50s, self-sufficient and living in the countryside
50s, self-sufficient and living in the countryside
  • 260
  • 1 967 114
2024年5月生活費内訳〜YouTubeより4回目収益も報告します。
山小屋暮らしの毎月の生活費。
5月は車の修理代で思った以上の支出…
毎月節約を目標に頑張ろうとしてはいるのですが…
食費だけはかなり減らしておします。
いつまでこの生活を続けられるのか心配になります。
#自給自足
#田舎暮らし
#山暮らし
#生活費
#節約
#地震
#収益
Переглядів: 1 004

Відео

カラス侵入禁止〜もう卵は取られません
Переглядів 3,6 тис.4 години тому
カラス侵入禁止〜もう卵は取られません
麦秋至
Переглядів 1,6 тис.7 годин тому
七十二候 二十四侯は麦秋至 #七十二候 #麦秋至 #山暮らし #田舎暮らし #自給自足
紅花栄
Переглядів 1,2 тис.19 годин тому
七十二候 二十三侯は紅花栄 #七十二候 #紅花栄 #山暮らし #田舎暮らし #自給自足
山小屋生活〜立夏
Переглядів 12 тис.14 днів тому
二十四節気で立夏。 山の景色ももう夏が始まったという雰囲気。 ニホンミツバチも2度目の分蜂。 蜜源確保のため、花畑を作る準備。 食事はサラダメインですが、自給率は大幅に上がって来ました。 畑の野菜も鶏達にやられながらも順調に育っています。 チビ烏骨鶏がカラスにやられてしまう悲しいアクシデントも… 今回のカラスはかなりタチが悪い。 山暮らしの様子をご覧ください。 #山暮らし #田舎暮らし #自給自足 #にわとり #鶏 #放し飼い #二十四節気 #能登 #地震
蚕起食桑
Переглядів 66714 днів тому
七十二候 二十二侯は蚕起食桑 #七十二候 #蚕起食桑 #山暮らし #田舎暮らし #自給自足
竹笋生
Переглядів 1,5 тис.14 днів тому
七十二候 二十一侯は竹笋生 #七十二候 #竹笋生 #山暮らし #田舎暮らし #自給自足
雌鶏達が近づいて来て、作業が進みません…
Переглядів 15 тис.21 день тому
雄鶏をチキントラクターに入れ隔離してから数日… 雌鶏達もやっと安全を手に入れ自由に歩き回る事ができるように… 今はそこらじゅうを走り回り… 飼い主に感謝しているのか、すぐに駆け寄ってくる。 嬉しい反面、畑作業中はちょっと… #山暮らし #田舎暮らし #自給自足 #放し飼い #にわとり #チキントラクター
ニホンミツバチがついに分蜂
Переглядів 1,3 тис.21 день тому
2ヶ月前より準備。 少しずつ暖かくなり、この辺でも分蜂したとの情報が入り始め… 色々と調べて準備はしているものの、やはり未経験者… 実際にやってみないと分からない事が多い。 実際に初めて分蜂を見て… 自然は素晴らしいと感動。 本当に待ち箱に入っているか心配だったけど… やっと分蜂成功しました。 #山暮らし #田舎暮らし #自給自足 #能登 #ニホンミツバチ #分蜂
蚯蚓出
Переглядів 97421 день тому
七十二候 二十侯は蚯蚓出 #七十二候 #蚯蚓出 #山暮らし #田舎暮らし #自給自足
山小屋生活〜穀雨
Переглядів 25 тис.28 днів тому
二十四節気で穀雨。 畑を本格的に再開し始め やっとミツバチも分蜂… チキントラクターへ雄鶏をいれたら 雌鶏達にも平和が訪れました。 春ももう終わり… 山も新たな生命で賑やかになって来ています。 #山暮らし #田舎暮らし #自給自足 #にわとり #鶏 #放し飼い #二十四節気 #能登 #地震
蛙始鳴
Переглядів 1 тис.28 днів тому
七十二候 十九侯は蛙始鳴 #七十二候 #蛙始鳴 #山暮らし #田舎暮らし #自給自足
2024年4月生活費内訳〜YouTubeより4回目収益も報告します。
Переглядів 2,3 тис.Місяць тому
山小屋暮らしの毎月の生活費。 4月からは本気で節約生活にしてみようと思っていたのですが… かなり使っていてちょっとショック… 老後が心配になりました。 #自給自足 #田舎暮らし #山暮らし #生活費 #節約 #地震 #収益
チキントラクター稼働
Переглядів 2,7 тис.Місяць тому
成長した雄鶏達… 数が多く雌鶏達は羽もボロボロに… 以前チキントラクターとして作ったカゴ。今は鶏から野菜を守るカゴになっていましたが… 初めて最初の目的に使用してみました。 雄鶏達に自由は無くなりますが、雌鶏達の環境は一気に良くなって来ました。 今後も様子をみて行きたいと思います。
牡丹華
Переглядів 843Місяць тому
七十二候 十八侯は牡丹華 #七十二候 #葭始生 #山暮らし #田舎暮らし #自給自足
鶏達のアミューズメントパーク
Переглядів 737Місяць тому
鶏達のアミューズメントパーク
霜止出苗
Переглядів 1,5 тис.Місяць тому
霜止出苗
懐きすぎたチビ烏骨鶏
Переглядів 4,1 тис.Місяць тому
懐きすぎたチビ烏骨鶏
山小屋生活〜清明
Переглядів 16 тис.Місяць тому
山小屋生活〜清明
葭始生
Переглядів 953Місяць тому
葭始生
【閲覧注意】奥能登へ行きました。輪島大規模火災被災地の様子。
Переглядів 5 тис.Місяць тому
【閲覧注意】奥能登へ行きました。輪島大規模火災被災地の様子。
鶏達は何が好きか?色々あげてみました…
Переглядів 2,3 тис.Місяць тому
鶏達は何が好きか?色々あげてみました…
虹始見
Переглядів 1 тис.Місяць тому
虹始見
兼六園 桜を観にくる海外からの観光客でいっぱいでした…
Переглядів 1,4 тис.Місяць тому
兼六園 桜を観にくる海外からの観光客でいっぱいでした…
鴻雁北
Переглядів 1,1 тис.Місяць тому
鴻雁北
Japan Noto mountain hut life #07
Переглядів 36 тис.Місяць тому
Japan Noto mountain hut life #07
玄鳥至
Переглядів 1,1 тис.Місяць тому
玄鳥至
2024年3月生活費内訳〜YouTubeより3回目収益も報告します。
Переглядів 1,2 тис.2 місяці тому
2024年3月生活費内訳〜UA-camより3回目収益も報告します。
こぼれにくい皆んなが一度に食べられる餌入れを作りました。
Переглядів 3,8 тис.2 місяці тому
こぼれにくい皆んなが一度に食べられる餌入れを作りました。
餌の無駄を減らしたい…
Переглядів 3 тис.2 місяці тому
餌の無駄を減らしたい…

