![庭秀チャンネル](/img/default-banner.jpg)
- 401
- 2 582 074
庭秀チャンネル
Japan
Приєднався 18 січ 2020
令和2年1月1日に、51歳で夫婦で庭師として独立しました。独立を機にUA-camの動画投稿にもチャレンジしています。むさ苦しいオッサンですが、植木屋の作業風景を中心にゆる~くお届けしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
【主な登場人物】
・秀~このチャンネルの運営者
・まる~秀のカミサン(このチャンネルの支配者?)
【秀プロフィール】
大学卒業後、営業職のサラリーマンとして多忙な日々を過ごす。30歳でサラリーマン生活にピリオドを打ち、庭師(植木職人)の世界に入る。約20年間の修業、実務経験を積み、令和2年1月1日に51歳でカミサンと2人で、庭師として遅すぎる(笑)独立開業をする。独立を機にUA-camにも挑戦。
自分が80歳まで生きると仮定すると、残り約25年の人生。庭師稼業もプライベートも全力で(ゆる~く?)楽しみたいと思います。
趣味は写真撮影(1眼レフカメラ)、DIY作業など。
よろしければチャンネル登録、コメント、この動画に対する評価をしていただけると嬉しいです。
#庭師夫婦 #植木屋 #造園
【主な登場人物】
・秀~このチャンネルの運営者
・まる~秀のカミサン(このチャンネルの支配者?)
【秀プロフィール】
大学卒業後、営業職のサラリーマンとして多忙な日々を過ごす。30歳でサラリーマン生活にピリオドを打ち、庭師(植木職人)の世界に入る。約20年間の修業、実務経験を積み、令和2年1月1日に51歳でカミサンと2人で、庭師として遅すぎる(笑)独立開業をする。独立を機にUA-camにも挑戦。
自分が80歳まで生きると仮定すると、残り約25年の人生。庭師稼業もプライベートも全力で(ゆる~く?)楽しみたいと思います。
趣味は写真撮影(1眼レフカメラ)、DIY作業など。
よろしければチャンネル登録、コメント、この動画に対する評価をしていただけると嬉しいです。
#庭師夫婦 #植木屋 #造園
【50代庭師夫婦】245 イヌシデの強剪定。
御視聴、当チャンネルを登録して下さった方々、どうもありがとうございます。
今回は集合住宅の外周部に植えてあるイヌシデの木を強剪定しました。
歩道の上に枝が被さっており、枯れ枝等が落下して危険なので作業を依頼されました。
木自体が歩道側へ大きく傾いており、小さくする事を第1に希望されておりましたので、樹形は度外視となりました😂
※動画内で使用しているKebtek電動剪定鋏は大江戸Tree service様からご提供いただきました製品です。
【Kebtek商品提供元】
大江戸Tree service様
大江戸Tree serviceの添田様の計らいにより、Kebtek製品を10%OFFで購入出来ます!興味のある方はチェックしてみて下さい。
www.kebtek.jp/?source_type=sales_plugin_af&slt=sales_plugin_af&referral_code=XMMXQXQJDHBT
クーポンコード ooedo tree service
【楽天】
Kebtek 電動剪定鋏 KT940(4cm位まで切断可能)
a.r10.to/h570EN
マキタ 18Vハンディーソー(本体)
a.r10.to/hNFVY9
マキタ 18Vハンディーソー(バッテリー付き)
a.r10.to/h5fZr1
マキタ40Vmaxチェンソー30cm(本体)
a.r10.to/hNmYvb
マキタ40Vmaxチェンソー30cm(バッテリー付き)
a.r10.to/hNmYBD
【秀プロフィール】
大学卒業後、営業職のサラリーマンとして多忙な日々を過ごす。30歳でサラリーマン生活にピリオドを打ち、庭師(植木職人)の世界に入る。約20年間の修業、実務経験を積み、令和2年1月1日に51歳でカミサンと2人で、庭師として遅すぎる(笑)独立開業をする。独立を機にUA-camにも挑戦。
自分が80歳まで生きると仮定すると、残り約30年の人生。庭師稼業もプライベートも全力で(ゆる~く?)楽しみたいと思います。
趣味は写真撮影(1眼レフカメラ)、DIY作業など。
よろしければチャンネル登録、コメント、この動画に対する評価をしていただけると嬉しいです。
使用しているBGM 甘茶の音楽工房
amachamusic.chagasi.com/
使用しているBGM
UA-cam オーディオライブラリ
使用しているBGM DOVA-SYNDROME
dova-s.jp
使用しているBGM フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp
使用しているBGM フリーBGM BGMer
bgmer.net
#剪定 #植木屋 #チェンソー #Kebtek
今回は集合住宅の外周部に植えてあるイヌシデの木を強剪定しました。
歩道の上に枝が被さっており、枯れ枝等が落下して危険なので作業を依頼されました。
木自体が歩道側へ大きく傾いており、小さくする事を第1に希望されておりましたので、樹形は度外視となりました😂
※動画内で使用しているKebtek電動剪定鋏は大江戸Tree service様からご提供いただきました製品です。
【Kebtek商品提供元】
大江戸Tree service様
大江戸Tree serviceの添田様の計らいにより、Kebtek製品を10%OFFで購入出来ます!興味のある方はチェックしてみて下さい。
www.kebtek.jp/?source_type=sales_plugin_af&slt=sales_plugin_af&referral_code=XMMXQXQJDHBT
クーポンコード ooedo tree service
【楽天】
Kebtek 電動剪定鋏 KT940(4cm位まで切断可能)
a.r10.to/h570EN
マキタ 18Vハンディーソー(本体)
a.r10.to/hNFVY9
マキタ 18Vハンディーソー(バッテリー付き)
a.r10.to/h5fZr1
マキタ40Vmaxチェンソー30cm(本体)
a.r10.to/hNmYvb
マキタ40Vmaxチェンソー30cm(バッテリー付き)
a.r10.to/hNmYBD
【秀プロフィール】
大学卒業後、営業職のサラリーマンとして多忙な日々を過ごす。30歳でサラリーマン生活にピリオドを打ち、庭師(植木職人)の世界に入る。約20年間の修業、実務経験を積み、令和2年1月1日に51歳でカミサンと2人で、庭師として遅すぎる(笑)独立開業をする。独立を機にUA-camにも挑戦。
自分が80歳まで生きると仮定すると、残り約30年の人生。庭師稼業もプライベートも全力で(ゆる~く?)楽しみたいと思います。
趣味は写真撮影(1眼レフカメラ)、DIY作業など。
よろしければチャンネル登録、コメント、この動画に対する評価をしていただけると嬉しいです。
使用しているBGM 甘茶の音楽工房
amachamusic.chagasi.com/
使用しているBGM
UA-cam オーディオライブラリ
使用しているBGM DOVA-SYNDROME
dova-s.jp
使用しているBGM フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp
使用しているBGM フリーBGM BGMer
bgmer.net
#剪定 #植木屋 #チェンソー #Kebtek
Переглядів: 2 890
Відео
【50代庭師夫婦】244 バッテリーチェンソーでプチ伐採祭り。
Переглядів 4,1 тис.День тому
御視聴、当チャンネルを登録して下さった方々、どうもありがとうございます。 今回はいつもお世話になっております集合住宅で、枯れている樹木や倒木の可能性がある樹木を伐採しました。 作業にはマキタのバッテリー式チェンソー3台とKebtek電動剪定鋏を使用しました。 40Vmaxタイプのチェンソーはパワーはありますが、バッテリーの消費も激しかったです。予備のバッテリーは必須となりますね✨ 【秀プロフィール】 大学卒業後、営業職のサラリーマンとして多忙な日々を過ごす。30歳でサラリーマン生活にピリオドを打ち、庭師(植木職人)の世界に入る。約20年間の修業、実務経験を積み、令和2年1月1日に51歳でカミサンと2人で、庭師として遅すぎる(笑)独立開業をする。独立を機にUA-camにも挑戦。 自分が80歳まで生きると仮定すると、残り約30年の人生。庭師稼業もプライベートも全力で(ゆる~く?)楽しみた...
