に待っています。

  • @user-jd9wq1ij5s
    @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

    ご視聴ありがとうございます。 まどのこちゃんねるです。 動画で話している内容は、ナタやナガサを買った2~4年前に関さんと話した内容を思い出しながらしゃべっています。 なので、関さんから聞いた話をもとに私の主観での感想になっています。 なので関さんの伝えたいこととニュアンスが違う場合がありますが、ご了承下さい。 あくまでも私が関さんと話して感じたことなどの思いで話です!! もちろん、沢山の商品を購入しているので記憶違いなどもあります。

  • @TOGITOGI
    @TOGITOGI 6 місяців тому

    ウナギ鉈持ってますか?持ってなければ、ぼくが持ってるのを送ってもいいんで、使い勝手の良し悪しを比べてみてほしいです。 マチェットなんかも似たような用途と思うんですが、残念ながら持ってません。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      うなぎ鉈は持っていませんね~ 私が、鉈を使う作業は動画で見てもらった様に枝払いで使うのが主なので立木を切ったり藪払いなど普段は、あまりやりませんよ それに、私はどうもこの形状の鉈(刃がカーブして曲がってる)があまりうまく使えないんです。 それでもいいなら、切り比べて私なりに感じた違いなどは説明できると思いますよ。 ただ、使う人との相性や住んでる地域の木の種類や質によって相性があるので良し悪しの評価が難しいですね。 私は、関西に住んでいますが仕事で栃木県に行き、ケヤキをノコギリで切った時に固さや質の感じの違いに驚きました。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI 6 місяців тому

      @@user-jd9wq1ij5s 内反りになってるのは、草とかツルみたいに柔らかくて固定されていなくて叩くと逃げる対象物を、逃がさずつかまえて切るのに適しているんですが、固定された硬いものを切るときは当たり所によって、刃をむこうに引っ張られる力が働いて力を入れにくく、切りづらいんですね。 斧みたいに外反りの刃物は切るときに曲面の一部だけが対象に当たるので、接触面積が狭くて力が一点集中して、相対的に軽い力で切れるけど、草とかツルみたいな逃げるものは外側に逃がす力が働くのでうまく切れない。 除伐鉈っていうのがどういう場面で使われたのかわかりませんが、やっぱり藪漕ぎみたいなときに使いやすかったんじゃないかと思います。 ウナギ鉈は近畿~九州で使われてたみたいで両刃のものしか見たことが無いんですが、広葉樹の地域で使われるとしても、そもそも頑丈な枝を切ったりすしないのであれば、切れ味が良くて研ぎやすい片刃の方がいいのかも。とか漠然と思った次第です。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      @TOGITOGI おそらく、藪を払ったりとかと、除伐と読んでいることからも細い立木の伐採とかに使っていたと思いますね。 人によっては長さ60センチの柄で使ってらしいので土佐の柄鎌に近い使い方をしてと想像してますよ。 使った感じ柄が長い方が使いやすそうです。 両刃と片刃については、木との相性もあると思います。 関西には、アラカシと言う木があるんですが片刃より両刃の鉈のほうが良く切れます。 桜などは片刃のほうが良く切れます。 私は、両刃の鉈を最初に使ったので両刃の鉈のほうが使いやすいですね。 両刃なら切り込む時に角度を起こしても切れるのて切る角度が自由に選べるので楽です。 片刃は鉈は切る角度の制限があるので両刃に慣れると、そこが難しく感じますね。 余談ですが私は、刃に対して真っ直ぐの柄の京型の枝打ち鉈をずっと使ってきたので曲がった刃や柄の角度がキツイ鉈が苦手です。 どうしても降る下ろす時に手首も動かして刃を逃がしながら引き切る様に使うのですが曲がった刃だと手首を動かし切ると逆に引っ掛かり上手く切り抜けません。 手首の角度を固定して肘から振り下ろすと上手く切れますが、どうしてもクセで手首を降るのでなかなか上手く切り抜けないてす😅

