教育UPDATE
教育UPDATE
  • 35
  • 2 426
第22回 一文40文字は“マジック数字”⁉論理力を鍛える「R80」~ゲスト:中島博司先生(株FCEエデュケーション事業本部 参与・元 茨城県立並木中等教育学校 校長)
自分の考えをパッと80文字で論理的に書けるようになるメソッド「R80」について提唱し、第一実践者としても、全国での講演に引っ張りだこの中島先生。
なんと、小中高校だけでなく、大学でもテキストとして採用されたり、企業研修にこのR80が!
生涯に渡って必要な力です。
Amazonより
www.amazon.co.jp/dp/4864109761
*********************
独立総合教育政策研究所 x.gd/jTIBt
学校・教育UPDATE Group onl.sc/nKQ3ZLy
*********************
Переглядів: 106

Відео

第21回 「校長室は叱るところではなく、〇〇するところ」≪ゲスト≫元埼玉県戸田市教育員会・戸田市立教育センター所長、戸田市立小学校長、鈴木 佐治子先生
Переглядів 7414 днів тому
教育一筋44年  現在、学校心理士、私立幼稚園カウンセラーとして、保護者や先生の相談を受けています。小学校の教員27年 教育委員会指導主事[特別支援教育、就活、不登校、教育相談]を3年、その後、教頭2年、教育センター所長、校長を経て定年退職。校長4年間で職員のメンタル的な病気休0(ゼロ) 。校長室を子どものクールダウンのお部屋としてする。退職後は教育センターの相談員(心の教育アドバイザー)として7年、保護者と相談件数約500件、校長、教員の相談件数約100件 小中学校/幼稚園/保育園訪問件数約200箇所 特に、年長児の就学相談300件以上 子どもをど真ん中に据えた学校と保護者を繋ぐ架け橋として相談をしてきました。 先生の笑顔は、学校が子ども達の安心安全の場となります。先生の本来のお仕事に専念できるような伴走者となり、子ども達が自分らしく生き抜く社会の実現を志しています。 ******...
第20回【適合から共創造の時代へ】~〈ゲスト〉宇和島市教育委員会 金瀬聡 前教育長
Переглядів 17814 днів тому
高齢化・少子化、価値観の多様化、AIの進展、雇用形態の変化など、少し大袈裟に言えば人類未踏の社会変容が加速度的に進む現代において、教育は大きな転換点を迎えているように思います。従来の「大人から子どもへの知識伝達」という一方向の教育「観」から卒業し、世代を超えて、分野を超えて共に学び合い、個々人が自らの願いや存在意義を見出し、そうした人たちが対話を通じて新たな価値を創造していく。そのために、個別最適化された学びと、世代・分野・地域を越えた協働による、ある種の「ホールラーニング」的な場や仕組みの創造が、これからの教育改革の要になるように感じます。  その前提としての「教育観」「学習観」など、まずは大人の側のパラダイムシフトが避けられないように感じます。 ********************* 独立総合教育政策研究所 x.gd/jTIBt 学校・教育UPDATE Group onl.s...
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題VOL.19~探究的な学びの理論と実践~ゲスト西村 昌晃(FC今治高等学校)先生
Переглядів 353 місяці тому
高等学校において「総合的な探究の時間」が誕生し、その波紋が初等教育や中学校における「総合的な学習の時間」に広がっています。しかし、待ってください。教科書を観てみますと、単元の最後に「探究してみよう!」などといったコーナーが今までもありませんか?では、いったいなぜ、今、「探究」なのでしょうか。学校教育全体が探究で満ち溢れる、そんな毎日を子どもたちが過ごせたらどうでしょう。今回の講座では、探究的な学びの実践と意義、「探究」で時代は何を求めているのか、FC今治高校での実践も踏まえて、皆さんと考察していきたいと思います。 #若手の先生 #education #UPDATE #update #探究 #全国 #教育 #2ch #探究的な学び#マインドセット#社会教育#これからの学校教育#生涯教育 ********************* 独立総合教育政策研究所 x.gd/jTIBt 学校・教育...
☆彡教職に関心のある学生さん・若手先生対象 「学校の先生の仕事」説明会  ~現場の学校教員から「本音が聞ける会」~ 紹介動画
Переглядів 145 місяців тому
動画生成: NoLang (no-lang.com) VOICEVOX:ずんだもん ☆彡教職に関心のある学生さん・若手先生対象 「学校の先生の仕事」説明会  ~現場の学校教員から「本音が聞ける会」~ ※民間企業における「就活生向けの会社説明会」の教職バージョンです。 教職に関心のある学生さん集合!! 教職に進むかどうかの判断材料にしてもらうための学校現場の業務内容や勤務形態などをお伝えします。  🥺先輩先生方へのお願いm( )m  本イベントの内容につきまして、ご対象の方やご興味のありそうな学生の方、同僚の知人の若手の先生がいらっしゃいましたら、ぜひ周知、ご宣伝くだされば幸甚ですm( )m 教員志望の学生さんが、現職の学校教員との自由度の高い質疑応答を通して教育実習前の不安、実際に教員になるにあたって準備しておいた方が良い事など知るきっかけになる40分です! ============...
