- 409
- 588 303
副会長TDF
Приєднався 24 лис 2015
Відео
MB-01改MRCなのでMR-01?
Переглядів 31921 годину тому
MB-01をMRCコンバージョンキットにて、ドリフト仕様にしてみました、やはり微調整が必要ですね? もう少し良くしてみますね!
SD1.0LTS 完成しましたよ! 傾くかな?
Переглядів 930День тому
D1車両のような、リアル感のあるロールシャーシーを制作したかったのですが、思いのほか良く走ります! 嬉しい誤算?
SD1.0LTS 私スペシャル着手!
Переглядів 36714 днів тому
基本はヨコモのSD1.0LTSなのですが、今回は確実にロールさせる為に、私的にスペシャルなシャーシーを作っていきます! 私失敗してますので。
ロードトランスファースペシャル ! なんのこっちゃ?
Переглядів 35114 днів тому
今更ですが、SD1.0LTS ロードトランスファースペシャルとやらを作ってみます! 再びロールシャーシーに挑戦なのだー! 上手くいくと良いのですが。
SD3.0やRD2.0にRDXナックルを取り付ける!
Переглядів 1,8 тис.14 днів тому
皆さんもRDXのナックルが優れている事は承知のことと思います、当然の事他車にも取り付けたいですよね? ならRDX買えばいい? それを言われると。
SD3.0制作、第4話! ワイパー下げれます!
Переглядів 1,2 тис.14 днів тому
SD3.0ヨコモナックルで再挑戦するも、納得いかず? 簡単にワイパーを2ミリ以上下げられる事に気づきました、やはり、RDXナックルは凄い!
SD3.0フルオプ完成しました! が?
Переглядів 1,2 тис.21 день тому
SD3.0もRD2.0同様に、フルオプションとなりました、欲張って切れ角の欲しい私は、無理やりRDXナックルを取り付けて走りに行きました、が、全然ピンと来ない? そうです、大失敗でした、顔を洗って出直します!
AE86実車っぽく傾き仕様?
Переглядів 54228 днів тому
MRCの239ミリAE86ボディー、イニシャルDの最初の慣性ドリフトを再現すべく、制作してみました、単なる自己満足です!
SD3.0制作、第2話!
Переглядів 1,4 тис.Місяць тому
RD2.0をノーマルで走らせたときも思いましたが、SD3.0を走らせたら、やはりRDXに似ている? でもRD2.0もSD3.0も実に良く走ります!
ヨコモよりrevedの方が優れてるんですね。
コメント有難う御座います、ReveD RDXナックルが優れている訳では無く、切れ角やパラレルに都合が良いのですよ、見ての通りRDXナックルはナックル自体がオフセットした設計で、ヨコモのオフセットしたボールキャプをストレートタイプにしても干渉しません、なのでホイールのオフセットを増やし無駄なスクラブ半径を減らせます、また、ストッパーの位置も絶妙で、80度以上の切れ角を(削ったり無しで)実現できます、まあ、ヨコモのナックルで75度付近でも、必要に十分では有りますが、余裕はあった方が良い?
Thanks for sharing your car ❤ from US
What chassis plate is that??
TOPLINE CMC-009MB YD-2SMART 2023 t=3.0
詳しい説明、有難う御座います🙇めっちゃ勉強になります😆
コメントありがとうございます! インプちゃんの方が勉強家ですよ、ところで、エンジンカーのブレーキはどう使っていますか? 余りロックしているシーンが見えないような?
自分の車作りは、ユーチューブからの情報しか参考になるものが無く、足回りの説明はありがたいです😂ブレーキですが、①少し車体を振る②アクセルオン③スライドさせてブレーキでロック④直ぐにアクセルオンでドリフト開始みたいな感じです。アスファルトで車体が重いので、ブレーキ入れる時間が長いとメッチャ減速するんですよ😅最近は、車体を振って、リアをブレイクさせてアクセルオンでドリフトみたいな、ブレーキ無しも練習してます😊荷重の乗り方が変わって、挙動が変わるのでどうしたら実車のように動くのか考えるのが楽しいですね😁
Can you please do English subtitles on your videos?