  • @sugit.6032
    @sugit.6032 6 місяців тому

    自分は7寸のナガサを使ってますが、欠けにくく研ぎやすくて国内の山に入る時や海外登山でもすごく重宝しています。 弟用として両刃のナガサを買って、牛刀が欲しいと言っていた知人に紹介したところ絶賛してました。 ナガサまで必要ないシチュエーション用にフルタングのマスケが欲しいと思っていた所で休業の知らせが入って着て驚きました。 あれだけ熱心に勉強されて鍛冶屋をされていたので、事情もあるのでしょうが無期限休業はとても悲しいです。 いつか復活してほしいです。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      休養の理由は、原材料費の値上がりやご家族介護などイロイロなことが重なり決断されたようです。 両刃のナガサ良いですね!! 今となっては両刃のナガサも注文すれば良かったと少し後悔しています😅 この動画での皆さんのコメントは関さんも読んでくれてるそうなのできっと皆さんの気持ちが届くと思いますよ!

    • @sugit.6032
      @sugit.6032 6 місяців тому

      ハンドル材やハンドルを固定するネジ・穴あけドリルは準備できていますので、再開お待ちしております。 そんな状況ですw ホント、待ってます。

  • @user-dr6io9tr7e
    @user-dr6io9tr7e 6 місяців тому

    鹿角なんですね。。 ハサミの出来とすればまだまだだと思います、続けて腕を磨いてほしいと思いますが、休業とはざんねんですね

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      ほんと休業は残念です。 私の持っているハサミは全部、初期の頃に買った物です。 最初に買ったハサミは、作り始めて間もない頃のハサミです。 独学でハサミ専門の機材もなく最初からここまで作れれば上出来だと思います! 関さんのハサミを買いに来るお客さんで秋田、青森、長野の果樹農家さんは他の剪定ハサミ鍛冶屋さんのハサミを使っている人も多いそうですが、その鍛冶屋さんたちと比べても関さんのハサミは良く切れると評判が良いらしいですよ。 剪定ハサミは、どこの鍛冶屋さんのをお使いですか?

    • @TheKaziyasann
      @TheKaziyasann 6 місяців тому

      関刃物鍛冶工場でございます。貴重なご意見をありがとうございます。休業中の身で恐縮ですが拝見させて頂いております。 剪定鋏については、北限の桃生産者の方から声を掛けていただいたのをきっかけに、秋田、青森、長野などの果樹生産農家の方々にご協力頂いて試作、テストを重ねて本格的な製造販売を昨年8月まで行っておりました。 こちらに登場しますハサミはその試作段階のものでありますが、私のハサミ造りの原点でもある物達です。 失礼ながら、コメント頂いた方はそう遠くない地域の果樹園さんではないかと存じ上げますが、今後、青森や秋田からは剪定鋏を造る鍛冶屋が居なくなるのは確実です。鋏は個々人で好みの差がとにかく激しく、色々な方のご意見を必要とする道具です。是非、お時間ありましたら一度お会いして直接お話させてください。すぐには無理ですが、いずれ仕事は再開する予定です。 他にコメント頂いている皆さんもありがとうございます。 様々なご意見あるとは思いますが、今後もよろしくお願いいたします。

    • @user-dr6io9tr7e
      @user-dr6io9tr7e 6 місяців тому

      @@user-jd9wq1ij5s さん 基本的には 大鰐ですが、普段遣いは大館ですね。

    • @user-dr6io9tr7e
      @user-dr6io9tr7e 6 місяців тому

      @@TheKaziyasann さん 剪定ハサミの鍛冶屋さんが無くなってしまい本当に残念に思います。  今、地域で手打ちのハサミを希望している人は 茂森の清水一国をもとめているようです。  農協などの手打ちのハサミは非常に高額になっていて アルスで十分という人も多いです。  ノコも同様 残念ですね。  ちなみに私は太平洋側の者です。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      @@user-dr6io9tr7e 教えていただきありがとうございます。 やっぱり良い剪定鋏をお持ちなんですね❗

