RC住宅大学
RC住宅大学
  • 588
  • 1 549 913

Відео

【解説】TEMPIOとパルコンの違いは?比較してみた!
Переглядів 88816 годин тому
学長:澤田友典 株式会社RC design studio代表取締役 RC住宅専門の建築設計事務所として活動中 www.rc-ds.jp
【解説!】理想の土地は!?土地探しのポイントについて
Переглядів 245День тому
学長:澤田友典 株式会社RC design studio代表取締役 RC住宅専門の建築設計事務所として活動中 www.rc-ds.jp
【換気設備】ダイキン ベンティエールについて
Переглядів 1,4 тис.14 днів тому
学長:澤田友典 株式会社RC design studio代表取締役 RC住宅専門の建築設計事務所として活動中 www.rc-ds.jp
【現場動画】傾斜地に建設中の現場をご紹介!
Переглядів 91914 днів тому
学長:澤田友典 株式会社RC design studio代表取締役 RC住宅専門の建築設計事務所として活動中 www.rc-ds.jp
【解説】自宅で整える??サウナについておすすめ3選!
Переглядів 24014 днів тому
学長:澤田友典 株式会社RC design studio代表取締役 RC住宅専門の建築設計事務所として活動中 www.rc-ds.jp
【解説!】より早く!正確に!BIMでの図面化について解説します
Переглядів 18921 день тому
学長:澤田友典 株式会社RC design studio代表取締役 RC住宅専門の建築設計事務所として活動中 www.rc-ds.jp
【質問コーナー】地震の揺れで最上階コンクリートは割れる??
Переглядів 70321 день тому
学長:澤田友典 株式会社RC design studio代表取締役 RC住宅専門の建築設計事務所として活動中 www.rc-ds.jp
【現場動画】傾斜地の家!内装下地のご紹介
Переглядів 1 тис.28 днів тому
学長:澤田友典 株式会社RC design studio代表取締役 RC住宅専門の建築設計事務所として活動中 www.rc-ds.jp
【今や当たり前?】リンナイ乾太くんについて
Переглядів 877Місяць тому
学長:澤田友典 株式会社RC design studio代表取締役 RC住宅専門の建築設計事務所として活動中 www.rc-ds.jp
【現場動画】5階建て住宅の基礎工事を公開!!
Переглядів 1 тис.Місяць тому
学長:澤田友典 株式会社RC design studio代表取締役 RC住宅専門の建築設計事務所として活動中 www.rc-ds.jp
建築ラジオどっちでSHOW!◼️キッチンは対面か壁付か◼️吹き抜けはいるのか◼️ダウンライトかシーリングか
Переглядів 633Місяць тому
学長:澤田友典 株式会社RC design studio代表取締役 RC住宅専門の建築設計事務所として活動中 www.rc-ds.jp
建築ラジオどっちでSHOW!◼️屋上は必要?◼️トイレは1個でOK?◼️和紙は必要?
Переглядів 558Місяць тому
学長:澤田友典 株式会社RC design studio代表取締役 RC住宅専門の建築設計事務所として活動中 www.rc-ds.jp
【質問コーナー】トラブルの原因?マンション防音対策について
Переглядів 685Місяць тому
質問はコメント欄でお待ちしてます!! これまでの質問は↓ ua-cam.com/play/PLx-ySH9CDFZOA-qkU2lzS12D-KbVldHDP.html 学長:澤田友典 株式会社RC design studio代表取締役 RC住宅専門の建築設計事務所として活動中 www.rc-ds.jp
【質問コーナー】固定資産税を安く抑えるためには?
Переглядів 525Місяць тому
質問はコメント欄でお待ちしてます!! これまでの質問は↓ ua-cam.com/play/PLx-ySH9CDFZOA-qkU2lzS12D-KbVldHDP.html 学長:澤田友典 株式会社RC design studio代表取締役 RC住宅専門の建築設計事務所として活動中 www.rc-ds.jp
【解説】混構造について徹底解説
Переглядів 1 тис.Місяць тому
【解説】混構造について徹底解説
【解説!】コンクリートとモルタルの強度の違いは??
Переглядів 1,1 тис.Місяць тому
【解説!】コンクリートとモルタルの強度の違いは??
【他社比較!?】パルコンと自社の価格を比較!
Переглядів 778Місяць тому
【他社比較!?】パルコンと自社の価格を比較!
【質問コーナー】工法の違いについて
Переглядів 715Місяць тому
【質問コーナー】工法の違いについて
【解説!】地盤調査について
Переглядів 5292 місяці тому
【解説!】地盤調査について
【現場動画】5階建て杭工事について
Переглядів 7172 місяці тому
【現場動画】5階建て杭工事について
【建築ラジオ】建築ラジオどっちでSHOW!◼️リビングは1階or2階?
Переглядів 7692 місяці тому
【建築ラジオ】建築ラジオどっちでSHOW!◼️リビングは1階or2階?
【現場動画】傾斜地住宅について
Переглядів 7872 місяці тому
【現場動画】傾斜地住宅について
【3Dキッチン!?】トーヨーキッチンについて
Переглядів 1,1 тис.2 місяці тому
【3Dキッチン!?】トーヨーキッチンについて
【現場ツアー】天井高の住宅について
Переглядів 7312 місяці тому
【現場ツアー】天井高の住宅について
【プロ向け】#3 集成材について
Переглядів 5432 місяці тому
【プロ向け】#3 集成材について
【プロ向け】#2 材料について
Переглядів 4582 місяці тому
【プロ向け】#2 材料について
【プロ向け】#1木材について
Переглядів 6232 місяці тому
【プロ向け】#1木材について
【建築】18坪の敷地に壁式RC造で5階建て事務所兼住宅をプランしてみた
Переглядів 5313 місяці тому
【建築】18坪の敷地に壁式RC造で5階建て事務所兼住宅をプランしてみた
【リスクある?】工事中の雨について
Переглядів 1,2 тис.3 місяці тому
【リスクある?】工事中の雨について