良いですね😁👍フロントの内側を中心にリアを振り回している感じと、良い感じの傾き👏ラジコンには夢をいっぱい詰め込みたい🤤
コメント有難う御座います、エンジンカーでのドリフト動画、いつも楽しく拝見しております、私もエンジンカーでやってみたいのですが、このご時世 走らせるところがございません、これからも夢のあるラジコンライフをしていきたいと思います。
場所がですね~😅私の活動時間は、朝6時位から8時位です😊最近寒いし、暗いし、もう修行ですね😅ラジドリ、楽しみましょうねかお😊👍
掲載が昔の情報にコメントするのもと思いましたが、苦い思い出だったので・・・・正確な情報を 4年ほど前(コロナ前は確実)にアメリカにあるSuperーGが開発していたシャーシです。 Super-GのHPを見ても当時の開発過程を掲載していたページは削除されていますが、事細かく記事にしていたのを覚えています。 また、そのシャーシを数百台量産するとの事で、私も予約をしました。 ですが、量産はされず・・・・キャンセルとの事。 生産が中国のRCメーカーで、お金を支払いしたのにも関わらずシャシキットが送られてこないので、Super-G側から予約者へキャンセルの通知をしたとの話でした。 ですが、その中国のRCメーカーでは独自に開発したと言い中国国内で販売をするという事の顛末です。 当時、彼らが不憫でしょうがない記憶が残っています。 正確な情報を知ってほしいのと、このキットを売られているのであれば、相手はそういう人だと認識していただきたくコメントを残します。 たまたまUA-camを見ていて、これは!?と懐かしくなりました。 Super-Gに敬意を・・・
こんにちは。 今どきSakura D5MRを引っ張り出してきて弄り出した者です。 今回、アルミワイパーを購入したのですが、ワイパーの形状見て『んん??』となってたところ、運良くこの動画を見つけることができて助かりました! おかげ様でシム量の検討が省けて、快適に取り付けることができました! ありがとございます
参考になれてうれしいです! D5は、結局神風ファクトリーのダイレクトステアになり、RRだったモーターマウントを左右反対にしたRR反トルクで落ち着きました、最終的にはかなりのポテンシャルになり楽しく走らせた記憶があります、いまはD6を作り始める所です、出来上がったら動画アップしますね!
@ 返信ありがとうございます。 僕はD6購入はとりあえず見送りです。 サスアームがサスピン仕様じゃないのが好きになれなくて…。 サスアームをピロボール仕様にするメリットがいまいち理解できないんですよね…。汗 伸びストローク制限されるわ、ガタが出始めたら修正できないわ、ホイールベースの微調整もできないわ…デメリットしか思い浮かびません。笑 今時のハイエンドツーリングなんかもサスアームがピロボール仕様ですが、メリットをご存知でしたら教えていただきたいです!
@@masaksw20 その通りですね、ホイールベースの変更も簡単では無く、ツーリングカーみたいなショートストロークならばリバウンドもいりませんが、ドリフトカーですものね、私も疑問が沢山ありますが、組み立てて走らせ、私なりの感想を述べたいと思います。
追走楽しみにしてます✨✨
マメパパさん? 桃レンジャーかな? 出来上がったら熊牛持っていきますね!
Hello, can you tell me what brand this body is?
I think is hpi 1998 Impreza
@@speedygio81 TOZAI MODEL FACTORY !
なんじゃーこりゃーー笑 走行が楽しみですね😋
面影がまるでない。 高級感🎉
楽しそうで良いですね👍
ついに完成ですか!日本一ゴージャスなので"GD2.0"ですね(#^^#) フロントのジオメトリについてもっと詳しく聞きたいです。是非動画化を!! サーボ斜め置きなんですね。ステアリングのEPAを左右同じ値にするコツとかあれば教えて下さい!!