  • @TOGITOGI
    @TOGITOGI 6 місяців тому

    左ネジの剪定鋏って、何が目的なのかナゾだったんですが、ボルトを受けるナットが無い剪定ハサミもあるんですね。 ナットが無いと右利き用のハサミは緩む方向に負荷がかるから、逆ネジ。というになるんでしょうね。 ただやっぱり、ガッチリ締めるんじゃなくて適度な締め具合いで固定できる方がいいはずなんで、ナットがある方が良いはずで、そうすると左ネジの意味が無いから、右ネジのものがふつうになっていったんでしょうか。 ナットがついてるのに左ネジの剪定鋏っていうのが今でもときどきあって、外から見てもわからないんで、ネジ山をなめてしまうことがあるんです。 錆やヤニで固着してるだけのものも多いんで、けっこう強く回してしまう。厄介です。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      たしか、関さんから聞いた話だと秋田や青森の果樹農家さんの中には、自分で研ぐ時に分解組立してネジを締め込むだけで済むので左ネジを好まれるそうです。 ボルトとナットだと組み立てして噛み合わせ調整をナットの締め具合で微調整しないといけないので左ネジのほうが分解組立は簡単らしいですよ。 昔からある青森や秋田などの手打ちのハサミ鍛冶屋さんでは左ネジはポピュラーだったんだと思います。

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI 6 місяців тому

      @@user-jd9wq1ij5s 剪定鋏ってたぶん外国から入ってきた形のハサミだと思うんですが、日本に入ってきたときの原型はどうだったんでしょうね。 欧米のものでもナットがついてて順ネジのものしか見たことが無いんですが、もしかするとむかしは逆ネジのがあったのか。 あるいは日本でナット無しの逆ネジが発案されたのか。 ともあれ、研ぎ屋としては本体にネジの方向を打刻しておいてほしいです。ナメると厄介なので。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      @TOGITOGI 明治に青森の鍛冶屋さんが日本て始めて剪定ハサミを作ったとどこかで見た記憶があります。 動画で紹介した左ネジタイプの形は昔からあるハサミに近い形で作られているらしいです。 昔は今ほど簡単にはボルトやナットを作れなかったから左ネジだったのではと思います。 たしかに、左ネジと印があれば間違えなくて良いですね!

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI 6 місяців тому

      @@user-jd9wq1ij5s ボルトとナットは、タップとダイスで作るっていう知識しかありませんが、左ネジのほうが作りやすいってことはあるのでしょうか? むかしに近い形っていうことは、昔の形はナットが無かったということなのかなあ? 日本初の剪定鋏ってどんなだったのか見てみたいですね。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      @@TOGITOGI 確かに、日本に入って来た当初の剪定ハサミがどんな形で何で左ネジなのかとか知りたいですね!! 今、思い出したのが関さんがナットが無いほうが皮サックからの出し入れがやりやすいから好む人がいると聞いたような気がします。

  • @user-jd9wq1ij5s
    @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

    ご視聴ありがとうございます。 まどのこちゃんねるです。 動画で話している内容は、ナタやナガサを買った2~4年前に関さんと話した内容などを思い出しながらしゃべっています。 なので、関さんから聞いた話をもとに私の主観での感想になっています。 なので関さんの伝えたいこととニュアンスが違う場合がありますが、ご了承下さい。 あくまでも私が関さんと話して感じたことなどの思いで話です!! もちろん、沢山の商品を購入しているので記憶違いなどもあります。 関刃物鍛冶工場さんのことを多くの人に知ってもらいたいと思い商品の紹介をしています。 ご理解、よろしくお願いします。

  • @user-jd9wq1ij5s
    @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

    ご視聴ありがとうございます。 まどのこちゃんねるです。 動画で話している内容は、ハサミを買った3年前に関さんと話した内容を思い出しながらしゃべっています。 なので、関さんから聞いた話をもとに私の主観での感想になっています。 なので関さんの伝えたいこととニュアンスが違う場合がありますが、ご了承下さい。 あくまでも私が関さんと話して感じたことなどの思いで話です!! もちろん、沢山の商品を購入しているので記憶違いなどもあります。 関刃物鍛冶工場さんのことを多くの人に知ってもらいたいと思い商品の紹介をしています。 ご理解、よろしくお願いします。

    • @sin-sira
      @sin-sira 6 місяців тому

      真摯に対応されていると思います👏

  • @user-jd9wq1ij5s
    @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

    ご視聴ありがとうございます。 まどのこちゃんねるです。 動画で話している内容は、ナタやナガサを買った2~4年前に関さんと話した内容を思い出しながらしゃべっています。 なので、関さんから聞いた話をもとに私の主観での感想になっています。 なので関さんの伝えたいこととニュアンスが違う場合がありますが、ご了承下さい。 あくまでも私が関さんと話して感じたことなどの思いで話です!! もちろん、沢山の商品を購入しているので記憶違いなどもあります。 関刃物鍛冶工場さんのことを多くの人に知ってもらいたいと思い商品の紹介をしています。 ご理解、よろしくお願いします。

