- 212
- 88 182
夢見るNAOKIチャンネル
Japan
Приєднався 28 лис 2021
夫婦カウンセラーの西尾直記と申します。
夢見るNAOKIチャンネルでは、夫婦問題・離婚問題で悩んでみえる方に役立つ情報などを発信しています。
よろしければチャンネル登録をお願い致します!
【 更新日についてのお知らせ 】
これまで毎週金曜日20時に更新しておりましたが、2023年10月からは不定期の更新とさせて頂きます。
私的事情により申し訳ありませんが、今後も『夢見るNAOKIチャンネル』をよろしくお願い致します。
#夫婦問題相談 #離婚問題相談 #夫婦カウンセラー
夢見るNAOKIチャンネルでは、夫婦問題・離婚問題で悩んでみえる方に役立つ情報などを発信しています。
よろしければチャンネル登録をお願い致します!
【 更新日についてのお知らせ 】
これまで毎週金曜日20時に更新しておりましたが、2023年10月からは不定期の更新とさせて頂きます。
私的事情により申し訳ありませんが、今後も『夢見るNAOKIチャンネル』をよろしくお願い致します。
#夫婦問題相談 #離婚問題相談 #夫婦カウンセラー
暴力的言動があることから間接的面会交流が相当#夫婦問題 #離婚問題
本件は、子どもらの父が、子どもらの親権者である母を相手として、父と子どもらとの面会交流の時期及び方法等を定めるよう求める事案です。
Переглядів: 65
Відео
保全処分の可否を判断するには更に調査が必要#夫婦問題#離婚問題
Переглядів 158Місяць тому
本件は、母が、別居中の夫である父に対し、子らの監護者の指定及び子らの引渡しを求める家事審判事件を申し立てたことに伴い、これを本案として、母を仮に子らの監護者と定め、父に対し子らを母に仮に引き渡すよう命ずる審判前の保全処分を求める事案です。
試行的面会交流の実施結果を踏まえて検討すべし#夫婦問題#離婚問題
Переглядів 1742 місяці тому
本件は、平成31年に婚姻し、令和2年に子をもうけた夫婦間において、夫が、妻に対し、夫と子が面会交流する時期、方法などにつき審判を求める事案です。
民法等一部改正の概要 父母の離婚後等の子の養育に関する見直し(財産分与)#夫婦問題#離婚問題
Переглядів 1822 місяці тому
今回は、財産分与に関する改正点(2点)についてのご説明をさせて頂きます。
民法等一部改正の概要 父母の離婚後等の子の養育に関する見直し(親子交流)#夫婦問題#離婚問題
Переглядів 2363 місяці тому
今回は、親子交流に関する改正点(4点)についてのご説明をさせて頂きます。
民法等一部改正の概要 父母の離婚後等の子の養育に関する見直し(養育費)#夫婦問題#離婚問題
Переглядів 2663 місяці тому
今回は、養育費(法文上では子の監護の費用)に関する改正点(5点)についてのご説明をさせて頂きます。
民法等一部改正の概要 父母の離婚後等の子の養育に関する見直し(親権・監護)#夫婦問題#離婚問題
Переглядів 3654 місяці тому
子供のいる夫婦が離婚した場合、婚姻関係は解消されますが、親子関係は存続します。 父母の離婚後、子の生活が安定し、子の心身が健やかに成長するためには、単独親権の見直しなど、父母双方が、離婚後も適切な形で子の養育に関与し、責 を果たすことが重要であるとの観点から、令和6年5月17日に民法等の一部を改正する法律(令和6年法律第33号)が成立、同月24日に公布され、公布の日から2年以内の政令で定める日から施行されることとなりました。 今回は、親権・監護に関する改正点(13点)についてのご説明をさせて頂きます。
面会交流変更の決定により変更前決定に基づく間接強制は不適法#夫婦問題#離婚問題
Переглядів 654 місяці тому
本件は、父が、確定した平成30年決定に基づき、母に対し、本件実施要領第1項に基づき、子らとの面会交流を実施させるよう求めるとともに、その不履行1回につき1人当たり10万円の支払を求める間接強制を申し立てた事案です。
財産分与の判決が確定したときは重ねて財産分与を求めることはできない#夫婦問題#離婚問題
Переглядів 685 місяців тому