КОМЕНТАРІ

  • @yasuhori1949
    @yasuhori1949 5 годин тому

    おはようございます。地震は、大丈夫でしたか?また、すごい揺れだったと思いますが。 楽しい動画待ってます。

    • @n7q2472
      @n7q2472 40 хвилин тому

      コメントありがとうございます。 前の揺れを経験すると今回は全然大した事なかったです。しかし携帯アラーム音が恐ろしかった…

  • @peibaikin276
    @peibaikin276 22 години тому

    新しい家族が増えるんですね!前の人もご心配されているようにインスタント麺や袋菓子をしょっちゅう食べているならやはり後々の医療費に響いて来やすいですね。お酒もお好きなようですし、おつまみが塩っ辛いものだとなおさら肝臓など臓器を疲弊させていきます。大家族をお一人で支えていらっしゃるので、健康には特にお気をつけくださいませ。 またギャンブルするなら宝くじはかなり低い確率です。 私はビットコインが76万円の時から少しずつ買い足したり、2年前からNISAでアメリカのS&P500を積み立てています。どんどん円安が進んでいて、しっかり積み上がっています。  元金が微々たるものなので億り人にはなれないですが、それでも原油とゴールドの先物投資などでも利益を獲得しました。 今は信頼できそうな所でゴールドの積立やっておいた方が手堅いです。私は両学長のチャンネルを参考にしました。

    • @n7q2472
      @n7q2472 32 хвилини тому

      コメントありがとうございます。 新たな家族のために今後は健康に気をつけなければいけませんね。 お酒は好きですが、1人での酒は4月からはほぼ控え、インスタント麺は安いとつい買ってしまいますがもう買わないようにしようと思います。結構長い間食べてなかったのですが、久しぶりに食べて便利さの誘惑に負けてしまいました。 宝くじはホント夢を見るだけです。 投資に関してはもう少し勉強してから考えてみたいと思います。ちょっとチャンネルを見てみます。 新たな家族の動画もアップしていきますのでよろしくお願いします。

  • @gaf9408
    @gaf9408 День тому

    ワンコ仲間入りが楽しみです。 猟犬なのかなぁ⁇ 鳥達を守ってくれるかなぁ? 主の手にこれ以上キズが増えないといいなぁ(^^)

    • @n7q2472
      @n7q2472 17 годин тому

      コメントありがとうございます。 昨夜から深夜バスで、今日犬を迎え入れました。 ブリタニースパニエルという鳥猟犬です。鶏達とは上手くやれるのか?ちゃんと教育できるのか?不安だらけですが、また皆様に励ましのお言葉をいただきながら頑張っていきます。 今後もよろしくお願いします。

  • @peibaikin276
    @peibaikin276 День тому

    テグス作戦、良い結果になりましたね!とは言え、悔しいですが鶏よりもカラスの方が賢いです。またテグスを突破するような方法を発見するかもしれません。いつもどうかお気をつけください。懐きすぎの雄2羽が突然モテなくなったんですね。うちの軍鶏メスも日によって雄鶏に対する態度が違います。鶏も女心が難しいのでしょうね。

    • @n7q2472
      @n7q2472 17 годин тому

      コメントありがとうございます。 昨日から今日まで1日半山小屋不在だったのですが、テグス効果は持続中。しかし屋根の上には以前のカラスが2羽おりました。何か作戦を立てているようです。やはり賢いですよね。 しかし、本日猟犬をこの山小屋へ迎え入れました。まだまだ子犬ですが、頑張って成長してもらおうと思います。甘やかしすぎて成長しない事も十分考えられますが… ちなみに鳥猟犬…。鶏との関係は上手くいくのか…? 山小屋に大きな変化があると思いますので今後もよろしくお願いします。

  • @user-vc7lz2yv5u
    @user-vc7lz2yv5u День тому

    カラス増えすぎですね野鳥も年々少なくなり見かけなくなりました毎日見かけるのはカラスばかりです。嫌な気分になります。

    • @n7q2472
      @n7q2472 17 годин тому

      コメントありがとうございます。 今日東京へ行ったのですがカラスいっぱいでした。電柱の上にいるので何か落ちてくるのでは?と避けて歩いていました。 もっと雀や燕が増えたら良いのにとも思うのですが、実際増えたらフン害問題になるかな〜?