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.18 ゲスト:神谷航平さん~全国校則データベースから観た教育~
Переглядів 605 місяців тому
あれやこれやと教育関係者の皆様と語ります。 お耳をお貸しくだされば幸いです。 #若手の先生 #education #UPDATE #update #校則#変な校則 #全国 #教育 #2ch #データベース#主権者教育#社会教育#これからの学校教育 ********************* 独立総合教育政策研究所 x.gd/jTIBt 学校・教育UPDATE Group onl.sc/nKQ3ZLy ********************* 【教育業界総合メディアedulo.jpさんへの今までの投稿・連載】 動画URL:ua-cam.com/video/bRHq3Uj99YQ/v-deo.htmlsi=NEWbH9ZiNmyTCNHD 【連載】 「ICT活用は「主体的な学び」を引き出せるの?」 第1回・前編 2/4(日) edulo.jp/abe001/ 第1回・後編 2/11(日...
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題VOL.17~ゲスト 小牧一希さん(東京大学理Ⅱ;教育DX・地域連携関係インターン)教育DXは果たして進んでいるのか?学校教育と社会教育、生涯教育のベストちゃんぽん
Переглядів 367 місяців тому
UPDATE“せんせい”大学にも通われ、するどい意見と冷静沈着な思慮…コミュニティ・スクールのこれからについて、興味をお持ちな小牧さんです。 あれやこれやと教育関係者の皆様と語ります。 お耳をお貸しくだされば幸いです。 #若手の先生 #education #UPDATE #update #就活 #切り抜き #初 者 #教育 #2ch #CS#コミスク#地域連携#社会教育#これからの学校教育 ********************* 独立総合教育政策研究所 x.gd/jTIBt 学校・教育UPDATE Group onl.sc/nKQ3ZLy ********************* 【教育業界総合メディアedulo.jpさんへの今までの投稿・連載】 動画URL:ua-cam.com/video/bRHq3Uj99YQ/v-deo.htmlsi=NEWbH9ZiNmyTCNHD ...
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.16~ゲスト 工藤泰浩先生(独立総合教育研究所次長)授業づくりと子どもたちの見取り
Переглядів 817 місяців тому
独立総合教育研究所次長の工藤先生から、良い授業とは?そして子どもたちにいかに“気づき”を与えるかという視点から授業づくりを核としたお話についてご所感を交えお伺いしてみました! 最後のお話は、私に言い聞かせているんだなあと、気付いてほしいんだなあと思って拝聴仕りました。 あれやこれやと教育関係者の皆様と語ります。 お耳をお貸しくだされば幸いです。 #若手の先生 #education #UPDATE #update #就活 #切り抜き #初 者 #教育 #2ch #教育実習#授業#子どもの実態#いいやすい雰囲気#指導案#教材研究 ********************* 独立総合教育政策研究所 x.gd/jTIBt 学校・教育UPDATE Group onl.sc/nKQ3ZLy ********************* 【教育業界総合メディアedulo.jpさんへの今までの投稿・...
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.15~ゲスト 中西正明先生(独立総合教育研究所次長代理)ICT教育と鉄分のスペシャリスト!
Переглядів 367 місяців тому
独立総合教育研究所次長代理の中西先生から、ICT教育およびAIのこれからの発展、活用についてご所感をお伺いしてみました! あれやこれやと教育関係者の皆様と語ります。 お耳をお貸しくだされば幸いです。 #若手の先生 #education #UPDATE #update #就活 #切り抜き #初 者 #教育 #2ch #教育実習#ICT#ICT教育#教育DX#AI ********************* 独立総合教育政策研究所 x.gd/jTIBt 学校・教育UPDATE Group onl.sc/nKQ3ZLy ********************* 【教育業界総合メディアedulo.jpさんへの今までの投稿・連載】 動画URL:ua-cam.com/video/bRHq3Uj99YQ/v-deo.htmlsi=NEWbH9ZiNmyTCNHD 【連載】 「ICT活用は「主体...
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.14 ~小谷瑞季さんをゲストに「教員不足」を考える~
