![のんびりバイク旅 風景チャンネル](/img/default-banner.jpg)
- 40
- 7 079
のんびりバイク旅 風景チャンネル
Japan
Приєднався 23 вер 2023
BGV的な動画を作成しておりますので、見ながし・聞き流していただければ有り難いです。
バイク旅で出逢った美しい風景を360°ビデオカメラを使い、通常とは違った視線から楽しみます。
BGMは主に「UA-cam オーディオ ライブラリ」等の著作権フリーの作品を使用しております。
なお、車のルーフに設置したInsta360による収録チャンネル
【Insta360 Drive View】channel
www.youtube.com/@marlporo02-360view
もあわせてお楽しみください
バイク旅で出逢った美しい風景を360°ビデオカメラを使い、通常とは違った視線から楽しみます。
BGMは主に「UA-cam オーディオ ライブラリ」等の著作権フリーの作品を使用しております。
なお、車のルーフに設置したInsta360による収録チャンネル
【Insta360 Drive View】channel
www.youtube.com/@marlporo02-360view
もあわせてお楽しみください
【バイク旅 車窓風景】#39 日塩もみじライン
栃木県道19号 藤原塩原線は「日塩もみじライン」として親しまれているルートです。
もともとは有料道路区間でしたが、2020年12月11日に無料開放となりました。
旧有料区間は約30kmでルートには奥塩原の温泉やハンターマウンテンなどのスキー場があり、また「もみじライン」の名の通り紅葉の頃はもみじが美しい観光路線です。
高原山系の山越えで鬼怒川から塩原に至るルートはもともと有料道路であったため、路面状態もよく走りやすいルートで、もちろん今回収録の時期になる晩秋に走るのがおすすめですが、この時期になるとかなり気温も低下し、降雪などにも注意が必要です。初夏の緑が美しい頃に訪れるのも、また素晴らしいと思います。
【BGM】使用曲
「望郷性シグナル」「想ひ出語り」「角砂糖をもうひとつ」:BGMer / bgmer.net
「秋うらら」:甘茶の音楽工房 / amachamusic.chagasi.com/
もともとは有料道路区間でしたが、2020年12月11日に無料開放となりました。
旧有料区間は約30kmでルートには奥塩原の温泉やハンターマウンテンなどのスキー場があり、また「もみじライン」の名の通り紅葉の頃はもみじが美しい観光路線です。
高原山系の山越えで鬼怒川から塩原に至るルートはもともと有料道路であったため、路面状態もよく走りやすいルートで、もちろん今回収録の時期になる晩秋に走るのがおすすめですが、この時期になるとかなり気温も低下し、降雪などにも注意が必要です。初夏の緑が美しい頃に訪れるのも、また素晴らしいと思います。
【BGM】使用曲
「望郷性シグナル」「想ひ出語り」「角砂糖をもうひとつ」:BGMer / bgmer.net
「秋うらら」:甘茶の音楽工房 / amachamusic.chagasi.com/
Переглядів: 246
Відео
【バイク旅 車窓風景】#38 塩那道路(往復)
Переглядів 902 місяці тому
塩那道路は1960年代に計画された山岳ハイウェイで塩原と那須を結ぶ総延長65kmにもおよぶ計画ルートでした。現在は栃木県道266号中塩原板室那須線として県道指定されていますが、通行できるのは那須塩原市板室から那須町湯本までの区間(旧那須山麓有料道路・有料道路)と 那須塩原市板室から深山園地までの約7.8kmと今回収録の那須塩原市中塩原から土平園地までの約8.5km区間のみであり、土平園地から深山園地の区間約35kmは工事用パイロット道路の完成をみたものの整備は中止・撤回され、少しづつ自然の姿に戻りつつ有るようです。なおこの区間は歩行者を含め一般の方は立入禁止となっています。 また今回収録のルートは某人気コミックの峠バトルの舞台になっており、聖地巡りをするファンも来られるようですが、冬季通行止めと通年18時から翌朝8時まではゲート封鎖されるので要注意です。 収録日は麓の塩原にも雪が舞う...
