- 31
- 139 166
懐ゲーマーどぶどわ
Приєднався 11 чер 2016
こんにちは、どぶどわと申します。
人生を振り返るようになり、プレイしたゲームを振り返る動画をアップしています。
ご視聴、高評価、コメント、そしてチャンネル登録いただいた皆様、誠に有難うございます。
更新頻度がかなり気まぐれですが、長く続けたいと思っていますのでどうぞ宜しくお願い致します。
人生を振り返るようになり、プレイしたゲームを振り返る動画をアップしています。
ご視聴、高評価、コメント、そしてチャンネル登録いただいた皆様、誠に有難うございます。
更新頻度がかなり気まぐれですが、長く続けたいと思っていますのでどうぞ宜しくお願い致します。
PC88版ザナドゥ・約40年ぶりの正攻法?プレイ完結・感想(レベル9,10)
PC-8801SR版ザナドゥ、約40年ぶりの経験者による再プレイ、ラストまでです。主にレベル10の攻略からガルシス戦になります。よろしければご覧いただけると幸いです。
なお、古いゲームですがネタバレご注意ください。
追記
動画内で、Foodが990Goldまで買えるような表現をしていますが誤りです。正確には動画のとおり99Goldまでしか買えません。
1Goldで10Food買えるので、990個のFoodが買えているわけですが、それを勘違いしていました。訂正いたします。
※序盤プレイ(レベル1~3)は以下より
ua-cam.com/video/PP7Wsp_G6JE/v-deo.html
※中盤プレイ(レベル4~6)は以下より
ua-cam.com/video/ZGd4AVyP47o/v-deo.html
※中盤~終盤(レベル5~9)は以下より
ua-cam.com/video/xXwtXkW_pKo/v-deo.html
XANADU 1985 Falcom
PC-8801 mk2SR
日本ファルコム株式会社
なお、古いゲームですがネタバレご注意ください。
追記
動画内で、Foodが990Goldまで買えるような表現をしていますが誤りです。正確には動画のとおり99Goldまでしか買えません。
1Goldで10Food買えるので、990個のFoodが買えているわけですが、それを勘違いしていました。訂正いたします。
※序盤プレイ(レベル1~3)は以下より
ua-cam.com/video/PP7Wsp_G6JE/v-deo.html
※中盤プレイ(レベル4~6)は以下より
ua-cam.com/video/ZGd4AVyP47o/v-deo.html
※中盤~終盤(レベル5~9)は以下より
ua-cam.com/video/xXwtXkW_pKo/v-deo.html
XANADU 1985 Falcom
PC-8801 mk2SR
日本ファルコム株式会社
Переглядів: 28 274
Відео
PC88版ザナドゥ・約40年ぶりの正攻法?プレイ中盤~終盤(レベル5~9)
Переглядів 3,1 тис.Місяць тому
PC-8801SR版ザナドゥ、約40年ぶりの経験者による再プレイ中盤から終盤です。主にレベル7~9で、5,6も一部入っています。よろしければご覧いただけると幸いです。 動画内で「電撃戦」というワードを使用していますが、正確ではなく「電撃的プレイ」というのが妥当と考えています。私の無知故、ご容赦ください。 なお、古いゲームですがネタバレご注意ください。 00:00 電撃的プレイ(レベル6→9→7) 03:17 レベル6と5の最終攻略 05:38 レベル7 08:16 レベル8 10:40 レベル8→5 11:37 レベル9 ※序盤プレイ(レベル1~3)は以下より ua-cam.com/video/PP7Wsp_G6JE/v-deo.html ※中盤プレイ(レベル4~6)は以下より ua-cam.com/video/ZGd4AVyP47o/v-deo.html XANADU 1985 F...
