尾張の山車まつり
尾張の山車まつり
  • 2 771
  • 1 619 045
大山車まつり~緑区日曜日
大山車まつり翌日の日曜日
からくり人形の披露、撤収
撮影:坊の後輩氏
Переглядів: 104

Відео

大山車まつり~千秋楽の挨拶と木遣りS大山車まつり~千秋楽の挨拶と木遣りS
大山車まつり~千秋楽の挨拶と木遣りS
Переглядів 5726 днів тому
能楽堂駐車場にて整列した9輌の山車前にて千秋楽 挨拶と木遣り 撮影:その信号左折で。氏
大山車まつり~那古野神社から能楽堂S大山車まつり~那古野神社から能楽堂S
大山車まつり~那古野神社から能楽堂S
Переглядів 7226 днів тому
本町通を曳き出し能楽堂整列まで 鹿子神車~湯取車 撮影:その信号左折で。氏
大山車まつり~那古野神社S大山車まつり~那古野神社S
大山車まつり~那古野神社S
Переглядів 7726 днів тому
那古野神社にて八重 し 唐子車~湯取車 撮影:その信号左折で。氏
大山車まつり~本町橋交差点B大山車まつり~本町橋交差点B
大山車まつり~本町橋交差点B
Переглядів 14726 днів тому
本町橋交差点で本町通から外堀通に曲がる二福神車~神皇車 更に続行し直進して名古屋城に向かう緑区の4輌 別バージョン 撮影:坊の後輩氏
大山車まつり~本町通B大山車まつり~本町通B
大山車まつり~本町通B
Переглядів 8426 днів тому
本町通を曳行する福禄寿車~有松唐子車まで 別バージョン 撮影:坊の後輩氏
大山車まつり~若宮通から本町通へB大山車まつり~若宮通から本町通へB
大山車まつり~若宮通から本町通へB
Переглядів 5726 днів тому
若宮大通から本町通に曲がる福禄寿車~鳴海唐子車 別バージョン 撮影:坊の後輩氏
大山車まつり~若宮曳き込みと出会いの儀B大山車まつり~若宮曳き込みと出会いの儀B
大山車まつり~若宮曳き込みと出会いの儀B
Переглядів 8526 днів тому
大山車まつりの朝、若宮八幡社に曳き込まれる唐子車~湯取車全9輌のと出会いの儀 別バージョンです 撮影:坊の後輩氏
大山車まつり~本町橋B大山車まつり~本町橋B
大山車まつり~本町橋B
Переглядів 3528 днів тому
2010年に開府400年を迎えた名古屋市で開催された大山車まつりです. 1910年に開催された開府300年祭の山車奉曳にならい、「大山車まつり」として市内各地から山車13輛が集い、若宮八幡社から本町通を東照宮を経て名古屋城まで曳き揃­えました. この動画は那古野神社から名古屋城能楽堂に向かう途中本町橋交差点を左折するところです 撮影:坊の後輩
大山車まつり~那古野神社~二の丸B大山車まつり~那古野神社~二の丸B
大山車まつり~那古野神社~二の丸B
Переглядів 3028 днів тому
2010年に開府400年を迎えた名古屋市で開催された大山車まつりです. 1910年に開催された開府300年祭の山車奉曳にならい、「大山車まつり」として市内各地から山車13輛が集い、若宮八幡社から本町通を東照宮を経て名古屋城まで曳き揃­えました. この動画は那古野神社から名古屋城能楽堂に向かう途中の二の丸付近です 撮影:坊の後輩
大山車まつり~那古野神社~湯取車B大山車まつり~那古野神社~湯取車B
大山車まつり~那古野神社~湯取車B
Переглядів 2128 днів тому
2010年に開府400年を迎えた名古屋市で開催された大山車まつりです. 1910年に開催された開府300年祭の山車奉曳にならい、「大山車まつり」として市内各地から山車13輛が集い、若宮八幡社から本町通を東照宮を経て名古屋城まで曳き揃­えました. この動画は筒井町天王祭「湯取車」が那古野神社に奉納するため山車を鳥居前に向けます 撮影:坊の後輩
大山車まつり~那古野神社~鹿子神車B大山車まつり~那古野神社~鹿子神車B
大山車まつり~那古野神社~鹿子神車B
Переглядів 5928 днів тому
2010年に開府400年を迎えた名古屋市で開催された大山車まつりです. 1910年に開催された開府300年祭の山車奉曳にならい、「大山車まつり」として市内各地から山車13輛が集い、若宮八幡社から本町通を東照宮を経て名古屋城まで曳き揃­えました. この動画は出来町天王祭「鹿子神車」が那古野神社に奉納するため山車を鳥居前に向けます 撮影:坊の後輩
大山車まつり~那古野神社~河水車B大山車まつり~那古野神社~河水車B
大山車まつり~那古野神社~河水車B
Переглядів 1828 днів тому
2010年に開府400年を迎えた名古屋市で開催された大山車まつりです. 1910年に開催された開府300年祭の山車奉曳にならい、「大山車まつり」として市内各地から山車13輛が集い、若宮八幡社から本町通を東照宮を経て名古屋城まで曳き揃­えました. この動画は出来町天王祭「河水車」が那古野神社に奉納するため山車を鳥居前に向けます 撮影:坊の後輩
大山車まつり~那古野神社~王羲之車B大山車まつり~那古野神社~王羲之車B
大山車まつり~那古野神社~王羲之車B
Переглядів 2928 днів тому
2010年に開府400年を迎えた名古屋市で開催された大山車まつりです. 1910年に開催された開府300年祭の山車奉曳にならい、「大山車まつり」として市内各地から山車13輛が集い、若宮八幡社から本町通を東照宮を経て名古屋城まで曳き揃­えました. この動画は出来町天王祭「王羲之車」が那古野神社に奉納するため山車を鳥居前に向けます 撮影:坊の後輩
大山車まつり~那古野神社~神皇車B大山車まつり~那古野神社~神皇車B
大山車まつり~那古野神社~神皇車B
Переглядів 1228 днів тому
2010年に開府400年を迎えた名古屋市で開催された大山車まつりです. 1910年に開催された開府300年祭の山車奉曳にならい、「大山車まつり」として市内各地から山車13輛が集い、若宮八幡社から本町通を東照宮を経て名古屋城まで曳き揃­えました. この動画は筒井町天王祭「神皇車」が那古野神社に奉納するため山車を鳥居前に向けます 撮影:坊の後輩