КОМЕНТАРІ

  • @kirakushokai
    @kirakushokai 3 дні тому

    坪単価の比較をお願いします

  • @G彩-s7h
    @G彩-s7h 3 дні тому

    防犯用にこっちの方が良いですね

  • @wamafon
    @wamafon 5 днів тому

    タワマンも現場打ちなの?

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio 4 дні тому

      タワマンは大半が鉄筋コンクリート造の現場打ちです。昔は鉄骨鉄筋コンクリート造で作られていましたが、近年、工期、品質、価格から高強度コンクリートで鉄筋コンクリート造で作るのが一般的です。

  • @wamafon
    @wamafon 5 днів тому

    * 16:20 振ってた方が ⇨ 振ってった方が *

  • @evergreen5213
    @evergreen5213 5 днів тому

    このような建築事例はできれば、敷地面積と建坪、延べ床面積、外構工事も込みで建築費は概算でどのくらいになるかがわかれば、これからRC造を建てたい方の参考になるのではないでしょうか。まあ、建築費の公表はなかなか難しいでしょうけど、目安になるものがあればなといつも思います。

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h 5 днів тому

    動画配信、ありがとうございます 家らしくなってきましたね 住宅はコスパよく機能的であれば良いと思ってたけど、向き合ってみると、違うんだと分かりました そこには、遊び・楽しさがないといけません 自分はデザイン、窓からみる風景に拘りたい 毎日を楽しく過ごしたい 金額も重要な要素には違いありませんが

