Kiko Network Channel
Kiko Network Channel
  • 181
  • 49 670

Відео

【エネ基連続ウェビナー】:第6回 脱炭素経済と金融政策(2024/10/21)
Переглядів 20014 днів тому
視聴掲載ページ kikonet.org/content/36485 2:13 カーボンプライシングの強化に向けて    内閣官房カーボンプライシング専門WGでの議論から     諸富 徹 さん(京都大学大学院経済学研究科教授) 31:12 Climate Finance     三宅香さん(三井住友信託銀行 ESGソリューション企画推進部 フェロー役員) 57:36 質疑応答
【エネ基連続ウェビナー】:第5回 再生可能エネルギー100%を目指して(2024/9/25)
Переглядів 440Місяць тому
資料掲載ページ kikonet.org/content/36364 2:43 日本の再エネの現状と課題     松原 弘直(環境エネルギー政策研究所 主席研究員) 27:42 再エネ大規模導入に向けた電力システム改革のあり方     〜南オーストラリア州の事例から     高橋 洋さん(法政大学社会学部 社会政策科学科 教授)
【エネ基連続ウェビナー】:第4回 電力部門における火力発電(2024/9/11)
Переглядів 2272 місяці тому
資料掲載ページ kikonet.org/content/36166 1:55 日本のゼロエミッション火力政策の実態     浅岡 美恵(気候ネットワーク代表/弁護士) 34:05 火力発電の現状と課題     田村 堅太郎さん(地球環境戦略機関プログラムディレクター)
【エネ基連続ウェビナー】:第3回 1.5℃未満のカーボンバジェットと日本の削減(2024/8/27)
Переглядів 2902 місяці тому
資料掲載ページ kikonet.org/content/36018 1:35 日本のカーボンバジェットについてどう考えるか     増井利彦さん(国立環境研究所 社会システム領域 領域長) 29:17 日本の排出削減の可能性~どこまで大幅削減は可能か     明日香壽川さん(東北大学東北アジア研究センター・同大学院環境科学研究科教授)
【エネ基連続ウェビナー】:第1回 福島原発事故と原子力(2024/7/29)
Переглядів 3752 місяці тому
4:47 福島原発事故と13年後の今    まさのあつこさん(フリーランス・ジャーナリスト) 51:16 気候変動と脱原発    大島堅一さん(龍谷大学教授) 資料掲載ページ kikonet.org/content/35588
【エネ基連続ウェビナー】:第2回 エネルギー基本計画と気候変動対策(2024/8/9)
Переглядів 1942 місяці тому
資料掲載ページ kikonet.org/content/35873 3:12  エネルギー基本計画の位置づけ・削減目標との関係   伊与田昌慶さん(350.org Japan キャンペナー) 39:02  持続可能なエネルギー政策の改定へ   桃井貴子(気候ネットワーク東京事務所長)
シンポジウム「今こそまっとうな気候政策を創ろう!」(2024年6月4日)
Переглядів 3305 місяців тому
今の日本の気候政策では世界の人類、未来社会そして日本の将来に禍根を残すことになることを憂慮する良識ある有志市民たちが、様々な立場にある方たちと緩やかに団結して、日本の気候政策をまっとうなものに変えることを社会に呼びかけています。 特にこれからの10年にどれだけ温室効果ガス(GHG)排出削減ができるか、今年・来年の決定が今後の人類の将来の岐路を決めると言われており、2025年の排出削減目標(NDC)改定論議がなされる今こそ、正しい方向に舵を切るため声をあげる時です。 詳細:kikonet.org/content/34960  【プログラム】 開会 挨拶・ 趣旨 説明   西岡 秀三(IGES参与) 私たちの主張 /団体からの報告   浅岡 美恵(気候ネットワーク代表)   明日香 壽川(東北大学教授)      飯田 哲也(環境エネルギー政策研究所所長)   川崎 彩子(Fridays...
GX戦略がもたらす気候危機―水素・CCS関連法案の問題点(2024年2月28日)
Переглядів 6048 місяців тому
