- 459
- 2 389 785
やま久 チャンネル
Japan
Приєднався 30 жов 2011
やま久チャネルはニホンミツバチの日常的な養蜂を紹介しているチャンネルです。
2014年4月、自宅の近くで日本みつばち群を自然入居させて以来、飼育を継続
蜂蜜の収穫と併せて木工などのDIYを楽しんでいます。
※※※ 励みになります チャンネル登録お待ちしています。 ※※※
▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️
やま久チャンネル欲しいものリスト
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share
【 食品衛生責任者の設置 】
今般、食品衛生法の一部が改正され、令和3年6月1日から施工されています。
今回の改正により、蜂蜜を採取した後、精製、または販売する場合は改めて
届け出が必要になり、併せて食品衛生責任者の設置が必要になりました。
♦2021.09.11 食品衛生責任者:資格取得
【 飼育届 】
飼育届は、「養蜂振興法」第3条に規定され
セイヨウミツバチ、ニホンミツバチなど蜜蜂の種類に関係なく届出が必要です。
届出を行わず蜜蜂の飼育を行うと、10万円以下の過料を支払わなければならない場合があります。
届出の対象者は、原則、蜜蜂を飼育する全ての方が対象です。
♦毎年:1月 振興局農業水産振興課へ届出済み
2014年4月、自宅の近くで日本みつばち群を自然入居させて以来、飼育を継続
蜂蜜の収穫と併せて木工などのDIYを楽しんでいます。
※※※ 励みになります チャンネル登録お待ちしています。 ※※※
▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️
やま久チャンネル欲しいものリスト
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share
【 食品衛生責任者の設置 】
今般、食品衛生法の一部が改正され、令和3年6月1日から施工されています。
今回の改正により、蜂蜜を採取した後、精製、または販売する場合は改めて
届け出が必要になり、併せて食品衛生責任者の設置が必要になりました。
♦2021.09.11 食品衛生責任者:資格取得
【 飼育届 】
飼育届は、「養蜂振興法」第3条に規定され
セイヨウミツバチ、ニホンミツバチなど蜜蜂の種類に関係なく届出が必要です。
届出を行わず蜜蜂の飼育を行うと、10万円以下の過料を支払わなければならない場合があります。
届出の対象者は、原則、蜜蜂を飼育する全ての方が対象です。
♦毎年:1月 振興局農業水産振興課へ届出済み
届け出を行わずミツバチの飼育を行うと10万円以下の過料が科される場合があります。(和歌山県)
ニホンミツバチ、セイヨウミツバチなど蜜蜂の種類に関係なく届け出が必要です。
1年を通してミツバチの飼育をする場合には各都道府県に飼育届を提出する義務があります。
養蜂振興法に基づき、原則、ミツバチを飼育されている全ての方は毎年1月中に飼育届を提出する必要があります。廃止届を出さない限り毎年1/1~1/31の間に提出していないと2月早々に提出届が送られてくる場合があり提出期限は2/17 1月の提出期限を過ぎていた場合でも最寄りの振興局に問い合わせてみると臨機応変に対応頂けるかもしれません。
🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈
🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀
🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00
▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️
やま久チャンネル欲しいものリスト
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share
#二ホンミツバチ#ミツバチ#日本ミツバチ
音声読み上げソフト 音読さん
ondoku3.com/ja/
フリーBGM DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
TELOPICT.com
telopict.com/
イラスト系のアニメーション素材
TELOPICTION
bside.telopict.com
UA-camrのための素材屋さん
ytsozaiyasan.com/
みりんの動画素材
miirriin.com
arrow Design「矢印デザイン」
yajidesign.com/
1年を通してミツバチの飼育をする場合には各都道府県に飼育届を提出する義務があります。
養蜂振興法に基づき、原則、ミツバチを飼育されている全ての方は毎年1月中に飼育届を提出する必要があります。廃止届を出さない限り毎年1/1~1/31の間に提出していないと2月早々に提出届が送られてくる場合があり提出期限は2/17 1月の提出期限を過ぎていた場合でも最寄りの振興局に問い合わせてみると臨機応変に対応頂けるかもしれません。
🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈
🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀
🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00
▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️
やま久チャンネル欲しいものリスト
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share
#二ホンミツバチ#ミツバチ#日本ミツバチ
音声読み上げソフト 音読さん
ondoku3.com/ja/
フリーBGM DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
TELOPICT.com
telopict.com/
イラスト系のアニメーション素材
TELOPICTION
bside.telopict.com
UA-camrのための素材屋さん
ytsozaiyasan.com/
みりんの動画素材
miirriin.com
arrow Design「矢印デザイン」
yajidesign.com/
Переглядів: 1 308
Відео
内検 90日以上かけて消滅・逃亡?に至ったニホンミツバチ
Переглядів 3,4 тис.28 днів тому
ニホンミツバチ消滅に至った原因は?貯蜜あり・ミツバチがいない・スムシ痕跡なし・無王痕跡なし・90日以上かけて消滅・逃亡 🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈 🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀 🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00 ▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️ やま久チャンネル欲しいものリスト www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share #二ホンミツバチ#ミツバチ#日本ミツバチ 音声読み上げソフト 音読さん ondoku3.com/ja/ フリーBGM DOVA-SYNDROME dova-s.jp/ TELOPICT.com telopi...
キンリョウヘン 室内に取り込んで開花調節 ところで!葉っぱかじるの誰よ? ニホンミツバチ誘引欄
Переглядів 1,6 тис.Місяць тому
キンリョウヘン 室内に取り込んで開花調節 ところで!葉っぱかじるの誰よ? ニホンミツバチ誘引欄 🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈 🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀 🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00 ▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️ やま久チャンネル欲しいものリスト www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share #二ホンミツバチ#ミツバチ#日本ミツバチ 音声読み上げソフト 音読さん ondoku3.com/ja/ フリーBGM DOVA-SYNDROME dova-s.jp/ TELOPICT.com telopict.com/ イラスト...