КОМЕНТАРІ

  • @Kumomi_kun
    @Kumomi_kun 3 місяці тому

    今年は王義之車は出なかったんですか?

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 3 місяці тому

      @@Kumomi_kun 曳き出し前に車輪の不具合が見つかり、残念ながら欠場と聞いております

  • @ニャイトライダー
    @ニャイトライダー 3 місяці тому

    200個以上の提灯を下げた夜の松の根は迫力満点です! 動画アップありがとうございます。

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 3 місяці тому

      @@ニャイトライダー 最後まで楽しませていただきました

  • @桜奈日菜子
    @桜奈日菜子 4 місяці тому

    2日目雨が降っております。 無事に開催出来ますように🙏

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 4 місяці тому

      大どんてんの頃には雨が上がってよかったですね

  • @GUJARATIGNANGANGA
    @GUJARATIGNANGANGA 4 місяці тому

    Nice 👆

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 4 місяці тому

      @@GUJARATIGNANGANGA ありがとうございます

  • @__-ye3cq
    @__-ye3cq 5 місяців тому

    クオリティ低くて草

  • @Alpha-be5bb
    @Alpha-be5bb 5 місяців тому

    コメント失礼します! 西町のシーンですがノーカット版はないでしょうか??もしありましたらupお願いしたいです!

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 5 місяців тому

      お返事が遅くなりました 当該シーンは西町さんで7分余りになりますが検討させていただきます

    • @Alpha-be5bb
      @Alpha-be5bb 5 місяців тому

      @@owarinodashi 宜しくお願い致します!

  • @泰憲長尾
    @泰憲長尾 5 місяців тому

    どの参考文献から来た大入道かわからん

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 4 місяці тому

      こちらをご覧下さい www.isan-no-sekai.jp/report/6481

  • @生稲道夫
    @生稲道夫 5 місяців тому

    いっこく堂🤣

  • @lifehobbynt1722
    @lifehobbynt1722 5 місяців тому

    申し訳ありません。てっきりこちらの映像(ua-cam.com/users/shortsi1AZVabdoHI)と 似た系統の映像だと思って見たら、大四日市まつりという実在するお祭りだったんですね。 大変失礼しました。

