![能楽師 杉信太朗の杉信チャンネル](/img/default-banner.jpg)
- 12
- 16 846
能楽師 杉信太朗の杉信チャンネル
Japan
Приєднався 24 чер 2020
「神舞(かみまい)」の演奏
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
久しぶりのUA-camとなりますが、今回は神舞(かみまい)を演奏致します。神舞は能の「高砂(たかさご)」「弓八幡(ゆみやわた)」などの演目で用いられます。神様が現れ、めでたい舞を舞うときに囃す音楽です。
新年にちなみこの曲を選びました。
演奏後におまけ映像もありますので最後までお楽しみ下さい。
本年も宜しくお願い申し上げます。
久しぶりのUA-camとなりますが、今回は神舞(かみまい)を演奏致します。神舞は能の「高砂(たかさご)」「弓八幡(ゆみやわた)」などの演目で用いられます。神様が現れ、めでたい舞を舞うときに囃す音楽です。
新年にちなみこの曲を選びました。
演奏後におまけ映像もありますので最後までお楽しみ下さい。
Переглядів: 419
Відео
杉信の会 予習用「狸腹鼓(たぬきのはらつづみ)」
Переглядів 6523 роки тому
2021年8月20日(金)18:30~ セルリアンタワー能楽堂にて開催される杉信太朗自主公演 「第四回杉信の会」に向けて事前解説の動画です。 チケットのお申込みはこちら sugishin.jimukyoku@gmail.com 公式アカウント sugishin_no_kai カンフェティでもチケット発売しております www.confetti-web.com/detail.php?tid=62403& 人気能楽師が多数出演!杉信太朗自主公演「第四回杉信の会」 昨年延期になった公演が開催されます! 能「自然居士 古式」シテ 観世銕之丞 一調一管「安宅」 観世喜正 狂言「狸腹鼓」 シテ 茂山逸平 子方が登場する人気曲・能「自然居士」 歌舞伎「勧進帳」の原曲でもある「安宅」を一調一管で 更に狂言の大曲「狸腹鼓」で笑いをお届け その他主な出演者 梅若紀彰・殿田謙吉・大倉...
杉信の会 予習用 能「自然居士 古式(じねんこじ こしき)」から鞨鼓(かっこ)
Переглядів 7983 роки тому
2021年8月20日(金)18:30~ セルリアンタワー能楽堂にて開催される杉信太朗自主公演 「第四回杉信の会」に向けて事前解説の動画です。 チケットのお申込みはこちら sugishin.jimukyoku@gmail.com 公式アカウント sugishin_no_kai カンフェティでもチケット発売しております www.confetti-web.com/detail.php?tid=62403& 人気能楽師が多数出演!杉信太朗自主公演「第四回杉信の会」 昨年延期になった公演が開催されます! 能「自然居士 古式」シテ 観世銕之丞 一調一管「安宅」 観世喜正 狂言「狸腹鼓」 シテ 茂山逸平 子方が登場する人気曲・能「自然居士」 歌舞伎「勧進帳」の原曲でもある「安宅」を一調一管で 更に狂言の大曲「狸腹鼓」で笑いをお届け その他主な出演者 梅若紀彰・殿田謙吉・大倉...
能「道成寺(どうじょうじ)」から急之舞(きゅうのまい)と祈(いのり)
Переглядів 1,8 тис.3 роки тому
あらすじ 紀州の道成寺では、春爛漫のある日、再興した釣り鐘の供養が行われていました。僧侶は、訳あって女性が来ても絶対に入れてはダメとお触れを出しますが、1人の白拍子の女(清姫の怨霊)が鐘の供養に舞を舞わせてほしいと能力(寺の男)に頼み込み、供養の場に入り込みます。白拍子は独特の拍子を踏み、舞いながら鐘に近づき、ついに鐘を落としてその中に入ってしまいます。 ことの次第を聞いた僧侶は、道成寺にまつわる恐ろしい物語(安珍清姫伝説)を語り始めます。昔、真砂(まなご)の荘司(しょうじ)の娘・清姫が、毎年寺に訪れていた山伏(安珍)に裏切られたと思い込み、毒蛇となって、道成寺の鐘に隠れた安珍を恨みの炎で鐘もろとも焼き殺してしまったというものでした。 清姫の執念が未だにあることを知った僧侶達は、祈祷し鐘を引き上げることが出来ましたが、鐘の中からは蛇体に変身した清姫が現れます。祈祷の末、毒蛇は鐘を焼く...