【50代庭師夫婦】243 柿の木の伐採。
Переглядів 10 тис.21 день тому
御視聴、当チャンネルを登録して下さった方々、どうもありがとうございます。 今回は、大きくなってご自身で管理が出来なくなってしまった柿の木を伐採しました。 近隣への落ち葉も気にされており、この機会に伐採する運びとなりました。 建物と隣地に近い所に植えられており、伐倒はチェンソーの扱いに苦労しました😂 【関連動画】#178🔰初心者向け。 樹木の吊るし切りの始め方!道具、作業方法をゆる〜く解説。 ua-cam.com/video/dKbH0S_kFaI/v-deo.html 【秀プロフィール】 大学卒業後、営業職のサラリーマンとして多忙な日々を過ごす。30歳でサラリーマン生活にピリオドを打ち、庭師(植木職人)の世界に入る。約20年間の修業、実務経験を積み、令和2年1月1日に51歳でカミサンと2人で、庭師として遅すぎる(笑)独立開業をする。独立を機にUA-camにも挑戦。 自分が80歳まで生...
【50代庭師夫婦】242 2025年初仕事。ケヤキ剪定。
Переглядів 4,7 тис.Місяць тому
御視聴、当チャンネルを登録して下さった方々、どうもありがとうございます。 今回は2025年の初仕事となりましたケヤキの剪定作業の様子をお届けいたします。 ツリークライミングハーネスとランヤードを使って、正月休みで鈍った体に刺激?を与えました(笑) 今年もゆる〜くをモットーにやっていきたいと思ます✨ 【関連動画】 #145 🔰初心者のオッサンが、超初心者の方に向けて、ランヤード等の使い方を説明します。🔰 ua-cam.com/video/RSFulAJh4OA/v-deo.html 【Kebtek電動剪定鋏 商品提供元】 大江戸Tree service様 大江戸Tree serviceの添田様の計らいにより、Kebtek製品を10%OFFで購入出来ます!興味のある方はチェックしてみて下さい。 www.kebtek.jp/?source_type=sales_plugin_af&slt=...
【庭師夫婦の正月】プチ動画 今回は犬が主役です!
Переглядів 516Місяць тому
御視聴、当チャンネルを登録して下さった方々、どうもありがとうございます。 そして昨年はこんな拙い「庭秀チャンネル」に沢山のコメントまでいただけました事に、本当に感謝いたしております🙇 2025年の正月は、久しぶりにプチ家族旅行に出かけました。 犬も一緒に宿泊出来る場所でしたので、家族でゆっくりと過ごす事が出来ました。 愛犬とのお戯れ動画となっております✨ #植木屋 #チワワ #正月休み
【50代庭師夫婦】241 支障樹木の剪定
Переглядів 9 тис.Місяць тому
御視聴、当チャンネルを登録して下さった方々、どうもありがとうございます。 約3ヶ月ぶりの動画となります。すみません、サボりすぎてしまいました😂 今回は、お寺の屋根に被さっている支障樹木の剪定作業風景をお届けいたします。 隣地との境界にもなっており、枝葉の搬出も狭くて距離があり階段もあります。搬出が1番大変だったかもしれませんね🤣 無事に完了して良かったです✨ 【商品提供元】 大江戸Tree service様 大江戸Tree service様の計らいにより、Kebtek製品を10%OFFで購入出来ます!興味のある方はチェックしてみて下さい。 www.kebtek.jp/?source_type=sales_plugin_af&slt=sales_plugin_af&referral_code=XMMXQXQJDHBT クーポンコード ooedo tree service Kebtek ...
【50代庭師夫婦】239 クスを伐採して再生させる。伐採して半年後の様子。
Переглядів 2 тис.5 місяців тому
【50代庭師夫婦】239 クスを伐採して再生させる。伐採して半年後の様子。
【50代庭師夫婦】237 長尺道具類の収納にロッドケースがドンピシャだった✌️
Переглядів 1,3 тис.6 місяців тому
【50代庭師夫婦】237 長尺道具類の収納にロッドケースがドンピシャだった✌️
【50代庭師夫婦】235 マキタ充電式保冷温庫を導入!7Lタイプのカワイイ奴です🎵
Переглядів 4,9 тис.7 місяців тому
【50代庭師夫婦】235 マキタ充電式保冷温庫を導入!7Lタイプのカワイイ奴です🎵
【50代庭師夫婦】231 Kebtek KT940延長ポールセットのご紹介!電動剪定鋏。
Переглядів 11 тис.9 місяців тому
【50代庭師夫婦】231 Kebtek KT940延長ポールセットのご紹介!電動剪定鋏。
【庭師夫婦 gardener married couple】230 カクレミノの剪定。
Переглядів 3,2 тис.9 місяців тому
【庭師夫婦 gardener married couple】230 カクレミノの剪定。
【庭師夫婦 gardener married couple】229 支障樹木の剪定と伐採。
Переглядів 2,1 тис.9 місяців тому
【庭師夫婦 gardener married couple】229 支障樹木の剪定と伐採。
【50代庭師夫婦 gardener married couple】228 シンボルツリー、ケヤキの強剪定。
Переглядів 1,8 тис.9 місяців тому
【50代庭師夫婦 gardener married couple】228 シンボルツリー、ケヤキの強剪定。
【50代庭師夫婦 gardener married couple】227 大騒ぎ?のシラカシ剪定(笑)ゆる〜い解説付き🤣
Переглядів 1,6 тис.10 місяців тому
【50代庭師夫婦 gardener married couple】227 大騒ぎ?のシラカシ剪定(笑)ゆる〜い解説付き🤣
【50代庭師夫婦 gardener married couple】226 ボサボサを解消します!