  • @user-sr2dr6bd1r
    @user-sr2dr6bd1r День тому

    日本蜂蜜は販売予定ありますか? 沢山取れたら買いたいです😊 お互い節約頑張りましょう😂

    • @n7q2472
      @n7q2472 17 годин тому

      コメントありがとうございます。 今度、初採蜜成功に向けチャレンジしたいと思います。今3群いるので結構採れるのでは?と期待しています。 多分ハチミツを販売するのは食品衛生法上問題があったと思いますが、なにか採蜜体験でみんなで採蜜し自分で瓶詰めして持っていく等であれば問題ないかもしれません。 一度たくさん採れたらなにか考えたいと思います。なにか新しい楽しさにつながるかもしれませんね… これからもよろしくお願いします。

    • @user-sr2dr6bd1r
      @user-sr2dr6bd1r 15 годин тому

      そうですか…日本蜂蜜は珍しいので残念です😢

    • @n7q2472
      @n7q2472 38 хвилин тому

      販売以外には色々可能だとは思いますので、採蜜出来たら動画アップしますね。

  • @user-sr2dr6bd1r
    @user-sr2dr6bd1r День тому

    ニワトリさんの竹の餌箱やカラス対策や、色々な知恵をお持ちですね😮凄いです😊

    • @n7q2472
      @n7q2472 17 годин тому

      コメントありがとうございます。 UA-camでの皆様のコメント等がヒントになり色々アイデアが浮かびます。またコメントをいただけると励みにもなり自分自身色々考えようを思います。 これからもよろしくお願いします。

  • @kooyonga2012
    @kooyonga2012 День тому

    監視カメラ的なものがあればと思いますが、安くなったとはいえカラスのためにお金かけるのも勿体無いですしね。

    • @n7q2472
      @n7q2472 17 годин тому

      コメントありがとうございます。 トレイルカメラというのを買おうと思っていたんですが…やはり結構お金がかかるんですよね〜。 卵を取られているところが見えて対策のヒントにはなると思いますが…もし対策のヒントが浮かばなかったら悔しくなるだけかな〜と思って保留にしておりました。 今後、罠の周りでの獣の動き等色々使えるとは思うので考えてみます。

  • @user-qw4vi3jk3g
    @user-qw4vi3jk3g День тому

    男はチキントラクターに駆り出されるべきだね! 女目当てに追いかけ回す雄鶏達に天罰を与えたみたいだね。

  • @user-mq7dg3ju8f
    @user-mq7dg3ju8f День тому

    カラスには黄色が見えないらしいので、カラス除けで黄色のネットが使われていたこともあるようです、黄色のテグスというのはどうなんでしょうかね。人間には識別できるので。

    • @n7q2472
      @n7q2472 17 годин тому

      コメントありがとうございます。 やはり黄色なんですね…。人間には識別できるのでよいかもしれませんね。遠くからみてもテグスの絡み等チェックできそうです。 皆様のコメントで色々とアイデアが浮かびます。 今後もよろしくお願いします。

  • @user-bp4yb6ig4x
    @user-bp4yb6ig4x 2 дні тому

    うちの自治体の生ゴミ袋はカラスには見えない色(黄色→最近値上げしてオレンジになった)ですよ!今回テグスでいまいちなら、この色を利用する方法も試す価値あるのかしら?

    • @n7q2472
      @n7q2472 17 годин тому

      コメントありがとうございます。 黄色やオレンジがカラスに見えないのですね…。網もオレンジ色が売っているようですね。以前の網が緑でなくオレンジだったら効いていたのかも… 今のところ透明テグスは効果ありですが、いつ見破られるか分からないので今後も色を変えたりしながら改良していきたいと思います。 今後もよろしくお願いします。

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r 2 дні тому

    車代が大きい💦 農費もかさみますね!😅

    • @n7q2472
      @n7q2472 17 годин тому

      コメントありがとうございます。 車検はしょうがないにしても、修理代が…。これは数日気分が上がりませんでした。 農はかけた分食費を減らせるよう頑張ります。丁寧に保管すれば来年につなぐ事もできるので…。農の技術をもっと身につけたいです。 これからも色々試していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • @user-zy5wv7ck3i
    @user-zy5wv7ck3i 2 дні тому

    なるほどテグスの見えない柵か。去年マクワウリを半分カラスに食べられてしまったから、今年マクワウリの周囲にテグスを張ってみようかな。

    • @n7q2472
      @n7q2472 17 годин тому

      コメントありがとうございます。 昨日の午前中から今日の夕方までまる1日半外出していた山小屋には不在。孵って来た時は屋根にいつものカラスがいてもうテグスが見破られたかと思いましたが… 卵ありましたよ。安いですし、テグスは試す価値大だと思います。 今後もカラスとの知恵比べを続けていきますのでよろしくお願いします。

  • @user-pn1yz7cm3g
    @user-pn1yz7cm3g 2 дні тому

    すみません、余計なお節介なのですが、食事があまりにも病気になりそうなものばかりなので心配になりました。医療費にお金かかりだすと大変だから、インスタント麺や袋菓子にお金出すより、お米とか良い調味料選んだ方が良いのではないですか?50代はそろそろ蓄積されたものが溢れ出て来る時期です。ほんとに偉そうにごめんなさい。ご自身だけじゃなく、鳥さんやワンコの為にも、身体大事にして下さいね。

