- 43
- 26 259
ROUTE789
Приєднався 18 лют 2023
鉄道の走行音を中心に配信していますが、
最近は10分程度の旅先の様子も追加しております。
これから徐々に増やして行きたいと思いますので、
チェンネル登録と高評価、宜しくお願い致します。
※走行音を録音した列車を必ずしも撮影しておりませんので、
サムネイル・動画内の画像は同一系列の別列車・別編成の
場合がありますのでご了承願います。
最近は10分程度の旅先の様子も追加しております。
これから徐々に増やして行きたいと思いますので、
チェンネル登録と高評価、宜しくお願い致します。
※走行音を録音した列車を必ずしも撮影しておりませんので、
サムネイル・動画内の画像は同一系列の別列車・別編成の
場合がありますのでご了承願います。
【走行音】789系 特急スーパー白鳥 木古内→五稜郭
懐かしの津軽海峡線・特急スーパー白鳥(789系0番台) 木古内→五稜郭の
走行音です。
現在では789系0番台は特急ライラックとして、札幌~旭川を運行して
おりますが、ほぼ平坦かつ直線区間の高速走行であり、スーパー白鳥
時代の江差線区間・勾配や曲線が連続し、加減速を繰り返す走行は
見られなくなっています。
津軽海峡を車窓に、江差線内をのんびりと独特の音を奏でながら
進む789系スーパー白鳥を思い出していただければと思います。
・2016年1月9日 特急スーパー白鳥21号 木古内→五稜郭で収録
走行音です。
現在では789系0番台は特急ライラックとして、札幌~旭川を運行して
おりますが、ほぼ平坦かつ直線区間の高速走行であり、スーパー白鳥
時代の江差線区間・勾配や曲線が連続し、加減速を繰り返す走行は
見られなくなっています。
津軽海峡を車窓に、江差線内をのんびりと独特の音を奏でながら
進む789系スーパー白鳥を思い出していただければと思います。
・2016年1月9日 特急スーパー白鳥21号 木古内→五稜郭で収録
Переглядів: 40
Відео
【走行音】681系0番台 北陸本線 特急はくたか 糸魚川→入善
Переглядів 753 місяці тому
懐かしの北陸本線・特急はくたか(681系0番台) 糸魚川→入善の 走行音です。北陸新幹線が敦賀まで開業した今では、かつての北陸特急は 廃止または大幅に区間短縮となってしまいました。 北陸本線を高速で駆け抜ける、特急街道の末期の活気を走行音を通じて 味わっていただければと思います。 ・2015年2月14日 特急はくたか4号 糸魚川→入善で収録 ・画像は、別日の681系北越急行車で代用しておりますこと、 ご了承ください。
【走行音】京成3400形(3448F) 普通 西馬込行き 印旛日本医大→新鎌ヶ谷
Переглядів 1503 місяці тому
京成3400形(3448F)の走行音です。 関東大手私鉄では希少となってきた界磁チョッパ制御車で、 最大5編成が運用されてきましたが、徐々に廃車が進み現在は残り1編成と なっております(2024年10月現在) 現在も8両編成で他系列とともに第一線での活躍が見られますが、 いつ後継車両に置き換えられてもおかしくない状況です。 今回は、なかなか充当されることのない北総線運用に乗車することが できましたので、その様子をお届けしたいと思います。 ※私は京王沿線在住で、かつて京王6000/7000系チョッパ車の 走行音も収録はしていましたが、当時のデータを消失してしまっている こともあり、京王6000/7000系チョッパ車にそっくりな走行音を 実際に乗車して聞けて、懐かしさに浸りました。 ・2024年10月31日(木) 3442号車にて収録
【走行音】中央快速線 209系1000代(トタ81編成) 高尾行き 立川→高尾
Переглядів 1124 місяці тому