Переглядів 937 місяців тому
ゲスト:小谷瑞季さん(ミツカルセンセイ) あれやこれやと教育関係者の皆様と語ります。 お耳をお貸しくだされば幸いです。 #若手の先生 #education #UPDATE #update #就活 #切り抜き #初 者 #教育 #2ch #教育実習#教員不足#教員のなり手不足#教員採用試験#教員養成 ********************* 独立総合教育政策研究所 x.gd/jTIBt 学校・教育UPDATE Group onl.sc/nKQ3ZLy ********************* 【教育業界総合メディアedulo.jpさんへの今までの投稿・連載】 動画URL:ua-cam.com/video/bRHq3Uj99YQ/v-deo.htmlsi=NEWbH9ZiNmyTCNHD 【連載】 「ICT活用は「主体的な学び」を引き出せるの?」 第1回・前編 2/4(日) edu...
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.13 学校に“経営概念”を!想定リスクを取ってベネフィットを狙う~株式会社〇〇中学校にしてしまおう&運動会ではスポンサーを!~
Переглядів 537 місяців тому
あれやこれやと教育関係者の皆様と語ります。 お耳をお貸しくだされば幸いです。 #若手の先生 #education #UPDATE #update #就活 #切り抜き #初 者 #教育 #2ch #教育実習 ********************* 独立総合教育政策研究所 x.gd/jTIBt 学校・教育UPDATE Group onl.sc/nKQ3ZLy ********************* 【教育業界総合メディアedulo.jpさんへの今までの投稿・連載】 動画URL:ua-cam.com/video/bRHq3Uj99YQ/v-deo.htmlsi=NEWbH9ZiNmyTCNHD 【連載】 「ICT活用は「主体的な学び」を引き出せるの?」 第1回・前編 2/4(日) edulo.jp/abe001/ 第1回・後編 2/11(日)20:00 リンク:edulo.jp/...
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.12聖なる回! 熊本市教育委員会 遠藤 洋路 教育長~学校の果たすべき機能と肥大化も…~全国に先駆けた生徒たちによる校則改正やICT教育の先駆的取組~
Переглядів 908 місяців тому
今回のゲストは、熊本市教育委員会遠藤教育長。あれやこれやと教育関係者の皆様と語ります。 お耳をお貸しくだされば幸いです。 #若手の先生 #education #UPDATE #update #就活 #切り抜き #初 者 #教育 #2ch #教育実習 ********************* 独立総合教育政策研究所 x.gd/jTIBt 学校・教育UPDATE Group onl.sc/nKQ3ZLy ********************* 【教育業界総合メディアedulo.jpさんへの今までの投稿・連載】 動画URL:ua-cam.com/video/bRHq3Uj99YQ/v-deo.htmlsi=NEWbH9ZiNmyTCNHD 【連載】 「ICT活用は「主体的な学び」を引き出せるの?」 第1回・前編 2/4(日) edulo.jp/abe001/ 第1回・後編 2/11...
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.11神回! メスを入れるどころじゃない!ブルドーザーで学校の当たり前を破壊する!~若い先生もっと言いたいこと言わなきゃ…まずは目の前の「子どもが主語」~
Переглядів 1268 місяців тому
あれやこれやと教育関係者の皆様と語ります。 お耳をお貸しくだされば幸いです。 #若手の先生 #education #UPDATE #update #就活 #切り抜き #初 者 #教育 #2ch #教育実習 ********************* 独立総合教育政策研究所 x.gd/jTIBt 学校・教育UPDATE Group onl.sc/nKQ3ZLy ********************* 【教育業界総合メディアedulo.jpさんへの今までの投稿・連載】 動画URL:ua-cam.com/video/bRHq3Uj99YQ/v-deo.htmlsi=NEWbH9ZiNmyTCNHD 【連載】 「ICT活用は「主体的な学び」を引き出せるの?」 第1回・前編 2/4(日) edulo.jp/abe001/ 第1回・後編 2/11(日)20:00 リンク:edulo.jp/...
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.10 埼玉県元公立中学校 沼田芳行 校長先生~「子どもたちはなんていっているの?」常に子どもを真ん中に…「朝鑑賞」の実践とその効果~
Переглядів 1308 місяців тому