【バイク旅 車窓風景】#37 暮坂峠
Переглядів 622 місяці тому
暮坂峠は県道55号中之条草津線の途中にある峠です。このルートは中之条町市街地から草津町市街地を結んでいますが、距離が長い事、山間部のルートである事、道も狭く、一般的には快適なルートでなく、通常はR145からR292で草津町に移動します。 ただ歴史は古く、歌人・若山牧水が花敷温泉から四万温泉に向かう道中でこのルートを通り、暮坂峠で歌を詠んだ事で有名になっています。 ルートは一部ヘアピン連続区間がありますが、走りやすいルートと思います。紅葉の時期は動画のようにライダーも多く訪れるようです。 【BGM】使用曲 「Seeds_for_the_future_free_ver」「Living_Witness_free_ver」「Beautiful_memory_free_ver」「Rebirth_of_the_mind-Free_BGM_ver」 「Wish_free_bgm」:D’elf / ...
【バイク旅 車窓風景】#36 R405野反湖
Переглядів 632 місяці тому
国道405号線は群馬県吾妻郡中之条町入山を起点とし、新潟県上越市に至る一般国道です。 ルートは野反湖・秋山郷・津南町・十日町市松之山などの豪雪地帯を通るため、冬季は通行規制となります。また現在野反湖から秋山郷に至る地蔵峠の区間は車道はなく、実態としては「点線国道」となっています。 今回は群馬県側の起点から路線の途切れる野反湖畔北側までの収録です。野反湖はダム建設による人造湖ですが、標高1,500m越に位置し周囲には大きな建物もないため、天然の湖のような印象を受けます。夏は避暑に最適でキャンプ場もあります。周囲に建物が無いことから天体観測などにも良い場所です。 秋の紅葉も美しくまわり景観も素晴らしく、人も少ない場所で自然を満喫できるルートです。またルートの途中には川の中に湧き出る「尻焼温泉」も近く、体験するのもよいでしょう(河原の天然温泉は道路からも見えるオープンな環境のため、水着着用...
【バイク旅 車窓風景】#35 R292 中之条町小雨経由ルート
Переглядів 1352 місяці тому
R292は群馬県長野原町から新潟県妙高市へ至る一般国道です。 このルートのハイライトはやはり志賀草津道路 ua-cam.com/video/lZfIJoCyc6o/v-deo.html ですが、起点となる長野原町から草津町に至る区間は2つのルートがあります。一般的にはもと一般有料道路の草津道路として1964年に開通し、1993年に無料開放されたルートですが、今回収録したのは中之条町小雨エリアを経由する区間です。 このルートは交通量も少なく、R405起点先の交差点からは急激なつづら折りの登坂路となっているのですが、ルートの眺望は断然素晴らしく、峠道好きな方なら楽しめると思います。途中には旧国鉄長野原線支線の太子(おおし)駅跡もあり、ノスタルジックな気分にも浸れます。 野反湖や暮坂峠にもアクセスするこのルート、是非お楽しみください。 【BGM】使用曲 「ブルーネオンII」「ソワールへ続...
【バイク旅 車窓風景】#34 R120金精道路
Переглядів 1933 місяці тому
R120は栃木県日光市から群馬県沼田市を結ぶ一般国道です。 この路線を実現するためには途中にいろは坂や金精峠といった難所をクリアする必要がありました。「金精道路」はR120全通に最後の難関であった金精峠をトンネルでクリアするという事業で1965年10月に供用開始され、当時この区間は有料道路であったため「金精道路」と呼ばれ、1995年10月に無料開放後もこの名称で呼ばれる事が多いです。 日本の国道の標高で3番めに高い地点を通過するルートで、このルートには日光・いろは坂・華厳ノ滝・中禅寺湖・竜頭ノ滝・戦場ヶ原・湯ノ湖、金精峠を越えた群馬県側も菅沼(すげぬま)・丸沼・大尻沼などの観光名所が存在し、白樺やカラマツの紅葉が美しい場所として有名です。 しかし峠自体は生活の動脈というより観光路線のため冬季(12月下旬~4月末頃)は閉鎖され通年通行は実現していません。 今回の収録が金精道路の部分が中...