Переглядів 2,5 тис.10 місяців тому
【50代庭師夫婦 gardener married couple】226 ボサボサを解消します!
【庭師夫婦 gardener married couple】225 枯れたサクラを伐採しました。
Переглядів 4,3 тис.11 місяців тому
【庭師夫婦 gardener married couple】225 枯れたサクラを伐採しました。
【庭師夫婦 gardener married couple】224 ケヤキの間引き伐採。
Переглядів 1,7 тис.11 місяців тому
【庭師夫婦 gardener married couple】224 ケヤキの間引き伐採。
【庭師夫婦 gardener married couple】223 マキタ40Vmaxトップハンドルチェンソーでクス伐採。
Переглядів 11 тис.11 місяців тому
【庭師夫婦 gardener married couple】223 マキタ40Vmaxトップハンドルチェンソーでクス伐採。
【庭師夫婦 gardener married couple】222 ハイリフトジャッキで抜根。
Переглядів 3,9 тис.Рік тому
【庭師夫婦 gardener married couple】222 ハイリフトジャッキで抜根。
【庭師夫婦 gardener married couple】221 お蔵入りするはすだった動画😅クス剪定。
Переглядів 2 тис.Рік тому
【庭師夫婦 gardener married couple】221 お蔵入りするはすだった動画😅クス剪定。
【庭師夫婦 gardener married couple】220 夫婦で樹木剪定!
Переглядів 2,3 тис.Рік тому
【庭師夫婦 gardener married couple】220 夫婦で樹木剪定!
【庭師夫婦 gardener married couple】219 ケヤキ強剪定
Переглядів 3,2 тис.Рік тому
【庭師夫婦 gardener married couple】219 ケヤキ強剪定
【庭師夫婦 gardener married couple】218 根元が空洞化した危険なケヤキ伐採。
Переглядів 10 тис.Рік тому
【庭師夫婦 gardener married couple】218 根元が空洞化した危険なケヤキ伐採。
秀さん、まるさん、お疲れ様です。 今回もツリークライミング 剪定。 樹上を自由自在にポジションを取って枝下ろし、 秀さんのツリークライミング スキルが素晴らしいです。 私もがんばって自由自在に動けるようになりたいです。 イヌシデも綺麗さっぱりとして、 いつも勉強させていただいております。 「ケブテック 」本当に欲しくなりました。
アス丸さん、いつもコメントありがとうございます。 ツリークライミングハーネスと10mの自作ダブルランヤードにいつも助けられております。 50歳から始めましたが、少しずつ体で覚えてきました。 技術的な事は年齢的考えても、今後は現状維持になるかもしれませんね😂 Kebtekはもう手放せなくなりました✨
新品?ms261はコスパ最高の名機っすね。
40‘sキラチャレさん、コメントありがとうございます。 261は出番は少ないのですが、ここぞという時に大活躍してくれます。 因みに5年前に購入しました✨
なくてはならない、本当に頼もしいパートナーですね。
paraさん、コメントありがとうございます。 彼女は庭秀の重要な構成員でございます🎵 決して作業場では逆らってはなりませぬ😂 帰宅後が修羅場と化しますので・・・✨
paraさん、ありがとうございます!✨
まるさんうまいねぇ。 見るとするのは大違い。私もういいと言われましたもん。 融合剤の塗り加減参考になります。もっとベットリ塗ってました。
朋子さん、コメントありがとうございます。 ソフトボール部で鍛えたまるさん、やはり実力者でございました🎵 癒合剤の量に決まりは無いと思いますが、満遍なく塗れていれば良しとしております✨
朋子さん、ありがとうございます✨ ナイスコントロールでした!
お疲れ様です‼️ まるさんのトップジン、ナイスパスですね💡投げる側も受け取る側も、上手いことやらなきゃ取れません😊こういうの、私は下手なんですよ😱💦
ちゃむさん、コメントありがとうございます。 まるさんの本気を感じましたよ! わたしの手の中にドンピシャで入ってしまいました。 彼女の1番の大仕事でしたね✨
ちゃむさん、どストライクにパスできました👏👏👏
大変お疲れ様です! ずいぶんスッキリしましたね✨ 巧みなソロリギングワーク素晴らしいです‼️ まるさんのトップジンを上に投げるコントロール凄過ぎです⚾ ランヤードの2本使い、私もやってます。 私は、ツリープロのZOENランヤード使ってます。 Kebtekのバッテリー式剪定バサミをアマゾンで見ましたが、結構お買い得の値段なんですね。
ストライク。職人は修正能力も長けてますね。癒合剤のタイミングっ難しいとこありますね。先につけてるの忘れて、降りたら服にべっちょり着いてたなんて、私だけかな。
飯島さん、コメントありがとうございます。 癒合剤あるあるですね(笑) 気を付けていても、どこかしらに付着させてしまいます🤣 まるさんのトップジン投げ、完璧でございました✨
今回はナイスストライクでした!😊
丸さんナイスロー⚾️👏😊
ピピ&ココさん、コメントありがとうございます。 まるさんのコントロール、決まりすぎでございました🎵 頼れる相棒でございます✨
ピピ&ココさん、ありがとうございます✨ 昔から強肩でした(笑)
ヒデさん、マルさんお疲れ様です🌟 ケブテック、ないともう仕事出来ないですよね笑‼️🌟ヒデさんの940を見てると、めちゃくちゃ太いのもいけるんだなと思いました笑‼️ こんな高木の強剪定も電動系で作業出来る時代になったのはとても凄い事ですよね🌟 高木剪定お疲れ様でした‼️🌟
にわっちさん、いつもコメントありがとうございます。 ハイ!Kebtekが無いともう駄目な体になってしまいました😂 私のKT940は使用開始から約10カ月で、カウンターが11万回を超えました。刃は数回研ぎましたが、本体とモーターは問題なく稼働してくれております。 お互いに指の事故だけには気を付けて使いましょうね✨
今時期の高木剪定、伐採作業には欠かせない道具です! 長年の酷使で指の関節痛がマンネリ化していますので、そういった理由でも非常にありがたいです! にわっちさんの繊細な仕事をする指にも、今後の職人人生に優しい1台になると思います 素手で作業されていますので、ケガだけはなさいませんように…
@ もう電動鋏は必須ですよね笑🌟少し握力が落ちそうな気もしますが、これが先もずっとこの仕事していくのでそれを考えると少しは楽していいですよね‼️💦
秀さん、まるさんお疲れ様です! ちょうどにわっちさんもケブテックの電動鋏レビューしてましたね! そこでもコメントしたんですが電動鋏で指を落とした人の話を最近聞いて慌チキンのヒゲは大変ビビっております🤣
ヒゲじいさん、いつもコメントありがとうございます。 その手の話、処分場で私も聞いた事があります😱 電動剪定鋏もチェンソーと同様に慎重に扱う必要があると思います。 焦って鋏んだり、ノールックでの使用はNGですね。 私の場合、樹上でのランヤード切断に注意しております。 ですが、とても便利ですよ🎵(ボソッ)
ヒゲじいさん、秀さんの使っているケブテックは重量は変わらないのにゴッツイので、なんか怖いですよ でも快適に作業しているようです! その手の事故は耳に入りますよね 慎重に扱わないといけない道具ですが、味方につけるとスンゴイ助っ人になってくれます!