PC88版ザナドゥ・約40年ぶりの正攻法プレイ中盤(レベル4~6)
Переглядів 3,1 тис.2 місяці тому
PC-8801SR版ザナドゥ、約40年ぶりの経験者による再プレイ序盤のつづき、中盤です。主にレベル4~6になります。よろしければご覧いただけると幸いです。 なお、古いゲームですがネタバレご注意ください。 追記:動画内でザナドゥのゲームデザイナー木屋善夫氏のお名前を木屋義夫と表記ミスしております。失礼いたしました。 00:00 レベル4(1,2,3) 04:38 レベル5(4,3) 09:34 レベル6 ※序盤プレイは以下より ua-cam.com/video/PP7Wsp_G6JE/v-deo.html XANADU 1985 Falcom PC-8801 mk2SR 日本ファルコム株式会社
PC88版ザナドゥ・約40年ぶりの正攻法プレイ序盤(レベル1~3)
Переглядів 4,7 тис.3 місяці тому
PC-8801SR版ザナドゥをプレイ・クリアしてから、ほぼ40年がたとうとしています。 ザナドゥはシナリオ2よりも苦手意識があり、これまでプレイしていませんでしたが今回あらためて、普通にプレイしてみました。 経験者による再プレイ、よろしければご覧いただけると幸いです。 まずは、序盤のレベル1から3までの動画になります。 なお、古いゲームですがネタバレご注意ください。 00:00 訓練場~レベル1 04:12 レベル2 10:12 レベル3 XANADU 1985 Falcom PC-8801 mk2SR 日本ファルコム株式会社
PC88版ソーサリアン・高難度【シナリオ】ランキングTOP10
Переглядів 1 тис.3 місяці тому
PC-8801SR版ソーサリアンより、以下30シナリオから、独断と偏見で、難しいと感じたシナリオ10本をランキング形式で選出してみました。 難しさについては、当時の印象&再プレイであらためて感じた難しさを合わせて真剣に考え抜きました。 古いゲームですが「ネタバレ」にご注意ください。 ・対象 基本DISK1:5シナリオ 基本DISK2:5シナリオ 基本DISK3:5シナリオ 追加シナリオVol.1:5シナリオ 戦国ソーサリアン:5シナリオ ピラミッドソーサリアン:5シナリオ なおソフトベンダーTAKERUの以下シナリオについては 全てをプレイできていないため含んでいない事、ご了承ください。 宇宙からの訪問者:4シナリオ ギルガメッシュソーサリアン:5シナリオ セレクテッド・ソーサリアン:10シナリオ ご視聴いただけますと幸いです。 SORCERIAN 1987 Falcom PC-88...
PC88版ソーサリアン・心に残る【シナリオ】ランキングTOP10
Переглядів 1,8 тис.5 місяців тому
PC-8801SR版ソーサリアンより、以下30シナリオから、独断と偏見で、印象に残っているシナリオ10本をランキング形式で勝手に選出してみました。 古いゲームですが「ネタバレ」にご注意ください。 ・対象 基本DISK1:5シナリオ 基本DISK2:5シナリオ 基本DISK3:5シナリオ 追加シナリオVol.1:5シナリオ 戦国ソーサリアン:5シナリオ ピラミッドソーサリアン:5シナリオ なおソフトベンダーTAKERUの以下シナリオについては 全てをプレイできていないため含んでいない事、ご了承ください。 宇宙からの訪問者:4シナリオ ギルガメッシュソーサリアン:5シナリオ セレクテッド・ソーサリアン:10シナリオ ご視聴いただけますと幸いです。 SORCERIAN 1987 Falcom PC-8801 mk2SR 日本ファルコム株式会社
PC88版ソーサリアン・心に残るボスランキングTOP10
Переглядів 10 тис.9 місяців тому
PC-8801SR版ソーサリアンより、以下30シナリオから、独断と偏見で、印象に残っているボス10体をランキング形式で勝手に選出してみました。 ・対象 基本DISK1:5シナリオ 基本DISK2:5シナリオ 基本DISK3:5シナリオ 追加シナリオVol.1:5シナリオ 戦国ソーサリアン:5シナリオ ピラミッドソーサリアン:5シナリオ なおソフトベンダーTAKERUの以下シナリオについては 全てをプレイできていないため含んでいない事、ご了承ください。 宇宙からの訪問者:4シナリオ ギルガメッシュソーサリアン:5シナリオ セレクテッド・ソーサリアン:10シナリオ 古いゲームですが「ネタバレ」にご注意ください。 ご視聴いただけますと幸いです。 SORCERIAN 1987 Falcom PC-8801 mk2SR 日本ファルコム株式会社
PC88版イース1&2 最強ボスランキングTOP7(攻略)
Переглядів 2,7 тис.11 місяців тому
PC8801版イースとイース2より、全14ボスの中から独断と偏見により、倒すのに苦労した7体のボスをランキング形式で勝手に選出してみました。「ネタバレ」にご注意ください。 ご視聴いただけますと幸いです。 Ancient Ys Vanished Ys 1987 Falcom Ys2 1988 Falcom PC-8801 mk2SR 日本ファルコム株式会社
PC88版ソーサリアンを懐かしむ【OP~基本シナリオボス~ED】
Переглядів 26111 місяців тому
名作ソーサリアンのOP~ドラゴンとたたかう(基本15シナリオボス戦)~EDで締めくくる動画です。 最後のソーサリアンご視聴いただけますと幸いです。 00:00 オープニング 01:08 メニュー 02:22 ドラゴンとたたかう 06:29 エンディング ソーサリアン DISK1 ua-cam.com/video/T9VNxDqlkuQ/v-deo.html ソーサリアンDISK2 ua-cam.com/video/NtCcdm-OVa0/v-deo.html ソーサリアンDISK3 ua-cam.com/video/kKxEIaWZAvY/v-deo.html 追加シナリオVOL.1 ua-cam.com/video/nIWQMSnPKA0/v-deo.html 戦国ソーサリアン ua-cam.com/video/JfuJb5kECto/v-deo.html ピラミッドソーサリアン ...