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.10 埼玉県元公立中学校 沼田芳行 校長先生~「子どもたちはなんていっているの?」常に子どもを真ん中に…「朝鑑賞」の実践とその効果~
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.9 堂原有美さん/株式会社WTOC(ウトック)代表取締役/ 「教室から世界一周!」プロジェクト設立者~幸福度と「自分の意見を言える」関係~
Переглядів 939 місяців тому
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.9 堂原有美さん/株式会社WTOC(ウトック)代表取締役/ 「教室から世界一周!」プロジェクト設立者~幸福度と「自分の意見を言える」関係~
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.8 元大阪で中学校長を務めていらしゃった山本俊夫校長先生~指導から支援へ…子どもたちの能力信じてまかせてみようよ!~
Переглядів 1169 місяців тому
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.8 元大阪で中学校長を務めていらしゃった山本俊夫校長先生~指導から支援へ…子どもたちの能力信じてまかせてみようよ!~
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.7 元高等学校長&中央教育審議会臨時委員 元紺谷尊広先生~教育振興基本計画読んだ?&ウエル・ビーイングになるには…捉え方とわくわく!~
Переглядів 529 місяців тому
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.7 元高等学校長&中央教育審議会臨時委員 元紺谷尊広先生~教育振興基本計画読んだ?&ウエル・ビーイングになるには…捉え方とわくわく!~
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.6 京都府教委学校教育課 中村義勝課長~GIGAスクール構想京都府最前線&これからのNext GIGAに求められるもの~
Переглядів 509 місяців тому
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.6 京都府教委学校教育課 中村義勝課長~GIGAスクール構想京都府最前線&これからのNext GIGAに求められるもの~
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.5 さいたま市 細田 眞由美 前 教育長~青写真に魂を…先生たちはもっと心揺さぶられる魅力体験を発信!学び続ける先生たちへ~
Переглядів 1189 місяців тому
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.5 さいたま市 細田 眞由美 前 教育長~青写真に魂を…先生たちはもっと心揺さぶられる魅力体験を発信!学び続ける先生たちへ~
教育言いたい放題食べ放題 Vol.1
Переглядів 749 місяців тому
教育言いたい放題食べ放題 Vol.1
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.2~子どもの気づきと自己決定を大切にしたいね~青山潤さん
Переглядів 709 місяців тому
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.2~子どもの気づきと自己決定を大切にしたいね~青山潤さん
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.3 文部科学省 元 事務次官 義本博司先生~幼保小段階の大切さと接続&主体性をはぐくむこれからの教育~
Переглядів 819 місяців тому
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.3 文部科学省 元 事務次官 義本博司先生~幼保小段階の大切さと接続&主体性をはぐくむこれからの教育~
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.4 千葉県公立小学校・渡邉校長先生~校長らしい自分を目指すのではなく、自分らしい校長に…第1に子どもたちのため、そして誰一人取りこぼさない教職員を~
Переглядів 1539 місяців тому
徹底解剖??教育言いたい放題食べ放題 VOL.4 千葉県公立小学校・渡邉校長先生~校長らしい自分を目指すのではなく、自分らしい校長に…第1に子どもたちのため、そして誰一人取りこぼさない教職員を~
☆UPDATE”せんせい”大学紹介動画
Переглядів 7910 місяців тому
☆UPDATE”せんせい”大学紹介動画
UPDATE“せんせい”大学紹介動画
Переглядів 7710 місяців тому
UPDATE“せんせい”大学紹介動画

