- 100
- 139 776
飛鉄倶楽部チャンネル
Приєднався 13 вер 2008
鉄道の車窓、乗車記録、航空機の搭乗記録を中心にアップしていきます。
故障!?遅延!?久しぶりに東京行きのサンライズ瀬戸に乗ってみたら・・・
2024年11月末、寝台特急サンライズ瀬戸に高松駅から東京駅まで全区間乗車、今回はB寝台個室シングルを利用しました。
サンライズ瀬戸には2022年6月に東京〜琴平で下りに乗車しました。(休前日の下りのみ琴平まで延長運転)
ua-cam.com/video/ef0XwjhHXVo/v-deo.htmlsi=8JkqVHZBhL7UE4yV
それ以来、約2年半振りのサンライズ瀬戸でしたが、どんな夜汽車の旅になったでしょうか?
最後の定期寝台特急ということでサンライズ出雲とともに高い人気を誇り、繁忙期や週末は予約がなかなか取れないほどです。予約は乗車日1ヶ月前の10時からです。乗る予定のある方は早めの予約がオススメです。
サンライズ瀬戸には2022年6月に東京〜琴平で下りに乗車しました。(休前日の下りのみ琴平まで延長運転)
ua-cam.com/video/ef0XwjhHXVo/v-deo.htmlsi=8JkqVHZBhL7UE4yV
それ以来、約2年半振りのサンライズ瀬戸でしたが、どんな夜汽車の旅になったでしょうか?
最後の定期寝台特急ということでサンライズ出雲とともに高い人気を誇り、繁忙期や週末は予約がなかなか取れないほどです。予約は乗車日1ヶ月前の10時からです。乗る予定のある方は早めの予約がオススメです。
Переглядів: 360
Відео
これで本当に最後!?年末年始に復活した381系やくもに乗車
Переглядів 588Місяць тому
381系電車は2024年6月に特急やくもの定期運用より退きましたが、2024年のお盆期間中、及び2024〜2025年の年末年始期間中、臨時で運用に入り、多くのファンを魅了しました。 JR西日本によると、この年末年始が381系電車の計画運行が最後とのことで、今後は273系電車にトラブルが発生した場合にイレギュラーで入る可能性はあるとのことです。 これまでに381系には何度か乗車しましたが、今回こそが本当に乗車できる最後のチャンスになるかと思い、2025年1月初旬に岡山から新見まで特急やくも13号に乗車し、381系電車での旅を楽しんできました。 過去の乗車記も貼っていますので、よろしければそちらもご覧ください。 2024年3月 スーパーやくも復刻塗装編成乗車 ua-cam.com/video/yvBKlAzMhQM/v-deo.htmlsi=6XAhMTsJje-dFIjL 2024年4...
小型機にもプレミアムクラスで快適に!岡山桃太郎空港から羽田空港へ
Переглядів 1,6 тис.Місяць тому
これまで何度か岡山桃太郎空港から羽田空港までのフライトを紹介していますが、今回はNH656便で岡山桃太郎空港から羽田空港までプレミアムクラスでのフライトを満喫しました。 機種はA320-200neoでもともとは近距離国際線用機材として導入されましたが、国内線でも多用されています。 ANAのA320nepはビジネスクラス8席(国内線で運用時にはプレミアムクラスとして販売)、エコノミークラス138席の146席仕様で全席に個人用モニター、電源も装備されています。 もともとスーパーバリューセールで普通席を予約していましたが、搭乗2日前にアップグレードしました。岡山桃太郎空港-羽田空港の場合、2日前もしくは前日だと7,000円、搭乗日当日だと8,000円でアップグレードが可能です。 岡山桃太郎空港から羽田空港までは約1時間と短いフライトですが、岡山桃太郎空港でも出発前にはANAラウンジに入室で...