内検 ニホンミツバチ 越冬目前.キンリョウヘンの花芽つきはこんなです。
Переглядів 2,1 тис.2 місяці тому
ニホンミツバチ 12月越冬前の内検!今春入居群の勢いがいい、キンリョウヘン花芽つきはこんなです! 🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈 🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀 🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00 ▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️ やま久チャンネル欲しいものリスト www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share #二ホンミツバチ#ミツバチ#日本ミツバチ 音声読み上げソフト 音読さん ondoku3.com/ja/ フリーBGM DOVA-SYNDROME dova-s.jp/ TELOPICT.com telopict.com/ イラス...
ニホンミツバチ 盛り上げ巣PART3 盛り上げ巣はすぐには満にならない?どんな形に作っていくのかも見当がつかない? 貯蜜も変な方向に?
Переглядів 1,3 тис.3 місяці тому
時間をかけてニホンミツバチの盛り上げ巣が大きくなってきましたが巣碑には貯蜜が少ない!簀の子の下の巣箱には貯蜜はたっぷりあるのでいいのですが... 盛り上げ巣はすぐには満にならない? 🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈 🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀 🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00 ▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️ やま久チャンネル欲しいものリスト www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share #二ホンミツバチ#ミツバチ#日本ミツバチ 音声読み上げソフト 音読さん ondoku3.com/ja/ フリーBGM DOVA-SYNDROME...
キンリョウヘンの花芽が出はじめた(10月)花芽がつくられると、やがてつぼみになり、花が咲きます。「 ニホンミツバチ誘引欄 金稜辺」
Переглядів 1,8 тис.3 місяці тому
ニホンミツバチ誘引欄 キンリョウヘン この時期、気になるのが花芽の付きかたです... 来年の3月~4月の分蜂群 誘引迄に開花させるには10月にある程度の花芽が付いていて欲しいところです。 花芽がつくられると(花芽分化)、やがてつぼみになり、花が咲きます。花芽分化(花芽の元が出来ること)は開花時期から逆算して6ヶ月~9ヶ月前頃に行われます。 🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈 🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀 🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00 ▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️ やま久チャンネル欲しいものリスト www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=w...
継箱 ニホンミツバチ 蜂数の増える10月 気候も変わって、働き蜂の女王蜂への卵促しが...
Переглядів 1,1 тис.3 місяці тому
継箱 ニホンミツバチ 蜂数の増える10月 気候も変わって、働き蜂の女王蜂への卵促しが... ずいぶん過ごしやすくなり、働き蜂の女王蜂への卵促しがされ蜂数も増えてくる時期です。持ち上げ機を使ってニホンミツバチの継箱をしました。 🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈 🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀 🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00 ▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️ やま久チャンネル欲しいものリスト www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share #二ホンミツバチ#ミツバチ#日本ミツバチ 音声読み上げソフト 音読さん ondoku3.com/ja...
ニホンミツバチ 群れの状態はこうも変わりやすい!新しい巣碑が形成されにくい群れは徐々に...
Переглядів 2 тис.4 місяці тому
群れの状態はこうも変わりやすい!ニホンミツバチ 新しい巣碑が形成されにくい群れは起伏が多い... 🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈 🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀 🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00 ▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️ やま久チャンネル欲しいものリスト www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share 0:00 ホンミツバチ 群れの状態はこうも変わりやすい!新しい巣碑が形成されにくい群れは徐々に... 0:29 自宅周辺の1群め内検 継箱はまだしない 1:57 中を確認する為に底板を手前に引き出す 2:32 ●1群め前回と比較...
ニホンミツバチ 養蜂家 盛り上げ巣内検 かまいすぎ注意... 👈👀 🙂
Переглядів 1,7 тис.4 місяці тому
初秋にむけ今を乗り切るニホンミツバチ!養蜂家 盛り上げ巣内検 かまいすぎ注意... 👈👀🙂 🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈 🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀 🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00 ▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️ やま久チャンネル欲しいものリスト www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share #二ホンミツバチ#ミツバチ#日本ミツバチ 音声読み上げソフト 音読さん ondoku3.com/ja/ フリーBGM DOVA-SYNDROME dova-s.jp/ TELOPICT.com telopict.com/ イラスト系の...
夏山のニホンミツバチ 自然巣 見回ってみたら! 他、盗蜜移動群・既存飼育群の内検を行った
Переглядів 5 тис.4 місяці тому
山あいに移動した盗蜜群の内検と 周辺、夏山の自然巣の再見回り並び既存飼育群の内検を行いました。飼育場所により群れの状態に格差が出ています。黄色スズメバチが来ています... 暑すぎてて餌が少ないのか例年より少し早め 🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈 🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀 🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00 ▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️ やま久チャンネル欲しいものリスト www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share 0:00 夏山のニホンミツバチ 自然巣を見回ると盗蜜群他飼育群の内検9月 0:11 まずは既存飼育場からの移設群...
ニホンミツバチ「 2月から7月の飼育 」探索蜂、待ち箱、入居、継箱、内検、採蜜、の様子
Переглядів 1,4 тис.5 місяців тому
ニホンミツバチ「 2月から7月の飼育 」探索蜂、待ち箱、入居、継箱、内検、採蜜 🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈 🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀 🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00 ▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️ やま久チャンネル欲しいものリスト www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share ニホンミツバチ 2月から7月 6ヶ月間 前編 0:002月 ●越冬終了分蜂準備●働き蜂女王蜂へ産卵促す●分蜂前の整地 1:15 3月 ●分蜂目前蜂数充実期●継箱要●分蜂前蜂数充実期間●継箱の様子●第一分蜂 2:47 4月 ●探索蜂●後日自然入居●...
ニホンミツバチ 夏の巣箱チェック 内検・スノコに継箱・底板の着蝋・下段定期内検
Переглядів 3,1 тис.5 місяців тому
盛り上げ巣ぐせ! 採るのやめてスノコに継箱・夏でも巣伸びが早い下段定期内検・底板の着蝋除去 🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈 🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀 🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00 ▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️ やま久チャンネル欲しいものリスト www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share #二ホンミツバチ#ミツバチ#日本ミツバチ 音声読み上げソフト 音読さん ondoku3.com/ja/ TELOPICT.com telopict.com/ イラスト系のアニメーション素材 TELOPICTION bside.telo...