化石燃料からの脱却が国際的にも要請される中で、2月13日に、政府は、水素、アンモニア、合成メタン等の供給と利用を推進する法案(水素供給利用法案)とCCS事業をしやすくする法案(CCS推進法案)を閣議決定しました。2021年の第6次エネルギー基本計画で、火力発電所での水素・アンモニアの混焼やCCSが盛り込まれていますが、今回の2つの法案はこれらを資金的・制度的に支援するものです。水素供給利用法案は、海外で化石燃料を元に製造した水素・アンモニアは化石燃料よりもコストが高いため、その価格差をGX移行債で補填するという内容です。さらにCCS推進法案は、国内外でのCCSを推進するための試掘や貯留の許認可を事業者に与えるもので、事業者の責 は極めて限定的なものとされています。これらの法案は何をもたらすのでしょうか。水素・アンモニア、地中に押し込むCO2に危険性はないのでしょうか。水素やアンモニ...
[世界の気候訴訟最前線3]韓国での若者の気候訴訟&日本も関わる豪ガス事業での訴訟事例
Переглядів 728 місяців тому
2020年に、韓国の19人の若者が、韓国の温暖化対策が不十分と韓国の憲法裁判所に訴状を提出した事件は、韓国人権委員会から原告らの主張を支持する意見書を引き出しました。人権委員会は2023年6月に、韓国のカーボンニュートラル法(2021年)に反対する意見書を憲法裁判所に提出しています。韓国の若者たちの訴えと取組を、弁護士から紹介いただきます。 また、2022年には、オーストラリア北部に位置するティウィ諸島の伝統的所有者が住む美しい地域でのガス採掘事業(バロッサガス開発事業)に韓国が融資をしようとしていることに対し、韓国人1人と先住民3人が、この計画の中止を求めて韓国貿易保険公社と韓国輸出入銀行を訴え、事実上、計画を停止させています。韓国の弁護士から、訴訟の内容、どのように訴訟を進めて住民勝訴判決に至ったのか、若者の訴訟へのかかわり方などについて報告いただきます。 🔷プログラム(同時通訳...
奈良県自治体向けウェビナー「役場を脱炭素化する!手法と効果」(2024年2月16日)
Переглядів 1628 місяців тому
2024年2月16日に開催したウェビナーのアーカイブです。 奈良県内でも脱炭素社会の実現に向けた様々な取り組みが進みつつあります。県内自治体においては2050年実質排出ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ宣言」を奈良県と6市町が行っています。さらに三郷町と生駒市においては脱炭素先行地域にも選定されるなど、奈良県内に限らず自治体においては脱炭素社会の実現は重要な地域課題となりつつあります。 市町村においては、まず公共施設等の脱炭素の取り組みを率先して行うことが有効な対策となるとともに、民生部門の取り組みのロールモデルとなることが期待されます。そこで本ウェビナーでは効果的な対策である「公共施設のZEB改修」と「公用車のEV転換」について、どのように進めていけばよいのかを、具体的な事例とともに紹介します。 <プログラム> 1.自治体の脱炭素のために何が必要なのか   気候ネットワーク 上席研究...
【第1部】2023年11月19日(日)【京都】市民・地域共同発電所全国フォーラム2023 in 京都
Переглядів 13011 місяців тому
第1部:再エネ普及の課題と展望(10:30〜12:00)  FIT施行からおよそ10年が経過し、この間、日本でも再生可能エネルギーの普及が進むとともに、世界的なエネルギー危機、政府のGX推進、再エネ出力抑制の頻発などさまざまな変化が起こってきました。改めて再生可能エネルギーの普及を進めていくための課題を整理するとともに、私たち市民・地域の主体にできることは何かを考えます。 kikonet.org/content/31801
【第3部】2023年11月19日(日)【京都】市民・地域共同発電所全国フォーラム2023 in 京都
Переглядів 6211 місяців тому
第3部:市民電力が拓く地域の未来(14:40〜16:10)  国内電力需要の1%もまかなえない市民・地域発電所ですが、地域課題の解決や気候危機対策、農林業復活の切り札として注目されています。自治体や地域新電力との協働で、市民・地域発電所は新たなフェーズに入ります! kikonet.org/content/31801
【第4部】2023年11月19日(日)【京都】市民・地域共同発電所全国フォーラム2023 in 京都
Переглядів 3611 місяців тому
第4部:再エネ普及に向けた多様な担い手づくり(16:20〜17:50)  市民・地域が主体となる再生可能エネルギーを普及するためには、その担い手となる存在が不可欠です。しかし、発電事業だけで担い手を確保することは難しく、担い手の解釈を拡げる必要があります。若者世代の活動・事例をもとに今後求められる担い手づくりの可能性について探っていきます。 kikonet.org/content/31801
【第2部】2023年11月19日(日)【京都】市民・地域共同発電所全国フォーラム2023 in 京都
Переглядів 6911 місяців тому