GD2.0ですか、気に入りました! そうですね、アライメントやアッカーマンは皆さんの走らせ方に合うかどうか分かりませんが、左右のサーボトラベルをなるべく同量にする為の方法なども動画にしていきます!
@@tdf8515 ありがとうございます。 ダンパーをあえてタミヤの安価はCC-01用を組まれた意図はなんでしょうか?高価なものと性能が変わらないならば私も検討したいです(#^^#)
CC-01用ダンパーですが、私的にはTRFのロングストロークダンパーと解釈しています、安価なのに使い続けるのには理由が有ります、詳しく動画にしてみますね!
@@tdf8515 楽しみにしてます(#^.^#) 副会長TDFさんはSNSとかされていますか? 私はラジドリを勉強中のボッチ中年田舎男です。一人でマシンを制作・練習していますがわからないことばかりです(´;ω;`)
モーターマウントは現在販売されていますか?
コメントありがとうございます、どのモーターマウントでしょう? SD用もMD用も、ヨコモのオンラインショプに有ると思います、RD2.0用カーボン製は、いつものヤフオク、櫻井さんの制作した物となります。
宝くじでも当たったんですか!!!もはやSD、MD超え。続きを楽しみにしてます(#^.^#) クランクシャフト>スライドラックとのこと、前者派の私には朗報です。ベースを下げて3㎜スペーサー入れてみます。っていうかこれだけでも動画になります。是非詳しくお願いしま( ^)o(^ )
コメントありがとうございます、宝くじが当たれば、全てのアルミパーツを18金でオーダーしますがね? RD2.0用のアルミ製ワイパーが販売されると嬉しいのですが。
ヤバいくらい凄課金ですね!ありがとうございます!
コメントありがとうございます、全て新品パーツ購入し、3ミリ厚のカーボンシャーシーに組み付けています、もはや、MD1を超えています? もう、何がしたいのかわからなくなっています、でもなんか楽しいのです。
そこまでお金かかるとMD2.0を買ったほがいいかなw
コメントありがとうございます、その通りですね? でも、今後の発展、調整幅、YD系の既存パーツの流用等々メリットも御座います、温かい目で見ていてくださいね。
参考になります。サーボ位置を後退する方法を教えて下さい。新たに穴を開けるんですか?
コメントありがとうございます、お返事遅くなりごめんなさい、YD2系には、サーボの取付ビスホールが二か所ですが、RD2.0には、四か所開いています、YD系の既存位置の他に、10ミリ後ろに二か所追加されています、なので、YD系の場合は新たにビスホールを追加しないといけません、サーボを10ミリ後退したら、ワイパーもスムーズに動きますよ、サーボを斜めにオフセットする方法やサーボを立てる方法も有りますがね、では何故にYD系の既存位置にもビスホールが有るかというと、ラウンドリーラック装着時のサーボマウント用の為です。
YOCOに意味あるのかな
ワイパー干渉問題とモーター位置高い問題、なつかしいです。 ワイパーは削り、モーターはボンネットに穴開けた記憶あります。
コメントありがとうございます、やはりワイパーは加工が必要ですね、38Tのカウンターギヤを22Tにしてモーターをギリギリまで下げてみました、ボディーはカットしなくても済みそうです。
お久しぶりです。 元祖モモレンジャーです 笑! 数年ぶりに イリジョン復活したので お会いできるの楽しみにしてます😊
お久しぶりですね、復活嬉しいですね! イリジョンは主に月曜日の午後からお邪魔しています、暇なとき顔出してくださいね!
動画をありがとうございます。非常に参考になります。オイルの種類、番手については何を使われていますでしょうか?