PC88版 戦国ソーサリアンを懐かしむ動画
Переглядів 656Рік тому
戦国ソーサリアンのプレイ~クリア動画です。「ネタバレ」ご注意ください。 BGM、プレイシーンを短時間にまとめました。ご視聴いただけますと幸いです。 当時、日本の戦国時代を舞台にソーサリアンができることにワクワクした記憶があります。長い道のりの先で「ぬえ」の石化で即死、また、秀吉の章はウィザードを入れないと先に進めません。 00:00 武田信玄の章 02:36 織田信長の章 06:03 豊臣秀吉の章 10:03 真田幸村の章 12:52 シナリオクリア 14:46 徳川家康の章 18:43 エンディング SORCERIAN SYSTEM SCENARIO Vol.2 sengoku sorcerian 1988 Falcom PC-8801 mk2SR ゲームデザイン:木屋善夫 シナリオ:五十嵐哲也 美術:大浦孝浩・佐藤善美・丹野真弓 音楽:石川三恵子 プロデュース:加藤正幸 日本ファ...
PC88版ソーサリアン追加シナリオVOL.1(アマゾンの剣他)を懐かしむ
Переглядів 361Рік тому
ソーサリアン追加シナリオvol.1のプレイ~クリア動画です。「ネタバレ」ご注意ください。 BGM、プレイシーンを短時間にまとめました。ご視聴いただけますと幸いです。 00:00 魔性の島 02:36 いけにえの神殿 05:10 悪魔に魅いられた花 06:54 ああ、ジョセフィーヌは今何処 09:16 アマゾンの剣 12:25 シナリオクリア SORCERIAN SYSTEM SCENARIO Vol.1 1988 Falcom PC-8801 mk2SR ゲームデザイン:木屋善夫 シナリオ:五十嵐哲也・小野 郁 美術:大浦孝浩・佐藤善美 音楽:石川三恵子 プロデュース:加藤正幸 日本ファルコム株式会社 1988.7
PC88版ソーサリアンDISK3(天の神々たち他)を懐かしむ動画
Переглядів 487Рік тому
名作ソーサリアンの基本シナリオDISK3のプレイ~クリア動画です。「ネタバレ」ご注意ください。 BGM、プレイシーンを短時間にまとめました。ご視聴いただけますと幸いです。 天の神々たち、氷の洞窟、不老長寿の水など印象深いシナリオが多いですね。 00:00 天の神々たち 04:22 氷の洞窟 08:16 メデューサの首 11:42 囚われた魔法使い 13:43 不老長寿の水 SORCERIAN 1987 Falcom PC-8801 mk2SR ゲームデザイン:木屋善夫 美術:大浦孝浩・佐藤善美 山根ともお・都築和彦・古代彩乃 音楽:古代祐三・石川三恵子・竹林令子・永田英哉 プロデュース:加藤正幸 日本ファルコム株式会社
FC版・ドラスレ4を懐かしむ動画
Переглядів 266Рік тому
ファミコン「ドラゴンスレイヤーIV(ドラスレファミリー)」よりBGMとともにプレイシーン~エンディングまで。ご視聴いただけますと幸いです。 改めてプレイし、想像以上の難易度であったことを思い知らされました。 00:00 Opening Theme(オープニングテーマ) 00:22 Theme of Inn & Home(宿屋&家のテーマ) 00:47 Select Scene(セレクトシーン) 01:13 All Together Now(オール・トゥゲザー・ナウ) 02:15 Pochi(ポチ) 02:58 Xemn Worzen(ゼムン・ウォーゼン) 04:26 Theme of Shop(ショップのテーマ) 05:09 Lyll Worzen(リルル・ウォーゼン) 06:22 Mayna Worzen(メイア・ウォーゼン) 07:22 Mid Boss(小ボス) 07:55 R...
