- 212
- 2 687 522
Restyle
Japan
Приєднався 23 чер 2020
This channel
An active repair shop introduces various repairs.
【お知らせ】特典内容が充実している好評第2弾販売スタート
お待たせいたしました!!
過去に大好評だったリースタイルセットがさらにパワーアップして帰ってきました‼️
↓コチラから購入できます
repairmasuda.base.shop/items/91593073
今回はスプレー2本追加➕補修道具、さらにオリジナル教科書、
限定動画、木部補修の質問権を付けて再販売します!!!
教科書は大容量の40ページ!!
.基本の木部補修(茶系、白系)
.ピグメント調色
.基本の調色
.スプレーの吹き方まで
初心者が知りたいことを
ぎゅーーーっと詰め込んだ1冊となっております。
【セット内容】
①電池式補修ゴテ 1個
②ワックスコーボルト1個
③彫刻刀 1本
④リキッドサンドペーパーJ 200ml 1本
⑤スクレーパー 1個
⑥ハードワックスJ(通常サイズ) 10個
・J-103
・J-159
・J-2706
・J-901
・J-137
・J-511
・J-125
・J-157
・J-164
・J-109
⑦レベラー・ミニ 1個
⑧グレインマーカー 110 1本
⑨ラッカースプレー 3部艶消し 1本
⑩メラミンハンドクロス 1個
⑪ペーパーパレットSS 1個
⑫マスキングテープ
⑬マスカー
⑭ノンブラスプレー
⑮SDサンジングスプレー
※ハードワックスは小さな欠けなどがある場合がございます。予めご了承ください。
※電池式補修ゴテは単三アルカリ乾電池3本が必要となります。
お手数ですが、お客様の方でご用意ください。
/
【スペシャル3大特典】
・リースタイルセットオリジナル教科書
・リースタイルセット限定動画(QRコードをお送りします)
・木部補修に関する質問1回分
(質問フォームのURLをお送りいたします)
\
………*………*………*………
#補修 #美装#リペア教室
過去に大好評だったリースタイルセットがさらにパワーアップして帰ってきました‼️
↓コチラから購入できます
repairmasuda.base.shop/items/91593073
今回はスプレー2本追加➕補修道具、さらにオリジナル教科書、
限定動画、木部補修の質問権を付けて再販売します!!!
教科書は大容量の40ページ!!
.基本の木部補修(茶系、白系)
.ピグメント調色
.基本の調色
.スプレーの吹き方まで
初心者が知りたいことを
ぎゅーーーっと詰め込んだ1冊となっております。
【セット内容】
①電池式補修ゴテ 1個
②ワックスコーボルト1個
③彫刻刀 1本
④リキッドサンドペーパーJ 200ml 1本
⑤スクレーパー 1個
⑥ハードワックスJ(通常サイズ) 10個
・J-103
・J-159
・J-2706
・J-901
・J-137
・J-511
・J-125
・J-157
・J-164
・J-109
⑦レベラー・ミニ 1個
⑧グレインマーカー 110 1本
⑨ラッカースプレー 3部艶消し 1本
⑩メラミンハンドクロス 1個
⑪ペーパーパレットSS 1個
⑫マスキングテープ
⑬マスカー
⑭ノンブラスプレー
⑮SDサンジングスプレー
※ハードワックスは小さな欠けなどがある場合がございます。予めご了承ください。
※電池式補修ゴテは単三アルカリ乾電池3本が必要となります。
お手数ですが、お客様の方でご用意ください。
/
【スペシャル3大特典】
・リースタイルセットオリジナル教科書
・リースタイルセット限定動画(QRコードをお送りします)
・木部補修に関する質問1回分
(質問フォームのURLをお送りいたします)
\
………*………*………*………
#補修 #美装#リペア教室
Переглядів: 1 205
Відео
プチリフォームで目立つ釘穴約30個をスピーディーにリペアしてきました
Переглядів 1,7 тис.6 місяців тому
プチリフォームで目立つ釘穴約30個をスピーディーにリペアしてきました
【階段けこみ板~段板下端に突き出たビスのリペア】時短でキレイにリペアするには
Переглядів 1,5 тис.9 місяців тому
【階段けこみ板~段板下端に突き出たビスのリペア】時短でキレイにリペアするには
【フローリングえぐれ凹みリペア】ポリパテを調色してから充填するメリットをお伝えします
Переглядів 2,5 тис.10 місяців тому
【フローリングえぐれ凹みリペア】ポリパテを調色してから充填するメリットをお伝えします
【たった5色でフローリングリペアができます】3パターンの端材をリペアします。