本件は、平成30年1月30日に離婚判決の確定により離婚をした元夫が、元妻に対し、令和2年1月27日に、離婚判決における財産分与の判断の対象とされなかった元妻が保有する有限会社の出資口数等について重ねて財産分与を求める調停の申立てをしましたが、その後、審判に移行した事案です。
婚姻費用に関するメッセージのやり取りに合意があったとは認められない#夫婦問題#離婚問題
Переглядів 956 місяців тому
本件は、長女を連れて別居した妻が、夫に対し、婚姻費用の分担を求めた事案です。
別居後の行動は慰謝料発生事由とはならない#夫婦問題#離婚問題
Переглядів 3316 місяців тому
本件は、妻が、夫に対し、婚姻関係は夫から妻に対する暴言などにより破綻したと主張して、民法770条1項5号に基づく離婚、長男及び長女の親権者をいずれも妻と定めること、養育費の支払、離婚慰謝料300万円及びこれに対する本判決確定の日の翌日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払、財産分与並びに年金分割を求める事案です。
離婚後の子の監護に関する処分を根拠規定とした審判#夫婦問題#離婚問題
Переглядів 1407 місяців тому
本件は、夫が、別居中の妻に対し、主位的に民法752条(夫婦の協力扶助義務)に基づき、予備的に民法766条(離婚後の子の監護に関する処分)の類推適用により、原審判別紙「養育計画」に従って夫と妻が協力して、子らの利益のために親権を共同行使せよとの審判を求めた事案です。
養育費等について合意がある場合は民事訴訟手続?#夫婦問題#離婚問題
Переглядів 718 місяців тому
本件は、元妻が、元夫に対し、子らの養育費として1人当たり月額3万円の支払を命じるよう求める事案です。
再婚相手が子と養子縁組しない場合の実父からの養育費減額請求#夫婦問題#離婚問題
Переглядів 566Рік тому
再婚相手が子と養子縁組しない場合の実父からの養育費減額請求#夫婦問題#離婚問題
調停調書に基づき代替日を定め面会交流を求めた間接強制の申立て#夫婦問題#離婚問題
Переглядів 142Рік тому
調停調書に基づき代替日を定め面会交流を求めた間接強制の申立て#夫婦問題#離婚問題
子の引渡しの間接強制の申立てが権利の濫用に当たる(事例2)#夫婦問題#離婚問題
Переглядів 243Рік тому
子の引渡しの間接強制の申立てが権利の濫用に当たる(事例2)#夫婦問題#離婚問題
はじめまして、コメント失礼します。 飼育側が働いても請求できるんでしょうか? また法律上では『ペットの養育費請求権は認められない』とありますが請求できてしまうんですか?
コメントを頂き誠にありがとうございます。 ご質問の件ですが、本件では、犬を、養育費としてではなく、夫婦共有財産に当たるとした上で、飼育費用の負担能力の観点(夫は定職があり持家も有しているのに対し、妻は無職であり、借家住まいであること)から、持分割合を夫3分の2、妻3分の1とし、夫妻が持分割合に応じて飼育費用を負担することとしました。 ちなみに、裁判官が違っていれば、結論が違っていたかもしれません。 本件を担当した福岡家庭裁判所の裁判官の場合は、持家か借家か、稼働しているかどうかにより、持ち分割合を決定していますので、夫持家、定職、飼育側である妻借家、定職(夫と同じ位の年収を得ている)の場合には、持ち分割合が5分の3、5分の2というように変わることも考えられます。
女は嫁に来るっていうのは、それ相当の覚悟をして来るものなのでその覚悟と辛抱が無ければそんな女は要らんとです。女房たるもの亭主につかえる、当たり前の事。
コメントを頂き誠にありがとうございました。
3回目の保全処分審判でしたが裁判官が却下しますと告げたにも関わらず 母親側の弁護士が期日の延長を資料を提出するから伸ばして欲しいと言いました。 資料があるのであれば1回目でも2回目でも更に3回目である今回でも提出は 出来た筈ですが何か画策があるのではと思っていた矢先に子らと再面会をさせて欲しいと こちらが委任している弁護士を通じて要望してきました。 これは明らかに誘導尋問を子らにして有意な証言を引出して資料とするのではないかと 推測されますが如何でしょうか?