  • @とり-x1p
    @とり-x1p 5 днів тому

    憧れます!施主様がうらやましいです。

  • @せがやん
    @せがやん 5 днів тому

    頑丈さは、安心できるけど、そのままの打ちっぱなしで仕上げると冬は、寒い、夏は暑いので必ず断熱材は、入れないと快適に住めないです。

  • @ht-id9kj
    @ht-id9kj 5 днів тому

    パルコン なぜスウェーデンなのか なぜ天井高が低いのか なぜ構造計算しないのか このへんクリアになればいいんだけどな 構造計算して現場打ちのほうが自由度あっていいんだけど、なんせ鉄筋屋、型枠大工が激減 職人の質も落ちてるし、工期がタイトだから天候関係なく生コン打たれたり、養生不足だったりとか 本当信頼できるとこ以外は怖くて頼めない

  • @kzHBY
    @kzHBY 6 днів тому

    以前、城南地区で真剣にPC工法のメーカーと打ち合わせして新築一戸建てを検討していましたが、整形地、全面道路が4m以上で、クレーンの関係で電線が走ってない方が良いなど、土地に対する条件が厳しく、必然的に地価も高くなり一旦諦めました。 工期が短いので建築費が安く魅力的でした。延べ床100平米程度なのでなかなか流し込みRCは難しいと思いますが勉強になりました。いまは木造なので、はやくRCの一戸建てに住みたいと思っています。

  • @evergreen5213
    @evergreen5213 7 днів тому

    屋上部分についての断熱には少し触れていましたが、壁面の断熱についてはTEMPIOさんの方が外断熱が可能とかという話はなかったですね。内断熱に比べ効果的で理想的な外断熱ができるのは壁式RC造の大きいメリットだと思うのですが、その点はいかがでしょうか。

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio 7 днів тому

      確かに、外断熱の話すれば良かったです(^^)。

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h 7 днів тому

    動画配信、ありがとうございます パルコンのパネル工法はサイズが決まってますから融通がきかないとうデメリットがある反面、工期は短くできますね、他にもともに長短ありますが

  • @katawaku7820
    @katawaku7820 7 днів тому

    パルコンと、RCの違い、パルコンはプレハブ、RCは高強度!

  • @れれれのおじさん-n2j
    @れれれのおじさん-n2j 9 днів тому

    今回我が家のリノベに際して、トーヨーキッチンにしたいと思いましたが、お値段的に断念いたしました😂 次回のチャンスがあったら、絶対トーヨーキッチンにします💪

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h 11 днів тому

    動画配信、ありがとうございます 土地選びの際には、多くの検討しておかなければならないことがあるのですねえ 自分は実家の土地を相続することになると思いますので、土地に合わせた住宅を検討しなくてはなりません

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h 14 днів тому

    動画、ありがとうございます 空調機器、ダイキンさん強いなあ 関係ない話なんですが、一昨年、家電量販店さんに安くて性能良い電気式ヒーターの紹介を依頼したらダイニチのコンパクトヒーターを勧められました 研修であまりの暖かさに驚いたとか 実家空き家の店舗で使用して、間違いないと痛感! 先入観で判断するはいけませんネ

  • @myplaythedrumsoundkatsumiokaza
    @myplaythedrumsoundkatsumiokaza 14 днів тому

    先生ご無沙汰しております。先生の動画は投稿されていれば必ず拝見しております。このお宅の擁壁、全館空調、諸経費などを含めた建築総額費は大体おいくらぐらいですか?土地代は別として。宜しくお願い致します。

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h 16 днів тому

    動画配信、ありがとうございます あ、このお家記憶にあるゾ 旗竿地、検索して理解できました 子供部屋のトップサイドライト、夏季暑くないですか❓ 昔のワイの家、キッチン件ダイニング(そんなハイカラなものじゃなかったけど)は天井に明かり取りがありました❗️