Переглядів 3,4 тис.11 місяців тому
【たった5色でフローリングリペアができます】3パターンの端材をリペアします。
☆必見【調色の時短方法と考え方】この5色あればフローリングをリペアできます
Переглядів 3,6 тис.Рік тому
☆必見【調色の時短方法と考え方】この5色あればフローリングをリペアできます
当てゴムを使わない方ともったいない!キレイに仕上がり時短になる理由 【階段段板小口の割れ補修】
Переглядів 8 тис.Рік тому
当てゴムを使わない方ともったいない!キレイに仕上がり時短になる理由 【階段段板小口の割れ補修】
【隙間大リペア】プレカットの製品不良を、あるアイテムを使ってリペアしました
Переглядів 3,1 тис.Рік тому
【隙間大リペア】プレカットの製品不良を、あるアイテムを使ってリペアしました
【両サイドとも凹んでるサッシリペア】同時進行で施工する方法とコツをお伝えします
Переглядів 1,8 тис.Рік тому
【両サイドとも凹んでるサッシリペア】同時進行で施工する方法とコツをお伝えします
【下駄箱線キズ】20センチ位の線キズを筆メインで補修しました。木目描きをご覧ください
Переглядів 4,1 тис.Рік тому
【下駄箱線キズ】20センチ位の線キズを筆メインで補修しました。木目描きをご覧ください
【アルテコorポリパテで悩んだら..】初心者さん必見!よくある浅くて広い凹みキズ、木目を活かして直す方法です
Переглядів 8 тис.Рік тому
【アルテコorポリパテで悩んだら..】初心者さん必見!よくある浅くて広い凹みキズ、木目を活かして直す方法です
【基本のスプレー塗装】12個穴リペア/すぐに使えるコツ!を満載にお伝えします
Переглядів 3,3 тис.2 роки тому
【基本のスプレー塗装】12個穴リペア/すぐに使えるコツ!を満載にお伝えします
【トイレカッターキズ】完成間近の養生ボード剥がす時に注意!垂直に入ってしまったキズを無かった事に!!
Переглядів 2,7 тис.2 роки тому
【トイレカッターキズ】完成間近の養生ボード剥がす時に注意!垂直に入ってしまったキズを無かった事に!!
ポリパテの硬さでフロア材同士の動きに追従ってできるんですか?
これを許されるのが怖い(笑) あっ!!補修は凄いですよ。自分もこんな技術があるなら適当にフロア貼れる(笑) これで良いと思う大工さんに問題ある… こんな事を言ったら補修屋さんの仕事減っちゃいますが… だって新築でこれなんでしょ?しかも少し目地ズレてるし…
技術ある方も沢山いますが、最近の大工はこんなもんですよ。
@tmak5795 いやいや…なんにも考えないで普通に貼ったとしてもこうなる大工って居るの?
Спасибо мой японский друг! Смотрю вас
凄いよなぁ
コレはこの程度で良いしやらないことに比べたらもう持ち主も利用者も嬉しい限りですね。 私はできるだけ木で埋めます。パテを最小限にする、今後その他のビスが効きやすくする等のため。コレはコレで時間かかるし採算と時間次第ですけれども。
全然傷がわからない…。
なぜ金属なのに同色なるのかわからない。😊
すごい。うちのお風呂も直して欲しい。
これ、ビフォーアフターで違うとこ映してない? ってイチャモン付けられてもおかしくないレベルのクオリティ 凄い!!!
良い子のワンちゃんに お気に入りのアンティーク家具をやられてしまいました😂 ご教授ありがとうございました。 実際の作業に丁寧な説明があって、なんか自分にも出来そうな気がしてきました。やるしかない! 頑張って修復しようと思います!
この職人さんの技術はすばらしいけどこんな仕事をした大工は糞だな って思います。こういうやっつけ仕事しかできない職人は履歴書と一緒で現場に入る前に適正検査をするべきだと思います。
初めまして。リペア興味ありまくりです。質問なのですがカラーパレットとエナメルペイントの違いを教えて頂きたいです🙇
エナメルペイントは使用したことがないので、詳しい情報を持ち合わせておりませんが 木目描きを主たる目的あるとして販売されてる製品なので 使用方法としては、カラーパレットと同じだと思います カラーパレットのチップは溶剤で溶かして使用します 木目を描く際に何度か重ねて塗っても厚みが出ないので扱いやすいと思います。
@@ReStyle0116 教えて頂きありがとうございます🙇少しずつ揃えていこうかと思います🙇
何度もすみません💦やはりBESCOのチックを希釈したり洗浄したりするのはラッカーシンナーよりもNCソルトベントの方がよろしいでしょうか?