内検 ニホンミツバチ 盛り上げ巣も多いし すむしの侵入率も高い・私はスノコの盛り上げ巣を除去します。
Переглядів 7 тис.6 місяців тому
ニホンミツバチ 分蜂過多→蜂数減少→すむし形勢逆転→蜜の匂い拡散→セイヨウミツバチによる盗蜜 内検 盛り上げ巣も多いし すむしの侵入率も高い・ 私はスノコの盛り上げ巣を除去します。 🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈 🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀 🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00 ▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️ やま久チャンネル欲しいものリスト www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share #二ホンミツバチ#ミツバチ#日本ミツバチ 音声読み上げソフト 音読さん ondoku3.com/ja/ TELOPICT.com telopic...
群れが弱いと被害が出る!スムシ・盗蜜・ニホンミツバチ自然消滅 えひめAI・メントール処方 個体数が少なくなると、極端に盗蜜やスムシ被害などを受けやすくなる。
Переглядів 3 тис.6 місяців тому
ニホンミツバチ 個体数が少なくなると、極端に盗蜜やスムシ被害などを受けやすくなる。えひめAI・メントール処方 個体数が少なくなると、極端に盗蜜やスムシ被害などを受けやすくなる。7月内検 2群盗蜜にあい山へ移動させた。 🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈 🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀 🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00 ▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️ やま久チャンネル欲しいものリスト www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1206TKSSCJX4H?ref_=wl_share 日本ミツバチ えひめAIでスムシの幼齢虫を退治 gn.nbkbooks.com/?p=2455 ヘギイタダニ...
キンリョウヘン(ニホンミツバチ誘引欄)の花芽は新葉につく!新葉を大きく育てよう
Переглядів 3,4 тис.7 місяців тому
新葉を大きく育てよう! キンリョウヘン(ニホンミツバチ誘引欄)の花芽は新葉につく 6月~7月の梅雨時は極端な雨も多く気温も上がり軟腐病(すっぽ抜け病)になりやす事もあります。雨で水分を多く含んでいる時、気温が上がり鉢の中が温まった状態が続くとかかりやすいみたいです。主に新葉がよくかかりやすく、抜けてしまうと花芽がつかないって事になりかねません!日だしによる鉢の高温多湿に注意 🙂チャンネル登録・グッドボタンして頂けると嬉しいです。👉 bit.ly/3w8qKS5 ...👀 👈 🙂www.youtube.com/@YamakuChannel ...👀 🙂インスタグラム : yamaku_ch0:00 ▼Amazon欲しい物リスト▼ ご支援頂けると有難いです🙇♂️ やま久チャンネル欲しいものリスト www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/12...
私は出来るだけ巣箱ギリギリ迄我慢しています。継箱の適時は!ニホンミツバチ重箱式巣箱
Переглядів 3,6 тис.7 місяців тому
私は出来るだけ巣箱ギリギリ迄我慢しています。継箱の適時は!ニホンミツバチ重箱式巣箱
続・私は比較的上質な蜜が採れる6月に採蜜します!3群めハチミツ採りました。 ニホンミツバチ重箱式5段
Переглядів 3,1 тис.7 місяців тому
続・私は比較的上質な蜜が採れる6月に採蜜します!3群めハチミツ採りました。 ニホンミツバチ重箱式5段
私は比較的上質な蜜が採れる6月に採蜜します! ニホンミツバチ重箱式6段2群 採蜜と蜜濾し・次は10月!年2回予定
Переглядів 14 тис.7 місяців тому
私は比較的上質な蜜が採れる6月に採蜜します! ニホンミツバチ重箱式6段2群 採蜜と蜜濾し・次は10月!年2回予定
ニホンミツバチの群れを新しい巣箱に入れ替える!分蜂過多 末路はスムシの館に?
Переглядів 13 тис.8 місяців тому
ニホンミツバチの群れを新しい巣箱に入れ替える!分蜂過多 末路はスムシの館に?
ニホンミツバチ ルアーをつけたら2日で自然入居!そのキンリョウヘン花が種になっていませんか?
Переглядів 2,2 тис.8 місяців тому
ニホンミツバチ ルアーをつけたら2日で自然入居!そのキンリョウヘン花が種になっていませんか?
ニホンミツバチ 盛り上げ巣は撤去 早めの採蜜にそなえ天井部の確認・天井に無駄巣はいらない!
Переглядів 2,9 тис.8 місяців тому
ニホンミツバチ 盛り上げ巣は撤去 早めの採蜜にそなえ天井部の確認・天井に無駄巣はいらない!
出入りがある様に見えて、実は悲惨な群れも!ニホンミツバチ 分蜂後の6群内検 中には、こんな群れも「激減」
Переглядів 3,4 тис.8 місяців тому
出入りがある様に見えて、実は悲惨な群れも!ニホンミツバチ 分蜂後の6群内検 中には、こんな群れも「激減」
二ホンミツバチが入居した待ち箱8つ!入居をまつ待ち箱8つ!和歌山県紀の川市
Переглядів 7 тис.9 місяців тому
二ホンミツバチが入居した待ち箱8つ!入居をまつ待ち箱8つ!和歌山県紀の川市
二ホンミツバチ・貯蜜の匂いを抑えきれず... 侵入されると大がかりな事に... 蜂数減少は盗蜜を招く!
Переглядів 3,2 тис.9 місяців тому
二ホンミツバチ・貯蜜の匂いを抑えきれず... 侵入されると大がかりな事に... 蜂数減少は盗蜜を招く!