第2部:脱炭素地域づくりと地域新電力(13:00〜14:30)  脱炭素地域づくりの重要なプレイヤーとしての地域新電力に注目します。地域に電力を供給し、地域の再エネ電源を調達・開発することで、地域での経済循環を促す役割が期待されます。市民・地域共同発電所との今後の連携にも注目して議論します。 kikonet.org/content/31801
第9回 東アジア気候フォーラム「気候危機がもたらす水害への対応と脱石炭への道筋」(2023年11月3日)
Переглядів 106Рік тому
第9回 東アジア気候フォーラム「気候危機がもたらす水害への対応と脱石炭への道筋」(2023年11月3日)
2023年11月7日(火)連続セミナー 「脱炭素地域づくりを進める中間支援の仕組みと体制」 第3回:日本での脱炭素地域を支える中間支援組織づくりの可能性
Переглядів 152Рік тому
2023年11月7日(火)連続セミナー 「脱炭素地域づくりを進める中間支援の仕組みと体制」 第3回:日本での脱炭素地域を支える中間支援組織づくりの可能性
2023年10月24日(火)【連続セミナー】特別講演:地域のエネルギー自立を支える支援組織『エネルギー研究所フォアアールベルク』~オーストリアでの取り組みの最前線からの報告~
Переглядів 153Рік тому
2023年10月24日(火)【連続セミナー】特別講演:地域のエネルギー自立を支える支援組織『エネルギー研究所フォアアールベルク』~オーストリアでの取り組みの最前線からの報告~
【第2回】消費者目線で“気候グリーンウォッシュ”広告を問う ~第2回:電力事業者の広告と“グリーンウォッシング”検証(2023年10月5日)
Переглядів 240Рік тому
【第2回】消費者目線で“気候グリーンウォッシュ”広告を問う ~第2回:電力事業者の広告と“グリーンウォッシング”検証(2023年10月5日)
2023年9月25日(月)【連続セミナー】「脱炭素地域づくりを進める中間支援の仕組みと体制」第1回:欧州から学ぶ脱炭素地域づくりを進める中間支援
Переглядів 239Рік тому
2023年9月25日(月)【連続セミナー】「脱炭素地域づくりを進める中間支援の仕組みと体制」第1回:欧州から学ぶ脱炭素地域づくりを進める中間支援
【第1回】2023年9月22日(金)消費者目線でグリーン・ウォッシュ広告を問う- 第1回 :日本の現状とEUの環境広告規制 -
Переглядів 347Рік тому
【第1回】2023年9月22日(金)消費者目線でグリーン・ウォッシュ広告を問う- 第1回 :日本の現状とEUの環境広告規制 -
市民向けセミナーin酒田市「気候変動について考えよう~再生可能エネルギーで豊かな地域へ~」
Переглядів 201Рік тому
市民向けセミナーin酒田市「気候変動について考えよう~再生可能エネルギーで豊かな地域へ~」
2023年8月3日(木)小・中規模自治体でもゼロカーボン行動計画! 連続ウェビナー第3回「秋田県・湯沢市」
Переглядів 125Рік тому
2023年8月3日(木)小・中規模自治体でもゼロカーボン行動計画! 連続ウェビナー第3回「秋田県・湯沢市」
2023年7月31日(月)小・中規模自治体でもゼロカーボン行動計画! 連続ウェビナー第2回「白馬村」
Переглядів 321Рік тому
2023年7月31日(月)小・中規模自治体でもゼロカーボン行動計画! 連続ウェビナー第2回「白馬村」
地球温暖化で冬はどう変わる?~専門家に聞く雪のこれから~ (2023年2月7日)
Переглядів 746Рік тому
地球温暖化で冬はどう変わる?~専門家に聞く雪のこれから~ (2023年2月7日)
2023年7月21日(金)小・中規模自治体でもゼロカーボン行動計画! 連続ウェビナー第1回「黒潮町」
Переглядів 253Рік тому
2023年7月21日(金)小・中規模自治体でもゼロカーボン行動計画! 連続ウェビナー第1回「黒潮町」
気候アクションワークショップ「学校断熱どうやったらできるの?」(2023年1月31日)
Переглядів 210Рік тому
気候アクションワークショップ「学校断熱どうやったらできるの?」(2023年1月31日)
原発・石炭回帰のGX基本方針の誤りと問題点-今、なにが決められようとしているのか-
Переглядів 155Рік тому
原発・石炭回帰のGX基本方針の誤りと問題点-今、なにが決められようとしているのか-
セミナー「GX戦略で進められる水素・アンモニア、CCSの現状と課題」(2022年10月28日)
Переглядів 4352 роки тому
セミナー「GX戦略で進められる水素・アンモニア、CCSの現状と課題」(2022年10月28日)
シンポジウム「気候の危機と平和の危機」2022/7/29
Переглядів 1972 роки тому
シンポジウム「気候の危機と平和の危機」2022/7/29