КОМЕНТАРІ

  • @update6547
    @update6547 5 місяців тому

    独立総合教育政策研究所のHPです。x.gd/jTIBt

  • @update6547
    @update6547 5 місяців тому

    学校・教育UPDATE GroupのHPになります!sites.google.com/view/update-group

  • @安部慎也-b5z
    @安部慎也-b5z 5 місяців тому

    お見事!

  • @小谷瑞季
    @小谷瑞季 7 місяців тому

    ゲストでお話ししました小谷瑞季と申します!安部様、お聴きくださった皆様ありがとうございます🙇‍♂️ 色んな論点に触れさせていただいたので、目次みたいものを勝手ながら貼らせていただこうと思います…! 1.5倍速でもいいのでお聴きください😊 1:25 自己紹介 3:04 教員不足に取り組むきっかけ 6:43 教員不足の根本治療は"教育公務員の終身雇用制"の見直し!? 14:49 教員のなり手減少の裏で見過ごされている"民間キャリアの解像度"。 19:46 マスメディアがネガティブ発信に偏ってしまう理由に踏み込む。 32:47 教員養成大学はどれだけ教員養成に投資できているのだろうか? 40:22 多様な先生が協働して教育現場の価値観は多様になる。 44:44 先生をべき論から解放するための、"教育の意図"の柔軟性。 49:33 VUCA時代。免許をとっても教員にならないという選択が持つ、実はポジティブな可能性。 56:02 その前に、先生という"職業"と学校という"職場"で切り分けてみる。 1:03:25 教育は人事がややこしい!職場改善に立ち塞がる権限構造のハードル。 1:10:51 教育主体の"中の人"をエンパワ!献身的=自己犠牲的から転換する。 1:14:52 ミツカルセンセイがつくる社会、その裏にある小谷の目論見。 1:24:10 僭越ながら、これから先生というキャリアに向き合う方へ。 1:29:03 (おまけ)今後の野望…? 何度も接続不良になり申し訳ないです…。 最後までお聴きくださりありがとうございます!

  • @gakucafe-ueno
    @gakucafe-ueno 8 місяців тому

    はじめまして。鹿児島で政治や経済に関する対談UA-camチャンネル「学カフェ」を運営しております上野康弘と申します。非常に面白いインタビューでした。是非、教育について、インタビューさせて頂けたらと思うのですが、いかがでしょうか?突然のご連絡誠に恐れ入ります🙇‍♂️