FC版「火の鳥」を懐かしむ動画
Переглядів 188Рік тому
ファミコン「火の鳥 鳳凰編 我王の冒険」よりBGMとともにプレイシーン~エンディングまで。ご視聴いただけますと幸いです。 微妙に動きに慣性があるので、落っこちやすいです。 00:00 タイトル~大和ステージ1~7 01:22 来世ステージ 02:03 ボス 02:10 太古ステ-ジ 03:37 大和ステージ8 04:10 クリア~エンディング NES Hinotori Houou Hen 発売元 コナミ ディレクター LOVELY HIDEKI プログラマー LOVELY HIDEKI 音楽 水谷郁 前沢秀憲 山下絹代 1987年1月4日
PC88版ソーサリアンDISK2(呪われたクィーンマリー号他)を懐かしむ
Переглядів 611Рік тому
名作ソーサリアンの基本シナリオDISK2のプレイ~クリア動画です。「ネタバレ」ご注意ください。 BGM、プレイシーンを短時間にまとめました。ご視聴いただけますと幸いです。 他の2DISKと比べると少し地味かもしれません。 00:00 暗き沼の魔法使い 01:34 ロマンシア 03:33 紅玉の謎 06:41 暗黒の魔道士 09:14 呪われたクィーンマリー号 SORCERIAN 1987 Falcom PC-8801 mk2SR ゲームデザイン:木屋善夫 美術:大浦孝浩・佐藤善美 山根ともお・都築和彦・古代彩乃 音楽:古代祐三・石川三恵子・竹林令子・永田英哉 プロデュース:加藤正幸 日本ファルコム株式会社 [1987.12]
PC88版 信長の野望・武将風雲録 を「武将」グラ「遥かなる山河」BGMで懐かしむ
Переглядів 3,3 тис.2 роки тому
PC88版 信長の野望・武将風雲録 を「武将」グラ「遥かなる山河」BGMで懐かしむ
PC88版ソーサリアン DISK1(消えた王様の杖他4シナリオ)を懐かしむ動画
Переглядів 1,3 тис.2 роки тому
PC88版ソーサリアン DISK1(消えた王様の杖他4シナリオ)を懐かしむ動画
このゲームのために、88とモニターをメンテを繰り返し、維持している。Bディスクは100枚を超える。 ただモニターの部品(とくに石)が、もう無くて戦々恐々としている。windowsで復刻版もあるが、こちらは魔法の制御が同じようにできず動きづらい。
いや、すごすぎます。これは最強エピソード、最強のザナドゥ愛と言っても過言ではないかと…素晴らしいコメントありがとうございます!
@@Dobdwa_games プレイ時間は、シナリオⅡの方が長いと思います。
武器はレベル2か3で一度ハンドアックス辺りを買えばあとは落ちてる武器で充分ですね レベル3でデグファイアーを買っておけるとレベル4のリリスを簡単に倒せて進行が凄く楽になります 鍵はレベル4で巨大タワー以外に入らなければ節約できますしレベル5以降はペンダントが増えるから多くの方々が意識してるほど買わなくても済むんですよね
皆様、やはり中程度の魔法を途中で使われるんですね。私のは、横着な脳筋プレイといったところでしょうか…。それにしても、またまた皆様の多種多様な攻略法、ザナドゥの奥深さに今になって驚かされます。詳しいご説明ありがとうございます。
最初のステ振りはSTR60 INT60 WIS20 DEX10 AGL50 CHR100 MGR0あたりが無難だけど、 実はSTR10 INT10 WIS20 DEX10 AGL100 CHR100 MGR0のようなピーキーなステ振りのほうが 敵からの反撃ダメージを受けにくくかつ手数が増えるので、武器や魔法の習熟値を稼ぎやすかったりもする。 レベルアップはレベル1の寺院でやると戦士レベル1から2で体力1500→4000にしかならないけど レベル2に行ってからレベルアップすると戦士レベル1から2で体力1500→9000になるので、 出来るだけ高いレベルに行ってからレベルアップしたほうがいい。 レベル1は塔の外の敵を倒してロングソードとdeg-Needleを買って塔の中を攻略。 レベル2で塔の外の敵を倒してBanded-Armorを買ってから塔の中を攻略。 レベル4に到着したらすぐDeg-DelugeとDeg-Fireを買ってレベル4は魔法主体で攻略し、 レベル4攻略完了したらレベルアップの前にでボトルを使ってKeyを200個買うと、以後Keyが不足することはない。 以後、後半のレベルは塔の外は魔法主体、塔の中はアイテムを使って武器で攻略する。 後はボトルを使ってDeathとDeg-Tilteの魔法が買えるまで耐え忍ぶ。 そんなこんなで病院のお世話になった記憶がない。