お疲れ様です‼️ 用語の定義をはっきりさせておかないと、依頼主や視聴者さんによっては『植木屋さんに剪定を依頼したら、こんなに切られるの⁉️』ってなりますね💦だから、秀さんの解説はとても重要です💡 依頼の時、何を重視するのか、絶対にして欲しいことと、絶対にしないで欲しいこと、これはヒヤリングして、お互いに納得のいく作業じゃないとトラブりますなぁ🈲 歩道の安全を取るために、樹形は度外視で強剪定…やむを得ませんでしたね💧今後の成長に期待しましょう🤪💪
ちゃむさん、いつもコメントありがとうございます。 確かに、依頼主との事前の打ち合わせは重要ですね。植物の特性や剪定方法を理解していただくことが、お互いに納得のいく作業につながります。 ですが、実際に木に登ってみると地上で打ち合わせた状況と違う場合もあったりします😱 なかなか難しいところでもありますね✨
ちゃむさん、こちらのイヌシデは、強剪定で不恰好になりましたが、枝葉が茂ってくるのを見守りたいと思います 意外と葉っぱが付くと、良い感じになってくれるといいなぁ✨
いつも拝見しています。 大変勉強になります 伐採した枝や幹は、どのように廃棄されているのですか?
KTさん、御視聴、コメントありがとうございます。 発生した剪定枝葉などは、植木のゴミ専門の処分場で有料で捨てる事になります。 その後リサイクルされ、ウッドチップやバイオマス燃料などに生まれ変わるみたいです✨
植木専門のゴミ処分場があるんですね。 最寄りの処分場を検索してみます
近くで見つかるといいですね✨
KTさん、市などがやっている粗大ごみを受け入れるクリーンセンターなどでも、持ち込む木の大きさなどに決まりもあると思いますが、受け入れしてくれますよ 料金は、そちらの方が安いのではと思います 参考までに✨
ご丁寧にありがとうございます。 市町村の処理サービスも併せて検討してみます。 アドバイスありがとうございます。 ご安全に!
お疲れ様です。最初の頃の動画よりだいぶ沼って来ちゃいましたね。自分は年明けから道路工事をやって来月剪定に入ります。ご安全に。
好雄さん、コメントありがとうございます。 若い頃は50代後半でこの様な作業を行うとは思ってもいませんでした😂 道路工事も寒くて大変そうですね。 早く春になって欲しいです・・・✨
お疲れ様です! 僕の地域は大雪で仕事お休みしてます。 今の時期は造園の仕事があんまりありません。外構の仕事などをしています。春になったら雪囲いや雪吊りの撤去が始まります。電動剪定バサミ僕は怖いから使いません。アルスのアンビル剪定バサミが楽にかなり太いやつまで切れるので梅などや太い枝を切る時はそれを使っています。まるさんの癒合剤投げスピード、コントロールすごい!僕はラックバルサンを使っています。 コジット論のシャイゴ先生が言っておられますが、チェーンソーで切った切り口にはカンナをかけろと言っています。さすがにそこまではできませんが。
hisiba「植木屋」さん、いつもコメントありがとうございます。 私が活動している地域では雪は年に2〜3位降る程度です。同じ国でもこんなに気候が違うと思うと、改めて日本は広いなぁと感じました。 アラ還の夫婦は残りの職人寿命延命?の為に電動化に走っております(笑) 随分前にラックバルサンを購入したのですが、勿体なくて温存しております。 そろそろ使ってみようと思ます✨
@@niwahide ラックバルサン高いですからね! 僕はカルスメイトと交互に使っています。トップジンは色が派手で切り口が目立つから使いません。
hisiba「植木屋」さん、今年は各地でものすごい大雪ですね 被害等、合われていませんか? 雪吊りや雪囲いは先人の知恵ですね 雪の多い地方の方は、春が待ち遠しいことでしょう これ以上、被害が出ませんように、祈りつつhisiba「植木屋」さんも、お気をつけて作業なさってください
ご無沙汰してます!kebtec電動剪定ハサミ欲しくなりました(笑)
Cloudy cloudさん、お久しぶりでございます。コメントありがとうございます。 Kebtekの電動剪定鋏は、私の使用用途にはピッタリでございました。個人的には大満足な道具です✨
Cioudy cioudさん、秀さんの使っているケブテックは間近で見ると、ゴッツイですが、私の使っているものと重さも変わりませんし、重量バランスが良く疲れないそうですよ 頼りになるヤツです!
@@まるまるサンダー 使ってみないとなかなかにわかりにくいですが重量やバランスも大事ですね!ぶら下げたり、ホルダーとかもセットでどうしようかと考えるってのもまた楽しみの一つです(笑)
いつもながら丁寧確実なお仕事をされていますね🙂 素晴らしいです。 大変勉強になります😊
大江さん、お久しぶりでございます。コメントありがとうございます。 そう仰っていただけますと、大変励みになります! 私もまだまだ勉強中ですので、頑張りたいと思ます✨
大江さん、コメントありがとうございます 秀さん共々、励みになります
秀さん、まるさん、お疲れ様でした。😊最近寒い日が続いておりますが、お元気そうでなによりです。😅 まるさん、スローラインの名手ですか?ナイスコントロールですね。😊 最近、フヨウの大木を切ったのですが、もちろん強剪定ですが、丸坊主になりました。😅
テニス猫さん、いつもコメントありがとうございます。 2月に入り寒さが本格化してきましたね。 植木屋は外仕事ですので我慢するしかなさそうです😂 まるさんが投げたトップジン、勝手に私の手に入りました👍 フヨウも暴れますので、そうなっちゃいますよね✨
テニス猫さん、フヨウは暴れん坊で強いですよね 丸坊主にしても花も咲かせてくれるし、なんなら夏にもうっそうとし過ぎて邪魔な枝を剪定なんてこともあるあるですもんね 沢山のゴミも出ますし、剪定から片付け、お疲れさまでした✨
今日も、凄く高い木でしたね!! 手際良い作業は見事です。 奥さまのトップジンを投げる腕は力強さを感じコントロールも抜群です。 毎回、素晴らしいチームワークです。 今日は、熊本でも雪が降っています、外はとっても寒いです。 風邪をひかないように頑張ってください。
中村さん、いつもコメントありがとうございます。 冬の寒さも本格的になり、高所での作業は本当に寒いです。 この寒さの中でもカミさんが頑張ってくれていますので、本当にありがたいです! 雪が降っているとの事ですので、暖かくしてお過ごし下さい✨
中村さん、暖冬とはいえ2月に入り、やはり寒いですが、風邪をひく暇もないくらい忙しくしています 熊本の雪は溶けましたか? 雪が残り、道路が凍結したりするのは厄介ですよね 外出の際の転倒など、お気をつけ下さい!