【バイク旅 車窓風景】#33 水上片品線 Part2(湯ノ小屋~坤六峠~鳩待峠入口~尾瀬戸倉温泉)
Переглядів 2483 місяці тому
群馬県北部には谷川連峰や福島県にまたがる尾瀬ヶ原・尾瀬沼があり登山家やハイカーが大勢訪れるエリアです。 群馬県道63号・水上片品線はみなかみ町大穴エリアから片品村戸倉エリアに至る全長約50kmのルートで、「奥利根ゆけむり街道」の愛称があります。自然豊かな環境のなかを走り抜けるルートで湯ノ小屋沢川の渓流沿いに走り、特に秋の紅葉シーズンは照葉峡という紅葉名所があり多くの観光客が訪れるとして知られています。 今回は前回の続編で湯ノ小屋~照葉峡~坤六峠~鳩待峠入口~尾瀬戸倉温泉の動画となります。 奥利根の冬は早く、奈良俣ダムへのアクセス路の先にあるゲートから鳩待峠入口の津奈木橋のゲートまでは11月第一週あたりで冬季閉鎖になってしまいますので、ご注意を。 夏季もなかなか楽しいルートで涼しい場所ですので、夏のRidingもお勧めできます。 【BGM】使用曲 「ハンドクラフト」「僕らのエピローグ...
【バイク旅 車窓風景】#32 水上片品線 Part1(みなかみ町大穴~湯ノ小屋)
Переглядів 1903 місяці тому
※動画途中でレンズの曇りがあり、一部見難い映像があります。ご了承ください。 群馬県北部には谷川連峰や福島県にまたがる尾瀬ヶ原・尾瀬沼があり登山家やハイカーが大勢訪れるエリアです。 群馬県道63号・水上片品線はみなかみ町大穴エリアから片品村戸倉エリアに至る全長約50kmのルートで、「奥利根ゆけむり街道」の愛称があります。自然豊かな環境のなかを走り抜けるルートで湯ノ小屋沢川の渓流沿いに走り、特に秋の紅葉シーズンは照葉峡という紅葉名所があり多くの観光客が訪れるとして知られています。 道路は通行量が少ない路線であるにもかかわらず、照葉峡や尾瀬ヶ原のアクセスルートとしての観光路線であるためか、坤六(こんろく)峠前後以外の場所は片側1車線の同時通行できる道幅の道路が整備されており、非常に走りやすいルートです。 ただ奥利根の冬は早く、次の動画で紹介する奈良俣ダムへのアクセス路の先にあるゲートから鳩...
【バイク旅 車窓風景】#31 R17三国峠(猿ヶ京温泉~苗場スキー場)
Переглядів 4043 місяці тому
上越国境を超えるルートは明治時代に最短ルートとなる清水峠越がまず整備され、1885年には馬車が通行できる規模のルートが完成し盛大な開通式典が行われたそうですが、その後厳しい自然環境下から雪崩などの災害に見舞われ、1888年頃には実質通行不能となり、修復放棄されたそうです。 三国峠はその代替として1934年に国道認定、戦後の1952年に国道17号に再指定され、三国峠の整備が開始。1957年に旧三国トンネル完成・1959年に三国国道開通し、現在の姿になります。 その後、上越地方との大動脈となるも1985年に関越自動車道全通により、交通量は激減。現在は関越トンネルを通行できない危険物積載車両が通行するものの、ローカル路線となっています。 三国峠の群馬県側の眺望は見応えあり、ツーリングルートとしてはよいルートと思います。 【BGM】使用曲 ※「幸せダイアリー」:BGMer 「Luna ...