中央快速線・青梅線へのグリーン車導入に向けて、既存のE233系改造期間の予備車確保名目で2019年3月から2024年9月まで運用された、209系 1000代(トタ81編成)の走行音です。常磐線各駅停車・千代田線で 走っていた車両が中央快速線に転属し、希少価値となったGTOインバータを 搭載する車両でもあり、常に注目のマトでした。 ・収録日:2020年6月15日(月) ・収録列車:99T 中央特快 立川→高尾 ・収録車両:209系1000代 トタ81編成 モハ208-1003
京王沿線散策 【1】聖蹟桜ケ丘 “耳をすませば” 聖地 他
Переглядів 864 місяці тому
京王沿線散策の第一弾として、聖蹟桜ヶ丘駅周辺に行ってきました。 新宿から特急で約30分。京王電鉄本社所在地ということで、駅前は 京王グループの商業施設を中心として数多くの店舗等が立ち並び、 多摩ニュータウン方面など各方面へのバスが発着するなど栄えていますが、 駅前自体は35年以上前に整備されたもので、やや古い印象も拭えません。 近年では、映画「耳をすませば」の聖地として注目されていますが、 実はフジテレビの「めざましテレビ」の紙兎ロペの聖地でもあったりします。 駅周辺の見どころの一部をお届けできればと思います。
【走行音】京王7000系(7704F)日立IGBT車 特急橋本行き 調布→京王多摩センター
Переглядів 2044 місяці тому
京王7000系の6両編成・機器更新車(日立IGBT) 7704Fの 走行音です。 まだまだ特急を中心とした優等運用で見かけることも多く、実感は あまり感じられませんが確実に数を減らしつつあることは事実です。 今回収録した7704Fは相方の7804F(後期車)の廃車と、7000系の 機器更新第1号であり、更新からすでに約20年が経過していることも あってか、2024年9月現在は予備車のような扱いとなっており、時折ピンチヒッターとして動物園線ワンマン予備の7802F4連または7000系2連と組み、10連や8連の代走として走るのみとなっています。 0:08:35から0:09:40の間、若葉台駅通過前後では、ほぼ110km/hの 高速走行となっています。8000系IGBT車や9000系とは一味違った、 迫力ある走行音もお楽しみいただければと思います。 ※サムネイル画像は、都合により併結相手の...
懐かしの京王 パスネット集
Переглядів 445 місяців тому
懐かしの京王 パスネット集です。 当時は外回りの営業の仕事をしていたので都内での電車移動が大変多く、 毎日のように各社局のパスネットを購入していました。 営団地下鉄(現 東京メトロ)や、都営地下鉄、その他私鉄のカードを 今でも保存していますが、京王に関するカードの一部をお届けしたいと 思います。
【SL大樹】C11 123号機 下今市駅 転車台回転シーン
Переглядів 877 місяців тому
東武鉄道のSL大樹、C11 123号機の下今市駅・転車台回転シーンです。 ・2024年6月20日(木)撮影
【走行音】懐かしのE351系 特急スーパーあずさ 韮崎→茅野
Переглядів 1207 місяців тому
懐かしのE351系特急スーパーあずさ 韮崎→茅野 間の走行音です。 ・収録日:2015年1月31日(土) ・収録列車:スーパーあずさ1号 韮崎→茅野 ・収録車両:E351系S3編成 モハE351-6(IGBT車) ※所々で降雪の影響で空転している場面があります。
【走行音】京王8000系(8730F) VVVF更新試験車 日立製 8030号車 ソフト更新前 各停新宿行き 橋本→京王多摩センター
Переглядів 1018 місяців тому
京王8000系(8730F) VVVF更新試験車 日立製 8030号車 ソフト更新前 各停新宿行き 橋本→京王多摩センター間の走行音です。 このタイプは、2024年6月現在の8701~8707,8709~8710,8712F (10両固定編成)の機器更新車に通じるものとなっておりますが、 現在にはない独特の音を奏でます。 ・2013年秋~冬頃収録