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio 12 днів тому

      トップライトだと日差しがきついですが、トップサイドライトさほどではありません。

  • @コーディーORD66
    @コーディーORD66 16 днів тому

    築15年のPC造をシナネンアクシアという会社でリフォームしました。 仰るとおり、普通のリフォーム店はやりたがらないor安請け合いで不安が残ります。 中古物件だと各種書類が不備、そもそも不動産屋は見せてくれないので、物件が木造の場合は耐震等級はおろか、建築確認済かも判らないガチャ状態での購入です。 その点3号建築物は書類が無くても、建っている=許可済みですから安心できます。 ただ価格はその性能差がほとんど反映されず、木造に準じ下落するので購入者にとっては非常にお買い得。延床30坪土地代抜き換算でリフォーム・外構込で1000万程度。 いずれ「建屋の価値」が重要視されれば正当に評価されるんでしょうね。 なので最近流行りの木造での耐震等級3・許容応力度計算・高気密・高断熱が、購入時の重要な決定要素となれば不動産価格の適正化にはいい刺激になるかもしれません。

  • @コーディーORD66
    @コーディーORD66 16 днів тому

    ご回答ありがとうございます。 Q9.どこのハウスメーカーと比較検討されることが多い?の4:09でパルコンでお住まいの対談者の方 という意味で質問させて頂きました。 澤田さんのところの方が50坪超くらいからスケールメリットがあるということで了解しました。手間で考えるとお得ですね。 外断熱に憧れるので、次に建てる機会があったら是非建てたいと思います。 追伸:川和町の物件、以前に外からですが拝見させて頂きました。

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h 19 днів тому

    動画、ありがとうございます おぉ、よく見るPSEマークそういう意味だったのですね ご案内してもらったサウナは室内型ですが浴室横設置が一般的なんでしょうか?

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio 9 днів тому

      浴室横に設置するケースは多いのですが、何処に設置しても大丈夫です。

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h 21 день тому

    動画配信、ありがとうございます 設計図って沢山あるのですね 実家古家の図面など見た事ないです 申請は、住宅メーカーや工務店さんが行うのですよの 自分にはできません、とてもじゃないけど

  • @Davi-dj7zl
    @Davi-dj7zl 23 дні тому

    東日本大震災を経験した身としてどれくらい津波に耐えられるのか気になります。 私の住んでいた地域は地震の揺れには耐えた家が木造も含めてほとんどでした。 でもその後の津波で瓦礫の山になってしまいました。

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h 23 дні тому

    動画配信、ありがとうございます 建物が揺れることにより力を逃す、反対にガチガチにかためると相当強固にしないともたないことがよくわかりました コスト的にもゆれて力を逃す方が有利ですね❓ 木造でもRC造でも平屋建てがいろんな面で有利ではないですか❓ 建築コストを除けば

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio 23 дні тому

      耐震的には平家が一番有利です。

    • @ケチャッピー-y2h
      @ケチャッピー-y2h 23 дні тому

      やはり。木造平屋でも二階建て住宅の3割ほど高くなるのが困るのですよ

  • @stoneandriver4957
    @stoneandriver4957 23 дні тому

    RC構造で外断熱の施工の仕方を知りたいと思って見ましたが、そこは全然説明されていなかったのが残念でした。タイトルと内容の整合をとって頂きたいです。 施工現場としては鉄筋がこんなに多く入るんだと驚きました。

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h 28 днів тому

    動画配信、ありがとうございます 傾斜地や変形地にRC造住宅を建てる際に細かな工夫が工務店ではできるのに、ハウスメーカーではできないのはなぜですか❓

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio 26 днів тому

      ハウスメーカーは型式認定というルールの中で設計するので、ルール外の事は出来ません。 ハウスメーカーはファミレスみたいなもので、メニュー以外は対応できません。

    • @ケチャッピー-y2h
      @ケチャッピー-y2h 26 днів тому

      なるほど〜、機転が効かせられない、ルールを逸脱できない仕組みなんですね

  • @ほおずき-z2u
    @ほおずき-z2u 28 днів тому

    質問よろしいでしょうか。 壁式構造の賃貸物件に引っ越す予定です。 以下、引っ越し先物件の詳細です。 ■階数:一階 ■間取:角部屋 ■壁厚:200mm(界壁含む) ■窓 :二重サッシ(シャッター付き) ■2階床構造:二重床工法 ■2階床厚:図面確認できず 質問ですが、床厚は何mmと推定されますでしょうか? また当物件は、防音物件という認識でよろしいでしょうか? スピーカー使用の際、気を付けることなどはありますでしょうか? お忙しいところお手数をおかけしますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio 28 днів тому