КОМЕНТАРІ

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 18 днів тому

    脱炭素は物理的に不可能なんだけど。ソーラーパネルのエネルギー だけでソーラーパネルを再生産できない。採掘から輸送から それらに使う機械まで しっかり炭素排出量計算すると 全くもって脱炭素は幻想。

  • @DIGITALCOMIC12
    @DIGITALCOMIC12 2 місяці тому

    再稼働する原発の廃炉費用も、使用済み核燃料の万年単位の冷却保管費用も、今の電気代に含めず、将来世代に丸投げで、見かけの電気代を安く見せているだけ・・・コレに騙されたら、朝三暮四のサル⁉ 最終処分地すら決まっていないのでは、実際に使用済み核燃料の輸送費を含めた処分費が幾ら掛かるかは未定・・・ 原発は究極の「世代間格差」製造機💢 「今だけ金だけ自分だけ」のサイコパス的な自己中・無責任でなければ、再稼働に賛成できませんね💢

  • @toguradio
    @toguradio 2 місяці тому

    炭素予算の根拠を明示して解説していただいているのは、大変よいです。4分30秒から。 2013年発行のIPCCの第五次評価報告書では、累積のCO2排出量に正比例して気温も上昇している、という、直接の因果関係を示すグラフも提示されています。出典:図, IPCC AR5 WGⅠ SPM Fig. SPM.10

  • @toguradio
    @toguradio 2 місяці тому

    桃井さんの解説部分で、炭素予算の解説の前に、そもそもその根拠となる図、「累積のCO2排出量に比例して全球平均気温が上昇してきた実績と今後の予測でも比例して1.5℃や2℃のための許容排出量が分かるグラフ」を是非前面に押し出して解説してください。