AGL100というのは目から鱗です。寺院のHPアップもそこまで違うとは知りませんでした…。この攻略方法はご自身で色々試されたんでしょうね。それと、あらためてザナドゥの攻略の幅の広さに驚かされます。大変詳細な解説、有難うございました。
レベル4終了でkeyは200個も要らないですよ 60個もあれば充分です
青春ですなあ
そうですよね!コメント有難うございます。
ザナドゥの塔だか城だかの内部は、デーモンズリングとアワーグラス併用且つ部屋の敵を1匹残して時間経過を停める、が鉄則でしたが。 これにより、ノーダメージで切り抜けられるのは、当時ベーマガ読者では常識でした。
ベーシックマガジン読んでましたよ!懐かしいですね。コメントありがとうございます。
大学生の頃、X1テープ版でクリアしました。リアルタイムなので情報もあまり無く、大学の講義もサボってやってたな。凄い中毒性だった。
X1テープ版は他にもいらしゃいましたが、テープロードが大変だったかと思います。それでもハマる中毒性ってスゴいですよね。コメントありがとうございます。
懐かしい、これとハイドライトはハマった
ハイドライドも名作ですよね!コメントありがとうございます。
豆知識ですが、1レベルにつきダンジョンの部屋数は全て64部屋になります。 10レベル✕64部屋=640部屋。 当時の容量でそうするしかなかったようです。 だからレベルに塔が3つあっても中の部屋数は合計で64部屋、塔が一つでも64部屋でかわりはない構造。 分かりにくい説明ですいません。 最初のレベル1の塔は3つありますが、マントを使ってすり抜けると64部屋、全て繋がっています。 他のレベルも同じです。 マントの数を少なくしてゲーム容量の少なさを上手く隠した名作なのです。
いえ、大変良くわかります。目から鱗だったのは、「実はつながっている事をわかりにくくするためにマントを少なくした」という又兵衛さんの深い考察です!教えてくださりありがとうございますm(_ _)m
@Dobdwa_games 私はチートはやらなかったんですが、チートしたデータを貰ってお試しプレイした事があります。 全て無限でガルシスに正面から当たっても倒せた(笑) キャラレベルが上がり過ぎて食料の消費もいくら買っても1秒で飢餓が始まるので、常に飢餓状態。 死にかけたらレッドポーションで回復するしかなかったです。 キャラレベルも無限に上がる仕様だったみたいですよ。 そんなチート状態でも、チートした人は+7ラージシールドだけは見つけられなかったようです。 私の見立てではマントも無限に取れたんですが、通常プレイ時に『マントはケチる』というのが習慣ついてしまったのでは?と思います(笑) ドラゴンスレイヤーもクラウンも大量に持ってた(笑) ドラゴンスレイヤーは確か売ったら低価格だったような?気がします。
あ、追記。 クラウンも無限で取れるので、Needleの魔法で破壊できるのかな?って試したくなり、やってみたら、『パツン!』と音をたてて破壊できました(笑) あれは笑いましたね。 誤動作で破壊しても手詰まるんだなって思いました。
当時、有志の方々が色々なこと(改造)がされてたんですね。全然知りませんでした。そんな中でも+7ラージシールドは見つけられなかったというエピソードは、いったい誰が最初に見つけたんだろうな?って思いますよね。色々なお話有難うございます。
詰む の 漢字すら正しくは書けんとは、、、、、
「詰み」ですね、ご指摘大変ありがとうございます。
終了認定証、実家に保存してありますw
ザナドゥの終了認定証はゲーマーの誉といっても過言ではないですよね!大事にされてるのも素晴らしいです。コメントありがとうございます。
正攻法を謳うなら隠しアイテムショップ無しでやりましょうよ……
まぁ、おっしゃるとおりです…コメントありがとうございます
懐かしいです。大好きなゲームでした。これどうやって遊んでるんでしょうか?PC88なんでしょうか?
懐かしんでもらえてよかったです。今だと、Windows又はNintendoSwitchのプロジェクトEGG版でプレイ可能です。コメント有難うございます。
0:30 自分の時は鍵代を節約するため、LV1のまま5階くらいまでペンダントでCaveをこじ開けて進めてました(^_^;)
ペンダントの発想には思い至りませんでした。本当に色々な攻略法がありますね!