      記載内容だけで防音物件か判断するのは難しいです。窓が二重になっているので、防音に配慮していそうではあります。 床厚も不明です。 不動産会社に聞くしかありません。

    • @ほおずき-z2u
      @ほおずき-z2u 28 днів тому

      @@RC-RCdesignstudio ご回答ありがとうございます。 再度、不動産屋に確認を取ってみます。

  • @100toeface
    @100toeface 29 днів тому

    カビのリスクについてはどうでしょうか。カビのリスクを下げるにはどのタイプの建物が最適ですか?

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio 29 днів тому

      カビはエサ、空気、湿度が揃うと発生します。木造は構造材がエサなのでカビや腐朽菌が繁殖しやすい工法です。 鉄筋コンクリート造で、空気を遮断するように断熱材を入れ、適切に換気するのが一番です。

  • @luly_lapis
    @luly_lapis Місяць тому

    こちらは屋外に直接面していないと設置できませんか?その場合、私も電気式でおすすめの乾燥機があれば教えて頂きたいです

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio 29 днів тому

      屋外に直接面していなくても、屋外に排気ダクトを持って行けば大丈夫です。 家電詳しくないのですが、お客様はミーレの乾燥機入れるケースが多いです。

    • @luly_lapis
      @luly_lapis 29 днів тому

      @@RC-RCdesignstudio どうもありがとうございます!調べてみます

  • @wamafon
    @wamafon Місяць тому

    マンションですか?

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio Місяць тому

      専用住宅です。

    • @wamafon
      @wamafon Місяць тому

      @@RC-RCdesignstudio  ありがとうございます。

    • @wamafon
      @wamafon Місяць тому

      * Search Labs | AI による概要 * 専用住宅とは、居住用のみを目的として建築された住宅で、店舗や事務所などの業務用スペースがないものを指します。 一戸建てや集合住宅などの形態を問わず、居住用スペースのみの住宅はすべて専用住宅に分類されます。 専用住宅と似た言葉に「併用住宅」や「共同住宅」があります。 併用住宅は、居住用部分と店舗や事務所などの業務用部分が合わさった住宅です。 共同住宅は、1つの建物の中に2世帯以上の戸室があり、各戸室または建物に付属して炊事設備がある住宅です。 専用住宅には、平屋や2階建て、和風や洋風などのさまざまな種類があります。 また、在宅介護に対応した二世帯住宅や三世帯住宅、バリアフリー住宅なども専用住宅に含まれます。 *

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h Місяць тому

    動画配信、ありがとうございます ガスを使うので乾燥時間は早いのでしょうけど、洗濯機からの入れ替えをしなくちゃならないのが欠点です 帰宅して全部完了している乾燥機付き洗濯機をチョイスしてしまいます しかし、住宅系UA-cam視聴しているとよく出てきすね 国内にはライバル不在が不思議です こんなに有名になっても マーケットは実は小さいのですか❓

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio 29 днів тому

      @@ケチャッピー-y2h ガス乾燥機は業務用は昔から使われていますが、住宅用は近年ようやく普及してきている感じです。

  • @kittymoomoo
    @kittymoomoo Місяць тому

    大変興味深く、勉強になる動画ありがとうございます。 もし可能でしたらざっくりウン千万円くらいかかるかご教示いただけますでしょうか。。 中野区で建蔽率60(新防)、容積率200、幅5m道路に面した長方形約49坪の傾斜地に、1階(半地下)に車2台分のインナーガレージを付けた、半地下のフロア含む全4フロア(容積率クリア次第)(エレベーターなし)のアパート(ほぼマンション?)を壁式RCで考えています。ちなみに1階(半地下)の奥の部分と2階は自宅として、3階と4階は賃貸用に1LDKか2DKの部屋3部屋(計6部屋)の構想です。 現在は軽量鉄骨2フロアのアパート(1フロアあたり2DKが3部屋)です。 よろしくお願いします。