お疲れ様です🙇♂️ゲブテック良いですよね〜 自分はモンキーブレーブ使ってますけども😅 次の購入にゲブテックは候補にあがっておりますです😊
ブレーブモンキーです🙇♂️
遠藤グリーンさん、お久しぶりでございます。コメントありがとうございます。 Kebtekは私の使用用途にはピッタリでした。 電動剪定鋏も各社から発売されていますので迷いますよね✨
遠藤グリーンさん、お久しぶりです! 仕事を沢山こなすのに便利な道具ですよね そろそろアキラさんの動画出演の予定はないですか?(笑)
お疲れ様です! 今回の要望はかなりバッサリで、格好良くは不可能な感じでしたが、それでもやっぱり凄いですね。できる限りを尽くした素晴らしい仕上がりなのではないかと思います。これで新芽が出れば、来年にはもうそれなりの格好良い姿になる様な気がします。 まるさんのトップジンスロウ、驚きました。ソフトボールでもやっておられたのでしょうか?なかなかあの高さをドストライクで投げれる人はいないと思います。
日出づるさん、いつもコメントありがとうございます。 今回の仕上がりに関しては個人的にはかなり厳しい評価となりました(泣) まだまだ自分が未熟である事も再確認出来ました。 お客様の要望をクリア出来た点だけが合格点かもしれませんね。 日出づるさんの見立て通り、まるさんは学生時代にソフトボールをやっていたそうです。 あの状態で捕れなかったら、ボロクソ言われていたと思ます(笑) まるさんは凄い女性だと思ます✨
日いづるさん、私は中学の時にソフトボール部でピッチャーやってました✌ こんな所で役立っています(笑)
@@まるまるサンダー さん 迷いが全く無い速球のストレートで、一球目は高目のストライク(上手いなあ…たまたまかなあ)、二球目も迷いが全く無いドストライクだったのと、考えていない、体が覚えている様なフォームだったので、もしや...と思いました。(笑)
お疲れ様です。 周囲の安全のためにも必要な剪定ですね。 トップジンの効果って半永久じゃないんですね、私はボンドで誤魔化していますけど。
アメショータイムさん、いつもコメントありがとうございます。 歩道を通行する方々の安全を確保する為には必要な作業だったと思ます。 今回もまるさんと道具類に助けられました。 果樹農家さんなどは、経費削減の為にポンドを使っていると聞いたことがあります✨
アメショータイムさん、この並びを数年おきに剪定しています 木も生き物で成長するからこそ、お仕事をいただける事、感謝です
秀さん、まるさん、お疲れ様です。 ケブテック、高い所で、この太さの枝をが切れるのは良いですね。 もう今は鋸も剪定鋏も使われてないですね(笑) とても綺麗にまとめられて、素晴らしいです。 いつもお手本にさせていただいています。 これからもよろしくお願いします。
やきちさん、いつもコメントありがとうございます。 最近は高木剪定や伐採が続いておりますので、Kebtekとチェンソーの組み合わせが多いですね(笑) チェンソーやKebtekは今でも使用後の当日清掃を続けております。 ツリークライミングハーネスをはじめとした道具類に本当に助けられております✨
やきちさん、いつもありがとうございます✨ 仕事を進めるのに良い道具の存在はありがたいですね😊 やきちさんの道具紹介や修理する様子も参考になっています ちょっとしたことで安全にスムーズに作業できるきっかけになれば嬉しいです!
ケブテック太いの切れますね、次買うならこれだね、確か延長ポール付きますよね。
杉山さん、いつもコメントありがとうございます。 冗談抜きで、ノコギリの使用頻度が激減しております😅 作りも頑丈で頼りになりますよ! 延長ポールも使えます。 植木屋を駄目にする道具です✨
杉山さん、こんな感じでケブテックで冬の高木剪定をボチボチやってます! まだまだ本数があるので、ケブテックの延長ポールの出番もあるかもしれませんね
秀さんまるさんお疲れ様でした😌✋高木の強剪定大変でしたね💦改めてお疲れ様でした😊👍秀さんの仕事ぶりは凄いのは分かるんですけど👍それを上回るまるさんのトップジンを性格に投げる技が素晴らしい😉👍💯
黒ひげ50さん、いつもコメントありがとうございます。 まるさんが投げたトップジンのスピードの速さに驚きましたよ🤣 コントロールもバッチリで、さらに驚きでございます。 学生時代にソフトボールで鍛えたらしいです・・・✨
黒ひげ50さん、今回はナイスコントロールを披露できて良かったです😂 秀さんにもバシッと受け取ってもらってナイスなトップジンのやりとりになりました!