  • @takashit4292
    @takashit4292 8 місяців тому

    2年で動く管理職の人事の問題、ダメな常識だと思っています。ご指摘のとおり、1年目は様子を見て、2年目に何かをやって、3年目にはいなくなるでは、改革することはできません。公立教員になって、学校が変わらない理由の最たるものだと感じました。やれる人、やる人にしか変えられない現状。大人の都合だけの人事。見直せないものでしょうか。 できない理由探し、まずそこからみんな入るようなぁと思います。ただある意味、その次にいければ、いいのだと思いました。できない理由を見つけたあと、さぁ、じゃあこれをどうつぶそうかに行ければ。 思ったことを言えないことが幸福度ランキングが低い理由だという内容、これも深刻だなと思います。評価、外圧、正解主義そういう教育を受けて、施してきたのだから、根深いものだと思います。外に目を向ける機会と余力、つながりがたくさんできるといいなぁと思いました。人の怒らせ方、たしかに! 情報をフラットにするのは、GoogleChatを使って、立場の違いをシームレスにしてみたいと思いましたが、システムよりも人の心が一番の障壁であると感じました。全員で共有してほしい書類をあえて管理職に送る。Chatにひょいッと載せればいいだけなんですが、それがならないのは、丁寧さとか、「流れ」とかそういうものなんだろうなぁと思います。一部だけが持っていればいい情報ってそんなにないと思うのですよね。 小さな改善の積み重ね、管理職では変えられないのは人事の問題で自明であり、一気に全員が変わらないのも仕方ないこと。まず誰かが、自分がやってみることで、セカンドフォロワーのハードルは必ず下がります。ファーストペンギンも自分を保つため、学校外にもっとつながりを持つことが大事と思います。 つながりを得るための、このUPDATEグループって、いいですよね~。

  • @takashit4292
    @takashit4292 9 місяців тому

    逮捕、塀の中、シャバ、共通言語として成立しているところに、教育行政の辛さを感じました。 子どもを大事にするという前提。校長が一人残らず先生方を大切にするというお話、しびれました。なかなかできないことだと思います。7つの習慣、読んでみたいと思いました。「自分らしい」ということの大切さも感じました。

  • @takashit4292
    @takashit4292 9 місяців тому

    日本の先生方の良さと課題。 全ての子どもたちの可能性を信じて行う教育を考えるときに、教師が自分たちの感じる価値観の押し付けになっていないか、常に考えなければいけないなと現場ではよく思います。生徒一人一人のの在り方が集団の平均や自分の思う方向と違うとあいつはダメだというのでは、ダイヤの原石を失うことになるのではないでしょうか。どう削るかではなく、どう伸ばすかがこれからは大切だと考えました。 メディアの報道の仕方、良いところが報道されず、悪いところが強調される風潮。ただし、よいものを報道するということも「評価」となり、それをできていない人が悪と感じられる場合もあります。報道、評価、いろんなものが限界というか、別なものに移行するべきなのに、文化、しがらみ、建前、技術格差で移行できていないのが今の社会の苦しさなのかな。 これから変わっていくべき教育の在り方、大変共感しました。日本の繁栄、収益モデルの柔軟な受け止め、クラウドワークによる世界からの価値の移動にチャンスがあるように感じています。ICTを手段として使えるほど、教員や社会は使えているのでしょうか?ICTを教える時期であり、そういった高大接続に思い切ってできないかなと思います。ICTは教えてできるようにはなりません。使ってできるようになります。教わっている人たち自身がそれは感じているのではないでしょうか。たぶん年齢ではなく、使う暇、使う機会がないため、できないように思います。その時間を捻出するのも厳しく感じる昨今。どうしたらよいのか。 所長の子どもが主語、いろんなところでそうなっているか、見直しが必要と感じるところであります。人事、入試、評価。 学校には手段しかおりてこない。目的が下りてこない、鋭い指摘で、それがここで交流されていることのすごさを感じます! 日本国民全員の各個人の当事者意識をどう持つか。ただ持てではなく、環境を整えるべしというご指摘、大変心強く思うと同時になしがたいことであるよなぁとも思いました。 主体性をもって学ぶは教えることがあり、できるようになることが定まっていると不可能です。主体的風な学び、もしくは評価されたい対象について忖度する力がつきます。学校の先生方がではなく、入試、評価がなくては学ばないという強迫観念から解放されることが絶対必要です。 入試、評価がないと学ばない人は出ます。でもそれは仕方がないと思います。やらされる人がいなくなるからです。やらせる理由が弱くなるからです。しかし、これはすでに社会では起きています。学びたくないことは学ばないはずです。そんなことを社会人にはしません。でも子どもたちにはしています。やりたいときに学びが始まるような仕組み、強制労働から守る仕組み、学びや体験を差をつけるための材料とし選別することでされた人が安心する社会にしないようにすることを断行してほしいです。変えられるところにいる人に変えてもらいたいです。または、ICT、AIを活用して、直接民主制に近い状態も作れるかもしれません。紙に縛られた世界から、ICTの活用を前提とした世界、そういう人が選ばれていく時期なのかもしれません。 世界はまだそこまではいけていません。世界の後塵を拝するだけではなく、鶏口となるべく、いろんな挑戦を認める国であってほしいと思います。