    • @n7q2472
      @n7q2472 17 годин тому

      コメントありがとうございます。 色々と食事のアドバイスありがとうございます。一時インスタント麺はやめていたのですが、最近スーパーで安くなっているのを見るとつい手が伸びてしまっていました。せっかくのお金を自分の健康に害になるものに支払わない方が良いですよね…。 それ以外の食事についてはお米や調味料等もかなりこだわっております。最近気持ちが緩んでおりましたので少し心を入れ替えます。 山小屋生活の動画では手作り食品等も少しずつアップしていきます。今後もよろしくお願いします。

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r 2 дні тому

    自然の摂理だから仕方ないけど、カラスは腹立ちますよ! テグス!これなら安心😊でも油断してはならない。 守ってあげてください✋😊

    • @n7q2472
      @n7q2472 17 годин тому

      コメントありがとうございます。 本当に長い間カラスには卵を取られ、時には鶏にも被害… それが今のところテグスで完全に防御できております。 今後もし見破られたら改良していこうと思っていますのでよろしくお願いします。

  • @user-zy5wv7ck3i
    @user-zy5wv7ck3i 2 дні тому

    今週は梅雨入りになるか心配で、雨降りの前に収穫を急ぎました。  らっきょう、にんにく、たまねぎと、癖のあるユリ科の根菜(だったかな?)をたっぷり確保しました。  「麦秋」というと、やはり小津安二郎の映画ですね。遅く帰宅したOL原節子がお茶漬けをかき込むシーンが美しい!実に絶品です。  もう一つ、作付け転換でかつての水田から麦畑になった麦秋の田園を車で走るのが大好きです!

    • @n7q2472
      @n7q2472 2 дні тому

      コメントありがとうございます。 あっという間に6月ですね…梅雨入りも近いですね。毎年この時期は草むしりをサボり、畑に雑草が生い茂ってしまいます。 映画の「麦秋」1951年公開なのですね…今度見てみたいと思います。 今年も猛暑かもしれませんね…。身体に気をつけて畑仕事を楽しんでください。 これからもよろしくお願いします。

  • @marquezrafael7602
    @marquezrafael7602 2 дні тому

    私も雑穀米を常食としています。 何は無くとも健康が一番ですね。

    • @n7q2472
      @n7q2472 2 дні тому

      コメントありがとうございます。 私も雑穀米をチャレンジしてみようと思います。やはり健康には良さそうですね。食事には気をつけていこうと思います。

  • @user-sr2dr6bd1r
    @user-sr2dr6bd1r 2 дні тому

    麦ご飯大好きです😊血糖値高めな私には丁度良いですねー😊 ひよこちゃん!産まれたのですね!また賑やかになりそうですね。広いお家に広い敷地。羨ましい限りです。

    • @n7q2472
      @n7q2472 2 дні тому

      コメントありがとうございます。 麦ご飯はやはり栄養あるのですね…。五穀米とかもあるので今後色々試してみようと思います。 今順調にひよこも孵化。犬も迎え入れますので、さらに賑やかになると思います。 これからもよろしくお願いします。

  • @NealeOBrien
    @NealeOBrien 2 дні тому

    What a peaceful and relaxing life you have. I am sure that it is hard work too? The chicks are unbelievably cute! 🥰

    • @n7q2472
      @n7q2472 2 дні тому

      Thank you for your comment. I moved here from Tokyo four years ago. Now I enjoy this country life. Many chicks hatched, and 2days later puppy will come here. I will upload puppy and chicks video. Please watch

    • @NealeOBrien
      @NealeOBrien 2 дні тому

      @@n7q2472 It is very beautiful where you live now. So much new life.

  • @user-mq7dg3ju8f
    @user-mq7dg3ju8f 2 дні тому

    ご自宅も別角度から見たらよそ様の家みたいですね。?ひよこが孵った?ですかね。

    • @n7q2472
      @n7q2472 2 дні тому

      コメントありがとうございます。 ひよこ順調すぎるくらいに孵っております。2日後には犬も迎え入れます。 この季節の動画も犬と歩きながらになるかもしれませんね… これからもよろしくお願いします。

  • @user-rq5up1cy9b
    @user-rq5up1cy9b 3 дні тому

    ヒヨコちゃんたち、鳴き声も可愛らしいですね。成長が楽しみです。 もうすぐ子犬が来るのでしょうか?どんな子なのか、そちらも楽しみにしています。

    • @n7q2472
      @n7q2472 2 дні тому

      コメントありがとうございます。 現在ひよこが順調に孵っており、まだ孵卵器内には卵が… 2日後には人生初めての犬を飼いはじめます。ブリタニースパニエルという鳥猟犬。鶏との生活で、鳥猟犬としての役目を果たせるのか? どうなるか分かりませんが、また山が一段と賑やかになってきますので今後もよろしくお願いします。

  • @user-wf9zr5ev3s
    @user-wf9zr5ev3s 4 дні тому

    圧倒的雄が多すぎですね💦 隔離して良かったです。 雌の羽が抜けるだけじゃなく爪が皮膚に食い込んで大怪我になります。 雌の姿が酷すぎ涙 雌も雄も幸せに暮らせるには飼い主さんしかいないのですから。

    • @n7q2472
      @n7q2472 4 дні тому

      コメントありがとうございます。 雄が多すぎでした。現在も何羽か自由な雄鶏はいるものの、雌鶏達もすこしずつ回復。 みなさまのコメントが助けになって色々と改善できております。 こんな山小屋生活でも1人ではないと実感でき、本当に感謝しております。 これからも鶏達との山小屋生活をよりよいものにしていこうと思いますのでよろしくお願いします。

  • @user-fw9vh6xv1o
    @user-fw9vh6xv1o 5 днів тому

    背中の羽はなぜないんですか? 雄鶏に乗られているから か いじめで突かれてるの?