【森の芸術祭×JR西日本特別企画】岡山初運行!〇〇のはなし
Переглядів 259Місяць тому
2024年9月28日から11月24日にかけて、岡山県北部を会場とした森の芸術祭が開催されましたが、それに合わせて様々な臨時列車が運行されました。観光列車"〇〇のはなし〜岡山編〜もその一つで9月28日から10月27日までの土休日限定で岡山駅〜新見駅まで運行しました。 〇〇のはなしは、もともとは新下関駅・下関駅〜東萩駅間を山陰本線経由で走る観光列車でしたが、2023年夏の豪雨で山陰本線が被災し、長期運休を余儀なくされています。 そんな活躍の場を失っていた〇〇のはなしですが、今回初めて岡山県内を走行し、注目を集めました。 今回は10月中旬に乗車した際の様子です。
高架駅となった松山駅より発車するリニューアル8000系フル編成
Переглядів 1163 місяці тому
高架駅に切り替わった松山駅と8000系リニューアル編成の組み合わせはとてもマッチして近未来感があります。この光景も数年後には当たり前になることでしょう。
B767の爆音サウンドを堪能しながら神の国・出雲へ
Переглядів 5763 місяці тому
羽田空港から出雲縁結び空港までJALのB767型機でのフライトです。 JALの羽田発着の地方路線には専らB737-800型機が充当されている中、羽田-出雲線の一部便にはB767-300ER型機が充当されています。 セミワイドボディ機のB767型機ということで機内の圧迫感が少なく、クラスJも42席設定されています。 B767型機は最新鋭のA350型機やB787型機と比較するとエンジン音が非常に大きいですが、逆に独特のエンジン音を好むファンも少なからずいます。 2028年を目処に国内線B767型機の後継機としてエアバスA321neo型機が順次導入されるとのことで、国内線でB767型機でのフライトを楽しめるのもあと3〜4年ほどとなりそうです。
運行開始10周年!大人気の観光列車“伊予灘ものがたり”で八幡浜へ!
Переглядів 1 тис.4 місяці тому
JR四国の観光列車「伊予灘ものがたり」は松山駅〜伊予大洲駅・八幡浜駅とを愛ある伊予灘線(JR予讃線伊予長浜ルート)で結ぶ観光列車で2024年7月26日に運行開始10周年を迎えました。 伊予灘ものがたりにはこれまで 2022年5月に大洲編 ua-cam.com/video/dDgDy6Aqwnc/v-deo.html 2022年8月に道後編 ua-cam.com/video/QlrHPtKRU9I/v-deo.html 2023年5月に双海編 ua-cam.com/video/MtbLYpECGhE/v-deo.htmlsi=KP05I4xcOv-Kv0-R と乗車してきましたが、今回は松山駅13:31発→15:50八幡浜駅着の八幡浜編に乗車しました。 八幡浜編では4日前までの予約で松山市内の人気フランス料理店“レストラン門田”特製の“門田フレンチ〜伊予灘ミニコース〜”を堪能できます。...
【2024年6月15日で定期運用終了】最後の国鉄型特急電車381系やくもで山陰から山陽へ!
Переглядів 2,2 тис.8 місяців тому
特急やくもは岡山駅と出雲市駅を結ぶ陰陽連絡特急で、1972年3月の山陽新幹線岡山開業時に登場しました。 当初はキハ181系気動車での運転でしたが、1982年に伯備線及び山陰本線一部区間が電化されて以来、42年間にわたり381系電車が使用されてきました。 381系電車はこれまで何度か内装外装のリニューアルを施されてきましたが、2022年3月には特急やくも50周年を記念した国鉄色リバイバル編成、2023年2月にはスーパーやくも塗装リバイバル編成、2023年11月には緑やくもリバイバル編成も登場し、多くのファンを魅了してきました。 しかしながら2024年4月より後継の273系電車が登場すると、順次381系電車の置き換えが加速し、381系電車については2024年6月15日の特急やくも1号をもって定期運用が終了します。 ※最繁忙期の一部のやくもでは381系電車が充当されるようです。 今回は38...
【2024年4月5日で運転終了】トクトクチケットレスでスーパーやくもにお別れ乗車
Переглядів 13010 місяців тому
【2024年4月5日で運転終了】トクトクチケットレスでスーパーやくもにお別れ乗車
日本の電車はとても美しくてモダンですね。シェアしていただきありがとうございます。💯🔔👍OK my friend
ありがとうございます!日本の電車は世界に誇れる技術ですね!