【走行音】京王8000系(8730F) VVVF更新試験車 東芝製 8130号車 ソフト更新前 各停橋本行き 京王多摩センター→橋本
Переглядів 648 місяців тому
京王8000系(8730F) VVVF更新試験車 東芝製 8130号車 ソフト更新前 各停橋本行き 京王多摩センター→橋本間の走行音です。 このタイプは、2024年現在の8721~8733F(8両固定編成)の機器更新車に 通じるものとなっておりますが、現在にはない独特の音を奏でます。 ・2013年秋~冬頃収録
台湾鉄路管理局 E500形機関車 輸送前 入替・連結風景
Переглядів 658 місяців тому
2024年5月22日(水)に実施された、台湾鉄路管理局 E500形機関車 (E507 E510)甲種輸送前に実施された北府中での入替・連結風景です。 甲種輸送は時間の都合で見に行けませんでしたが、輸送前の 構内入替・連結風景をお届けしたいと思います。
【走行音】京王6000系(6706F) 抵抗制御車 特急橋本行き 調布→京王多摩センター
Переглядів 1,2 тис.9 місяців тому
京王6000系抵抗制御車の走行音、これまで多くの反響をいただきまして有難うございます。 まだいくつかストックがありまして、今回は下り橋本特急の調布→京王多摩センター間の走行音をお届けしたいと思います。京王稲田堤や京王永山を通過する、かつての橋本特急。当時を知る方はあの頃を想い出していただけましたら幸いです。 ・収録時期:1998年5月頃収録 ・収録車両:6706F(6106号車)
サンライズ瀬戸・出雲に乗って香川・愛媛を旅してきました。
Переглядів 2399 місяців тому
サンライズ瀬戸・出雲に乗って香川・愛媛を旅してきました。 今回のメインは私自身、初乗車となるサンライズ瀬戸・出雲。そして 香川県の金刀比羅宮、高屋神社(天空の鳥居)、銭形砂絵、愛媛県の道後温泉です。現地では同じ一人旅同士の交流の機会に恵まれ、瀬戸内海の絶景とともに良い旅となりました。その一部始終をお届けしたいと思います。
春の東北本線・船岡~大河原間、桜並木を車窓から眺める
Переглядів 169 місяців тому
春の東北本線・船岡~大河原間、桜並木の車窓です。 本来は桜の見頃となるこの時期、日中の列車は徐行運転して より一層、桜並木の車窓を眺められるのですが、当日はあいにく ダイヤ乱れによる遅延が発生していたため、通常速度での走行でした。
【走行音】京王8000系(8708F)日立GTO車 特急京王八王子行き 聖蹟桜ヶ丘→京王八王子
Переглядів 89Рік тому
【走行音】京王8000系(8708F)日立GTO車 特急京王八王子行き 聖蹟桜ヶ丘→京王八王子
【走行音】京王8000系(8706F)日立GTO車(加速度向上前) 急行高尾山口行き 調布→東府中
Переглядів 734Рік тому
【走行音】京王8000系(8706F)日立GTO車(加速度向上前) 急行高尾山口行き 調布→東府中
物凄く飛ばしてますね^0^
当時の優等列車は本当によく飛ばしていました。 今は当時と比べると様々な要因でダイヤ改正の度に鈍足化していますが、高架化工事が完成して全体のダイヤが 整理されれば、速い京王がまた復活するといいですね。
@@ROUTE-xh5jn さん、ピークは2001年頃でしたね!新宿~京王八王子間を特急が34分でしたからね^0^
東日本大震災のあった年に引退した
シングルアームパンタグラフに換装されたのは良いけど車内案内表示器、ドアチャイムの設置、VVVFインバータ制御化等の改造を受けなかったのは何故だろう?
京王初のワンハンドルマスコンで最後の鋼製車両
京王初のワンハンドルマスコンで最後の全鋼製車両
Jリーグ開設後に残ったのは神。6000系はこの音は会わなかった
Jリーグ開設までいたかな?