    • @n7q2472
      @n7q2472 5 днів тому

      コメントありがとうございます。 今まで雄が多すぎて雌の背中の羽が抜けてしまいました。 今は雄をチキントラクター内に隔離してもうすぐ1ヶ月になります。まだ雄は一緒に放し飼いにしてはいますが、少しずつ羽も生えてきはじめている状態。 隔離した後は今回の映像のように雌達も自由に外を出歩くようになりました。 色々ありますが、今後も鶏達との山小屋生活をよろしくお願いします。

  • @peibaikin276
    @peibaikin276 7 днів тому

    揚げ物に使う紅花油と言うのがあるので、安価なものだとばかり思っていました。染料の紅花は大変な手間がかかっているのですね。

    • @n7q2472
      @n7q2472 7 днів тому

      コメントありがとうございます。 わたしも紅花というと油を思い浮かべておりました。油のほうが実用的ではありますが、赤い色を出すのにはかなりの手間がかかっておりものすごく高価だったようですね。

  • @hsophia9757
    @hsophia9757 7 днів тому

    私は浮世絵が大好きで美術展に良く行くんですよ~♪ 江戸末期や明治の美人画に下唇を青(緑?)に染めた笹色紅があります。どの時代でも女性の化粧は理解できない点もあり笹色紅もきっと、、、(上唇は紅色)。が、紅も玉蟲色になると青にも通じるから意外に綺麗だったかも??伊勢半さんは近所にあり良く前を通ります。以前何度か行きましたがまた寄ってみようと思います。ちょっと製品を確認したくなりました。「おもひでぽろぽろ」は好きな映画です、何度か見ましたが確かに山形が舞台でしたね、懐かしい気持ちになりました。 庭に犬小屋らしきものがありましたがワンちゃんお迎えするのでしょうか?成犬連れてくると雄鶏ボスと死闘になるので相性をよく見極めた方が良いかもかもかも???子犬なら鶏さんに愛情示すと思います。意外に鶏がクールな感じで子犬が鶏にしっぽ振って寄って行くかなあ。もしワンちゃん来るならカラス退治に活躍して欲しいですね。

    • @n7q2472
      @n7q2472 7 днів тому

      コメントありがとうございます。 浮世絵に笹色紅が多く描かれていたのですね…。当時は高級品でブランド品を身につけているような感じだったのかもしれませんね。 今週末犬を迎え入れます。鳥猟犬の子供ですが、鶏と一緒の生活なので仲良くなり猟には役立たずにならないか心配です。 犬を飼うのも初めての経験。犬のことも勉強しながら一緒に成長していきたいと思います。これからもよろしくお願いします。

    • @hsophia9757
      @hsophia9757 5 днів тому

      @@n7q2472 「月岡芳年 美人画」で検索すると笹色紅をつけた女性の絵が出て来ます。猟犬なら賢いですよね。私は犬が苦手で良く分からないですが、従妹が犬も飼っていて初めの犬(リトリバー)が雄鶏と合わず死闘を繰り返してましたが次の犬(雑種)とはうまくやっていて犬が鶏にしっぽ振ってました。笑 新しくワンちゃん迎えるの楽しみですね、次の動画が益々楽しみになりました。

  • @user-sr2dr6bd1r
    @user-sr2dr6bd1r 7 днів тому

    紅花、奥深いですね。大変な苦労と手間暇かけて築いた伝統。ずっと継承してほしいですね😊主様もいつも手間暇かけて詳しく調べて頂き、本当ありがとうございます😊

    • @n7q2472
      @n7q2472 7 днів тому

      コメントありがとうございます。 毎回自分自身が季節を楽しむために調べた事が、皆様にも何か感じていただけたら嬉しいです。5日毎の季節を楽しみたいですね。 紅花の赤を見たいと思いました。伝統の赤なのでしょうね。 これからも季節毎の話をアップしていきますのでよろしくお願いします。

  • @user-zy5wv7ck3i
    @user-zy5wv7ck3i 7 днів тому

    なるほど紅花が盛りとなる季節なんですね。  サボテンや薔薇とおなじく、トゲがするどい花には苦手意識があって私には育てる気はみじんもないのですが、江戸の昔に遡れば、最上地方の紅花摘みの若い女性たちは指先をトゲトゲにやられ、苦痛に涙を浮かべつつも摘みつづけたのだろうな、と想像し同情しています。日本海ルートで上方に運ばれ、荷主たちは莫大な富を手にしたはずで、それとはうらはらに、富とは縁のない現場労働の女性の苦労がしのばれます。

    • @n7q2472
      @n7q2472 7 днів тому

      コメントありがとうございます。 紅花…。昔は赤の色を出すのも高価だったのですね。紅花摘みの方の苦労は相当なものだったのだろうと思います。 逆に紅花を売って莫大な富を得た人たちも…。今も昔もあまり変わらないのかもしれませんね。 伝統は残って欲しいですね。

  • @user-ie1wv7nt5p
    @user-ie1wv7nt5p 8 днів тому

    火元の方は亡くなったの?