強い寒気が来ている中、お疲れさまです。 素人が言ってはいけないでしょうが、見事ですねー。鮮やか。 あんな細い枝でぶら下がるとは。やはりプロは違いますね。 真似したいけどできません。(素人には無理)と言われているような気がします。 丸さん、ナイスピッチング。傷口融合剤ドストライクでした。(ナイスサポート) 秀さん、一杯多く注いであげてください。
スズキダイブツさん、いつもコメントありがとうございます。 ツリークライミングハーネスとランヤードは、仕事を効率良く安全に行う為に必要な道具ですね。 最初は私もド素人でした(笑) 今回もまるさんはイイ仕事をしてくれました!実務的にも映像的にも👍 予定通りに終わりまるさんも美味しく🍺を飲めたと思います✨
スズキダイブツさん、私は中学生のときソフトボール部でした 🍺1杯多く注がれたら、2倍頑張れますね(笑)
弊社なら高所作業車案件ですね。 バンバンきって落とすと思います。リギングなんてしないでしょう。しかし、マキタのハンディも活躍してますね。一昔前はエンジンチェーンソーでしたからね。重いのなんの。
飯島さん、いつもコメントありがとうございます。 この歩道は広いのですが、車止めがあり高所作業車が入れません。何年か前までは街路樹の作業車両なども乗り入れ出来たのですが、完全に塞がれてしまいました😂 そのおかげで、リギングの練習になりました✨
飯島さん、この作業中に向かいの業者さんは、高所作業車で桜の幹をバンバン落としていて羨ましかったですよ!! でもバンバン落とされると、下はさばききれず私もパニック?! ボチボチやってます
お疲れ様です。電動鋏とチェンソー最強組み合わせですね。発売のタイミングがもう少し早ければゲブテック購入してたと思います😂 グランドワーカーまるさんとのコンビネーションもバッチリですね。トップジンのパスの正確さはセンスを感じます
庭秀大将🥸、まる🦝さん、ばんこ m(_ _)m。 各業者さんで「得意分野」の違いはいつも感じます。 「特殊伐採?」 を別分野とさせていただくと、今は数少ない筋金入り庭師オヤジ🥸やと感じます。 偉そうにすんましぇんm(_ _)m。 このチャンネルが長く続くことを応援させていただきます。 ヾ(。>﹏<。)ノ゙。
道具道楽さん、いつもコメントありがとうございます。 作業の効率化を考えますと、今の所この道具類になっております。 たまに腰回りが重たいなぁと思う事もありますが、便利なので仕方がないと思っております。 まるさんは、学生時代にソフトボールをやっていたそうです✨
イマイタカシさん、いつもコメントありがとうございます。 ウチはただの植木屋でございます😊 夫婦でやっている点が、他の業者さんとは違うところですね。 年金を貰うようになったら「年金受給植木屋夫婦」にでも改名しないといけませんね✨
道具道楽さん、私のトップジンのパスコントロールがバッチリなのに自分でもびっくりでした!😂 ナイスな私も今年50代後半へ! ボチボチ頑張ってますよ〜
@@イマイタカシ-q8mさん 私も他の方のYou Tubeも見てますが、皆さん個性的というか、特徴あるというか面白いですよね 色々とお勉強になります! いつも応援📣、ありがとうございます✨
上の力点、かけるとこ間違えると自分に当たっちゃうんですよね。 ブランブラン、ガシャーンて。
飯島さん、コメントありがとうございます。 吊るす支点と作業者の位置関係は重要ですね。切断後の枝の移動等も考慮しておかないと怪我や物損につながる場合がありますからね✨
二世代前のを使ってまして、合計のカット数が表示されるんですが50000カット以上やっても刃がまだ使えてます😊刃の交換が先かギアがイカれるのが先か😂高枝のアタッチメントがオプションであるのですが、モデル代わると販売しなくなるので思い立ったら購入しとくのをオススメします。廃盤になってるの気づかなくて買えずじまいでした😂
ぽこ助さん、お久しぶりでございます。コメントありがとうございます。 私のKT940は、使用開始から約9カ月が経ち現在107,000回を超えました😂 刃は問題なさそうですが、バッテリーが1個充電出来なくなりました。 不測の事態に備えて既にもう1台スペアを購入しております。 モデルチェンジしてもオプション品は使える仕様にしてもらえると、ユーザーとしてはありがたいですよね✨
お疲れ様です‼️ まるさんが下で、ロープを持って支えてなくても大丈夫なサイズなら、1人でも吊るし切りは可能なんですね💪
ちゃむさんコメントありがとうございます。 条件が合えば吊るし切りできるサイズでしたら1人で作業出来ると思います。 イケるイケないの判断には経験も必要にはなると思いますが・・・✨
今回は無茶苦茶短いupでしたね。 もうちょっと見たかったなぁ。 庭秀🥸大将、もしかして「ケチ」なんやろか🤔?
イマイタカシさん、コメントありがとうございます。 ショート動画の尺ですね😂 撮影者のまるさんがロープを解く為にカメラをすぐに止めてしまいました✨
大変お疲れ様です。 バッテリーチェーンソー、バッテリー剪定バサミ大活躍ですね✨ 私は、バッテリー剪定バサミが欲しくなってきました😅 私は、今後樹上作業ができるようにとツリークライミングの特訓中です💦😅
一人杣夫さん、いつもコメントありがとうございます。 バッテリー剪定鋏は、今後植木屋さん界隈で流行りそうな気がしております。 職業病である腱鞘炎から解放されますので・・・。 樹上作業での練習、焦らずに頑張って下さい✨
ツリークライミングの特訓中とのこと 秀さんも会社勤めの時に、仕事が終わってから敷地内の大きめのクロガネモチにぶら下がって毎日暑い中、練習してました 確か道具だけで10万円くらいでした 本当に身につくのか心配でしたが、今ではかなりスムーズにやっています 50歳でも始めて本当に良かったと、事あるごとに言ってますよ 安全第一で頑張ってください!!