【バイク旅 車窓風景】#30 ビーナスライン(霧ヶ峰~道の駅 美ヶ原高原)
Переглядів 2783 місяці тому
ビーナスラインは長野県茅野市街から上田市の美ヶ原高原までを結ぶ、全長75.2kmの山岳ルートの愛称で、「蓼科」「白樺湖・女神湖」「霧ヶ峰・車山」「美ヶ原」の4つのエリアを繋いでいます。もとは有料道路で霧ヶ峰~美ヶ原高原は4つの有料区間に分けられていましたが、2002年に最後に残っていた美ヶ原区間が無料開放され、県道194号霧ヶ峰東餅屋線・県道460号美ヶ原公園東餅屋線となっています。 今回収録した霧ヶ峰~道の駅美ヶ原高原間はバイクツーリストとしては大門峠~霧ヶ峰の区間とならぶ人気ルートと思います。ゆるい勾配で高原のなかを走り、山並みの素晴らしい眺望を楽しめ、最後の区間はきつい勾配のワインディングがあり、標高約2,000mの美ヶ原高原は雲海や夏季は爽やかな空気を感じられる、最高のルートです。 ただし山岳路線の常で、天候の急激な変化や濃霧も多いため、万全な装備でどうぞ。 【BGM】使用曲...
【バイク旅 車窓風景】#29 御荷鉾スーパー林道(みかぼ森林公園~八倉峠)
Переглядів 2253 місяці тому
群馬県南部にある御荷鉾(みかぼ)スーパー林道は藤岡市・神流湖畔にある保美濃山エリアを起点に投石峠、秋葉峠、古峠、塩沢峠、みかぼ森林公園、杖植峠、八倉峠、桧沢峠、塩之沢峠、大仁田ダムの各付近を経由して南牧(なんもく)村羽沢の県道93号・下仁田臼井線に至る、全長67.1kmの長大林道です。 舗装されている区間もありますが、砂利やガレのある不整地路も多くあり、本来オンロード2輪車での通行はオススメできません。ただ一部舗装路からは素晴らしい眺望が楽しめ、何箇所かある展望台は訪問の価値があると思います。 今回は不整路をオンロード2輪で走行してるので、ひたすら転倒に注意していて、風景を楽しむ余裕はありませんでした。13kmくらいの区間を収録してありますが、この動画のテーマである「のんびりバイク旅」とはいかないルートですので、ご参考程度にご覧下さい。 【BGM】使用曲 「存在しない街」「深淵を覗...
【バイク旅 車窓風景】#28 赤城山北面道路
Переглядів 2883 місяці тому
群馬県道251号・沼田赤城線は通称「赤城山北面道路」とよばれるルートです。 この道路が出来るまでは赤城山大沼へは赤城山南面からのルートしかなく、また沼田・尾瀬方面に下りる事もできませんでしたが、1982年に有料道路として整備され、1995年に県道へ移管された観光ルートです。 最近は交通量が少ないせいか路面状態はあまり良くなく注意は必要ですが、ツーリング時に尾瀬や金精峠に向かうコースとして利用するのによいルートと思います。冬季は通行止めになります。 【BGM】使用曲 「Bird」「ミッドナイト・トレイン」「BlueNoise」「ブルーネオンⅠ」 「夕暮れのキャンパス」「春の輝き」 :甘茶の音楽工房 amachamusic.chagasi.com/
【バイク旅 車窓風景】#27 妙義山道路
Переглядів 1683 місяці тому
群馬県道191号・上小坂四ツ家妙義線は通称「妙義山道路」と呼ばれるルートです。 群馬県の上毛三山「赤城山」「榛名山」「妙義山」のうち、特にその岩場の独特な風貌や奇岩の多い妙義山は、他の二山と違った特徴で親しまれています。 もとは県管理の有料道路でしたが、1986年に一般開放されました。観光ルートとして整備されたため、車線幅広めの道路ですが路面状況はあまり良くなく悪く、舗装が荒れている部分が多いです。 山岳路線ではありますが標高は800mに満たないルートで適度なワインディングと山岳風景の素晴らしさで紅葉が美しい、気軽に楽しめるルートになっています。 【BGM】使用曲 「Green Leaves」「Texas Techno」「Mountain Sun」「Cryin In My Beer」 「River Meditation」「Lazy Day」「Minstrel」「Jenny's T...