  • @kaizokanuma8472
    @kaizokanuma8472 8 місяців тому

    志賀原発はウラン型(軽水炉型)原発のリスクとトリウム溶融塩原発の必用性を明らかにした。 2014年に関電力大飯原発の運転差し止めを命じた福井地裁裁判長樋口英明氏は「地震や津波で国は滅びない。しかし、戦争と原発で国は滅びる」とし、また、原発建設に携わった森重晴夫氏によれば、メルトダウンした福一原発第一炉の基部コンクリートは溶融し、炉本体はむき出しの鉄筋によって辛うじて支えられ、為に震度6強の地震が襲えば、残置され使用済み核燃料392本を冷却するプールが破壊されて燃料の冷却は不能となり、多量の使用済み核燃料が広範囲に飛散、最悪では311で恐れられた東日本壊滅の悪夢に日本は直面すると警告している。これらより、地震大国日本では「(ウラン)原発は採算性のみを重視する自国民に向けた核兵器」であると改めて思う。    自然・再生エネルギーによって、日本のエネルギー問題は解決するか?  ウラン原発を日本が止めれば、即、自然・再生エネルギーによって、我々のエネルギー問題は解決すると多くの反・減原発論者は説くが、説かれる「数値」は国際機関の発表する値からの推定が多く、日本の自然と風土にマッチして実現可能性ある再生可能エネルギーの数値ではない。砂漠にソーラーパネルや風車を敷き詰められ中国や、浅い海があり風力発電に適したドイツやデンマークの如くの国土・気候に日本は恵まれている訳ではない。日本のメガソーラーは危険な山地斜面にも多く、緑の山際に立ち並ぶ風力発電機は自然とマッチしてはいないし、住民の生活に溶け込んでいるとも思えない。従って、多くの国民が、再生可能エネルギーにより日本のエネルギー問題を解決するとの考えに同意しているとは思えない。再生可能エネルギーへのこの疑問を多くの国民は感じているから、原発は恐ろしいとは思いながら、ウラン原発を受け入れてしまっているのではないか。  再生可能エネルギー推進は省エネ政策と共に必要だが核エネルギーを再度考え直す時期に現在はあると考える。そもそも、核エネルギー(発電)を考えるには、ウラン原発と遥かに安全性の高いトリウム原発を分けて考えるべきだ。1979年の米スリーマイル、1386年のチェルノブイリ、2011の福島原発事故はいずれもウラン原発(軽水炉原発)であった。しかし、核エネルギー発電にはトリウム型(溶融塩炉)原発があり、トリウム原子炉は既に福島原発稼働以前の1965年から69年まで、米国核研究の中心であったオークリッジ研究所において26000時間もの長時間、無事故で運転し、その安全性は理論的にも実験的にも確証されている。しかし、その後の冷戦の悪化はウラン型原発で産生されるプルトニウムを核兵器製造に転用、米国を中心とする各所有国で用いられ、核兵器(プルトニウム)の製造が不能なトリウム溶融塩炉は、1975年には開発中止が米政府により決定さられ、原発=ウラン型が疑問なく受け入れられ、安全なトリウム溶融塩(Molten-salt reactor)は忘れ去られて70年が経過し、この間に先のウラン型原発の過酷事故が生じている。  甘粛省にある2メガワットの液体燃料トリウム溶融塩炉(TMSR-LF1) は冷却水の使用不能なゴビ砂漠に、中国科学院上海応用物理研究所によって建設され、2021年8月に運転免許を取得した。TMSR-LF1は昨年23年6月に正式に実証実験運転の承認を獲得し,明25年の臨界を目指して実用運転が開始されている。中国では2030年までには、全ての新設原発はトリウム発電に切り替えるという。トリウム原発は30万メガワット以下の小発電所で使用することができ、この意味で、複雑・大規模・新建設費や経常運転費を含めて高額な為にウラン型所謂グローバルサウスのエネルギー政策の重要な一環ともなりうる。 過去10年でソーラーや風力の低コスト化を可能としたのは中国であり、中国の再生可能エネルギーは総エネルギーの40%を超えるまでになっている。このまま推移すれば、再生可能エネルギーとトリウム発電の中心技術を中国は独占する可能性がある。  英語版UA-camではトリウム発電についての映像が数多くあり、いずれも安全性の高さを指摘しているが、日本では、反(ウラン)原発を掲げる小出裕章氏や飯田哲也氏を始めとする専門家や諸団体であっても、トリウム発電を論じ公表した文献や画像(この画像を含めて)は存在しない。反ウラン原発、脱原発論者および団体は、今こそ再生可能エネルギー「原理主義」を捨て、安全第一のトリウム発電を視野にいれた安全で可能なエネルギー政策を追求すべきではないだろうか。1990年代の欧米の研究者の間には、日本がトリウム溶融塩発電を完成させるのではないかとの期待があったという。その日本では先の研究者すら一言も発言していない!誠に遺憾なことだ。  日本語で非専門家が接することのできる文献として、福島事故後に死亡された古川和男氏の「原発安全革命」がある。トリウム溶融塩炉は核エネルギーの少数への独占ではなく、必要なエネルギーに広く人類に開放する可能性があり、世界が氏の予言の如く進めば、核の無い平和な世界が構築される可能性があると確信する。上記は氏の著書に共感して記した。

  • @toguradio
    @toguradio 2 роки тому

    日本政府の腹の底では2050年以降にCCSを過剰達成することで1.5℃目標に復帰できる、といういわゆるオーバーシュート付きの裏から復帰する経路を想定しているため、2050年カーボンニュートラルと言いながらも1.5℃炭素予算を大幅にオーバーしていっても気にしていないのだと思います。

  • @toguradio
    @toguradio 2 роки тому

    日本の水素、アンモニア推しは、むしろOPEC産油国の意向や、化石燃料輸入の貿易構造を変えたくない既得権企業の意向を汲んでのもののように思います。最終的には産油国内でのCCS(EOR)を頑張ってやってもらえれば自国の態勢は変わらなくて済むという都合のいい取らぬ狸の皮算用なので、そんなふうには進むはずもなく、このままでは代替エネルギーがないままで火力発電の一斉停止、というハードランディングしか手がない袋小路に陥りそうだ、というのが批判の論点となるでしょうか。

  • @123国護りKuniMamori
    @123国護りKuniMamori 3 роки тому

    NOー足りんが🤣

  • @Vickielindstrander
    @Vickielindstrander 3 роки тому

    Rather than using Chinese solar panels that emit large amounts of greenhouse gases during the production process, Japanese-made coal plants that do not emit greenhouse gases will be significantly better environmentally friendly.