@@まるまるサンダー さん コメントありがとうございます。 私は、昨年52才から始めました。 毎週末、少しずつですが、楽しくやってます。
@@一人杣夫 さま めちゃくちゃ応援📣しています 無理のないように、お願い致します✨
秀さん・まるさん。お疲れ様です。 持ちつ持たれつ。息の合った仕事ぶりを見ていると 微笑ましく。癒されます。 楽しく仕事ができるって素晴らしいことだと思いました。 今回は、伐採作業もさることながら 大切なことを勉強させていただきました。
アス丸さん、いつもコメントありがとうございます。 大変な作業も多いのですが、夫婦で協力して何とかやっております。 ロープを持って貰う事も、まるさんを信賴している証です。 まるさんが気持ち良く作業出来る環境を作る事も、私の大切な仕事でございます✨
アス丸さん、今年は冷たい風が吹き荒れる日がほとんどなく、穏やかに仕事をさせていただいています お天気一つでありがたく、ハードな作業も和やかな雰囲気です 優しいコメント、いつもありがとうございます✨
お疲れ様です‼️ 今回も大活躍の充電式の道具たち…そろそろ、また何か買いたくなったんじゃないですか⁉️ バウムクーヘンの樹は、何であんななったんでしょう😰真ん中が綺麗に空洞でしたよね💦語源のとおり、樹木の年輪が、超そっくりでした✨ 伐採の意味を勘違いして、跡形も無く更地に戻すことだと思ってる人、多そうな気がします⚠️
ちゃむさん、いつもコメントありがとうございます。 この地域は地下水位が異常に高い為、その影響もあるのかもしれませんね。 過去に伐採した樹木も空洞化しているケースがありましたので。 伐採と剪定を混同されているお客様も多いので、その都度説明しないとトラブルにつながります😂 まだ道具類は増えるかもしれませんね✨
ちゃむさん、家が青い道具だらけ… まだ増える?!😮
秀さん、まるさんお疲れ様です! 樹木や用途に合わせて使い分けれるだけのシリーズが揃っていて羨ましい限りです!😆 黒い三連星ならぬ青い三兄弟ですね!笑
ヒゲじいさん、いつもコメントありがとうございます。 実はこの他にマキタは青いエンジン式トップハンドル、青い40Vmaxハンディーソー、オレンジの18Vトップハンドル・・・。 駄目だこりゃ、完全に沼で溺れているではありませんか😱 さ・ら・に、ゼノアのトップハンドル、スチールの50cmガイドバーモデル。 もうアホでございます✨
ヒゲじいさんも、そろそろ電動の道具の仲間入りしませんか? だいぶん使えるものが出てきましたよ〜(笑)✨
最初に奥さまの笑い声、ホント楽しそうです。 楽しく、お仕事ができるのは素晴らしいです!! お二人のチームワークが微笑ましいです。 木も老化すると中に穴が開いたりして危険ですね、とっても参考になります。 いつもありがとうございます。
中村さん、いつもコメントありがとうございます。 夫婦ですとお互いに変な気遣いも無く、自然体でいられる事がありがたいです。 実態はカミさんがいないと事業が成立しない部分も多々ありますね😂 伐採の対象になるケースは様々ですが、傷んでいる様な場合は経験上、早目の対応が大切だと思ます✨
中村さん、私たちも歳を重ねてきました 1日があっという間に過ぎ、1年の終わるのが早いこと! 60代夫婦の作業風景とオープニングも変えなければならない日もスゴイ速さでやってきそうです 元気でボチボチやっていきたいと思います
都会のイメージは、木が少ない、なのですが決してそんなことは無いですね。メンテの大切さに多少の違いがあるような気がしますが、木も生き物ですから、適切な道具や方法を選びながら仕事を進める大事さがよく伝わりました。 ご夫婦支えあっての冬の作業も、春の気配にいくらかやりやすくなったでしょうか。 今年もどうぞご無事で進みますように。 1月も終わりですね・・・。
paraさん、いつもコメントありがとうございます。 こちらの作業場の周辺には、同じような集合住宅が沢山あります。どこもそれなりに植栽のボリュームがある為、すぐ隣で同業者が作業しているなんてケースも多いですよ🌿 本当にあっという間に1月も終わりですね。 2月前半はこちらも冷え込む予報ですので、体調を崩さない様に気を付けたいと思ます✨
paraさん、本当にあっという間に1月が終わりました!(驚) 今日は雪になるかもなんて予報でしたが、雨になりホッとしているところです 暖冬は外仕事をしている私たちにありがたいのですが、また酷暑か来ると思うと、もう今からウンザリ😅です 皆さま、どうか今年も一年、病気、怪我がありせんように✨
ヒデさんまるさんお疲れ様です‼️🌟 マキタ、チェンソーコレクション羨ましいです笑‼️そして、ケブテック最高ですよね。買わなかったの馬鹿みたいでした笑💦 伐採は危険⚠️が伴いますので、気をつけて作業していきたいところですよね。ロープ🪢持ってくれる人は信頼出来る人じゃないと切る方は怖くてしょうがないので夫婦は最高のパートナーですよね!🌟 でも、優しくしてないとロープ🪢離されちゃうので気をつけて下さい笑‼️
にわっちさん、いつもコメントありがとうございます。 マキタは本当に重罪ですよ(笑) この他に18Vトップハンドル、40Vmaxハンディーソーも所有しております🤣 マキタのチェンソーに関しては、40Vmaxタイプを選択したほうが不満は少ないと個人的には思います。 そしてKebtekは必須となり、皆さん駄目な植木屋になっていきます🤣 今、庭秀をやっていられるのも、まるさんあってですので逆らわないをモットーに頑張ります✨
ケブテックが今後の仕事をスムーズにしてくれるアイテムとして、にわっちさんの強力な相棒になること間違いないようですね! 私は最近、指の関節痛で電動剪定鋏がないと具合が悪いです にわっちさんは素晴らしい剪定技術を持っていますので上手く使うことで、今後の職人人生の一助になるといいですね👍️
お疲れ様です! 枯れ木や枯れ枝による人身事故が問題になっているので、行政による樹木の点検なども行われているようです。今後はこういった伐採が都市部でも増えていくのかもしれませんね。立ち枯れは早ければ良いのですが、かなり腐朽が進んでからの依頼だと厄介になるので、是非は止めの依頼をお願いしたいものですね。 今回もマキタ三兄弟が大活躍でした。Kebtekno電動鋏は、かなりの太い枝もあっさり切ってしまう様なので、私も片付け用に欲しくなります。(笑) 今回の伐採で、事故を未然に防ぐことができ、本当に良かったと思います。大変お疲れさまでした。
日出づるさん、いつもコメントありがとうございます。 都市部の公園や街路樹では、枯れ枝の落下による物損や人身事故も増加しております。風の強い日の公園の園路はとても危険でございます😅 私の使用用途ではマキタ40Vmaxシリーズチェンソーでほぼ賄える感じです。それ以上はMS261になりますね。 バッテリー式で様々職種で使える道具類も沢山出てきましたね。便利な時代になったと思ます。 日出づるさんの場合、Kebtekはチョイ使いには良いかもしれませんね✨
日出づるさん、高木の街路樹は植えられてからの年数が経っていますから、危険なものもこれから沢山出てきそうですよね 小さなマスに根元はアスファルトに固められて、都会の街路樹は排ガスだらけで可哀想になります
お疲れ様です。 工具も電動の時代なんですね、その分、扱いやすいんでしょうか。 そして確かに、人も木も枯れてくると軽くなっちゃいます。
アメショータイムさん、いつもコメントありがとうございます。 バッテリー式の道具は音がエンジン式と比べると断然静かです。 住宅街での作業では、本当にありがたいですね。 私も枯れかかっておりますが、もう何年か頑張ってみたいと思います✨
アメショータイムさん、枯れた良さもある自分になれたらいいなぁ〜と思います ちなみに、体重はまだ軽くなってないので枯れてないのかも?しれません(笑)😂
お疲れ様です。最後の伐採は力が入りますね。最近倒木の事故が多いのでこの様な仕事が増えそうですね。伐採と剪定を一緒に考えているお客様もいるので常に確認しないとトラブルになります😂 バッテリーは便利で混合油も昨年はほとんど作りませんでした😊
道具道楽さん、いつもコメントありがとうございます。 確かに危険樹木の伐採は増えた様な気がします。特に倒木の可能性がある樹木は待った無しの状態ですからね・・・。 伐採の言葉の意味を勘違いされているお客様も多いので、時々動画内でも説明していきたいと思います。 私も混合油の使用量が激減しております。時代の流れを感じております✨
道具道楽さん、最近は伐採の仕事も多くなってきてますよね 太い幹を運ぶのも一苦労ですが、今年もまだまだイケるかな〜なんて自分と相談しながら頑張ります💪
まるさんお疲れ様です。丸太運びも多い様ですね。運搬道具も揃えてもらってください。体のダメージを少なくして細く長くでいきましょう!