【バイク旅 車窓風景】#26 富岡神流線
Переглядів 3734 місяці тому
群馬県道46号・富岡神流線は富岡市から神流町(旧万場町)や秩父方面への短縮ルートですが、ここには御荷鉾山という険しい山岳地帯があり、道路建設が困難な場所です 他に県道71号・高崎神流秩父線がありますが実際に山越えルートは存在していません。富岡神流線は御荷鉾山越えで神流町に至る唯一のルートになります。 ただし、道路状態は悪く、自動車同志のすれ違いは待避所を使わないと出来ない状態のほぼ舗装林道といった様相で、ビギナーの方にはオススメしかねます。酷道・林道マニア向けのルートですが、そのかわり環境や雰囲気、眺望は素晴らしいポイントもあります。また起点側の小幡エリアは江戸時代の風情が残る場所で是非訪ねてみて下さい。 【BGM】使用曲 「ソメイヨシノ」「プラネタリウム」:BGMer / bgmer.net
【バイク旅 車窓風景】#25 大胡赤城線
Переглядів 2904 місяці тому
群馬県赤城山山頂エリアに到達するには県道4号「前橋赤城線」(赤城山南面道路) 県道251号「沼田赤城線」(赤城山北面道路)がありますが、もうひとつ南側エリアからアクセスする県道16号「大胡赤城線」があります。 前橋市三夜沢(みやざわ)から荒砥川沿いに登っていき、赤城温泉郷を通り過ぎながら舗装林道なような酷道を登って行き、小沼や鳥居峠に至るルートです。 細いつづら折りのルートになっています、交通量も少なく、標高1,200m以上のエリアは赤城山南面からの眺望が美しいルートです。 なお例年12月下旬~4月上旬は冬季通行規制により閉鎖されます(赤城温泉入口付近~八丁峠付近)。 10月になると、赤城山の紅葉は見どころになり始めるので、秋の紅葉シーズンに行ってみたいルートです。なお県道の終点から700mくらいで標高1,390mの鳥居峠に着きますが、雲海出現スポットとしても有名なようです。 【BG...
【バイク旅 車窓風景】#22 “メルヘン街道” R299麦草峠 Part2
Переглядів 1065 місяців тому
【バイク旅 車窓風景】#22 “メルヘン街道” R299麦草峠 Part2
【バイク旅 車窓風景】#21 “メルヘン街道” R299麦草峠 Part1
Переглядів 1325 місяців тому
【バイク旅 車窓風景】#21 “メルヘン街道” R299麦草峠 Part1
【バイク旅 車窓風景】#17 R145上信自動車道から八ッ場ダム湖周辺エリア
Переглядів 629 місяців тому
【バイク旅 車窓風景】#17 R145上信自動車道から八ッ場ダム湖周辺エリア
こんばんは! R292いい道ですね!! こういった道走るの私も大好きです(・∀・)イイ!! それにしても、ヘルメットカッコイイですね。 実は、私も同じの欲しかったのですが、 結構なお値段だったので「Z‐7」を買いました(笑)🤣
スーパーカブ110(ja44)で、埼玉(自宅)と新潟(単身赴任先)の行き来で、国道17号を使ってます。楽しく走れる道路ですよね。
見ていて気持ちいい動画ですね😄 チャンネル登録しました。
車窓とはヘルメットのシールドの事でしょうか?電柱が90度お辞儀をせず地球が傾かず、画面の八割を路面が占有しない、そんな動画久しぶりに拝見しました。こだわり持たれているんですね。
こんにちは。 バイクの免許を取って10年ちょっとの者です。 10年くらい前にビーナスラインの存在を知って数年前まで夏にはよく行っていました。 白樺湖が人工湖であった事やその起源を知ることが出来て勉強になりました。