みもとさん、コメント有難う御座います、オイルの番手は走る路面がピータイルやカラコンなら減衰を控えめに、AXONの10wt(ヨコモの150番位) カーペットコースならば私はAXONの37.5wt(ヨコモの400番位)で減衰を高めて使っています、タミヤCC-01ダンパーは、1ミリの3穴ピストンです、余り硬いと横が弱くなります、ダンパーを組むときは、引きでも無く、シャーシーの1G状態でのシャフト位置で組みます、1/3位シャフトが出ている感じです、漏れずらく減衰感が良くわかると思いますよ!
先月ヤフオクで副会長さんのダイレクトホーンのyd-2を落札したんですが、3dホーンはどちらで販売されてますか?ヤフオクを探したのですが見当たりませんでした、万が一壊れた時用のストックが欲しいので
そうですか、有難う御座います! 3Dダイレクトステアですが、ヤフーオークションで、櫻井孝宏の名前です、(mikugsr) 釣り具が好きなようで、カーボン素材で、ワンオフのパーツも作っているようです、210ミリ、225ミリ、245ミリのマルチカーボンシャーシーや対応のアッパーデッキを出している方です、制作すると出品なので、マークしていないと売れ切れに? 私のUA-cam動画を参考にしてなのか、分かりませんが、今回出品している新作はオールカーボン製、更に良い物になっていますよ、送料込みで、1705円です、私は既に注文してあるので、取付レビューを動画でアップするつもりです、また、分からないことが有れば、ご質問、コメントして下さい!
@@tdf8515探したらありました!ありがとうございます
日本人のことは知らないが、これが私のお薦めコーナーに掲載されたことは私の誇りだ。
すごい台数ですね!
赤いシルビアのケツ侵入凄いですね!!カッコよすぎです(*'▽')
新設計と思いきやyd-2なんですね…
こんにちは🙇Sankakuのバッテリー めっちゃ気になってます どうですか?
コメントありがとうございます、sankakuのバッテリーですが、ジーフォースの放電テストでも、PCのグラフを見れば一目瞭然、以前新品購入した、sunpadoow プラチナスリムのデーターがあったので比較してみました、ほぼ同じ感じに電圧が下がっていきます、当たりはずれは、今のところ有りません、購入した8パック共、同じ様な放電結果でした、中身のリポがどこの製造かは分かりませんが、120Cスペックに偽りは無いと思います、ツーリングカーだけではなく、ドリフト走行にも、ショートの4300を使っていますが、5.5ターンのブースト25、ターボ25でも、リポカットを7ボルト設定ですが、電圧低下のリポカットは入りません、コスパ最強のリポバッテリーではないでしょうか?
@@tdf8515 さすがAmazonですぐに在庫なくなるバッテリーですね👍来月買ってみます🙇
550売ってないですねー
コメントありがとうございます、GYD550ジャイロは品薄ですね? この間イリジョンに3個入ったキリで、未だに入って来ません、今度、格安サーボに何処まで対応出来るか?テストする為にもう一つ欲しいのですが、使っているものを外すしかなさそうですね?
コメント失礼します。アメブロの記事書きました😊 FUJIランです。宜しくお願いします。
神風安定の行き当たりばったり製品で(w)
こんにちわ 遅ればせながら私も疾風迅雷を購入しました。迅雷は持ってたので疾風を買いましたw 質問ですが、GYD550とCT500の組み合わせでブルブルハンチングは出ていませんか?
コメントありがとうございます、疾風迅雷は、良い走りしていますか? 戦闘力は高いのですが、なんせセット出しが大変です、推奨のナックルや足回りが無く、特に使うナックルで特性が変わります、ReveDなどのエンドボール位置がキングピンに近い物は、サーボの作動量が少なくハンチングが起きます、なので私は、ラップアップとエクステの組み合わせで少しキングピンアングルを付けてエンドボールの位置を適正化しています、YOCOMOのキングピンアングル調整出来るナックルも適正化出来ます、GYD550とCT500の組み合わせですが、やはり高性能が故のレスポンスでそのままですとジャダーやハンチングが発生します、素直にSRモードをやめて、ノーマルモードで使用しています、デットバンド0.11 ダンパー100 ストレッチャー1.500 ジャイロは レスポンス ハイ、ダンパー10、ポイント45、STゲイン40、テール75、ジャイロゲインはハイモードで70%まで上げられます、この数値でも、サーボは素早くカウンターを当ててくれて、そのあとも補正が出来ますよ!