    • @n7q2472
      @n7q2472 7 днів тому

      コメントありがとうございます。 火災の原因は地震による漏電との事、地震で消防車等も来る事が難しかったと思います。

  • @user-ie1wv7nt5p
    @user-ie1wv7nt5p 8 днів тому

    しばらくは我慢

    • @n7q2472
      @n7q2472 7 днів тому

      コメントありがとうございます。 能登も真ん中あたりはかなり復興してきましたが、輪島や珠洲等の奥能登の方がまだまだ復興できておりません。 もう地震から5ヶ月…。また奥能登へ行った時には動画アップします。

  • @hsophia9757
    @hsophia9757 11 днів тому

    私の祖母が蚕が大好きでよく「お蚕さま」と呼んで育てていました。天井に蚕部屋があり蚕が桑を食べる音は凄くて子供心ながら怖かったのを覚えています。シーズン終わると蚕用の小さく碁盤のように見える巣を天井の見えるところに収めていました。でも最後は煮詰めて殺しちゃうわけで祖母の言う可愛がりが当時は良く分からなかったですね。おぜぜを運んでくる虫さんという事で好きだったのでしょうか。貧しい昭和の話です。 余談ですが桑の実は鶏も大好きで良く食べてましたよ。

    • @n7q2472
      @n7q2472 11 днів тому

      コメントありがとうございます。 やはり「お蚕さま」と呼んでいらしたのですね。桑の葉を食べる音が凄くて怖いくらいというのが想像もつきません。眠れないですね。 繭は生糸の原料で蛹はタンパク源。恩恵ばかりなのでお蚕様なのですね… 桑も色々と役に立つし、無駄がなかったのですね。SDGsだったのですね。

  • @hsophia9757
    @hsophia9757 12 днів тому

    ちびちゃんショックですね、、、主様にとても懐いていてプードルみたいだなあといつも思っていました。でもちびちゃん主様に可愛がってもらって短い生でしたが幸せだったと思います。鶏さんがいると花は食べちゃうこともありますが掘り起こしてダメにしちゃうんですよね。従兄弟も家庭菜園をやっていましたが、イチゴをよく食べられてしまい怒ってました。鶏が🍓食べるのを知ってとても驚きましたっけ。あとブルーベリー、ブドウ、全部食べられてしまい、最後の方は鶏の為に育ててました。笑笑 とんがり頭は懐いたくんですか?石責めは笑いました。鶏は何か考えてる時は片脚だちするんですよね。面白いなあと思います。ちびちゃんいなくなって寂しいと思いますが、みんな主様大好きですからどうぞ他の子達もますます可愛がってあげてください。

    • @n7q2472
      @n7q2472 12 днів тому

      コメントありがとうございます。 チビ烏骨鶏の件はショックでしたね。いつも近寄って来てくれる大切な存在でした。自由な日々を楽しんでいたなら嬉しいです。 畑は半分以上は鶏達のためと思わないとやってられないですね。食べたらその分美味しい卵になってかえってくると… イチゴは雑草の中に生えているので、なかなか鶏には見つからないようにしています。去年は雑草をむしって綺麗にしたらすぐに分かって全滅でしたが… とんがり頭はあまり懐いていない鶏です。なんだか最近雌鶏達を引き連れて、茶色の若手鶏を舎弟にしています。 これからも色々あると思いますが、よろしくお願いします。

    • @hsophia9757
      @hsophia9757 11 днів тому

      @@n7q2472 とんがりくんより懐いたくんの方が優しい面差しをしているような。焦げ茶くんはかつて女子寮(女子が集まっていた寝床)にもさり気なく参加してたしちゃっかりしているのかな。ボスの舎弟になるとはうっかり八兵衛のような美味しいポジションゲットですね。 しかし今の動画は雌鶏さんが楽しそうで何より。ファイターはウルトラマンですかね。前世闘鶏選手だったのか?!

    • @n7q2472
      @n7q2472 11 днів тому

      とんがり帽子より懐いた鶏のほうが優しい顔で見つめて来ます。焦茶は一番弱く、結構いじめられていたのでチキントラクターには入れなかったのですが、今となったらボスの舎弟で雌にも近づいて… こういうのが美味しい生き方なのですかね…

  • @HiroyoYamamoto
    @HiroyoYamamoto 12 днів тому

    ちび子、、、怖かったろうに、助けて!って泣いていたやろうに、、、いつか転生してきた時は、愛する主さんの家か小屋を建てて守ってあげて下さいね。あの子は主さんを夫やと認識していた様に見えてました。自由はいつでも食われる可能性大の諸刃の剣。 ちび子は必ず転生し帰ってきますよ。次は死守してあげてくださいね🙏

    • @n7q2472
      @n7q2472 12 днів тому

      コメントありがとうございます。 なぜいつも問題ないのに今回はカラスが…?もしかしたらチビは初産卵だったのかな〜。一生懸命自分の卵を守ろうとして…。と考えると辛すぎます。 これからも鶏達に自由な環境と、今まで以上の安全を確保してあげたいと思います。 対自然ですので難しい所もあるかもしれませんが、今後も自由で楽しい鶏達の姿をみなさまに見ていただけるよう頑張りたいと思います。

  • @satoruyokozawa5720
    @satoruyokozawa5720 12 днів тому

    もう少しするとドドメ色の桑の実が実りますね。 毎年、野生化した桑の実を採って果実酒にしています。 あと桑の葉は乾燥させて桑の葉茶にすることもあります。

    • @n7q2472
      @n7q2472 12 днів тому

      コメントありがとうございます。 桑の実の果実種、桑の葉茶。すごく興味があります。手間はかかっても、自然の恵みを使って色々と楽しみ生活できるのですね。 まだまだこの山の自然を楽しみきれていないので、今後はもっと楽しめるよう山遊びを続けていきたいと思います。 これからもよろしくお願いします。