なんと地面から10cm!二ホンミツバチの自然巣🐝・農道 コンクリート壁の排水口
Переглядів 2,9 тис.9 місяців тому
なんと地面から10cm!二ホンミツバチの自然巣🐝・農道 コンクリート壁の排水口
ニホンミツバチ 待ち箱にダイレクト入居の一部始終!引っ越しに30分!見ていて実に面白い・和歌山県紀の川市
Переглядів 7 тис.9 місяців тому
ニホンミツバチ 待ち箱にダイレクト入居の一部始終!引っ越しに30分!見ていて実に面白い・和歌山県紀の川市
ルアーをキンリョウヘンに変えたら ニホンミツバチ 2日で入居!和歌山県紀の川市
Переглядів 6 тис.9 місяців тому
ルアーをキンリョウヘンに変えたら ニホンミツバチ 2日で入居!和歌山県紀の川市
最近の自然巣(ニホンミツバチ)はこんな所に!半径3Km以内の4つの自然巣 和歌山県紀の川市
Переглядів 8 тис.9 місяців тому
最近の自然巣(ニホンミツバチ)はこんな所に!半径3Km以内の4つの自然巣 和歌山県紀の川市
ゼンリン地図😂令和なのでGoogleマップというオシャレなやつを教えてあげて下さい😂むかーし親が夜更けに学校までの通学路を定規とか使って紙に書いていたまんまで振興どころか衰退法になってますね笑笑
お尋ねします。 すべての巣枠に巣板が出来た場合は継箱を上にするのか下にするのか知りたいです。
Gran video
代用花粉の与える時期は何月頃がいいのでしょうか、月日でお願いします。
コメントありがとうございます。 決まった月日と言うものはありませんが ニホンミツバチに代用花粉を与える時期は、 ●足に花粉をつけて来ないとき、 ●花粉が不足しているとき ●季節や天候の影響で十分な花粉を得られない場合、 ●夏の蜜枯れの時期(7月の蜜枯れ期) ●セイタカアワダチソウの開花が始まり野外からの花粉搬入が盛んになる頃まで ●お彼岸の頃と桜が咲く前の2回、 春が来たことを知らせミツバチたちに活気を与えるために奨励給餌 ※食べ残していたら、すぐに取り除いて下さい。 カビが発生し、ミツバチに悪い影響を与え時があります。
私は養蜂一年目です。アカリンダニに感染したようです。とても強群だっただけにショックです。来年は一年を通してメントール+レモングラスを投与したいと思います。
コメントありがとうございます。 当方もですが、昨年、12月...の時期 2群強群に限って急に調子を崩し極端なアカリンダニの症状が出るといった事もないのですが蜂数減小で巣碑がむき出し春を目前に消滅に至った事があります。スムシもダニも年中対策を心掛けた方が無難の様ですね!
お疲れ様です。初コメントさせてもらいました。僕は、和歌山県人です。よろしくお願いします。
ご質問よろしいでしょうか? 愛媛aiは何倍希釈で使用すればよいですか?
コメントありがとうございます。 愛媛AIの作り方(配合)によっては希釈率が変わって来るので ●現在農業で紹介されている作り方(配合)であれば20倍 参考にしてください ↓ gn.nbkbooks.com/?p=2455 ●amazon等で購入されているエヒメAI-1の場合は30倍~50倍程度でやっています。
@YamakuChannel ご回答ありがとうございます。助かりましたm(_ _)m 試してみます^_^
🤤羨ましいです。私の地域は積雪寒冷地域で今は重箱に近づくだけで蜂さんは威嚇してきます。重箱の巣板の厚みは36㎜です。高さも15㎝以上は無理です。底板の掃除、上蓋の開閉など無理です。蜂さんは寒いので神経質になっていると思います。 やま久さんの地域は雪もふらずいいですね。
コメントありがとうございます。 こちらでは雪はめったに降りませんね、年々天候変動で更にあったかいです。夏が長引いて秋と春が短く、四季(春夏秋冬)が二季(夏冬)になった感があります。分蜂(夏.孫分蜂が多く分蜂過多で縮小)にも影響が出ています。
女王蜂🐝が居なくなればその群れは死滅してしまいますか、10月上旬位から花粉を運んでいる蜂が少なく11月現在蜂数もだいぶん減り花粉を運ぶ蜜蜂をほとんど見なくなりましたが1分間に20〜30匹位は飛び立ち出入りしていますが何か働き蜂の色がくろずんでいるみたいです、巣門の周りにいる蜂達が一斉に羽根を震わせる行為をよく見かけますが。
コメントありがとうございます。 女王蜂🐝が居なくなればその群れは死滅してしまいますか、 >>>崩壊に向かいます。 10月上旬位から花粉を運んでいる蜂が少なく 11月現在蜂数もだいぶん減り花粉を運ぶ蜜蜂を ほとんど見なくなりましたが >>>10月時期は蜂密度の上がる時期ですので 減少となると気になる所です 1分間に20〜30匹位は飛び立ち出入りしていますが 何か働き蜂の色がくろずんでいるみたいです、 >>>くろずんでいる蜂 気になりますね 巣碑に産卵している 卵が一つの部屋に複数産卵されていると働き蜂産卵の可能性が あり女王不在の可能性大です 巣門の周りにいる蜂達が一斉に羽根を震わせる行為をよく見かけますが。 >>>知らずにスズメバチの攻撃を受けているかも知れません
ハンドルポストは何インチのものを使われていますか?
青々とツヤもよく立派ですね、うちのは消毒した事なくて黒い斑点がまばらにあります、6月の消毒はどの様な薬を施っしていますか?