@@tdf8515 返信ありがとうございmす。 疾風迅雷はそこそこセッティングもできてきていい走りしてます、とにかく早いですね! ただやはりサーボが微妙で...いまは、一番ハンチング率が低かったKOのバージョンDライトを使用しておりますが、たまーにハンチングは出ますね。 ジャイロもKOのKG-Xです。現状サンワを使用しているので、もう思い切ってフタバにしようかと思っとります。 ナックルは同じくGXナックルですが、エクステは使用してなく、ネジの位置はロアが外側(車体側)の真ん中、アッパーも外側ですが位置は手前(タイロッド側)にしてます。逆トレールな感じですかね。エクステ注文したので届いたら付けてみますw フタバにした場合教えてくれた数値を参考に設定してみますね!今後も疾風迅雷の動画あると嬉しいです!
え!?KRCさんPタイルコースあったんですか!? 知らなかったです😅
返信遅くなりました! KRC(熊牛)の廃校になった体育館ですよ、大樹の体育館と同じピータイルコースです、奥のカーペットコースは、グラスホッパーで遊ぶために増設しました!
nice
Rear arm using
D5liteにやってみたいので参考にさせてもらいます!
開発者の方がツーリングカテゴリーの方らいしのでチョコチョコとドリフト仕様とズレてる様に感じますね。ヨコモ の焦りも感じる一台。?
コメントありがとうございます、そうですね、私的にはドリフトシャーシーには向いていないと思いました、作りが窮屈過ぎて、自由度が無さすぎます、勿論凄く良く走りますが、ツーリングカーでもないのに、余計なことしましたね? まあ、アフターパーツを期待しましょう?
The 3Racing dampers are garbage, I changed mine to Yokomo big bore on my D5 v1 and had great results
How Long are your turnbuckles on the steering rack?? I need that length
途中、ポツンと置かれた緑のスリッパがイイですね!
秘密主義って事ですね。
回転物で手袋はご法度ですよ。 少しでも巻き込まれたら指もってかれます。
いつもカッコイイ動画ありがとうございます🫡
コメント失礼いたします。リヤのロアアームは何を使用されておられますか??
古い動画に興味を持ってもらい、有難う御座います、元々225ミリのMサイズ仕様ですので、リヤはM07用です、アップライトもM07用を使うことで、Mサイズのホイールが干渉せずに使えます、今このシャーシーを使い、ロータスヨーロッパを制作中です、出来上がったら、動画をアップするのでご覧下さいね!
💚🛻 🗽🇺🇸
もう2年くらいダイレクトステアリングやってますがサーボの設定はホントむずかしいですよね…
OverdoseのHGショックspec3って、ブラダー⁉️が小さいですょね⁉️ spec2のが使えなさげ…🥺
ヘナヘナ回るのが気になって前の動画を参考にさせていただきyd-2ナックルに変えてみたところでした。ダイレクトステアも真似したいと思います。とても参考になる動画ありがとうございます。
コメントありがとうございます、D5に神風ファクトリーのダイレクトステアとYD-2ナックルは、凄く良く走ります! このステアはサイズ的にベストですね!
お疲れ様です。本日着弾して、早速取り付けました。ターンバックルがないので、ショップに45ミリ発注しました。自分は、コロナ減少したらテスト走行ですね😃
コメントありがとうございます、早く走らせたいでしょうね、バンプ変化も最小に出来る、この、ダイレクトステアは私が考えた物とかなり似ていて、大変満足しています! 走りも抜群に良し!