能「翁(おきな)」から鈴之段(すずのだん)を演奏
Переглядів 1,2 тис.4 роки тому
皆様 新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今回は前回の揉之段(もみのだん)に続き、三番叟《もしくは三番三》がその後に舞う鈴之段(すずのだん)を新年を寿ぎながら演奏させて頂きました。 三番叟の後半部分に当たる鈴之段は黒色尉という面(おもて)を着け、鈴を振りながら踊る荘重かつ飄逸な舞です。 前回アップしたものと併せて新年にふさわしい「翁」の世界をご堪能下さい。
能「翁(おきな)」から揉之段(もみのだん)を演奏
Переглядів 1,1 тис.4 роки тому
解説 「翁」は天下泰平・国土安穏・五穀豊穣を願う演目で、その後半の狂言方が勤める三番叟(さんばそう)の舞は、揉之段(もみのだん)と鈴之段(すずのだん)に分かれます。 ※狂言方和泉流は三番叟、狂言方大蔵流は三番三と表記します。 前半の揉之段は能面を着けず、足拍子を強く踏み、軽快・活発に舞います。 後半の鈴之段は能面を着けて、鈴を振りながら荘重且つ飄逸に舞います。 その前半の揉之段を笛のみで演奏、コロナ終息を願い、2021年は良い年になる事を祈りつつ勤めさせていただきました。 皆様来年も宜しくお願い申し上げます。
能の出囃子「名乗笛(なのりぶえ)」と「女次第(おんなしだい)」を演奏
Переглядів 1,5 тис.4 роки тому
今回は能の登場人物が舞台に登場してくる時に使う出囃子(でばやし)を演奏します。出囃子とは、揚げ幕から役者が出てきて橋懸りから本舞台に着くまでを囃子方のみで表現する演奏の事です。 1つ目は「名乗笛(なのりぶえ)」です。名乗笛は、僧侶や侍や所の人等の登場の時に笛方のみで演奏します。同じメロディーなのですが、それぞれの役の雰囲気に合うように笛方の感性で吹きます!!今回は能「安宅(あたか)」の富樫(強い侍)の出てくるイメージで吹いております。 2つ目は「次第(しだい)」です。この演奏は笛・小鼓・大鼓での演奏になりますが、今回は小鼓・大鼓なしで笛のみで演奏します。 次第も、男/女/僧/山伏と種類が様々あり、それぞれの役の雰囲気、また出てくる時の役の気持ちを表現できるように演奏します。今回は女次第を意識して、美しい女性の登場を表現させて頂きました。 皆様イメージしながらお聞き下さいませ。
能「菊慈童(きくじどう)」からバンシキ楽を演奏
Переглядів 1,3 тис.4 роки тому
あらすじ 舞台は中国、永遠の若さを得た美少年が主人公の祝言曲です。酈縣山(れっけんざん)の麓から霊水が湧き出たため、その源流を探るべく、勅使一行が派遣されました。周辺を散策して様子を窺っていると、庵から一人の少年が現れます。勅使が怪しみ名を尋ねると、少年は「自分は慈童という者で周の穆王(ぼくおう)に仕えた」と伝えます。 周の穆王と言えば、七百年もの昔の時代です。勅使がますます怪しんで、化け物だろうと問い詰めると、慈童は、皇帝より直筆の二句(四句)の偈(経典の言葉)が入った枕を賜ったと言い、それを証拠として見せました。勅使もその有難さに感銘を受け、二人でその言葉を唱え味わうのでした。 慈童は、自分が二句(四句)の偈を菊の葉に写したところ、そこに結ぶ露が不老不死の霊水となり、それを飲み続けたから七百歳にもなったのだと語り、喜びの楽を舞います。慈童は、その露の滴りが谷に淵を作り、霊水が湧い...