コメントありがとうございます。 殺菌消毒 ジマンダイセン水和剤 展着剤 ダイン 殺虫剤 スミチオンを今回から使っていました。6月梅雨時はすっぽ抜け病(軟腐病)にかかりやすい傾向にあるので土質や水やり(根元にかけ葉にはあまりかけない)には気を使っていました
底板に、スムシの小さな幼稚、底板が、すこしえぐられいたので 底板交換しました。 えぐられた底板は 熱湯殺菌したら、使えますか。
コメントありがとうございます。 すこしぐらいなら支障ないと思います。 抜き差し出来る底板であれば裏面が綺麗であればひっくり返して使っています。 両面損傷がある時は廃棄しています 底板に凹があるとそこに巣くずが溜まりやすく清掃しにくい時があります。
ありがとうございました。
暑さ対策ですかね。 家も、昨日、3回の 蜜を取りましたが、 昨年より断然少ないです。 家も、すこしだけ変形してました。
コメントありがとうございます。 3回の採蜜ですか羨ましい限りです。こちらでは同じ場所での「分蜂引き継ぎ群」は継続3年目を周期に下降または消滅気味です 上から撮影した盛り上げ巣の様子です。盛り上げ巣の下にスノコがありその下の巣箱には貯蜜は十分にあるようですが、いくらとっても盛り上げて来るのでスノコの上に継箱をして観察しています。出来るだけ盛り上げては欲しくないのですが... 今の時期産卵が多いのか働き蜂の出入りが半端ないぐらい多いです。5段で蜂密度80%ですが入居初年度なので採蜜は来年度6月に行う予定です。
キンリョウヘンの花芽が確認できると、嬉しくなって、これまでやってきたことが間違っていなかった…って実感します。日本蜜蜂の自然入居は半分はキンリョウヘンのお世話なような気がするときあります。
コメントありがとうございます。 10月後半になるといつも気になるのがキンリョウヘンの花芽の確認ですね... 4月前半に開花させるにはとても重要な時期で花芽が出ていると一安心します。キンリョウヘンは必須の誘引欄ですね! ないと不安になります。1月前半に室内に取り込み開花調整していきますが、花芽の出が遅いとづれこんでいくので第一分蜂に間に合わない事になります。
いつも勉強させていただいております。私の家の日本ミツバチは 入り口になっている箱とその上に3段の暮らしている箱があります。 そろそろ(北長野です)冬籠りの準備かと気にかけておりましたが ミツバチは入り口の箱と上の箱との境までいっぱいになりました(ほとんど平ら)。白い作りたての巣も真ん中にある巣落ち棒の下まで来たのもあり、継箱をして良いのか迷っています。最近子捨てもあります(3~10匹位)。砂糖水を与えると止まる事もあります。継箱はしないつもりでしたが今年は暖かい日がまだまだ続くようなのでどうしたものかと悩んでおります。お知恵拝借したいです。宜しくお願い致します。😅😮
コメントありがとうございます。 結論から申し上げますと、当方であればもう少し様子を見ます。 入り口の箱と上の箱との境までいっぱい(ほとんど平ら)で、白い作りたての巣が真ん中にある巣落ち棒の下まで来ている状態であれば 、...※入口になっている箱の高さは上の箱と同じぐらいの高さかどうかわかりませんが?当方であれば巣板の先端が上の箱と※入り口の箱の境迄来たら継箱をします。先端が入り口の箱を超えて継箱する際、づらしながら継箱すると先端部簿の巣板を折ってしまう事がるので注してください 最近子捨てもあります(3~10匹位) ...原因はいろいろ考えられます。 1.貯蜜がいっぱいで育児層を圧迫し児だし 2.ウイルス性の児だし 3.農薬(ネオニコチノイド)や除草剤による児だし 4.スムシ被害による児だし 蜂数も多く児だしの数も多くならず長期的に続く事が無いならいいのですが 1.~4. は留意していた方がいいと思います。 今年は暖かい日がまだまだ続くような... 朝晩の気温はずいぶんと変わってきましたが昼は相変わらず暑い日がありますね。あと2ヶ月で12月越冬時期です... (10月/中)が最も巣碑の拡大、蜂数の増加と越冬に向け充実している時ですが、それも次第に緩やかになって来ると思います。この時期継箱のタイミングはむつかしいですね 冬場は出来るだけ巣箱内の空間を少なくし蜂密度を上げて暖かくしておきたいものです。
えひめAIの希釈率は、どのくらいでしょうか?😮
コメントありがとうございます。 市販品や自作品等 作る配合量によりまちまちですが gn.nbkbooks.com/?p=2455 ↑ 参考にしてください 現在農業で紹介されている作り方(配合)であれば20倍 x.gd/xhIXV ↑ 参考にしてください mazon等で購入されているエヒメAI-1の場合は30倍~50倍程度で巣内から巣箱全体に噴霧
いつも参考に勉強させてもらっています。やっぱりベテランの見方はすごいですね。私なら喜んで直ぐ継箱してしまいます。経験を積めばわかってくるのでしょうか。無駄な事がなくシンプルで蜂さんの為ということもありますが、あくまで日本蜜蜂の養蜂というかんじがします。
コメントありがとうございます。 何時でも内検できる群れは、出来るだけ巣箱の容量に対して、蜂密度を上げ外敵の侵入を最小限に防ぎたい、縦長の変形巣にしたくない等、出来るだけギリギリまで置いています。つぎ足し時に蜂があふれ持ち上げ機が無いと蜂を潰してしまいかねないですが... いつも思う事でですが、こちらでは! 後から思う事ですが継箱をするとその後 伸びが遅くなる止まる群れが少なくありません...
盛上げ巣って芸術ですよねー
凄いですね。 私も、1群だけ 春に、入居してくれました。2回収穫しましたが、今のところ元気です。今年は、スズメハチ来ていません。 スムシ対策していませんが、大丈夫か、ちょっと心配です。 ありがとうございました。
Hermoso bosque
みつばちは本当に健気ですね。ちょっと切なくなります。
大変参考になります。 敷地内に群れの数が増えると、どうも分蜂回数が増える気がします。また、蜜源の被りも影響しているのか?わからない事だらけです。
いろいろ 教えてもらって 感きわまります。
Un braccio da Pompei Italia
Salutari din România!
盛上げ巣って、越冬、外敵対策など、長い目で見たらあまりよくないのでしょうか?
コメントありがとうございます。 下段に伸ばして欲しいのと薬事(メントールや給餌)が出来なくなるので私はあまり好ましく思っていませんが今回、勢いのある調子のいい群れはスノコ部からの盛り上げが多いので10月迄スノコ部から継箱をし様子を見てみようと思います。後で思った事ですがどうせならフローファイブを入れておけばよかったと思います。気に入れば貯蜜するでしょうし気に入らなければ下段にするでしょう... 次は試みたいと思っています。
トリカルネットの入手方法を教えてもらえませんでしょうか
コメントありがとうございます。 川西金網店 こちらで購入しています。 kanaami.shop/ ご検討ください 1m幅と62cm幅があります。設置が多いのであれば1mの方がお得かもしれません トリカルネット N-24 1m幅 kanaami.shop/page/goods/18871 トリカルネット N-24 0.62m幅 kanaami.shop/page/goods/18872
Kovanlar küçük olduğu için arılar ana yapıyor 30x30 onları rahatlatır
蜜蜂がとうるトリカルネットの入手方法を教えてもらえませんでしょうか?