幌つきが新鮮ですね。😃✨ 関西の大阪市営地下鉄千日前線の50系と 群馬県の上信電鉄の300系に似ていますね。😃💡
この音は聞けなくなる
都営新宿線には乗り入れていない車両
防犯カメラ付いてるなら小田急のロマンスカーみたいに心臓マッサージ機(AED)を8000系、9000系、5000系で付けて欲しい。
10両編成の非リニューアル車はもう見れなくなった
2024年の現在もこの音は健在
まだ自動放送もドアチャイムも無い時代
相模原線の特急は2001年に一旦廃止された
南大沢に止まらない時代
6000系は2011年に引退した
この橋本特急、調布~新宿間で乗りましたがなぜか高尾山口急行を先行させていたためノロノロ運転でした。 せっかくだからこの橋本特急を先行させれば急行の混雑緩和になるのになんでだろうと思っていました。
コメントありがとうございます。 当時のダイヤでは、調布以東で各停が日中も毎時9本(八王子・高尾・橋本系統各3本)が運転されていたので、 新宿~調布を約15分で結ぶ特急を八王子系統と合わせ毎時6本とするのはダイヤ構成の関係から困難だったと 思われます。ちなみに上りの高尾急行では、調布駅で「この後、比較的空いております相模原線からの特急が 参ります。新宿到着は1~2分しか変わらないので、そちらをご利用ください」といった案内がされていました。
6000系抵抗制御は各停で使うことが多かったですが、当時は笹塚・千歳烏山・京王稲田堤・京王永山・南大沢は通過してた橋本特急でも使ってたのは知りませんでした。98年当時はすでに代走以外特急から外れた時期でしたし。
コメントありがとうございます。 6000系抵抗制御車は車齢や性能面、分割編成の運用上から高幡不動ベースに運用されていたことで 下り橋本特急運用は稀なものでしたが、若葉台に入場するときなどに見られました。 原則8000系8連に置き換え後も一時期、平日朝上り橋本特急の一部は、 6000系2+5+3(または2+8) 高幡出庫 京王八王子から通快新宿→新宿から通快橋本(若葉台で後2両解放)→橋本から特急新宿→新宿から 各停京王八王子→本線・高尾線各停→高幡入庫 のような運用があり、これに限っては抵抗制御車もちょくちょく充当されていました。 ただ、上り橋本特急の相模原線内は下り勾配が多いことと、調布で先行の高尾急行(通快)の信号待ちを避けるため 全体的にあまり速度が出なかったため、下り特急のような迫力ある走行音を聞ける機会は少なかったです。
そうなると6000系現役時代に調布駅はまだ地上ホームだった頃でしたね。
返信が遅くなり申し訳ございません。 6000系が完全引退したのが2011年3月。東日本大震災直後で、とても最期を見届ける状況ではありません でした。調布駅地下化が2012年8月なので6000系の営業車が調布付近の地下区間を走行したことは ありませんね(事業用車に改造された6707-6807F由来のデワ600はしばらくの間は走りましたが) ちなみにこの頃は7000系のVVVF化も完了間近で、調布付近地下区間を走ったチョッパ車は7803,7804Fの 2本だけでした。
調布駅出発の時、各停 京王八王子行きと同時出発なので、おそらく夕方くらいでしょうか?
コメントありがとうございます。 そうです。平日ダイヤ夕方の収録です。 この頃は、調布駅2番線に各停を入れて、通快高尾山口を1番線にすることによって後続橋本特急の 駅間停車を軽減する工夫がされていましたね。
橋本方面の特急は相模原線内に調布から京王多摩センターまでノンストップ時代でしたね。 2022年現在、京王稲田堤と京王永山と南大沢に停車駅追加しましたね。
当時の相模原線内特急停車駅の少なさは圧巻でしたが、今は途中駅の利便性・乗車チャンスを 向上するスタンスにどこの鉄道会社もシフトする傾向にあるので、仕方ないですね。 今の橋本特急は、多摩センター以西を各停運転するものが大半ですから、隔世の感がします。
チョッパとはまた違った趣の音ですね 国鉄205系や 名鉄100系 6000系 京阪2200系に近い音ですね。
京阪2200系は乗ったことがないので他のチャンネルを見てきましたが、 高速域の走行音は一番近いと思いますね。もう残存編成もわずかのようですが・・
リニア早期開業応援しよう。
リニア早期開業応援しよう。
特急、急行が8000系だらけの時代にたまに6000系が入ってた記憶がある 優等列車が共通運用化した2001年に6000系優等が復活したけど、その頃は既に抵抗車は全廃済みでしたね
デザイン大事だからカモノハシはやめてサムネのにしてくれー😊
私は相模原線沿線住民なので普段はチョッパ制御の6730番代の快速に乗る事が多かったのですが、特急を利用した時新宿〜調布間でこの抵抗制御の高速走行を聴く時は興奮しましたね!