  • @takashit4292
    @takashit4292 9 місяців тому

    青山さんの、受験が目的ではなく、学びを通じて人としての成長を目指す教育活動、大変共感します。小中高生や大人が学び直す場の提供、いいですね。学びはいつでも始まる。始められる。そういった世界になるといいなと思います。ただ、受験はなくてもいいかなと思います。受験があると探究が受験ベースになります。受験ベースとは対策ベースです。過去の情報伝達、誰かに評価されたいという、評価される学びだけしたい、効率的に。という意識から離れられません。これはもう絶対です。 夏には塾、学童保育、空手道場、ジャズ喫茶を併設した複合施設の開設。おもしろすぎます。地域コミュニティーとしての役割も担い、教育だけでなく、多世代が交流できる場となるように感じました。学校、学びの場の創造は教師の専売特許ではない。教員免許の出し方も変わりつつある今、本質的な変化を行うことで、人事問題含めいろんなことが子どもたちのために地域のためにという基本にあった変化を起こせるかもしれないと感じました。

  • @takashit4292
    @takashit4292 9 місяців тому

    教師としての初年度を終え、こんなに立派な方がいらっしゃることに驚きです。 コミュニケーションは重要ですね。ただ、業務が偏ると、どうコミットするのが、相手の負担にならないか、主体的に問題解決をする人たちの集団で行けるかということも大切に思います。 ICTツールフル活用できる、好きにやっていいよという環境、いいですね。その中で、なにやればいいの?ではなく、こうやってみようという主体的、前向きな姿勢になお感心しました。ありがとうございました。 インターネットと情報技術を安全かつ効果的に活用するための教育が必要であると指摘し、情報活用能力の向上が学生に求められるスキルであるというお話、大変参考になりました。 使用アプリにぜひGoogleサイトを加えてみてほしいと思いました!

  • @takashit4292
    @takashit4292 9 місяців тому

    フーテンの意味が分かるということは、若くないということなのですね。 教師や教育行政の仕事のやりがいは、教育を通じて子供たちの成長を直接支援し、影響を与えること。また、教育プログラムやカリキュラムを設計し、実施することで、学校や地域社会に長期的な影響を与えることができる。教師としては生徒の学びや発展を見ることが直接的な喜びとなり、教育行政では教育政策や学校運営の改善を通じてより大きなスケールで社会に貢献することができるという両方の視点からやりがいを感じることができるお話をありがとうございました!

  • @takashit4292
    @takashit4292 9 місяців тому

    「海の京都」「お茶の京都」「森の京都」、次行くときには意識して回ってみたいと思いました。食、景観、あじり餅も初めてうかがいました。 教育格差の広がりの軽減にはICTは寄与するのかなと疑問も感じました。むしろ広がるような。そして、広がることで起きる格差の意識の方が駆逐されていく方向を目指すのがいいように感じています。ICTやAI使える人、使えない人は嫌が応にも出てきます。そして、その使える使えないで生産性に非常に大きな差が出るようになると思います。その時に、無理やり使えるようになりなさいだと、苦しくなるように思います。学びの接続だけではなく、価値の移動がどこで起こるか。人間が生み出す価値は逆説的に一時的に高まるように思います。 課題に一つ一つ向き合う導入期のお話もたいへん学びになりました。