В мене є вулик такого типу. Я зрізуючи корпус струною, але знімаю його через два дні. Тоді мед з нього не тече, все залишається сухим.
いつも参考に拝見しております。教えてください。メントールは猛暑となる7月.8月は入れない方が良いという方多いですが、やま久さんはいかがですか?
コメントありがとうございます。 年間投与を基本とし出来るだけ入れる様にしています。 7月.8月の暑い時期はメントールの気化も早く量が多いと過剰気化で影響が出るかもしれません、41℃~43℃で液化し一気に気化液化して巣板に流れる等で、茶こし袋の様なものに入れていると溶けて巣板に流れたりするので、夏季には過剰蒸散による悪影響が心配されることになります。この期間の蒸散をコントロールする事を前提に容器に少量のメントールを入れ、気化したら追加で入れる様にしています。メントールの投与適温一つとっても、日々の気温の変化や、同じハチ場でも、設置ポイントにより日当たりの程度が異なるため、一様ではありません。
@@YamakuChannel そうですか。ありごとうございます。以前、入居後1か月くらいからメントールを入れ始めてから、どうも群の成長が悪いような…もしかして、無王群かと思っていましたが、メントールなど撤去したら、かなり蜂さんも増えてきたことがありました。メントールは基本的に蜂さんにとってストレスになっているんだと思ったかです。
動画だけではわかりづらいです。余分な根とは?使った土は?肥料は?もっとポイントでの説明をお願いします。初心者よりお願いです。
コメントありがとうございます。 基本4号鉢での栽培を主としています。植え替え時期 植え替えは 9 月終わりより 10 月(花芽が付くような株は避けています)また、3 月より 5 月が適しています。(誘引に使用した蘭はその後)植え替え、株割り後は 1週間位は日陰に置いてその後に元の場所に戻しています。5号鉢の株分けを4号鉢等に株わけ時、根が長く入りきらないのでサイズに合わせて先端を切りっています。腐ったような枯れている根も取ります。土は水はけのいい軽石の様なボラ土(中・細粒)を使っています。大きさは鉢底より鉢の中間まで中粒・その上は小粒が適しています。肥料は花が終りました(5 月)と秋(9月末)に、有機(油粕主体の置き肥料)が良いようです。盆栽等に与える茶褐色の肥料です。化成肥料(パチンコ玉の大きさで白い色をしています)与えすぎますと根が傷みますのでこの肥料は避けています 。月に2回程度、多めに薄めた液肥(ハイポネックス等)も水がわりに上げることもあります。
早々のご回答ありがとうございました。私のきんりょうへんが葉っぱの根元から茶色になり枯れてきてしまいました。水のやり過ぎ?肥料過多?葉焼け?原因がわかりません。 春に花を咲かせ誘引に頑張ってくれたのですが、残念ながら初の入居(今年から養蜂にチャレンジの初心者です)は成りませんでした。焦らすじっくりやって行くつもりです。新葉も出ていたのですが、きんりょうへんの回復は難しいかも知れません。 動画は今後とも参考にさせていただきます。ありがとうございました。
Grazie mille per video.Prego usare sottotitoli
山久さん動画配信有り難うございます、我が家の金陵辺も順調に新葉でています暑さ対策として二重鉢(半サイズ〜ツウサイズ)で夏場乗り切って居ます。
コメントありがとうございます。 今年は梅雨入りがおそく天気のいい日には気温もたかめで 雨続きの後、天気が良くなり鉢に日があたっていると中は蒸されてすごい事になっていますね! 今日あまりにも暑いのでUVブロンズのなみ板から寒冷紗に変えて鉢に日があたる所は日除けをしました。
いつも動画楽しみにしています✨ 今回もとても参考になりました😊つぎ箱をするのが早すぎた様で元気だった群れが、スムシにやられて瀕死になっております( >ᯅ<。 )Ʊ−😢😢😢 ギリギリだと分蜂されやすいと聞きました。 そこで質問です、動画でもありましたが 分蜂するかどうかの判断をやま久さんは、どこでされているのですか??教えてください🙏よろしくお願いします🙇♀️
@@ひなたま コメントありがとうございます。 4月 春の分峰期 6月、7月の孫分峰や夏分峰とそれぞれでタイミングが違うかも知れませんが ギリギリまでだと分峰されやすい? どうでしょうね? 2段ぐらいの新入居群と5段6段の様な越冬群で対応が変わる時がありますが、時期なりで王台を潰さないとどの道、分峰するので私はギリまで置く様にしています。 時騒ぎの様な感じですが飛ぶ範囲が10mぐらいを飛び回る事が多くなって来た時 内見すると群れが巣碑より膨らんで見え、真ん中あたりに渦を巻いた様な穴が見られる(下に王台がある事が多い) 多くの雄蜂が集団で出入り 巣箱内での蜂の動きに緊張感があり落ち着きがない 峰球がまとまらず荒い 王台の蓋が茶色になって来ている 雄蓋が出た時より2週間以内 第一分峰すると2回ぐらい立て続けに出る事も多い 翌日や3日後 分峰の時間帯 11時ぐらいから14時が主であったが最近は8時ぐらいでも分峰していることがあります。
@@YamakuChannel 事細かい説明のご回答ありがとうございます😭感動です。大変参考になりました!もっと巣の観察が必要なのですね😀勉強になります。飛ぶ範囲など確認が難しいところですが目を鍛えるよう努力します😆今後とも動画楽しみにしています。ありがとうございました
執念ですね。凄い新兵器。養蜂初年度で3か月ですが、そろそろ 継箱の重さになんとかしなくてはと悩んでいます。アルミではむりだけど、木材で作る予定。あと鉄パイプ3本買ってきて つりあげも作る予定をしています。自然入居が12連続ございました。出勤15kmの道沿いにとりつけさせてもらいました。いきなり、大変な養蜂初年度となりました。
自然入居12連ヤバすぎですね、羨ましい 3年追いかけて待ち受け巣箱15個、 市内様々な場所に頭を下げて6ヶ所の場所をお借りして設置、キンリョウヘン、デボニアナム、ミスマフェット、アクシデンタル、合計7 三年間で探索バチが来た待ち受け巣箱2、 しかも探索バチはそれぞれ1匹だけしか確認できませんでした、 もう諦めて蜂を購入しました
@@片岡滋昌 コメントありがとうございます。 多くの入居おめでとうございます。なんと言っても、分峰の取り込みと彩蜜は養蜂の中でも最大の楽しみでもあります。 持ち上げ機はあれば非常に便利で蜂や人にも負担の少ない道具です。今回の持ち上げ機は限られた廃材も使っているので複雑な構成になってしまいました。巣箱の設置場所や巣箱の大きさによって使い勝手が変わって来るので吊り上げもいいと思います。
継箱のタイミング、大変参考になりました、ありがとうございます、🍃
❤❤saya sangat menyukai cara anda budidaya lebah madu 🍯
Salutari din România ! Spune mi te rog frumos, ce dimensiune are o cutie pt albine ...înălțime.. lățime..lungime ..mulțumesc!