MurasameBladeとVorpal-Weaponの間にDisrupt-Maceという名前の槍があったそうですが、 バランス調整のため?ゲーム内では入手不可になっていますよね。 これがあれば体当たりでシルバードラゴン倒せちゃいそうだったから消したのかしら?(笑)
ディスラプトメイスは攻略本には記載ありましたよね。データとしても存在するそうなので何故ゲーム本編に登場しなかったかは…たしかにその説もあるかもしれませんね。コメント有難うございます。
ドラゴンスレイヤーの熟練度はstrが200もあるんだから128あれば充分ですよ strと熟練度のかけ算が25500に到達していれば頭打ちです 魔法抵抗力の高い通常の敵に魔法を使う時は過剰な熟練度も意味あるらしいですけどね あとレベル4の脳ミソの魔法はニードルなので魔法抵抗力が80を越えたらもうノーダメージです krmはレベル10の塔に入る時点で0ならOKなので一気に塔を制覇できる人なら塔内でいくら上がってももう大丈夫です
大変詳細な情報ありがとうございます!そこらへんの計算はよくわかりませんでした(笑)カルマもそうなんですね、たしかに。
X1版はフードが99ずつしか買えませんでしたね〜
88版、あらためて確認したら99Goldまでしか買えませんでした…すみません。1Goldで10Food買えるので、990個のFoodが買えているわけですが、それを勘違いしていたようです。 ありがとうございます。
個人的に『こんなのノーヒントで分かるかよ!』な3大謎 〇『氷の洞窟』の『ド3シ2ラ1』 〇『暗黒の魔道士』のダークストーカーが使う隠し扉 〇『盗賊たちの塔』の地底湖に再び行くための隠し通路
ダークストーカーの隠し扉は、キョロキョロしているダークストーカーがいて、そいつが隠し扉に入っていっていってました。 盗賊たちの塔は難しいところだらけですよね。 コメント有難うございます。
X1のテープ版で遊んでいました。 難しすぎて結局攻略できませんでした。 デーモンズリングを使う度にテープをロードするという最悪の環境でしたが、当時のワクワクは凄かったです。
ただでさえ難しいのに、それはしんどいですね… ザナドゥにテープ版があったことも知りませんでした。コメント有難うございます。
デス食らって死んでるのは途中でサラマンダードロップのクリスタル拾ってしまったのでしょうか? MGR100越えってのもちょっとした罠ですよね
アスティラゴアの時はイリュージョニストでMGR100なのが、最後は同じイリュージョニストでMGR110になっていました。言われる通りクリスタル拾ってると思います。それにしても、サラマンダーがクリスタル落とすのよくご存じですね!いわれて調べるまで何も覚えてないです(笑)するどいつっこみ有難うございます。
次はシナリオ2で戦士経験値maxに挑戦をお願いします(レベル255] foodの減りがマッハになるし、シナリオ2の敵は攻撃力が低く、最強装備だと被ダメ0になるので655万のHPなんぞいらないのですけどね
えーと、するとしても通常プレイでします。すいませんね。
いや、確かマトックで壁壊せるでしょ
PC88版で確認しましたが、塔内の壁は壊せませんよ
@@Dobdwa_games 誤情報失礼しました。 言われてみればダンジョン内の壁をマトックで壊せるなら鍵の代替品に成り上がっちゃいますよね。 記憶ってどんどん曖昧になって嫌になりま💦ごめんなさい
いえいえ、コメントいただいて有難うございます。
当時、買ってはみたもののアクションが大の苦手&ダンジョンの難度高すぎで放り出しました。 今回、エンディングまで見られて良かった。とはいえ、こんなに難しいゲームだったんですね~ プレイお疲れさまでしたm(_ _)m
いえいえ、とんでもないです。ザナドゥは攻略本ありきで丁度良いゲームバランスかと個人的には思います。ノーヒントで2年かけてクリアされた猛者さんからもコメントいただけましたが、スゴいとしか言いようがありません。本当に難しいゲームですが、情報が揃ってくると面白いんですよね。ねぎらいのお言葉、大変ありがとうございますm(_ _)m
ベーマガやBPPEなんか見てあこがれたな~
全く同じですね!雑誌のザナドゥのグラフィックに私も惹かれました。
通常プレイだとマップを書いたり、モンスターやアイテムのデータ取ったりを余儀なくされるので、@Yoshio.Kiya@一択プレイでしたw
有名な裏技ですね。ザナドゥはそのくらいで丁度良い気もします(笑)有難うございます。
記憶が曖昧ですが難しくてディスク入れ替えのモンスター再出現の裏技を使いレベルを上げてクリアした覚えがあります まぁこのゲーム一番の強敵は眠気を誘う単調なBGMでしたけどねww まだ西洋のモンスターに馴染みがない時代に発売されたザナドゥ・データブックは攻略本というより事典そのもので凄く読みごたえがありました
そんな裏技があったんですね。ザナドゥでのディスク入れ替えは、曖昧な記憶ですがエラーが出たりして怖くて私はできなかったです。あとモンスターは独特ですね、これについては理由があるのでまた動画にできたらしたいと思います。コメントありがとうございました。