    • @takashit4292
      @takashit4292 9 місяців тому

      先生方も主体的に学べないとですね。評価から離れて学ぶマインドセットが必要なのかなぁ。それとも適切に評価されることが必要なのかなぁ。個人的には、教員、公務員も価値の移動を自ら興せるようにするしかないと思っています。生きているうちにそうなればいいなぁ。

  • @takashit4292
    @takashit4292 9 місяців тому

    教育行政に移ってどんなことがあるか、業界用語、そうなんだと伺いました。教育行政、苦手分野だなと思いました💦そこに私の幸せはないかもしれないです💦 「ウェルビーイング」が日本の教育現場にとって比較的新しい概念であるため、その意味や重要性を理解しやすくするために丁寧な説明や教育が必要だということがわかりました。また、この概念に対する学校現場のアレルギー反応や抵抗について、文化的背景や日本特有の幸福感をうまく組み込むというお考えに賛同しました。

  • @takashit4292
    @takashit4292 9 місяців тому

    学びの森、いいなと思います。授業が探究の入り口になる、探究が授業の中心になるようになればいいなと思います。教えると学ぶのバランス、今、課題です。教育の理想と現実の往還、もっと自由にできてもいいのかもしれないと思いました。経営的視点と現場の視点、やらなければわからないものがたくさんあるのだなぁと感じました。個別最適化といいつつ、実質相対評価するからおかしくなっている現状があるように感じます。

  • @takashit4292
    @takashit4292 9 місяців тому

    オンラインの日本語国際交流をしている自分としては、共感できるところ大のお話でした。これを、いかに敷居を低く、実践できるか。日本語国際交流は、国語科などで必修級で取り組むことによって、グローバルにつながる可能性を秘めています。今は、堂原さんらにつないでいただき、いつかは教師みんなが手軽に授業技法の選択肢に挙げられるようになればいいなと思います。 みなさん、やりましょう!

  • @takashit4292
    @takashit4292 9 місяців тому

    朝鑑賞のように、教師が教えるではなく、仕掛けるというのがこれから肝になってくるのかなと感じております。 授業改善の足取りが鈍くなる、評価、制度と、主体的な学びとのミスマッチからどうしてもかかわるみんなが苦しくなります。そういうのもあるのでしょうか。 焼肉食べ放題、行きたくなりました!

  • @カボス-o5r
    @カボス-o5r 9 місяців тому

    学校の先生の自己肯定感が高くないのは、本当にその通りだと思います。(仕事は好きだけれど、誇りはそんなに高くない)これは、日本が島国ゆえに、他国との教育の違いを肌感覚で理解する機会が少なく、教職のネガティブ面に注意が集まることが原因の一つかもしれません。 文科省の義本元次官から「手段」だけでなく「目的」を考え、時代に合った教育に改革をする必要がある、という旨の言葉を聞けたのが嬉しかったです。「早く答えにたどり着かせる教育」から、「なぜ学ぶのか?学んだことを社会課題の解決にどうつなげるのか?」を問う後者のような、探求的で創造性のある、思考力を育成する教育を充実させることは、一筋縄ではいかないでしょう。 しかし、それゆえに教員こそが対話や様々な学びを得て、何のために?どんな教育を子どもたちに展開することが有効なのかを考え「目的」を見失わず、前進することが大切なのだと思います。 世界に❝誇れる❞日本の学校教育をこれからもアップデートし続けていきたいです。

  • @update6547
    @update6547 10 місяців тому

    入学願書はこちら docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScaeCQxqUh09xwzazBvteSKv6pPCCeC9SQMEvchpeUyQJZ0Cw/viewform

  • @update6547
    @update6547 10 місяців тому

    4月6日(日)に説明会を開催します。 受講料は寄付型で設定しています。(一部を能登半島地震に寄付させていただきます) 詳しくはUPDATEせんせい大学のHP・Facebookをご覧ください。 sites.google.com/view/educational-policy-research/update%E5%85%88%E7%94%9F%E5%A4%A7%E5%AD%A6