  • @user-wi6cl7lp8k
    @user-wi6cl7lp8k 6 місяців тому

    関さん小うるさいんだよな、売ったら他人の物だ、車だって食器だって好きで買うんだよ。 特に刃物は使えば確実に壊れるんだ。 売ってるところも知らなかったし、職人でも無ければ買うなと言ってるに等しいよな、と言うか買うなと言ってる。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      すいません、どうも私の説明のしかたが悪かった様で誤解を与えてしまったかもしれませんね。 私がお伝えしたかったのは、趣味で刃物を買うのが悪いとかいう意味ではなく、 休業してもう手に入らなくなり使うのがもったいないと思い使うのを控えると言わずに使ってもらいたいと言いたかったのですが😅 うまく説明できてなくてすいません

    • @user-wi6cl7lp8k
      @user-wi6cl7lp8k 6 місяців тому

      わかってますよ。 でもね、更に言うと西根とか男鹿半島鍛冶屋とか秋田一とかも言ってましたよね。 それじゃ、その存在は秋田と他の秋田鉈を褒めるだけになりますよね。 そうしたら、逆にマイナスリスク を抱える事もあるんじゃないか、と思う。言いたい事言っちゃった。@@user-jd9wq1ij5s

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      @@user-wi6cl7lp8k 確かに、関さんは正直すぎて好き嫌いをはっきりと動画で話したので良く思わない方々がいるのもわかりますが あくまでも、秋田県では他産地の刃物が使いにくいと仰ってたので秋田の刃物が秋田では使いやすいと言う意味だと思いますよ それに、私は関さん以外の刃物も使うので土佐物の紀州鉈など 鍛冶屋や道具に優劣をつけるのではなく自分にとって使いやすい道具かそうではないかだと思います。

  • @user-ux3ix7fb5g
    @user-ux3ix7fb5g 6 місяців тому

    これは大変なレア品ですね。 お値段はどのくらいしたのですか?

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      コメントありがとうございます! 私の持っているハサミは、三年前ぐらいの初期の頃のもので、テスト販売期間みたいな時に購入した物なので仕様によって値段もバラバラだったような気がします。 他の商品とまとめて購入したりしてたので正確な値段は覚えてないです。

  • @user-rx8ff3pm9f
    @user-rx8ff3pm9f 6 місяців тому

    そんなに速く鉈をチラチラ動かされたら状態見えないよ、カメラの前でゆっくり動かして欲しいです。紹介したい気持ちで言葉も急ぎ過ぎ。

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      的確なアドバイスありがとうございます。 確かに見にくいですね、今度から気を付けてます😅 伝えたいことが沢山ありすぎ、ついつい早口になってました😅 見易い動画で紹介できるように努力しますので、また見に来てください

    • @user-rx8ff3pm9f
      @user-rx8ff3pm9f 6 місяців тому

      とても興味がある動画なのでこれからも宜しくお願い致します。今回は再生速度を落として拝聴させて頂いておりますので大丈夫です。

  • @user-xt6gb8fw1e
    @user-xt6gb8fw1e 6 місяців тому

    これは量産品(市販品)ではないですよね?? 特注品でしょうか?

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      これは、10年ぐらい前に富山の金物屋さんのホームページから買ったと思います。 今、探しても金物屋さんのホームページ見つからなかったので廃業されたのかもしれませね。 土佐の鍛冶屋さんは、他府県の形の鉈を作ってることが多いので注文すれば作ってくれる鍛冶屋が今でもあると思いますよ!

  • @user-xt6gb8fw1e
    @user-xt6gb8fw1e 6 місяців тому

    関様が廃業したとの事で残念です。 幻になりましたね…

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      関さんは、休業というかたちでスプリングハンマーなど設備は全て残してあるそうです。 今すぐは無理でも必ず復活したいと仰ってましたよ!

  • @user-ux3ix7fb5g
    @user-ux3ix7fb5g 6 місяців тому

    希少な品ですね。 入手できないのが残念です。  高知県産の剣鉈と比較すると、どちらが使いやすいとかありますでしょうか?