こんにちは、私は最初のコメントです、他のコメントはありません
6000系抵抗制御車懐かしいです。学生の頃聴いたので抵抗制御の走行音いいですね😊
はじめまして。コメントありがとうございます。 私も、抵抗制御車の末期は学生でした。 当時、抵抗制御車に乗りたくても5連で1編成だけあったチョッパ車の6707Fに 当たった時はがっかりしたものですが・・今となっては懐かしい思い出です。
菱形
いつの収録
こちらは、1996年夏頃の平日ダイヤで収録・日中~夜間に1運用だけあった 6000系2+5+3の10連限定運用での収録です。 (日中新宿発奇数時48分発の急行高尾山口行)この運用は1997年春には 7000系6+4に置き換えられました。
6000系1次車末期の1990年代末は8020系への置き換えと若葉台への廃車回送の都合もあり橋本特急運用はそれほど珍しくもなかった記憶もあります。 6000系1次車は非回生抵抗制御車だったこともあり9000系デビューを待たず8000系増備で廃車という形となり、 京王は1999年に大手私鉄で最も早くすべての保有車両が回生ブレーキ搭載車両となりました。
6000系1次車も末期は橋本特急に入ることが多少増えていましたね。 橋本特急のうち、高幡不動出庫→若葉台入庫の運用があったので、 その運用に若葉台入場回送や廃車回送を兼ねて充当されていました。 ダイヤ乱れでもなく同じ日に2編成同時に橋本特急に入っているのを一度だけ 見たときは、さすがに驚きました。
1996年 この年だと初代5000系5722編成と5723編成がさよなら運転を行い本線から18メートル車両が消滅橋本特急も6000から8000に変わろうとした辺りですね 永楽放送乗り越し精算とか自分が幼少期の京王て感じがして懐かしいですね 当時だと8727編成が最新と この高尾山口急行は確か新宿〜調布間の後続が初代橋本特急だったので所要時間が急行と同じかそれ以上だったのですよね この時にもしも今と同じように笹塚、千歳烏山を停車駅にすれば橋本特急も廃止されずに残ったのに ただ、橋本特急は多摩センターしか停まらないから相模原線利用者からしたら凄く不便でしたし この頃のダイヤだと休日ダイヤでは分割急行の高尾山口行き、多摩動物公園行きや特急京王八王子、高尾山口行きがあって高幡不動駅では今とは想像つかない位忙しくて賑やかでしたね
コメントありがとうございます。この頃は色々と変化が激しかったですね。 8727Fは登場直後は橋本特急に運用されていたものの、初代5000系引退から 6722Fによる動物園線ワンマン化までの一時期は動物園線専属として封じ込めに なっていました。 この頃は、休日ダイヤでは日中の八王子特急・高尾急行・橋本特急の 全列車が8000系で見事に揃っていたのに圧巻されていました。
@@ROUTE-xh5jnそういえばこの頃は優等分割速達電車は8000系確定運用でしたね 7000もまだ特急にはあまり入らず各駅停車や快速、通勤快速に入ってることが多かったですね 分割しない特急で6000は入ってますが9000系が導入された2001年の3月から関係なく7000や6000も特急に就けるようになりましたしね 結局6722は、後に多摩動物園ラッピングトレインになって2011年の引退まで完全に専属になりましたね
6000系の抵抗制御、界磁チョッパ制御と比べると軟らかくて上品な音に聴こえますが、高速走行するとかなり迫力ありますね❗️
当時、6000系抵抗制御車の高速走行時の音には虜になっていました。 晩年は優等運用にはめったに入りませんでしたが時々、識別灯を輝かせて 特急や急行に入っているのを見ると感嘆したのを今でも覚えています。
かなり昔の電車なのに、モーター音がそれほどうるさくないような感が…。 単に、国鉄形電車のモーターがポンコツ過ぎるのか…???
国鉄型のは冷却ファンがうるさいですね
京王6000系の抵抗制御車は、独特の迫力がありましたが車内で会話ができないほどの うるささは無かったですね。武蔵野線103系のトンネル内高速走行時は、会話も できず、音楽も聴けない轟音でした。
おそらく駆動装置も関係しているかと思います。 京王の場合、内扇モーターだけでなく、馬車軌間を採用する京王線では東洋電機製のWN駆動を使用しており、対し、国鉄は井の頭線の3000系で採用された中空軸平行カルダン駆動を使用しているため、どうしても回転数が上がれば騒音が出やすいデメリットが出ます。外扇モーター共々、騒音の原因でしたね。
@@tomkarasawa6285 ふむふむ、抵抗制御車とかで低騒音な車種に仕上げるなら、WNカルダンと内扇モーターとの組み合わせがベストのようですね。 あと、いいでしょうか、外扇モーターと内扇モーターとでは、どちらが導入コストが高いですか?