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 5 місяців тому

      こ、これは怖いです

  • @aa-sl2hk
    @aa-sl2hk 5 місяців тому

    こわすぎる

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 5 місяців тому

      @@aa-sl2hk 四日市の公式キャラクターは大入道ではなくて、かわいい「こにゅうどうくん」です

  • @吉本尚貴
    @吉本尚貴 5 місяців тому

    暑い中大四日市まつりにお越し下さり有難うございます。鯨船勢州組の演技をのせていただき有難うございます。 感謝申し上げます。

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 5 місяців тому

      @@吉本尚貴 例年にも増して暑い大四日市まつりでしたが、堪能させていただきました お子さんはじめ参加された皆様も汗だくになりながら演技されていましたね お疲れ様でした

    • @吉本尚貴
      @吉本尚貴 5 місяців тому

      @@owarinodashi さん この時僕は船の舘の中で太鼓を叩きをしていました。 なかなか難しいです。 暑い中有難うございます。 なかなか演技を見ることが出来ないので勉強になります。

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 5 місяців тому

      @@吉本尚貴 別角度から撮った動画もありますので、後日アップさせていただきます

  • @okaka0001
    @okaka0001 6 місяців тому

    サムネ怖すぎ

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 5 місяців тому

      @@okaka0001 サムネには気が付きませんでした💦 おっしゃる通りですね

  • @福沢英世-u4l
    @福沢英世-u4l 6 місяців тому

    深夜一時くらいに音鳴らさずに住宅街歩いててほしい

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 6 місяців тому

      ちょっと怖い気がしませんか 面白そうではありますが

    • @amas486
      @amas486 5 місяців тому

      怖っ🥶

    • @sgt50mae
      @sgt50mae 5 місяців тому

      いいですね。見ている者は声も音も立てちゃいけないとかのルールで(笑)

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 5 місяців тому

      @@sgt50mae もし見てしまっても誰にも話してはならない と言う伝説がうまれる・・・笑

  • @bot-zt6kq
    @bot-zt6kq 7 місяців тому

    行けたら行きたかったなぁ

  • @bot-zt6kq
    @bot-zt6kq 7 місяців тому

    ここのお囃子好き

  • @稲生貴久雄
    @稲生貴久雄 8 місяців тому

    潮干祭・前の日の集合は、 『秋葉社以西・大川以東』 と定められています。 細かい事ですが、表示に誤りがあります。

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 8 місяців тому

      ありがとうございます 訂正しました

  • @LLLLLxAAAAAxMMMMM
    @LLLLLxAAAAAxMMMMM 9 місяців тому

    ぐれーと

  • @アスパラトマト-p6u
    @アスパラトマト-p6u 9 місяців тому

    八十万三千二百九年の愛知県全域のまとまる夏祭りを加えてしまえば最高ですよね。繋がる社会の花ですよね。未来へ繋がる山ですよね。未来へ繋がる幸せの扉ですよね。未来へ繋がる道筋の花ですよね。未来へ繋がる絆ですよね。びっしり繋がる世界ですよね。

  • @かずきささき-c5c
    @かずきささき-c5c Рік тому

    ショウジョウは、各丁目に一匹いて、自分の丁目の子供は追っかけません。隣りの3丁目のショウジョウは怖かったが、「ショウジョウのはげあたま!」とからかい逃げました😊

    • @owarinodashi
      @owarinodashi Рік тому

      各地区によって違いがあり楽しいですね

  • @桜奈日菜子
    @桜奈日菜子 Рік тому

    コチラのからくり人形ですが、科学館のリニューアルに伴い、まだ動いていたにも関わらず撤去されてしまいました・・・

    • @owarinodashi
      @owarinodashi Рік тому

      風の便りに聞きましたが残念ですね まさか廃棄されたとは思いたくないですが、どこかで公開されることを願っております

  • @bot-zt6kq
    @bot-zt6kq Рік тому

    乙川もいいですねぇ〜( ´・ω・`)❤

    • @owarinodashi
      @owarinodashi Рік тому

      半田市内それぞれ個性があっていいですね さすが最大級の乙川の山車です

  • @日の丸日の丸-t9d
    @日の丸日の丸-t9d Рік тому

    時代が変わったと言えドンテンの最後の時梶取に声をかけるのば良いが女性の祭りの方が声を入れて気合を入れるのはよいが梶取の体を触っていたけど辞めて欲しい不愉快な思いをした昔からの神事なので古い人間でしょうか