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      私は関さんのナガサしか使ったことがありませんが、7寸ぐらいの片刃の剣鉈なら枝払いとかにも使えると思いますよ。

  • @user-ux3ix7fb5g
    @user-ux3ix7fb5g 6 місяців тому

    素晴らしい鉈コレクションですね。 秋田ナタ欲しくなりました。 西根さんのやつなら入手出来そうですね。 ちなみに、有名な大久保氏の泊まり鉈もお持ちでしょうか?

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      コメントありがとうございます! 秋田鉈は、個性的ですが使い方さえ気をつければ良く切れますよ❗ 大久保さんの泊鉈は持っていませんね。 他の鍛冶屋さんが作った泊鉈を古道具市で購入したしましたが、私にはカーブ形状の刃の鉈が苦手で相性が悪くていまいち上手く使えなかったので😅 私は、刃に対して柄の角度が緩い秋田鉈の様な鉈の方が使いやすくて好きですね~

    • @user-ux3ix7fb5g
      @user-ux3ix7fb5g 6 місяців тому

      @@user-jd9wq1ij5s 様 ありがとうございました。 鍛冶屋自体がもう絶滅危惧種のような職業になってしまって悲しい限りです。

  • @iwateshironeko7056
    @iwateshironeko7056 6 місяців тому

    関さんのナガサと秋田ナタを持っていますが、もう手に入らないと思うと使うのが勿体無いと思うようになりました😢

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      コメントありがとうございます! 機材は全て残してあるので、関さんも何年か先になるか解らないが必ず復活したいと仰ってましたよ!! 関さんは、使わず飾ってしまわれるのを嫌がるので大事にしながら使ってくださいね!

  • @user-on1ig6qg5q
    @user-on1ig6qg5q 6 місяців тому

    数年前にながさを造ってもらいましたけど、今営業されてないのは知らなかったです

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      コメントありがとうございます! 最近は、キャンプブームが落ち着いてきたので前ほどナガサの注文が来なくなって、ここ2、3年は剪定ハサミを主力商品にして営業されていました。 原材料費の値上げや、ご家族の介護などイロイロなものが重なり一時休業となったようです。 機材は全て残してあるので5~10年後に復活してくれれば良いなと願ってます!!

    • @user-on1ig6qg5q
      @user-on1ig6qg5q 6 місяців тому

      @@user-jd9wq1ij5s たまたまUA-cam観て良いなと思ってメールでやり取りしながらお願いしたんです たぶん工場とかの内容あたりだったのでかなり初期に頼んだと思います ちなみにこの動画で石野の意味は初めて知りました

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      私も関さんの動画を見て腕の良い鍛冶屋さんだと思いイロイロ刃物を作ってもらいました❗ これからも大事に使って行こうと思います

  • @user-vv2vr6to7c
    @user-vv2vr6to7c 6 місяців тому

    私が最後に山刀を頼んだ時に柄の入手が困難になり自分で柄を作るとは言っていましたが、色んな事情もあるんですね。 柄は要らないのでキャンプに使うバトニング用の刃物を作ってもらおうとした所営業中止になっていてショックでしたよー😂 仕方がないので天竜川上流の92歳の鍛冶屋さんに頼みましたが、後継も居ないしもう直ぐ閉店するって言っていました。 早く営業再開して宣伝して欲しいですね! 儲からないのは宣伝が足らないのかも、と思いますが、、、

    • @user-jd9wq1ij5s
      @user-jd9wq1ij5s 6 місяців тому

      コメントありがとうございます! 関さんのナガサが手に入らなかったのはほんとに残念でしたね。 柄が手に入らない他も、原材料費の値上げが一番大変だったようでロシアやの戦争などの影響でコークスなどは、買う度に大幅に値段が上がりし最近は品物の値段を戦争前の2倍以上のしないと採算が厳しい所まで来てたようですね。 原材料費が値上げしても採算をがとれる値段設定にしていても、それより原材料費が上がってしまい作れば作るほど経営が苦しくなってしまったと仰ってましたね。 急に値上げして、値段を倍にしたら買わないお客さんも増えるので値上げしてもしなくても営業を続けるのが大変になるのと考えての休業だったと思います。