Multumesc pentru comentariul tau dimensiunea stupului Material: Cedru L: latime 29 cm D: Înălțime 29 cm H: Înălțime 15 cm Grosimea plăcii: 3,5 cm Dimensiunea interioară a cutiei de cuib: 22 cm x 22 cm x 15 cm
@@YamakuChannel mulțumesc frumos! Va invit în România la castelul lui Dracula
Salam sahabat lebah 🐝 Saya sangat menyukai cara anda memanen madu 🍯 Hendris indonesia
株分け時にベンレート約500倍液に鉢まで全2~3分以上漬けています。ここ10年発生していません。ご参考までに。
コメントありがとうございます。 実践されている情報ありがたいです。早速使ってみたいと思います。
素晴らしい出来栄えですね。コンパクトで軽るそうな重箱持ち上げ器。重量はどのくらいですか。私も重箱持ち上げ器が必要になりました。販売している所もありますが、ちょっと価格が・・・。当チャンネルをはじめ先駆者の作品を参考に自作したいと思っています。
コメントありがとうございます。 ハンドウインチ・そのステーを鉄製にしているので7Kgぐらいあるかもしれません。 週末養蜂で買うといい物ですが¥7t超えますからね...ちょっと手が出ません 廃材を利用して作りながら組んでいますので少し複雑になりました。以前視聴者様から依頼ありまして分解・組立て編動画を上げています。これまたややこしいですが、参考になれば幸いです
@@YamakuChannel 分解・組立て編動画も拝見しました。詳しくわかり易い動画です。2点質問があります。巣箱持ち手台座 杉材(厚さ35mm)の縦横寸法は何cmでしょうか。台座に3本の角材が付いていますが、何の目的でしょうか。私も廃材いろいろ集めて作成中です。持ち上げ機は、継箱以外に王台の観察もしやすそうですね。
@@ミヤマカラス コメントありがとうございます。 >巣箱持ち手台座 杉材(厚さ35mm)の縦横寸法は何cm ●縦 22cm 横 27.5cm ※重箱式巣箱寸法は 内寸22cm 外寸29cm 高さ15cm 厚み3.5cm 幅25.5cm 厚み3.5cmを井桁に組んでいます。これで外寸29cm ※このサイズに合わしての持ち上げ機です。 >台座に3本の角材が付いていますが、何の目的 ●縦のL型アングルの厚み3mm、足元のはさみ込みのL型アングル幅が4cmあるので 台座の角材 厚み3.5cm × 高さ5cmの板3列つけ間隔を開けています ●背面との間隔を開ける事により後ろ側のアングルとの摩擦をなくすのと 作業時のスペースを取っています。
@@YamakuChannel ご回答ありがとうございます。山久チャンネルからは養蜂の情熱が伝わってきます。また養蜂のノウハウが丁寧に解説されており、いつも参考にしております。重箱作りを中断し持ち上げ機を作成中もう少しで完成です。
いつもやま久さんの動画見て勉強しています。今年から日本蜜蜂挑戦しています。なんと5群も自然入居しました。そこで教えてください。給餌の必要性と材料は酒粕を使っている方もいますが、ビール酵母が良いのでしょうか?また作り方の動画を教えてください。
コメントありがとうございます。 入居おめでとうございます。成果が出ましたね! 通常、給餌は必要はないと思いますが、調子が悪い、見るからに貯蜜がすくない等で給餌される場合... 採蜜時の残り蜜、ミツバチ元気飴、液糖を使います。花粉が主食です。人口花粉で対応しますが作り方はそれぞれで当方は酒粕は使っていません。 最近はよほどでない限り給餌はしていません 給餌される場合はセイヨウミツバチの糖蜜に注意し昼間等に巣門付近ですると糖蜜を誘いますので注意して下さい。 夜に一日で消費できる分の液糖を簀の子の上に仮箱を置いてその中に入れています。給餌器はamazon等で購入しました。 底板に置くとアリがよる場合もあるので気を付けて下さい。 簡単なのはミツバチ元気飴です。 人口花粉については当方の動画内で数本紹介していますので参考程度にして下さい。 ニホンミツバチは蜜だけを食べて生きているのではないのです人工花粉 作ってみた 動画リンク ua-cam.com/video/lthJiUaZhVo/v-deo.html 投与していた人工花粉を見る スノコ下、思ったより貯蜜を消費 ミツバチ元気あめが気になる 動画リンク ua-cam.com/video/U7C6LYLVbAM/v-deo.html ニホンミツバチ越冬群 内検 時騒ぎ・蜂蜜人工花粉・エヒメAI-1 動画リンク ua-cam.com/video/gQ6DBW7xd2A/v-deo.html 投与していた人工花粉を見る スノコ下、思ったより貯蜜を消費 ミツバチ元気あめが気になる 動画リンク ua-cam.com/video/U7C6LYLVbAM/v-deo.html 冬場の急な給餌 ほどよく結晶化した百花蜜 動画リンク ua-cam.com/video/zG6YNEPsg1w/v-deo.html
@@YamakuChannel とっても丁寧でわかりやすいご回答ありがとうございます。参考どころか実践してみます。ありがとうございます。今後もご教授下さい。