@@山元元帥-h4u ラッカーシンナーを使用していないので,なんとも言えませんが ただ商品によっては、その商品の良さを最大に活かせる為にある専用というのもあるので、ご自分でお試ししてみるのはいかがでしょうか
@@ReStyle0116ご返信ありがとうございます🙇やはりその為に専用品があるんですね💡
こんにちは、今回の動画は7分艶消しのスプレーを使用したこと気づきました、7分艶消しと3分艶消しの違いを教えていただけますか😊
3分艶消しと7分艶消しの違いは 添加剤の量になります 添加剤が多いのが7分になります 添加剤が多ければザラツキは 出ますが,艶が消えやすくなります しかし耐久性も低くなります 場所によったり、元々耐久性が弱くあまりいじりたくない時に使っています メリット,デメリットがあります この場合は、本来のキッチンカウンターの塗装が弱く、アルコール系溶剤で拭いても塗装がとれるようなカウンターでした ラッカーではなく アクリルスプレーを使用したのは ラッカータイプに比べ塗膜が強く 耐久性・耐候性に優れているので 期待を込めて… と言った感じで使用しました😊
@@ReStyle0116 ありがとうございます勉強になりました
私は韓国人です. 先生の映像をよく見ましたが、私がこの材料と教育映像をもらえますか?
ご視聴いただきましてありがとうございます。 コメントも励みになります。 ご質問の件ですが 日本国内であればBASEより購入が可能です。国外には残念ながら対応できません。 よろしくお願いします。 repairmasuda.base.shop/items/91593073
キレイ! ポリパテとパッキンはどこで何を購入してますか?
ご視聴ありがとうございます。 ポリパテはベスコのクイックウッドフィラーをパッキンはホームセンターで購入しています。
ラメはどういったのを利用されるのでしょうか?
@@のりっくべっそん 方向偏色する部材や光沢感の強い部材等に塗料用パール粉を使用しています ベスコで購入したものです
@@ReStyle0116 ありがとうございます!
元も子もないけど 大工がアホすぎ。
石目は難しいと聞きますが…、
柄を描きすぎると違和感が出て来てしまいます。やめ時も大事みたいです。
盛大にやらかしましたね…
なんとかしてくれるはず!と思っていてくださっているのだと受け止めております。
気にならない星人の俺は高みの見物
こういうのこそまさに職人
ありがとうございます😊がんばります
ペーパー跡残っててちと残念😢
本当に凄い❗
美しい!
ありがとうございます😊
毎回楽しく拝見させてもらっています。 動画もテンポ良く仕上がってますね🎉
座布団1枚🎉
ちやんと割り付けしてから床は貼りましょう。ヒドイ仕上がり!補修だより
なんとかできてよかったです
2:10 接着剤に吹き付けてるスプレーはなんですか?
硬化を促進するスプレーでアルテコ(接着剤)専用のスプレーです
これだと、床を洗剤で拭いたりなんかしたら、簡単に艶も変わっちゃうし、柄は簡単に取れて、ドえらい事になっちゃうかもですね〜
お客様からの依頼をお受けする際に ご注意していただく事をお願いしてからの施工をいたしました。 幸いこの上には 収納棚が置かれるようなので 大丈夫かと思いますが 溶剤系で強く擦ったりすると、落ちるかもしれませんね 長年お付き合いしている会社様施工なので 何かあった時の対応には,いつでも応対できるようにはしております。 曖昧な返信で失礼致します
何故艶、柄がそんなに簡単に落ちるのか教えてもらえますか? また、そうならない為にはどんな処理をするべきなのか併せて教えて頂きたいです
@@ねふねふぇる 自分がここで、事細かに説明する立場にならないので、先ずは、御自身で、その状況を見られた上でDMなり何なりして下さい。百聞は一見にしかずです。
先ずは、百聞は一見にしかずです。御自身で、補修箇所にいくつか洗剤とかを用意して垂らしてみたりしながら、その現象を目にされてから、お話しましょう。この場で私が全てを教える立場にはおりませんので、もっと突っ込んだ話をされたければ、DMでもください
@@peaceandclean0809 返信ありがとうございます 仕上げのクリア塗料も吹いてるみたいだったので、日々の掃除でそう簡単に落ちるのかな?という素人目線での質問でした
シルバーのスプレーは受注生産品ですか?調べてみるとS-033までしか無かったので。
ホームページは更新されていないのかもしれません。 電話またはメールにて直接問い合わせていただいて購入できると思います。
隙間も気になるけど、その巾木の段差はいいのかな?って思ってしまう。
おっしゃっているのは、階段のささらと幅木との取り合いのことかと思いますが、 撮影の関係で近すぎてしまって 分かりづらかったかもしれませんね
巾木と何との段差ですか?