走行時の音の五月蝿さが京阪2200系と同じで「キャァァァァァァァァァ…」というモーター音は正にそれですね。
ありがとうございます。 関西には行く機会がよくあるのですが、京阪2200系は乗ったことがないので 機会があれば狙って乗ってみたいです。
はじめまして。 懐かしいですね6000の橋本特急。前パン! たしか、先行の本線下り各停が調布の2番線に途中で変わった記憶です。
はじめまして。コメントありがとうございます。 当初の下り調布駅は、1番線に各停京王八王子着→2番線通快高尾山口着発→ 各停京王八王子の発車を待ってから橋本特急が1番線入線(布田直後で 橋本特急が停止信号でしばらく待機)でしたが、 途中から各停が2番線になり、通快高尾山口が1番線に着発になって通快発車直後に 橋本特急が1番線に入れるようになりましたね。 ちなみに高尾通快といえば、下りで少し遅れが出たときは、北野駅停車中もしくは 発車直後に後続の八王子特急にぶち抜かれて並走していたのが面白かったです。
この急行ですが、10両各停との接続もやるのでしょうか。
ありがとうございます。 この京王八王子発8両急行ですが、2023年3月改正前のダイヤでは北野接続の高尾山口発各停をはじめ、何本か10両各停と接続していました。 3月改正後はまだ全容を把握しきれておりませんが、おそらく大きな変更は無いと思います。 ちなみに、今回改正で土休ダイヤでも深夜23時台に京王八王子発の8両急行が1本設定 されたようです。
@@ROUTE-xh5jn ありがとうございます。 夕ラッシュの普通列車が原則高尾山口発着とのことですが、個人的には一部の普通列車を八王子か橋本に付け替え、代わりに特急の一部を高尾山口に回してもよさそうかなと思いました。 この八王子発の8両急行ですが、こいつが特急だったら八王子発の普通列車8両と高尾山口発の特急10両にできそうですが、この時間帯の普通列車が原則高尾山口発なのと、八王子発の半分が急行なのが、ダイヤ設定上の悩みやなと思いました。 あと、中央線のことを考えると、高尾山口発の普通に10両を混ぜとくのは、個人的にはダイヤ乱れ対策の意味でも正解なのではと考えてます。 逆に、橋本は8両が増えても構わないから本数で勝負すべき(橋本特急の一部に8両)と考えましたが、どうでしょうか。 あと、土日ダイヤの23時代の八王子発の8両急行新宿行きですが、そちらもまさかですが10両各停と接続したりしてるのでしょうか。
@@Kaitoku_KHK2100kei そもそも、夕ラッシュの普通列車が原則高尾山口発着になったのは、 遡ると2001年3月改定が根幹だと思うんですよね。 2001年当時は日中が八王子特急・各停がそれぞれ3本、高尾準特・各停が それぞれ3本でしたが、当時は途中駅での種別変更は深夜の下り特急を除き 原則無く、そのままだと1992年以降に通勤快速が停車することにより達成 された、夕ラッシュ時の京王片倉・山田・狭間の3駅が1hに6本から3本に なってしまう。 その対策として夕夜間は各停を全て高尾線に振ったとも思いますが、その後は土休日に北野化けの準特ができたり、準特の高尾線内各停化、さらには特急も高尾線内 各停化で、今となっては平日夕夜間の特急の半数を高尾線に回しても全く問題ないと思います。 高尾系統の各停に10両を充当するのは、朝ラッシュ以外では夕夜間の新宿から 世田谷区内あたりまでは有効(今では特急が笹塚、烏山に停車するのでこちらに 集中する傾向はありますが・・)と思います。少しダイヤが乱れると ラッシュ時に8両特急が出るのはさすがに勘弁してほしいですからね。 (帰宅時の新宿駅で人身事故などで足止めをくらい、運転再開1本目の特急が 8両とかまさに地獄です) 橋本方面は、特急含め8両を回すにしても、都営線直通(全10両)との兼ね合いや、 調布折り返しができなくなり、つつじヶ丘引き上げが必要になるなど、 これ以上の増発は困難な気がします。 いずれにせよ、調布付近地下化でダイヤ設定が柔軟になった面(相模原線 同士の緩急接続も可能になったなど)もあれば、逆に新たな制約ができて しまった面もあるので、今後の連立事業で少しでも現状が改善されると 良いですね。 ※土日ダイヤの八王子発8両上り急行の接続状況は、深夜でもあり 困難ですが追って確認してみます。