@@Dobdwa_games ディスク入れ替えの裏技は階層を移動するときにモンスターのデーターが上書きされるのでセーブディスクにプロテクトテープを貼り倒したという情報を書き込ませないというやり方だったとと思います。40年近く前の記憶なので全然違う可能性もありますがww
なるほど、そのような技もあったのですね。難しいゲームだけに皆さん色々されてるんですよね。貴重な情報ありがとうございます。
懐かしい
懐かしいでもらえて良かったです
このゲームはいつまでたっても面白いと思います^^ エッグで数年前にリバイバルを買って久しぶりに遊びましたが、 その時はお金や食料の敵はニードルでやって、 後は適当に倒して、ペンダントでレベル2に行き、 同じ事を繰り返し、レベル3に行き塔でスモールシールド+3だったかな? 手に入れて、レベル1から3まで倒せる敵は倒して、 鍵を買いまくってから、レベル上げてって感じですすめました^^ 久しぶりでしたが、レベル7のダンジョンではかなりまよいましたが、 なんとかクリアしたので、また忘れた頃に遊ぼうと思ってます^^ 後せこい方法ですが、お金を落とす敵は2匹とかだったら、 ロードして9匹出るようになるまで黙々とロードしまくってやるとお金に余裕が出てきますよ^^
全く思いもしなかった攻略法ですね、目から鱗です。そもそもニードルを使っていく発想が全然なかったです…貴重なコメント有難うございます。 同時に、ザナドゥは、本当に色々な攻略があるのだなと改め思うとともに、いつまでも楽しめるというのは今回、再プレイして、本当に同感です。当時、爆発的な人気になったことは必然ですよね!ありがとうございました。
エンディング聴けると思ったら途中でカットされてた。自分で聴きにいくかなー
余韻的にしたのが期待させてしまったようですね、すみません。コメントありがとうございます。
Switchに移植されてたんだ 知らんかったよ。。。 弟からSwitch借りてプレイします 存在教えてくれて感謝 当時友人がガルシスをキーボード固定ディグサンダーで ドラスレ無しで8日かけて倒したって言ってたのを思い出した
スゴいエピソードですね…執念ですね、いやすごい…貴重なお話ありがとうございます。
是非シナリオ2もお願いします。
ありがとうございます。シナリオ2は3年前にズルをしたクリアはしているのですが、正攻法でやってみたいとは思っています。
ならソーサリアン ソーサリアン追加シナリオ1と2 戦国ソーサリアン等
懐かしい。少額の時に初めて親に買ってもらったゲームです。ザナドゥシナリオファイルを見ながらクリアした覚えがあります。+7ラージシールドが見つけられなかった…
+7ラージシールド、最も見つけにくい武具ですよね。懐かしんでもらえて良かったです。有難うございます。
当時は何ヶ月もプレイしてはやり直しを繰り返し、気づいたら2年間過ぎていた… 全ダンジョンのマップを自作しているので、いつでも快適にクリア出来る😊 今、Switch版で全武器、防具の経験値を255にする挑戦中です。
スゴい…2年かけての自力クリア、自作マップ、本当のザナドゥ攻略者さん現れましたね。カルマキャラ殺しや、Key高騰、マント不足などで何度もやり直されたのでしょうか?
@Dobdwa_games 全部その通りです。 カルマキャラの存在に気づいて気をつけていたのにブラックP取り尽くした後に金欠セーブでカルマが3ぐらいになり詰んだ事もあったかな。 金欠で病院に行けず、レッドPもなくなって詰んだりもありました。
そうなんですね、ノーヒントで挑むと、ザナドゥの罠に絶対ハマりますよね…いやースゴい、貴重な体験談ありがとうございます!
この当時は名作ばかりでしたね。ウィザードリィ1とこのザナドゥは気がついたら朝になる非常にのめり込むゲームでした。あれ以来あの当時の感動を味わえるゲームには出会ってません。
本当にそうですね、WIZとザナドゥの中毒性は同感です。今のゲームも素晴らしいものが多いですが、あの頃のゲームには独特の魅力がありましね。コメント有難うございました。
戦国ソーサリアンはシナリオ進行が面倒な上にボスであっさり全滅させられる鬼畜な印象が強い
同感です。秀吉以降の3シナリオは、そうですよね。 コメントありがとうございます。
私はX1だったけど、マップフロッピー2枚作ってズルして攻略本見ながらじゃないとできなかった。 ズルできるならやりたい。
当時バックアップの発想は全然気づきませんでした。皆さん、やはり攻略本ありきですよね。 コメントありがとうございました。
懐かしいです。 私は、山下章さんの攻略本のおかげで、クリア出来た事が思い出されます
みなさん、攻略本がやはり多いですよね。かくいう私もそうです。あの時代は攻略本を見つけるのも攻略の一つだったかもしれませんね。ありがとうございました。
当時、MIDI音源の美しさに惚れました BASICマガジンの攻略を読みながらクリアしたのを思い出します
ザナドゥのBGMは本当に綺麗な音色で独特のメロディが世界観に合ってますよね。ありがとうございます。
昔、チャレアべを見ながらクリアした記憶があるけど今やろうとしたら無理だわ。
攻略本なしだと、確かに難しいですね。結局、私もズルしてますし…。コメントありがとうございます。
おk
ありがとうございます!