はじめまして 残念で痛々しくてなんとも言えない気分で見てました。 趣味でやってます。 昨年は、5群全てが、西洋蜜蜂にやられました。 もうやめようと思っていたのですが、今年は2群れ入ってくれ続けてみるか?と…現在に至ります。日本蜜蜂と西洋蜜蜂両方を飼育されてる方はどうしているのかな?と思う事も。今年も西洋蜜蜂にやられちゃうのかなあ〜と不安に思っているところです。 いつも貴重な動画ありがとうございます。 楽しみにしています。 では〜また。
コメントありがとうございます。 分蜂過多で蜂数が減り貯蜜の匂いを防ぎきれず糖蜜を招きあげくにスムシがダメ押しで結局崩壊、今年は天候不順でなにかにつけてよくない傾向です。年々、西洋ミツバチはどこにでもよく見うけられどう考えても野生化しているようにも思えます。西洋ミツバチも家畜の一種とみなされているわりには花粉付け等の貸し出しも多く、管理においてはどう認識されているのでしょうかね?わからない事まだまだ多いです。
はじめましてこんばんは 自分も蜜蜂をやって10鉢ほど金稜辺作ってます あと寒蘭と春蘭も作ってますが、水散布する時にもしかして葉っぱに直接あげて屋根の下で栽培してるのかな?と思いました!できる限りですが風通リ良く月に一度の殺菌剤 あと土の表面だけに 水を散布を気をつけてやるとだいぶ違いますよ! また病変が出たらすぐに切り離して傷口に殺菌剤をすると被害少なくなると思います。
コメントありがとうございます。 自宅で南向け日あたり良好で120cmぐらいの高さで数年でいろんな処から毎年購入ながら60鉢ほどに増やし 育てていました。数年前から6月の梅雨時になると新葉の根元が黒くなりすっぽ抜ける株が増えてきました 多分、新葉の葉のあいだに雨が溜まり根腐れしていく(土の中の菌が温度と水分で勢いづいた?)と考え 場所を移動しました。屋根の下で天井が半透明な波板で日が当たるが雨はしのげる、水は手で上げたらいいと考え 出来るだけ葉にかからないように根元にあげたりしていましたが、それでも注意して水をやっても腐るのは止まりませんでした。 殺菌剤も数種類試してはみる物の効果が出せず、乾燥気味に育ててはいましたが今回はどうもお手上げでした。 あきらめて一からまた増やしていこうと今春7鉢ほど買っています。 この時期どうしても症状の出る株がありますおっしゃる通り傷口に殺菌剤を直接かけています。 ハサミからもうつるので、よほどでない限り葉は出来るだけ切らないようにしています 水やりは鉢が軽くなってからやる様にしていますが、その時はたっぷりあげています。 表面だけに軽く上げる方がいいのですね 日あたり、風通りは良好です。 コメント頂きありがとうございます 実際のお声が一番参考になります すみません殺菌剤は何をお使いでしょうか
自分の方法なので参考までにしてください 自分が使ってるのは、まずオルトランの細粒とスプレー で春と秋に細粒をあげてます ダイセンに展着剤を混ぜて 軟腐病などの予防に使ってます 後はオルトランスプレー(市販品)ダコニールをローテーションする感じです 病変が出た物は棚から外してダイセンで経過を診ながら1月くらいは別に管理してます 鉢の温度が上がらないように寒冷紗(葉焼けしないよう) これは寒蘭栽培と並行してなので参考までにしてください。 追伸 金稜辺は割と強いのでダイセンとオルトラン細粒だけでも大丈夫かなとも思います栽培頑張って下さい。
@@taao7764 参考になります。勉強になりました 具体的に記載いただきありがたいです。 軟腐病には手をやいていました。
お疲れ様です ちょっともう一度動画を再確認して思った事が有り返信してます 肥料の事なのですが小粒の化成肥料から大粒に替えてゆっくり効く感じにされると良いのかなと思いました 他人の栽培にとやかく言うのは心苦しいのですが、もしや肥料のやり過ぎも原因で根腐れからの病気かもしれないと思い連絡させていただきましたm(__)m。
@@taao7764 コメントありがとうございます。 ご意見ありがたく思います。 数年前までは土はボラ土で肥料は油粕だけ使用していましたが四国の園芸店よりキンリョウヘンを仕入れるようになりそこで栽培しているキンリョウヘンに与えている緩効性肥料とし販売されていたので購入しそれを与えていました。小粒に見えた物はそれです。新しく購入しているキンリョウヘンは油粕だけを花の終わった後に使用しました。肥料は時期なりに与え、やりすぎに留意したいと思います。軟腐病においては土中の微生物の量を軟腐菌以上に増やす方がいい発症率が下がるのでしょうか? エヒメAI-1(環境浄化微生物)なるものを与えていた頃もあるのを思い出しました。
凄いです、分蜂時期ですか、ナイス🎉
Va felicit pentru munca depusa de dumneavoastră,vad căci aveți familii tari,spor la lucru,va doresc de aici din ROMANIA.I LOVE YOU JAPONIA🇯🇵🇷🇴
Las abejas
待ち箱ルアーじゃなくてキンリョウヘンのおかげさまです😅ルアーはダメダメです(^^;
やま久さんのようなベテランでも、待ち箱ルアー使うんですね😌😌
コメントありがとうございます。 キンリョウヘンの無いときは使い分けして使っています! 短期間使用のルアーは冷蔵庫保管して再利用します。 使用済みでも廃棄せずキンリョウヘンの花をすり潰し 容器に塗布して再利用して使う事もあります 6月以降は山あいでもまだ入るのでこの時期は金稜辺がないので ルアーの世話になります ①3月中旬からキンリョウヘン開花迄の間 ②キンリョウヘンの手持ちがない場合 ③開花が間に合わない時 ④金稜辺の花が終わり花が乾燥し種がついた状態になって来たとき ⑤6月~