- 132
- 1 319 017
ヒサミツ
Приєднався 6 лют 2015
さだまさし と 井上陽水 の楽曲が中心ですが
短い間に たくさんの方に登録していただき感謝しています
それぞれの 歌の世界を 自分なりの感性で
映像表現していますが 最近は 自分で歌って表現する事には
限界を感じています それでも 声が出るうちにと
頑張っています
さだまさし が 1952年生まれ。
同じ世代に生まれ 同じ世代を生きて来た
1951年生まれの私です
短い間に たくさんの方に登録していただき感謝しています
それぞれの 歌の世界を 自分なりの感性で
映像表現していますが 最近は 自分で歌って表現する事には
限界を感じています それでも 声が出るうちにと
頑張っています
さだまさし が 1952年生まれ。
同じ世代に生まれ 同じ世代を生きて来た
1951年生まれの私です
Відео
いつか月夜で 来生たかお アルバム『ROMANTIC CINEMATIC』より
Переглядів 385Місяць тому
いつか月夜で 来生たかお アルバム『ROMANTIC CINEMATIC』より
October ~リリー・カサブランカ~ さだまさし アルバム『家族の肖像』より
Переглядів 3 тис.4 місяці тому
October ~リリー・カサブランカ~ さだまさし アルバム『家族の肖像』より
💖💖💖👍
映像が凄くぴったり来ていて、この優しい曲がとても染みました。父親を想う娘の気持ちが、痛い程解ります。この曲は知らなかったですが…名曲ですね✨
この歌は他では、なかなか取り上げないですね。 この歌はすごく地味、ですがまさに隠れた名作 名曲でなく名作と書いたのはもう文学だからです。 「ネガフィルム」なんて消えた言葉かもしれないですが、確かにこの時代にあったもの。 純文学や古典では使われなくなった言葉でも価値があり心に響いていく物語がありますよね。 この歌はさださんじゃなければ書けない歌です。 ただただ構成が素晴らしい。
思いがけなく会うこと めぐりあい そうかこんな意味だったんだ🤔
この曲にぴったりの映像に、涙が止まりません。 本当にありがとうございます。 生前の父は、遠くアメリカに住む私に電話をかけてきては、 恥ずかしそうに、ぽつりと「元気でいるか」「お金はあるか」 そう、まるで『かかし』の歌のように、短い言葉を投げかけるだけでした。 小さな頃から、私は父の背中を追いかけ、 父が語る夢に憧れ、その夢をともに見ようとしていました。 それなのに―― 父が旅立つその瞬間、私はそばにいることができなかった。 帰ることも叶わず、日本は未曾有の大震災の混乱の中にあり、 最後に手を握ることさえできずに、お別れしてしまいました。 それ以来、この曲を聴くたびに、涙が頬を伝います。 温かくて、穏やかで、どこか不器用だった父の面影が、 まるでそばで寄り添うようです、 今すぐにでも "父に母にあいたい..!"💦🌸
曲と絵がぴったりでした。泣ける曲が一つ増えました。ありがとう🤗
Прекрасная песня, прекрасное исполнение Спасибо. 🌟🌟🌟🥰
先日要望を出して、すぐに投稿していただきありがとうございます。 もう30年以上も前の詩ですが、古く感じさせない心温まる詩ですね。CDで聞いても心がじんわりしますが、良い詩にこうして映像にしていただいてさらに感動いたします。ありがとうございます。
目薬なんていらない。まっさんの詩があれば😂
朝から涙、涙です。初めて聴きました😊写真が好きな父のこと思い出しました。私たち3人姉妹を撮ってくれてたなあ。思い出して泣いた😊ありがとう‼️
涙なしには聴けない名曲です。母親という存在の大切さがひしひし伝わってきます
Прекрасная песня. Спасибо. ❤❤❤
不覚…このコラボを1年近く知らなかったとは…さだファン失格だ…
初めてこの詩を聞いたとき、さださんが「青衣の女人」を知っていたことに感動した。さすがだと思った。 むしろ、「青衣の女人」を詩にしたくて、この曲を創ったんじゃないかと思うくらいだった。
とても好きな曲です🎶 (五稜郭)の主題歌でしたか? もう随分前なので忘れていました。 いい映像ですね🌸