  • @bot-zt6kq
    @bot-zt6kq Рік тому

    結構威力あるの笑う

  • @kotokototomato5504
    @kotokototomato5504 Рік тому

    同盟書林とUFJ前で40年以上前から紙吹雪とばしてますやん

  • @哩新海
    @哩新海 Рік тому

    神❤🎉😊😂😮

  • @哩新海
    @哩新海 Рік тому

    神❤🎉😂😊

  • @哩新海
    @哩新海 Рік тому

    神❤

  • @bunnko
    @bunnko Рік тому

    情緒が あって とても 良いですねー   祭りの 声が 入ってるのも 又 ええ  私も 祭りの UA-cam あげようと 頑張っています  見てくれはったら 嬉しいのですが😮

    • @owarinodashi
      @owarinodashi Рік тому

      ありがとうございます チャンネル登録させていただきましたので、ちょっといけずな京女さんのお祭り動画楽しみにしております

  • @恒夫杉村
    @恒夫杉村 Рік тому

    くだらん

  • @大森俊明-e6d
    @大森俊明-e6d Рік тому

    しっかり回さないと大森屋の彌一っぁんに叱られるよ。

  • @bunnko
    @bunnko Рік тому

    初めて この 祭りを 知りました   行って 見てみたい  チャンネル登録させていただきました

    • @owarinodashi
      @owarinodashi Рік тому

      チャンネル登録ありがとうございます 精緻な彫刻や刺繍幕で飾られた大きな山車が海辺に曳き下ろされる勇壮な祭りです ゴールデンウィークの5月3.4日に開催されますので、機会がございましたらおいでください

  • @杣咲航
    @杣咲航 Рік тому

    岩倉市に住んでみたいな

    • @owarinodashi
      @owarinodashi Рік тому

      名古屋まで近くて住みやすそうですね この通り自然もありますし

    • @杣咲航
      @杣咲航 Рік тому

      @@owarinodashi   返信ありがとうございます。

    • @owarinodashi
      @owarinodashi Рік тому

      こちらこそコメントありがとうございます 今後ともよろしくお願いします

  • @高木大輝-g4h
    @高木大輝-g4h Рік тому

    自分映ってる!!

    • @owarinodashi
      @owarinodashi Рік тому

      生憎の雨でしたが祭りが出来て良かったですね

  • @3986hatch
    @3986hatch 2 роки тому

    平成22年?

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 2 роки тому

      はい、西暦2010年ですから平成22年になりますね

    • @3986hatch
      @3986hatch Рік тому

      @@owarinodashi 概要欄に平成23年と書いてあります。

    • @owarinodashi
      @owarinodashi Рік тому

      @@3986hatch ありがとうございます。 修正しました

  • @hmasahikawa
    @hmasahikawa 2 роки тому

    挙母神社大祭のパクリか? 山車の上から紙吹雪

  • @日の丸日の丸-t9d
    @日の丸日の丸-t9d 2 роки тому

    北町いいぞ素晴らしいどんてんだ😄😄我が町懐かしい😄✌️✌️

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 2 роки тому

      最高のどんてんでしたね

  • @日の丸日の丸-t9d
    @日の丸日の丸-t9d 3 роки тому

    我が北町よ素晴らしいぞ

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 3 роки тому

      素晴らしいどんてんでしたね

  • @桜奈日菜子
    @桜奈日菜子 3 роки тому

    1986年につくば博・歴史館で展示された『#三番叟』です。 襲名直後(七代目玉屋庄兵衛氏がご存命)の時に製作。

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 3 роки тому

      コメントありがとうございました

  • @YANAGITAtokinori
    @YANAGITAtokinori 3 роки тому

    仁智と三五にある桜人を読みましたが動画の演奏にある旋律とは違いました。こちらの演奏はどの譜を用いていますか?誰が復曲したのですか? ua-cam.com/video/BVn4Uvkm5Og/v-deo.html 改訂版 ua-cam.com/video/J0tCmKh2FqA/v-deo.html

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 3 роки тому

      申し訳ありません 詳細はわかりません

    • @YANAGITAtokinori
      @YANAGITAtokinori 3 роки тому

      @@owarinodashi 返信ありがとうございます。国会図書館のレファレンスで調査されたようです。 1955 名古屋で桜人の楽譜を発見 1974 名古屋市文化財指定 桜人保存会保持 羽塚堅子さんが尾崎久弥さんの勧めで清書して演奏できる形にして市へ提供した。二人とも学者で既に亡くなっている。 ”提供された譜”と”発見された譜”を分析したら曲についてはもっと良くわかるでしょうね。 動画の演奏を聞いた限りでは仁智三五とは全然違うのでとても怪しいと思っています。僕の勘違いとか”桜人の譜の発見”が捏造されたものでないと良いのだけれど。名古屋市の指定文化財だし。