  • @peibaikin276
    @peibaikin276 13 днів тому

    チビ烏骨鶏ちゃん。。。残念でしたね。綺麗なお花に囲まれて、毎日みんなに遊びに来てもらえるからきっと寂しくないよね。

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      コメントありがとうございます。 カラスの卵被害は許せましたが、チビ烏骨鶏は本当にショックでした。 チビの眠る場所は、他の鶏が遊びに来て綺麗な花が咲くような場所にしたいと思います。

  • @user-wt5jx5iz6p
    @user-wt5jx5iz6p 13 днів тому

    こんばんは、お疲れ様です。我が家も、鉢や育苗箱に、リーフレタス🥬ありますね。いつも、楽しみですね。我が家も、ナス🍆、オクラ、ズッキーニ、かぼちゃ🎃の植えつけ終われいます。近所の農家も、カリフラワー天草1号収穫しています。今の時期は、一段抱くしています。もうすぐ、梅雨ですね。近所の親戚の農家も玉ねぎ収穫していました。我が家も、マルチ片付け、父が、していました。私は、昨日、一昨日ら、鶏ふん、硫安、マルチ張りしました。

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      コメントありがとうございます。 リーフレタスは毎日サラダで気軽に食べられるので便利ですね。ナスは苗を買って植えましたが、虫に喰われ状態が良くないです。 色々と畑をされているようですね。私はほぼ初心者なのであまり畑は上手くありませんが、今後色々収穫できるよう頑張っていきたいと思います。 今後も山の生活をよろしくお願いします。

  • @user-lz5oy7ye1h
    @user-lz5oy7ye1h 13 днів тому

    拝見しましたです(^-^)/ありがとう😆💕✨元気で過ごしてください ありがとう😆💕✨

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      コメントありがとうございます。 これからも鶏達と元気に山で過ごしていきます。 よろしくお願いします。

  • @user-lz5oy7ye1h
    @user-lz5oy7ye1h 13 днів тому

    里山は自然がいつぱいで 最高です(^-^)/

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      自然が多いのは楽しみも多いですね。

  • @user-lz5oy7ye1h
    @user-lz5oy7ye1h 13 днів тому

    コツコちゃん 元気に泣いてますね~

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      コメントありがとうございます。 鶏達はいつも元気で、山の自然を楽しんでいます。

  • @user-zy5wv7ck3i
    @user-zy5wv7ck3i 13 днів тому

    私の生まれ故郷は不思議なほど養蚕や製糸、絹織物とは縁のない農村でした。蚕にまつわる伝統や文化は皆無に近いです。ただ、幕末期から生糸とともに外貨を稼いだお茶については、京都の宇治近くのへんぴな片田舎でありながら、幕末・明治期からお茶の加工業が発達し、季節労働を中心にマニュファクチュアの原型のような生産がなされていたようです。微力ながら、日本の近代化に貢献したのかも、と少し誇らしく思っています。

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      コメントありがとうございます。 今、宇治茶の歴史について調べて見ました。高級茶ですね…。色々と日本の事が知る事ができ嬉しいです。知識があるとお茶を飲む時にも味を楽しめますね。 これからも季節の事について動画をアップしていきますのでよろしくお願いします。

  • @gaf9408
    @gaf9408 13 днів тому

    出来たら、ちびちゃんのホワホワに似た何か、植えて欲しいです😢

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      本当にありがとうございます。 チビが安らかに眠れて、自分もチビの事を思い出せるように何か植えさせていただきます。

    • @n7q2472
      @n7q2472 11 днів тому

      白いまんまるダリアという花の球根を購入させていただきました。フワッとした感じの烏骨鶏を思い出せそうな花です。 早速植えましたが後は芽が出て花が咲くか…。チビが花の栄養になり咲くのではと考えあえて球根にしました。 どうもありがとうございます。

    • @gaf9408
      @gaf9408 10 днів тому

      うまくいけば毎年楽しめる球根はとても良いチョイスですね👌 うまくいって花が咲くのを楽しみにしています😍 ありがとうございました😭

    • @gaf9408
      @gaf9408 10 днів тому

      すみません、あと、ダリアはナメクジの大好物なので、気をつけて下さいね。

    • @n7q2472
      @n7q2472 9 днів тому

      こちらこそありがとうございます。 チビ烏骨鶏も喜んでいると思います。ナメクジの大好物なのですね…。気をつけます。後はうまく花が咲けば良いのですが…

  • @gaf9408
    @gaf9408 13 днів тому

    出来たら、ちびちゃんのホワホワに似た何か、植えて欲しいです😢

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      本当にありがとうございます。 チビが安らかに眠れて、自分もチビの事を思い出せるように何か植えさせていただきます。

  • @ziran1158
    @ziran1158 13 днів тому

    Hello🙋‍♀ 🤝 。。。😍素晴らしいビデオ共有していただきありがとうございます 👍🌹🙏

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      コメントありがとうございます。 山小屋での毎日の生活…。興味を持っていただけたら嬉しいです。 これからもよろしくお願いします。

  • @gaf9408
    @gaf9408 13 днів тому

    ちびちゃん(ToT)ちびちゃん(ToT) いなくなってから、こんなに楽しみに観てたんだなぁって、思いました。お花に囲まれて安らかに。

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      コメントありがとうございます。 いつも疲れたらチビの近くで休んで膝に乗ってくるのを待っていました。今でもそこに座ると思い出してしまいます。

  • @yasuhori1949
    @yasuhori1949 13 днів тому

    ヘルシーな食生活…体には、良いかもだけど…脂分が欲しくなる…肉🍖が…ですね。

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      コメントありがとうございます。 脂分とアルコールが欲しくなります。たまに食べるとものすごく美味しく感じるんですよ…

    • @HiroyoYamamoto
      @HiroyoYamamoto 11 днів тому

      うちは肉完全にやめて2年経ちましたよ〜お魚は時々頂いています。あとタンパク質は豆乳やら大豆製品、特に納豆は鶏にも与えています、以前より健康になりましたよ!