  • @下田洋介-w4z
    @下田洋介-w4z Місяць тому

    コンクリとモルタルの違いって主にセメントと細骨材は同じで『粗骨材』が含有してるかどうかのという認識だったんですが違うんでしょうか?

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio Місяць тому

      その認識であっているかと思います。

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h Місяць тому

    動画配信、ありがとうございます コレはとても、とても手が込んでますね だからRC造は高価格にならざるを得ないのかああー だが、何で業務用エレベーターって普通の倍の値段がするのですか❓ パワーの違い❓

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio Місяць тому

      業務用は住宅用より広くて、積載荷重も大きいです。対応可能な階高も高いです。

    • @ケチャッピー-y2h
      @ケチャッピー-y2h Місяць тому

      建物建てた後はどうするのですか❓

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio Місяць тому

      @@ケチャッピー-y2h どういう意味でしょうか?

    • @ケチャッピー-y2h
      @ケチャッピー-y2h Місяць тому

      業務用エレベーターの処理についてです その住宅建て終わったら、処分してしまうのか、他で使えるのかという意味です 言葉足らずですみません

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio Місяць тому

      @@ケチャッピー-y2h すいません。業務用エレベーターは工事中に作業用で使うエレベーターではなく、完成した建物に設置する、ビルやマンションで使われているエレベーターです。

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h Місяць тому

    動画配信、ありがとうございます 極論になりますが、LDKの境界をできるだけなくしてしまう、つまりできるだけ壁やドアで仕切らないというのはいかがでしょうか❓ 子供が大きくなって自分な部屋がほしいとなったらしきりをつける、コスト面で不利かなあ😁

  • @kubotatakumi2804
    @kubotatakumi2804 Місяць тому

    早口ですね

  • @GoogleAccount-bm9wr
    @GoogleAccount-bm9wr Місяць тому

    多くの人が法人で不動産投資をやる理由は、融資が受けやすく事業拡大しやすいからでは?

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h Місяць тому

    動画配信、ありがとうございます 実家は重量鉄骨造の店舗件住宅です 2階が1/3以上屋上?になってますが、10年毎にメンテしないと床面ボロボロ、修繕コスト高ーい! トイレは2個欲しいな 和室は妻のご両親が来られた時に仕切って部屋になるタイプ、普段は畳の上がり框となるヤツがあると便利ですね

  • @たけちゃん-h7b
    @たけちゃん-h7b Місяць тому

    数年前パルコンの住宅展示場へ見に行きました! びっくりするぐらい高価格帯でした。 良いなぁ! 子供が小さいので和室で家族みんなと一緒に寝ています。 おもらししたときに畳は困ります。 あと障子紙破られます。 雪見部分と格子部分が壊されそうで怖いです。 畳の通路部分は縁甲板にしており、 竹の積層フローリングとかとても合いそうだと思いました。 我が家の和室は本格的な書院造風にできていて 違い棚隣の窓はありませんが、 立派な床の間はあります。 今後、畳をいったん外して 低めのフローリングにして 薄い畳を敷いてTPOに応じて タイルカーペットのように 畳を取り外しできるようにしようと思っています。 トイレは一階玄関前、裏口前、 さらに2階に超狭いトイレがあります。 トイレが長いので助かります笑 玄関前のトイレはよく駆け込みます笑 ルーフバルコニーがあり、 眺望はそれなりによいのですが、 北側斜線の関係で向きがいまいちです。 雷や星を見るのは凄いキレイに見えて感動します。 先日実家のトイレが2つから1つへ減らしました。 その時母の実家が10人家族で1つだって聞いて驚きました笑 長くなってすみません。