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 3 роки тому

      @@YANAGITAtokinori 門外漢なものでお役に立てず申し訳ありませんでした

    • @YANAGITAtokinori
      @YANAGITAtokinori 3 роки тому

      @@owarinodashi いえいえ。 名古屋市文化財叢書には別の説があるらしいです。信州野尻在の平出久雄氏が収蔵されていた源家古譜を元に、小林橘川市長の指示で羽塚堅子氏が復元した。 仁智要録と三五要録という古譜には桜人の源家版は無いので、元の譜はとても貴重だと思います。とはいえ他曲の例から藤家版と全く異なるものとは思えません。 "復元した"というのが"明治撰定譜にならって改作した"なのではと思います。芝祐靖さんの復曲による雅楽、催馬楽の幾つかも古譜とは異なって別の作品になっているので、雅楽の復曲とは"古譜をベースに作品の古の姿を再現する"ではないようですね。 ''演奏技法から高度なものを取り除いてテンポを4倍以上遅くし、お決まりのフレーズを配置し、お決まりのビブラート(?)をつける。箏はアルペジオを弾かせる。決して古譜にあるご気嫌な曲調を再現してはならない。国民に皇室、貴族の文化を荘厳に聞かせて敬意を植えつけなくてはならない。"が現代の復曲の意味のように思います。

    • @YANAGITAtokinori
      @YANAGITAtokinori 3 роки тому

      @@owarinodashi 羽塚堅子さんの著作”桜人考”が名古屋市中村図書館に所蔵されていました。これに譜も掲載されています。名古屋市無形文化財に指定されてからは補助金が出て曲の演奏が継承されているとのこと。その曲は明治撰定譜の地久 破をベースにしたもの(高麗双調)と羽塚さんの労作の双調のものがある。平出さんが所蔵している源家の譜も掲載されていました。こちらは歌詞に音程を示す譜字と音程の揺れを示す線で書かれたもの。これらの譜を現存している古譜と比較しましたが、異なっていました。現存する最古の譜面には基づかない演奏が現状のものだということです。市の無形文化財に指定したのは当時の市長のは話題作りの一環だったのではと思います。昭和30年の一般人の仕事としては仕方ないのか。そういうレベルのものですね。

  • @大好き泥に落ちたネギ
    @大好き泥に落ちたネギ 3 роки тому

    最近横須賀山車の組み立てしてましたよ

  • @you-1-001
    @you-1-001 3 роки тому

    我が古里。

  • @heyguys9916
    @heyguys9916 3 роки тому

    またやりてぇなぁ

  • @heyguys9916
    @heyguys9916 3 роки тому

    いやぁ懐かしいコロナで祭り無くなっちゃったんだよねやりたかったな

  • @メロンソーダ池
    @メロンソーダ池 4 роки тому

    鳴海の祭りも行ってみたいな

    • @owarinodashi
      @owarinodashi Рік тому

      有松と鳴海、そして南区の山車まつりにも猩々は登場しますので

  • @平田匡利
    @平田匡利 4 роки тому

    星宮伊勢おんと

  • @岩川弘
    @岩川弘 4 роки тому

    上野間祭 人 囃子 御車 が一つになって、とてもおごそかで素晴らしい祭礼ですね 世界の人に見せたい一品の祭り

  • @tsuyokuikirux
    @tsuyokuikirux 5 років тому

    豊田在住の者ですが 花神楽とても参考になります

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 5 років тому

      ありがとうございます。

  • @かみゅ-x6y
    @かみゅ-x6y 5 років тому

    八公の車切楽しそう笑

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 5 років тому

      こんな機会でないと出来ないですからね

  • @MM-zx1ir
    @MM-zx1ir 5 років тому

    梶棒をかつぐ、男衆の勇ましさに感動しました。 どんでんの意気込みは、すごい熱気ですね。

  • @左翔太郎-w8c
    @左翔太郎-w8c 5 років тому

    宵祭り行きましたか?中町のお囃子の子達の動画があればアップロードしていただきたいです

    • @owarinodashi
      @owarinodashi 5 років тому

      申し訳ありません 撮っておりません