「○○のはなし」だー😊🎉
僕も映ってるw(嬉しい)
車内じゃなくてホームから撮影してました
ワンコが二匹になってた。残念です
千丈のお家のワンちゃんのことですね😢 でも先立った2匹とも、天国から伊予灘ものがたりを見守っていることでしょう!
乗ってみたいですね😊
愛媛県にお越しの際は伊予灘ものがたりに是非乗ってみてください。 一度乗ると何度でも乗ってみたくなりますよ!
そうかー基本の5両がいしづちだから日中と入線パターンが変わるんですね。
伊予灘ものがたりすげー ⬇️ ⬇️
コンセントは前と後ろのみは同じか? 残念
指定席は全席肘掛けにコンセントが装備されてますよ。自由席は窓側のみですが。
松山出身です😊懐かしかったです、動画ありがとうございました
またまた、このサンダーバードは、まさに、エクスプレス銀河号、とは、違って、まあー😭、すごく、地味な、感じですねー😢
また、このサンダーバードかな~あるいは、サンライズ出雲号の、どちらですかねぇ!😭もしかして、廃車に、ならないですかねぇ!😢
こんばんは\(^o^)/、今年に、なってからの、はじめての動画ですが、この寒さの、中、大きな顔ダチは、サンライズ出雲号ですかねぇ〜(笑)
2015年花嫁のれん号誕生から1度も金沢駅発着時間変わらななかったけど2024年のダイヤ改正でようやく金沢駅発着時間変わります
ハイケンスは上野発車後、おはよう放送、秋田着前放送、青森着前放送で鳴っていました
登録させて頂きました。
ありがとうございます!
撮影時は休日でしょうか。 平日だとこの時間の宇和海は通勤のため、そこそこ混み合います。 宇和海は通勤通学列車としても重要な役割を果たしているため、1時間に1本の頻度で運転しているのだと思われます。
改めてみると、宇和海はほんと凄いところを走ってますね。
在来線特急列車のなかでも、過酷な路線を高速で走り、なおかつ朝から夜まで1時間に1本走っている宇和海は稀有な存在ですね。
なついです
岡山行きののぞみの最終よりは飛行機のほうが出発時刻が早いんだ
寝台列車が消えていった昭和後期から平成初期とは今はちょっと風向きが変わってきてると思います サンライズが人気となり1周回ってまた夜行列車というのが見直されてる気がします サンライズ自体は価格や所要時間だけではない価値を見いだして利用してる人が多いし、 あの内装やクオリティで昔の「あけぼの」とか「銀河」とかあれば経路的に絶対需要はあるし 一般人が普通に窓口で切符買えて移動手段として乗れる列車はこれからの時代必要だと思うけどな
急行砂丘号で津山線と因美線通ったことがある。思い出すなあ。ちなみにこの区間の普通列車に乗ったら4時間かかった。
残念ですが仕方ないですね。チャンネル登録させて頂きました。宜しくお願い致します。
チャンネル登録ありがとうございます!奥出雲おろち号は機関車も客車も製造から約50年が過ぎ、老朽化が否めないですからね。 奥出雲おろち号運行終了後はあめつちが木次線に乗り入れるようですが、出雲坂根のスイッチバックを越えないのがとても残念です。
@@Inoko8000 50年とはすごいですね
出雲地方でもだんだん言いますよ。
きなきおぇ
お休み放送は早かったんですか
下りあけぼのは上野を21:15に発車して最初の放送がお休み放送を兼ねてました。 2010年前後に残ってたブルートレインはだいたい21時台にお休み放送をしてたように記憶しています。
@@Inoko8000 教えてくれてありがとうございます
nice
Thanks!!
伊予灘ものがたりはかっこいいですね! チャンネル登録しておきました。
チャンネル登録ありがとうございます!
寝台特急日本海乗ったことないので貴重な映像です❗
marintaroさん 確か営業していたと思います。この時期の青森はめちゃくちゃ寒いと思うので、乗車前にあったかいそばなんか良いと思います。
この発電機のエンジン音が、臨場感あっていいじゃないですか! では、乗っている気分で、おやすみなさい (-_-)゜zzz