能「安宅」から酌掛 延年之舞を演奏
Переглядів 1,3 тис.4 роки тому
能の人気曲『安宅 (あたか)』の主役、武蔵坊弁慶の豪快な舞の「男舞~おとこまい~」を「酌掛 ~しゃくがかり~」と「延年之舞 ~えんねんのまい」という2つの特殊演出をつけて吹きました。 52秒~2分39秒 酌掛 酒宴の席での弁慶の舞(男舞)の特殊演出である酌掛は弁慶が富樫から酌を受けながら舞ってるシーンです。 3分53秒~4分55秒 延年之舞 舞の最中に弁慶が豪快に飛び上がる延暦寺の型とも言われる動きがあります。その部分の演奏が延年之舞です。 能「安宅」のあらすじはこちら 源義経主従一行は、頼朝の追及を逃れるため山伏姿に変装して奥州へと下向します。頼朝は義経を捕らえようと関所をあちこちに作り加賀の国・安宅の関にさしかかった山伏一行を怪しむ関番の富樫から、様々な取り調べ等を受けますが、弁慶の機転によりその場を切り抜けます。 関を過ぎ安堵している一行に、富樫が後を追って詫びと言って酒を持っ...
はっくしょん🤣
神舞の説明、カミカミ😂
!
能管は数ある和笛の王者ですねー😱 ただ、一般の音楽愛好家にはメロディー楽器では無いのが理解し辛いですね🤔
杉信さんの、能管が、場をキリリと引き締めます😅ネ◎
ありがたいです。中之舞と男舞の演奏を聴きたいです。
はじめまして ただ今 菊慈童の楽のお稽古をちょうどしているところなので興味深く拝聴いたしました。先生からよく バンシキガク と言うことばは聞いていたのです。コミカルな感じを受けました。ありがとうございました 🦋
今日、銀座SIXで大原御幸を観ました。 謡を習って10年、最近は笛や鼓が素敵だなぁと思うようになっていましたが、初めて杉信太朗さんの笛を聞いて、衝撃を受けました!すごくよかったです。吸い込まれるようでした!感動して震えました🌟🌟 この感動をお伝えしたくコメントを送らせて下さい。8月の会にも行けたらなぁと思っております!
ご丁寧にご連絡有難うございます。 感動して頂きまして良かったです。 是非是非、8月の会も宜しくお願い申し上げます。
お返事わざわざ頂きありがとうございます。お返事が来るとは思わず、とても嬉しいです😆8月の会、申し込みしました。待ち遠しいです。UA-camも全部チェックしました。私は翁(鈴の段)が好きでした💕またUA-camの方もupされるのを楽しみにしております。
杉一門の笛は大好きです。父君とともに素晴らしい技ですね。ところで、プロの息の「ヲヒャ」の力は素人では出せない。どのように訓練されたのですか?
有難うございます‼️ ず~と、もっともっと強い笛をと言われ続けまして、稽古に励んでた結果かと思います💦💦 まだ、これからも頑張り続けますね💪
杉信師匠素晴らしい。この演奏を聞かせていただくと、今年運命よくなる感じです!ありがとう御座いました!
いつも有難うございます‼️ そう思って頂きこちらも公開して嬉しいです✨ 今年もUA-cam宜しくお願いします。
杉信チャンネルを楽しんでいます!今年お疲れ様でした。来年もよろしくお願いします!
こちらこそ御視聴下さいまして有難うございました。 来年も宜しくお願い申し上げます‼️
登場人物によって、名乗り笛もちがうのですか?富樫の名乗り笛は力強いですね。
御連絡有難うございました。 基本の音色は一緒なのですが、吹き方や、出てくる登場人物を想像しながら変えてますよ!!
待ってました!part2!お疲れ様です
応援しています!頑張ってください!