Прекрасная песня, прекрасное исполнение. Спасибо. 💐💖💖💖
💖
さだまさしさんが伊勢新宮で感じたものが、神聖な場所で風を感じられたとその風が神のようだったと。私も風に時に神様のような感覚を覚えたことがあります。懸命に生きることがどれだけ幸せなことかわかってきたらと思います。😊
海も 川も 空も 雲も 星も 雨も 雪も 目に見える 景色を 〈 風 景 〉 と 私たちは呼びます 全ては 目には視えない 風(神)の仕業だからです 鳥も 花も 人も 風を待ちます 喜びも 悲しみも 運んでくる 風を待ちます 時を超えて いつまでも 祈るように。
@@ヒサミツ-s3bさん、ありがとうございます。😊
Прекрасное исполнение. А видео чудесное. ❤❤❤
❤️
Прекрасное исполнение прекрасной песни.Спасибо.❤
❤️
Чудесное исполнение! 🌹🌹🌹
❤️
Прекрасная песня. 💐💐💐💖👍
Прекрасное исполнение. ❤❤❤
❤️
初めて聴きました。 さださんらしいうたですね。 声が流石に若ーい😊 演歌ぽいところも好きです。
ん✨高杉が、特に、活躍したので,曲が合いますよ😃
Красивая песня. ❤❤❤
子供の頃 ラジオから偶然 録音出来て 繰り返し聴いてました。何十年も経て再び 聴くことが出来て あの頃が 想出されて…もの凄く感慨深い です。ひとがそれぞれ 己で望む強さを 容易く手に入れる事の出来る 状況にあるなら もっと皆が 望む あたりまえの生き方に 辿り着くはずなのに…
こちらの曲も初めて聴きました。素晴らしい曲ですね、
生生流転は、悲しくなったり、前に進めそうにないときに聴いています。 なぜかさださんに、"頑張れよ"って肩を押されているみたいな気になり、 気づけば 力強く前へ進む勇気が湧いてきて、落ち着きを取り戻します。 この曲は、[長江]の映画の中で流れていましたが、その心の奥底から溢れ出る叫び声に、深く共感したのを覚えています。 動画配信ありがとうございます🌸
作者の決意表明の歌で、リスペクトすべき歌です。 そう、ささやかに当たり前に生きることが、実は一番難しいのかもしれません。
私もそう思います。 あたりまえに、ささやかでいいから歩いて行きたい.. そう思いますが、実はそれは難しいんだなと.. 気づきました🌸
『あたりまえに生きたい ささやかでいいから』と思う自分と 『前のめりに生きたい ひたすら生きてゆきたい』と思う 相反する二人の自分が 京劇の変面のように流転していきます 青春の葛藤の中で さだまさしが選んだ 長江。 当たり前に生きれなかった人生が彼の人生だったんでしょう
吉野の桜を一生のうちには、見てみたいです。特に「夢しだれ」を…
1日の終わりに聴きたい楽曲ですね…おやすみなさい💤
👏👏👏👏タイトルではなく良曲として知ってる。タイトルが知れて感謝🍀
初めて聴いたのが中学生の頃、今聴いてもまた心打つ歌です。 今気がついたのですが「青の季節」も流れる水、地球における水の自然の循環がみえます。何十年も生きてきたけど何度聴いても新鮮で生きている感覚が研ぎ澄まされます😊ヒサミツさん選曲ありがとうございました‼️
さだまさし版万葉集、あるいは古今和歌集。古典に出てくるような日本語で描かれる世界はまさに日本の伝統、歴史、文化、なにより日本的な感性が生み出した幽玄の美の世界である。
なんか無理につくったん?既視感ある、ごめん
「レーズンの夢しだれ」、大好きな一曲です。 1月の凛とした寒さの中で眺める桜の映像は、どこか幻想的で心(こころ)、奪われました。 奈良には、京都に住んでいた頃によく足を運び、その美しい風景が今も心の奥に鮮やかに残っています。 この動画を拝見し、あの頃の記憶が鮮やかに蘇り、懐かしさに胸が熱くなりました。 素晴らしい配信をありがとうございます。🌸
素晴らしいです。名曲がさらに素敵な映像へと昇華しました。大好きな歌❤ありがとうございます❤
初めて聴く曲です。 手の届かない人に片想い… 辛いです…
「夢しだれ」にふさわしい桜の映像と奈良の風景をありがとうございます。