※私はまだやっています
ロストプラネットは一時代を築いた名作ですよね リメイクもされないのでPS3かXBOX360しかできないですよね このような古い動画にコメント有難うございました
@Dobdwa_games 360のことは ゴミ箱と呼んで 愛用しておりますそろそろXbox S を買いますがゴミ箱くんはまだ愛用したいと思います
自分もさっきクリアしたけどやっぱ神ゲーだなぁ…
360大事にしてあげてください(笑)
当時グラフィックのすごさに度肝を抜かれました。名作ですね!
懐かしい…確か誕生日プレゼントがコレでした。 基本15+追加15+宇宙+ギルガメ+セレクテッド…そしてメガドライブ版までてプレイしました 確か取説の『ベルベーヌ』の欄に『クマツヅラ』と書いてあって… 戦国ソーサリアンの布石になっているんですよね…本当に作り込まれた良作だと思います ちなみに私が心に残るシナリオは…15+15にはありませんが 一番印象に残っているのは『時の神殿』よく行ったのが『食虫植物の森』です。
本当のソーサリアンファンですね。私はファルコム30シナリオ+ギルガメッシュとセレクテッドの一部でした。時の神殿は同感です。コメントありがとうございます。
動画内の解説で氷の洞窟のド3シ2ラ1の解読にプログラミングの知識が必要とかっていう行があったけど、必要ではありませんよ。 イタリア式のドレミファソラシドをドイツ式でCDRFGABCというのは、クラシック音楽等にある程度親しみのある者なら常識です。 ガラティーンが見つからなかったり、不老長寿の水のダンジョンに閉じ込められそうになったり、ガドルガンよりもヌエに苦戦して戦国ソーサリアンに挫折したりもしましたが、当時クラスのみんなが持っていたファミコンを買ってくれなかった憎き親父がこのゲームに出会わせてくれました。あの世で待ってろよ親父。
とても思い出のこもったコメントありがとうございます。ノーヒントだと当時難しかったですよね、ほんと。あとドレミ…=CDE…については教えてくださりありがとうございます。全然知りませんでした…
電撃的なプレイならわかるけど、いわゆるブリッツクリークを指す電撃戦というのは意味が違うような。
ブリッツクリークをググって理解しました。たしかに私のは電撃的なプレイですね。「ザナドゥでの電撃戦は先のレベルにワープして強い武器取って戻ってくる」という思い込みでした。ご指摘コメントありがとうございます。
アップしてくれて有り難うございました😊
いえいえ、こちらは好きでやってるだけですので、こちらこそ有難うございます(^^)
とても興味深く楽しい動画でした☺️ソーサリアンが大好きです。ボスキャラへの思い、感想、、チェンジエア(?当時は魔法の名前さえもよく分かっていませんでしたw)の共感がたまりませんでした😂😊
いや~嬉しいコメントありがとうございます!ゲーマー兼動画作成者冥利に尽きます。こちらにもソーサリアン愛が伝わってきましたよ(^^)
マッシュルーム取るのは 損です。自分ならキープです。
たしかHP×割合で、それが正解なんですよね。つい見つけたらすぐ取ってしまうのです。ありがとうございます。
お年は……聞かないほうが宜しいですね。 サターン版のザナドゥCDが半年前にお亡くなりになったので、
まぁシニアというところです。一生懸命ザナドゥやってる最高齢かもしれないですね(笑)今だと任天堂Switchでザナドゥ売ってますよ。ありがとうございます。
戦国ソーサリアン、自分は寺院に祈りを捧げていた為 初見殺しでゲームオーバーにならずに復活できたので… このゲーム中の復活の仕様を書いてる記事を見たことないのでちゃんとした条件は知らないけど。
最初、何の事かさっぱりわからず、tk_nz様のサイトにて「寺院で祈りを捧げていると・・神の国・・・復活できる」とあったので、そんな仕様があったのか!と驚きました… 貴重な情報ありがとうございます。
@@Dobdwa_games 1つ思い出したのは冒険中に復活するには冒険に出る前に寄付をすることが必要でした。祈りもたぶん関係してるはずですが。
当時X1版で遊んでました。40万本売れたのは当時のPCゲームとしては異常な売れ行きでしたね。
今あらためてプレイして、40万本売れた理由の一つはザナドゥの緻密で独特なゲーム性にあるとは思います。スゴいゲームですよね! コメントありがとうございます。
switchで 寝転がって遊べるなんていい時代になったもんだ
この時代にSwitchで発売されるとは思ってもみませんでした。これら古の名作を残すことは素晴らしいことですよね。コメントありがとうございます。
めちゃくちゃ懐かしいwログインの攻略記事読んでました。MSXしか持ってなかったけど当時はこういうので夢中になってましたよね😄
懐かしんでもらえて良かったです。ザナドゥは今プレイしてもおもしろいです。コメントありがとうございます。