秀さん、まるさんお疲れ様ですマキタ三兄弟お見事です。こうゆう芯の腐ってる木は慣れたプロがやっても事故が起きますので気をつけてください、楽しい動画まってま〜す。
杉山さん、いつもコメントありがとうございます。 完全にマキタの術中にハマり、沼で溺れ始めております(笑) 芯の腐りは外見からは分かりにくいので、慎重に作業を行う事は重要でした。 因みに本日、40Vmaxのハンディーソーの試運転をしました。相変わらずチェーンは外れやすいですが、パワーは別物でしたよ! 18Vはサブ機確定でございます✨
杉山さん、芯が腐っている木が、こちらでは多数あるように思います 気を引き締めて引き続き作業します!! いつもありがとうございます✨
寒い中お疲れさまでした。 チェンソーも、電動式が増えてきましたね。 40vで立木を倒すのですから、ギヤとモーターへの負荷は、大変でしょう。 いつもながらの暖かーイご夫婦の会話、癒されます。(夫婦は、こうでなくちゃーネ) 丸さん、出番を増やしてくださーい。
スズキダイブツさん、いつもコメントありがとうございます。 バッテリーの電圧の違いは大きいですね! 18Vと40Vmaxではトルクが全く違います。 プロの用途では40Vmaxタイプを選択した方が後悔はなさそうです。 私達は夫婦というより、もはや戦友といった感じでございます✨
スズキダイブツさん、最近買った道具では、電動のブロワが大活躍! エンジン式と違って、スイッチ一つで作動するのと、音が静かで風量が手元で絶妙にコントロールできます 手放せません!
慎重な庭秀大将🥸のことですから海外動画のような「やらかした😱」は、今後もないでしょうね。 ロープを引っ張るまる🦝さんって力強いなぁ~😳。 もし綱引きしたら、私がコテンパンに負けるでしょうね。 今後もお手柔らかに……🐒。
イマイタカシさん、いつもコメントありがとうございます。 個人事業主レベルですと、やらかし=廃業になる可能性もありますので慎重になります・・・。 まるさんはパワフルですので、逆らってはいけません🤣
イマイタカシさん、その後、骨折の方は日にち薬で良くなりましたか? 暖冬も2月らしい寒さになりそうです 同年代でもパワフルな自分だと思いますが寄る年波には勝てず、ホドホドに頑張っちゃいます!
対象樹木にマーカは必要ですよね。間違って伐採したなんて偉いことに。いや、まあまあ大きい会社で実際にあり担当者が偉い怒られてたなんてありました。 しかし、あの穴は虫ですかね? 周りの樹木もヤバそうです。
飯島さん、いつもコメントありがとうございます。 伐採の目印は必須ですよね。集合住宅では居住者の方々にも告知出来ますので、伐採時のトラブルも回避出来るようになりました。 こちらの作業場は地下水位が高いので、バームクーヘンはその影響もあるのかもしれませんね✨
飯島さん、間違って伐採は取り返しがつかないですね(泣)😮 こちらは、ボランティアさんで敷地内の樹木全てに番号があり、何番を伐採でや、強剪定でなど依頼されます この時期、沢山の高木伐採、強剪定、支障枝剪定などを依頼されますので、伐採の木はマーカーをして、高所作業車が必要場合は手配など工程を考えるのにも役立っています
ワンチャンかわいいですね。うちも三匹いるので同じ気持ちです❤
いっこい魚チャンネルさん、いつもコメントありがとうございます。 3頭もいらっしゃるのですね!かなり賑やかな毎日なのでしょうね🐕️ 癒やされて下さい✨
お疲れ様です‼️ 便利な道具は、安全に使ってこそのものですよね💡使わない時は、うっかり動作させてしまわないように、こまめにOFFにするなど、少し面倒でもやってます💪 だいたい、横着した時に怪我をするのは、実体験でも統計上でも明らかに見えてますからねぇ🈲
ちゃむさん、コメントありがとうございます。 植木屋の道具類は基本的に刃物関係が多いので、正しく取り扱わないと怪我や事故を起こしかねません。 急いでいる時はより慎重にならないといけませんね✨
勉強になるわ〜
絶望 mariaさん、コメントありがとうございます。 こんなやり方もありますよ的な動画です。 参考になれば嬉しく思います✨
安全でみてられます(^_^)
いっこい魚チャンネルさん、おかえりなさい(笑)。御視聴、コメントありがとうございます。 最近、体力の衰えをとても感じております。道具類に頼らないと駄目な体になってきました✨
@ 私達も同じで電動剪定鋏を取り入れました。笑あれは良いですね❤️
導入されたのですね!怪我だけ気を付ければ、本当に便利な道具ですからね✨
お疲れ様です。いつも、楽しく勉強させて、頂いてます。植木屋見習い5年目の者です。 動画で見てると、マキタヘッジトリマー数多く使用していますが、グリスは、どんな種類を使ってますか?ホームセンターに行くと種類が色々ありまして
こいちゃんまんさん、コメントありがとうございます。 最初の頃はマキタ純正品を使っていましたが、最近はホームセンターで購入したスプレー缶タイプの物を使っております。
早急の返信有り難うございます
レンズを通すと実際よりも高く感じますね。 高さ4〜5㍍ぐらいでしょうか🤔。 こ゚安全に。
イマイタカシさん、コメントありがとうございます。 この位置でマンションの5階位の高さの目線ですね😂 擁壁がありますので、道路からは5.5階くらいかもしれません。 道具の落下は絶対にNGの作業となります✨
理想の使い方だと思います。 自動スリープじゃないんですね。。
@@niwahide さま そんなに高かったんですか😱。 山崎マザック美術館のクスノキを見ました。高さ17㍍だったと思います🙄。 それとほぼ同じ高さですね。
飯島さん、コメントありがとうございます。 時間は定かではありませんが、3〜5分くらいで自動スリープします😄 休憩時間によく荷台の上で「ピー」となってスリープしています(笑)
イマイタカシさん、駆け出しの頃は高所はガクブルで全く駄目でした😂 今は多少慣れました。慣れって恐ろしいですよね✨