@@guume8019 リペアをしている箇所はフローリングと上段框の部分です。 巾木とささらの段差は通常の納まりなのでリペアは不要です。
プロの技すごいですね!もはや芸術。目止めってなんですか?パテ充填後に平滑にしてからワックス充填して、また平滑にしたらワックス全部削られて無くならないんですか?
目止めとは 素地の表面が荒い場合や、微細な穴があるときに下地を整えることと塗料の吸い込みを防止する処置です。 今回は目止めとして ハードワックスを充填して 微細な穴を埋めました 実際にはうっすらと表面に付いてるだけです。 この作業をすることによって 次の工程の木目描きがしやすくなりました
なるほど!良く分かりました。ありがとうございます。
幅木の打ちっ放しのシリコンの方が気になるのは俺だけか?(笑)
確かにシリコンに見えますね😅巾木のスカート部分がよれてるところですね。
素晴らしい仕上がりですね! 塗料は小分け容器に移してるようですが、微妙な量欲しい時にちょうど良さそうなサイズでいいですねー ちなみに塗料は何を使用しているか教えていただけますか?
陽当たりもなく、台輪があり直接重量もかからないので今回はアクリル塗料を使用しました
今どきの施主って 何年経っても 大騒ぎするからなぁ。 施主の皆様は ご自分のお仕事を 完璧にミスなく やってるとは 思えんのだが。
それでも自分の仕事はなるべく丁寧、正確に行いたいですね
どういう商品を使っているかまで細かく教えていただき、大変参考になりました。ありがとうございます😊
コメントありがとうございます 参考になっていただけたら嬉しく思います😊
ノンブラスプレーはどのようなスプレーでどういう用途で使用するのですか?
ツヤ調整スプレーやサンジンクシーラーなどを吹いた時に吹き際をぼかすために使ったり、多めに吹いて先に吹いたものを溶かし気味にしてレベリングの効果を狙ったりします
パッキンっなんですか?リペア用品でパッキンなるものが売ってるんですか?
リペア用品ではありません 本来は大工さんが床の高さの調整に使用するものです カッターでカンタンにカット出来て、ほどよい硬さもあるので扱いやすく使用しています ホームセンターで購入し使用しています
素晴らしいです😊
サフの後は研がないですか? そのまま塗装ですか?
表面の状態を見て巣穴、段差、ざらつきがなければそのまま行きます。 ある場合は研いでさらに吹きます。 ケースバイケースです
僕は蹴込み板の嵌め込みを2人でやる際に、前の方から強く押しすぎて破損しました。 バリを除去し溝を逆に広げて、ハードWAXやドライヤーや充填剤とかを使いキレイに直す方法を参考にして、僕のも直そうと思います。
コメントありがとうございます 参考になれたら嬉しく思います チャレンジしてみてください😊
そもそもこんなとこビス突き抜ける工務店……?
うまっ! スマホで見る限りは違和感ないです!
なんだ、ただのプロか
リクシルと同じカラーとかで補修色のスプレーがあるのでしょうか?シャイングレー色という独特な色がないように思います。。。
ベスコではS014が対応していると思います。 ただステンカラー全般的に部分塗装ではぼかすのが難しいので見切れる範囲を全て塗ることで違和感が緩和することができると思います。
無駄に長い説明がなくポイントがストレートにわかりやすい。
このような線キズのリペアをしたく挑戦しているのですが、艶合わせが上手くいきません。 ベスコの3分艶消しを使用されているようですが、艶が無い仕上げのフローリングにも同様のものを使用しますか? フローリングの艶によって全艶消しなどに変えた方が良いのでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。 艶消しの添加物が多くなると塗膜の強度は下がるようです。 また吹きすぎるとフロアのシボの部分に塗膜が厚く乗るとシボが潰れてしまいツヤがあがって見えるようになるようです。 なので3分ツヤをよく使っています。使っても5分ツヤなどを使っています。
パッキンて何のためにペッタリ載せてるんですか?
コメントありがとうございます😊 ○平らな面を作った方が削りやすい ○パテを押し込めるので 密着が良くなる ○パテ一回で平らに出来る からです
ヒートガンじゃなくて ドライヤー使ってる職人俺だけじゃないんだ! ちょっと安心しました(^-^)
おおぉ!! リペア後の壁、どこに穴があったのか全くわかんない!すごい!!!!
コメントありがとうございます😊 励みになります
うますぎて参考にならんて(笑)