  • @seki-xd4ge
    @seki-xd4ge Місяць тому

    玄関横に来客用トイレ、対角奥の水回り部に家族用のトイレを設置して頂きました。 二個作るとお客さんに家の奥まで歩かせたり洗面・脱衣所などを見せずに済みます。 玄関のトイレは危ない時に有用かも。今のところお世話になったことはないですが。

  • @no882323
    @no882323 Місяць тому

    親戚の一軒家が門前仲町近くにあったんですが、東西線のゴー音が聴こえる事がありました。 下町で地盤が悪いとはいえ、土砂越しでも聴こえるとは鉄道の振動はピアノの比ではないんですね。(^^)

  • @userpeacer
    @userpeacer Місяць тому

    動画ありがとうございます。設計費や施工費に大金を払うのは良いですが、税金は1円でも安くしたい。1億の新築の税金は安くて年額100万、太陽光、蓄電池、エレベーター、エコキュート、ガレージ、スタジオ内装、土地も含めて華美な内装含みだと余裕で200万以上。20年で4000万。45年で9000万。 半年リフォームの間、マンション賃貸を延長したとしても、120万程度。 まあ、金持ちの人なら税金込みで2億3億くらい普通に出せるんでしょうが、小市民がやっと貯めた金で建てた家に延々と高い税金は払い続けたくは無い。普通に20万のマンション賃貸してるくらいの税金がかかる。そしてウチの場合、スタジオの機材費にも数千万はかかる。 まあ、無理って感じですかね。 普通にPCで安く箱作ってもらって、後でスタジオ設計出来る音響内装会社に頼むしかないかな。 出来合いのデザインが嫌いなので、沢田さんに頼みたかったけど残念です。 ※友人の助言で会社持ちにする案が出ました。色々試行錯誤してみます。やっぱり沢田さんがいいな。 20年後は生きてるかも分かりませんので、売却か相続かになります。

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h Місяць тому

    動画配信、ありがとうございました 振動により伝わる音はとめるのは難しいんですね なるほど 賃貸マンションの我が家の天井からビー玉が転がるような音(子犬を遊ばせているのかな)は、振動によるものなのか じゃ、諦めよ〜

    • @RC-RCdesignstudio
      @RC-RCdesignstudio Місяць тому

      ビー玉が転がる音なら、軽い音なのでクッションひけば止まります。

  • @TV-yr8nt
    @TV-yr8nt Місяць тому

    断熱性能だけでなくアルミサッシの隙間から水が入って来るので、樹脂サッシを使っているのではないかと素人でも思いつく。

  • @フルフル-j3g
    @フルフル-j3g Місяць тому

    わかりやすい説明をありがとうございます。 壁式鉄筋コンクリートパネル組立造 というものを聞いたのですが、 RC, SRC造とどのように違うのでしょうか。 コンクリート造の違いについても伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • @acountpoligoons1320
    @acountpoligoons1320 Місяць тому

    なんもしらねーな、、。クソ動画

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h Місяць тому

    動画配信、ありがとうございました 新築単価1億円とは。。自分からしたら驚きです😮 固定資産税のためにリフォームするのは面倒だし、コスト低減に繋がらないのだったら意味ないですね どちらにせよ、そんな資産無ーい😂

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h Місяць тому

    動画配信、ありがとうございました 新築単価1億円とは。。自分からしたら驚きです😮 固定資産税のためにリフォームするのは面倒だし、コスト低減に繋がらないのだったら意味ないですね どちらにせよ、そんな資産無ーい😂

  • @ケチャッピー-y2h
    @ケチャッピー-y2h Місяць тому

    動画配信、ありがとうございました 混構造ですか 一般住宅ならもう少し頑張って完全なれコンクリート住宅にした方が良いと思うけど そんなにコストが変わるのですか❓