    • @n7q2472
      @n7q2472 11 днів тому

      お肉を止めたのですね。たまに肉は食べますが、野菜中心、体は部活以上に動かしています。酒も控えているので今年の健康診断の数値が楽しみです。

    • @HiroyoYamamoto
      @HiroyoYamamoto 10 днів тому

      肉は簡単にやめれたけど月収15万、家賃6万やのに、毎夜、第三のビールや酎ハイガブガブ呑んでます😅持病の薬の副作用で血糖値上昇⤴️尿酸値上昇⤴️なので全て糖類ゼロプリン体ゼロ。長年のタバコも、一発でやめたのに、酒は大好物で😂食事は、1日一食。大豆類と愛し子卵🥚でタンパク質中心です😊消化の為キャベツや大根葉もよく食べます。主さんは偉いなぁ、、、酒を究極まで抜いて。 ホンマに尊敬します!

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r 13 днів тому

    カラスは天敵だから駆除してね! 日々の日記楽しみにしてますよ😊 参考にもなります!ありがとうございます😊

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      コメントありがとうございます。 ちょっと猟期まで長いのでなにか良い方法を考えたいと思います。 日々の山の生活をこれからもアップしていきますのでよろしくお願いします。

  • @Chinami0922
    @Chinami0922 13 днів тому

    生まれながらのファイター烏骨鶏くん そんな流血してても速攻女子にアタックとは… サラダがすごくおいしそうです! フライドオニオンやクルトンに自家製マヨネーズ素晴らしいですね ちび烏骨鶏ちゃんかわいそうでしたね…

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      コメントありがとうございます。 ファイター烏骨鶏はなぜか金網方面へ戻っていったのでまた入れてあげました。 フライドオニオンとクルトンは業スー購入のモノですが、サラダにかけると美味しくなるので必需品です。 チビ烏骨鶏はショックでした。チビのお墓の周りに花が咲くよう頑張ります。

  • @user-sr2dr6bd1r
    @user-sr2dr6bd1r 13 днів тому

    蚕のお話、とても面白かったですし勉強になります。ありがとうございます😊一週間ほど前ですが、震災以来初めて能登に行ってきました。富来から海沿いを通り輪島へ…ほぼ建物が手付かずの状態で唖然としました。海沿いもかなり地形が変わってました…あまりの惨劇に美味しい物でも食べて帰ろうと思ってましたが、そのまま帰って来ました。ここでは言い尽くせないほどの思いで辛かったです…

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      コメントありがとうございます。 富来の方から輪島へ行かれたのですね…。私も今度そのルートで行ってみようと思っています。 行って見た人しか分からない酷さだと思います。もう5ヶ月過ぎようとしているのにそのまま放置ですからね…

  • @user-sr2dr6bd1r
    @user-sr2dr6bd1r 13 днів тому

    最後まで見ずに送信してたら烏骨鶏ちゃんが…あぁ😭

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      そうなんですよ…。疲れて座っているといつも膝や肩に乗って来てくれた大好きな烏骨鶏…。ホントショックでした いつか仇を打ちます。

  • @user-sr2dr6bd1r
    @user-sr2dr6bd1r 13 днів тому

    ニワトリさんって案外けんかっぱやいのかな?😂外で飼育しながら野菜も育てるのは大変💦でも手作りマヨサラダ美味しそうですね😊

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      コメントありがとうございます。 喧嘩っ早い雄鶏も多いですね。そんな雄鶏がチキントラクター行きになっております。 一昨年は毎日サラダを食べていたら健康診断の数値がものすごく良くなりました。 今年もチャレンジしてみます。

  • @user-gl5lm9mf2g
    @user-gl5lm9mf2g 13 днів тому

    ゴボウは波板2枚を利用したらほとんど成功しますよ! 深く耕く事がなく楽ですよ! あと、カラスを見せしめにぶら下げたらダメです! カラスは頭がいいので仕返しに来ますよ! ウチの圃場では釣りのテグス(色んな色)をあちこちに1メール間隔で張り巡らせています! まあまあ効果ありですね! あと、防害虫ネットは赤系がいいです! タヌキ、ハクビシン等が寄り付かなくなります!

    • @n7q2472
      @n7q2472 13 днів тому

      コメントありがとうございます。 ごぼう、次回は波板を使ってみます。すごく楽そうですね…。 カラスは去年ぶら下げたら全く近寄らなくなりました。やはり個体差があるのかもしれませんね。今回のカラスは結構クセモノで困っています。 テグスは畑には張ったのですが、いない時に玄関の産卵箱を荒らすのが困っています。色々考えなければいけませんね 赤系のネットなんてあるのですね…。一度ネットで取り寄せてみようかと思います。 色々とアドバイスありがとうございます。 これからも山小屋生活をよろしくお願いします。