@@ROUTE-xh5jn ありがとうございます。 ラッシュ時の8両編成は、個人的には橋本方面の地上運用に割り当てれば、八王子方面よりは若干マシかなと思った程度で、つつじ返しの相模原線運用と、その送り込みを兼ねた列車が8連で、新宿線直通の区急の一部を調布で化けさせ八王子行きまたは高尾山口行き(逆に本線新宿から区急橋本行きを2〜3本出し、こいつの一部をつつじ返しの相模原線運用の送り込みで8両で運転。各停のうち2〜3本が新宿線直通。)にするのもどうかなと思った程度です。 あと、2001年〜2006年は高幡不動で列車の系統分離がなされてたが、結局2006年に廃止されてるようです。
個人的には、昼の橋本特急と夕方の相模原線内折り返しに8両の運用を用意し、新宿発の夕方の普通列車を10両化すると便利になると思いました。
京王線といえば、6000系ですね。 橋本特急は、高尾急行の続行だったと。 そして、当時のイメージでは、8000系が特急、7000系が普通、6000系が快速と橋本特急。
はじめまして。 当時のイメージはまさにその通りでしたね。 橋本特急は高尾急行の続行で、地上時代の調布駅では上下とも橋本特急が駅手前で高尾急行の 発車待ちで停車していたのを覚えています。
@@ROUTE-xh5jn ありがとうございます。 現在の京王本線のダイヤだと、夕ラッシュの高尾線が全部普通電車なのは、新宿直通があるだけマシですが、若干不便かなと思いました。 あと、中央線のことを考えると橋本特急に8両が入るのを承知の上で高尾線の10両統一ができると便利だなと思いました。
こちらの音源は、 加速→走行中→減速の音が より詳細に聞く事が出来ますね。 5+3の各停 2+5+3の通勤快速 5+5の急行や、 壁紙=黄色・ドアのゴム=白の未更新 壁紙=白色・ドアのゴム=黒の更新 壁紙の色・ドアのゴム色がアベコベな 簡易更新などなど 色々思い出します。
各停と相線が当時は8両だったと思います。
@@Kaitoku_KHK2100kei 返信ありがとうございます。 昔の京王線が懐かしく、 またあの時代へと 戻れたら…なんて思います。
@@ツカハマナオタツ 93年から96年にかけて実施された、各停10両化と7000系の増結の流れも調べると、とても面白いです。
ちなみにですが、87年当時の計画では、当時5両編成または6両編成を中心に、一部朝に8両編成が運転されてた本線・高尾線・相模原線の各停ですが、これを全部10両編成に増結する計画が存在しました。 現在は、日中以降だと8両編成も散見される(8000系の8連が増結不可なのがネックかと)が、朝は10両に統一されてます。
詳細ありがとうございます。 初めて聞く内容ですね。
はじめまして! 京王6000系 抵抗制御車の音が このサイトでも聞く事が出来る とは感激です。 明るい音の界磁チョッパ制御車とは違い、 電制車の音は当時幼児だった私は 「暗くて不気味で怖い お化け電車」 と言ってた記憶があります…。 でも、そんな音を発する電制車の虜 になり、廃車になるまで追いかけた 鉄道に興味を持つ原点の1つである 車両です。
ツカハマナオタツ様 はじめまして。 私の低品質な投稿にコメントありがとうございます。 確かに京王6000系の抵抗制御車は、暗くて不気味な音でもありますが、高速走行時の 唸りはまさに虜になりますよね。今でもあの音が聞ける所があるかのかなと思い、 同じような走行音がする車両を探しているのですが、未だに他社で見当たりません。 私も1997年~1998年頃、電制車の最後を見届けようと若葉台に行きました。 黒いペンキで塗りつぶされたナンバープレートを見て悲しい気持ちになったのを今でも 覚えています。 他の種別・区間もいくつかストックがあるので、またの機会にご覧いただけましたら嬉しいです。