  • @fumihiro24dd
    @fumihiro24dd 5 років тому

    そんなに石炭火力が気に入らないんなら原子力発電所を復活させた方が良いんじゃね。

  • @jimmyfxr2629
    @jimmyfxr2629 6 років тому

    安全だって言ってもリアルタイムの汚染状況はこれだよ aqicn.org/map/#@g/38.1288/138.576/7z

  • @SERGEY-KACHAN
    @SERGEY-KACHAN 6 років тому

    ua-cam.com/video/wsmFYxaio8I/v-deo.html ua-cam.com/video/-UixI0edNJk/v-deo.html ua-cam.com/video/gnN7aKKCrtM/v-deo.html

  • @noritaka_nagoya
    @noritaka_nagoya 6 років тому

    石炭火力作るだけましだと思えよ。原子力作られたらどう思うんだよ。いやならば電気使うな。

  • @tomoakihirakawa6420
    @tomoakihirakawa6420 6 років тому

    石炭火力発電がクリーンなことは世界的常識

  • @tomoakihirakawa6420
    @tomoakihirakawa6420 6 років тому

    日本のPM2.5除去技術、CO2回収技術は世界で随一なんです。 世界の主要な流れは石炭になっている。 実は一番クリーンな電気。なんでそれがわからない!!! 被災したのはそこに住むと判断した人が悪い。 日本は居住移転の自由が認められている。もっと賢くなれ!!!!!! 原発が嫌なら出ていけばよかった。原発を受け入れたのは地元の判断だろ。 こんなことがわからないから俺は東北を出たんだ。。

  • @天照-v6c
    @天照-v6c 7 років тому

    こういう「迷惑施設」と呼ばれるものは、自分の営業テリトリー内で造れよ。

  • @user-ee1fy1yp8t
    @user-ee1fy1yp8t 7 років тому

    「電気は東京へ、お金は関西へ、汚染は仙台へ」!? 汚染の被害を最大に受けるのは多賀城市。多賀城市には、固定資産税すら入らない。多賀城市長も市民もバカだから、この問題を知らないやつが圧倒的に多い。w

  • @天照-v6c
    @天照-v6c 7 років тому

    被災地の混乱に乗じて、東京に電力を売るために、旧式の石炭火力発電設備で公害を撒き散らすのは許せない。

  • @森雄二-g6e
    @森雄二-g6e 7 років тому

    メディア公開しないのは可笑しい。

  • @荒畑寒村-d3o
    @荒畑寒村-d3o 10 років тому

    世界の人口の総計は現在約71億9304万人である。一方、中国、インドそしてアメリカ合衆国の人口を合わせると29億人ほどになる。全体の約2.5分の一である。この三カ国とも京都議定書の加盟国ではない。こんなバカなことはない。今まで、数百億円を数カ国に排出権ということで支払っているが、その中に中国もある。無責任にPM2.5で大気汚染を発生させて平気な顔をして日本から金を受け取っているのである。これではまるで喜劇ではないか。いや、日本にとっては悲劇である。日本の政治家・官僚は相変わらず無能である。

  • @jajusco
    @jajusco 10 років тому

    東京に住んでいるならJ-POWER磯子火力発電所に取材を申し込んで見てきてからこういうことを言ってほしい。

  • @Tokimune21
    @Tokimune21 12 років тому

    武田邦彦先生じゃありませんが、自然エネルギーとか再生可能エネルギーとかいう言い方よりもっと適切な言葉はないものでしょうか。昔から、どうしてもすごく違和感あります、なんかフリーエネルギーみたいないんちき臭さを感じてしまう。こういうエネルギー自体は大事だと思いますので残念です。(ただし規模を大きくするのは反対)