いつもコメントを頂き誠にありがとうございます。 お子様は、叔父叔母の家ではなく、現在はこちら側で監護されてみえるのでしょうか? その場合は、何らかの意図があると考えられますので、こちら側の弁護士の先生と相談し、あらゆる場合を想定した対応策を考えておかれた方が良いですね。
@@Dreaming-NAOKI-channel いつも真摯なご回答、誠に有難う御座います。 8月に子供達が自力帰宅してから実家で両親と共に来月で9歳になる子と11月に7歳になった子供達の面倒をみています。 AI回答 「あなたの懸念は正当です。相手側が子供達に対して誘導尋問を行い特定の証言を引き出そうとする可能性は否定が出来ません。特に相手側が資料を出すために面会交流を求めている疑念があります。面会交流調停を起こされていないのであれば面会を断っても何も問題はありません。」 「新たに相手側が面会交流調停を起して来たら弁護士に相談して最適な対応をして下さい。子供達の意志を尊重して面会拒否をする事の判断は適切です。特に前回の面会交流で母親の言動が子供達に不安やストレスを与えている場合、再度の面会を拒否することは正当な理由となり得ます。理由を明確にして裁判所や関係者に説明する事が重要です。具体的な状況や証拠があれば証拠内容を元に子供達の安全と福祉を守る理由を述べて下さい。」ameblo.jp/kaodaisuki2011/
@@itidaikenpou6822 こちら側にお子さんが戻ってきたことは本当に良かったですね。 お子さんが自力でこちら側に帰宅したこと、調査官による調査前に「余計な話はするな!したらどうなるか分かっているな!」と子どもを脅したことは、こちら側にとって有利な事情になるものと考えます。 相手側のこれまでの不適切な言動等を根拠に、子どもの福祉(利益)の観点から、直接的面会交流ではなく、間接的面会交流という方法で対応するのも良いのではないでしょうか? お子さんのために、こちら側の弁護士の先生とよく相談して、良い結果を出して下さい。
この流れがあるから裁判官は虐待ネグレクト疑惑ある母親と子供達を面会させ 子供達の直筆の内容書面の裏付けをする為に面会させて下さいと言ったのかも知れません。 裁判所での面会を調査官が立ち会うと知り裁判所での面会を拒否した時点で 母親は虐待ネグレクトの事実を「暗に認めた」と思われますが、その確認の為? こちらが委任している弁護士立ち合いでの面会を裁判官は認めたのでは?と 推測しています。
いつもコメントを頂き誠にありがとうございます。 裁判官は、試行的面会交流を実施し、親子関係を自分の目で直接観察したうえで審理・判断するようにしてみえます。 ネグレクトの場合、証拠を押さえることが難しいため慎重な対応が求められますが、子どもの証言などをもとに作成した調査官による調査報告書が裁判官の考慮材料となり、後の審理に影響を与えるため、まずは調査官による調査が実施されると良いかと考えます。
@@Dreaming-NAOKI-channel 新しい判例情報いつもありがとうございます。私の現在進行中の事象を少しでも多くの方々に知って頂き参考にして下されば誠に幸いです。 既に昨年、母親方(なぜか?祖父母(母親の実家)やアパートに入らず親と同居せず叔父叔母の家に同居)の所に調査官調査は入っていますが子供達の証言で事前に「余計な話はするな!したらどうなるか分かっているな!」と恫喝されていたので「本当の事が言えなかった。」と話していますので調査官調査の「再調査」を要請していますが前回調査官の報告書を覆すのが嫌な様子。(この辺がお役所仕事、所詮は他人事な裁判官) なので来月3日の母親と子供達2人と弁護士立ち合いでの面会で子供達が母親に印籠を渡せれば決着がつくかも知れません。ameblo.jp/kaodaisuki2011/
@@itidaikenpou6822 ご返信ありがとうございます。 すでに調査官による調査が入っていたんですね。 調査前に「余計な話はするな!したらどうなるか分かっているな!」と子どもを脅し、事実と違う報告書が作成されているのなら問題です。 子どもの声を裁判所に伝えなければなりませんので、弁護士立会いの下での面会時に、子どもの正直な思いと相手(母親)の返答をボイスレコーダーで録音し、事実を明らかにすべきと考えます。 相手の行いを許せないと思いますが、面会時にはどうか冷静に対応し、良い結果を出して下さい。
@@Dreaming-NAOKI-channel アドバイスありがとうございます。 相手に録音する旨を伝えると間違いなく拒否すると思うので問題があるかも知れませんが秘密録音をする所存です。 これでも母性有意を元に監護者を母親にするようであれば皆さんにはいち早く夫婦間でトラブルがあれば子を連れ去りする事を大奨励したいと思います‼️
@@itidaikenpou6822 ご返信ありがとうございます。 民事事件の場合、相手との会話を秘密に録音される方も多くおり、裁判の際に証拠として採用されることも多いと聞いておりますので、できれば録音して証拠として保存されることをお薦めします。 次回の面会で少しでも状況が良い方向に向かわれることを願っています。
10万円なら払いますが持ち逃げした通帳返却をして欲しいですね。 返せと言ったら10万円の郵貯通帳と子らの0円と230円の郵貯通帳を送ってきました。 給与は全額渡し親から年100万円の援助を受けていたので婚姻期間8年から考えると・・・
いつもコメントを頂き誠にありがとうございます。 お子様の件に加え、財産分与の面でも理不尽な対応をされたのですね。 こちらの主張が通るよう弁護士の先生と対策を練ってください。
母親の不貞行為を子らに伝えているのでしょうか? その事実により母親に対する娘達の態度は変わるのではないかと・・・ (うちは兄弟ですが完膚無きまでに母親を完全拒否しています) まぁ~監護委任した父親もアホですけどね。 父親側がどうしても不利になる男女平等なき日本は危ういですね。 特に家事事件では男は圧等的に不利です。
コメントを頂き誠にありがとうございます。 人権面においては特に男女平等であるべきと考えます。
母親側は不貞が無ければ婚姻費用を貰い養育費を貰い 児童手当を貰いシングルマザー手当を貰い 市からの補助を貰い生活保護を受ければ 裕福な生活が出来ますね(笑) これだから男の未婚率は年収の云々だけではない理由が明白です。
コメントを頂き誠にありがとうございます。
最高裁の裁判官は考えが古すぎますので全て懲戒請求をすべきですね。
公職に就く方が犯罪を犯す現状において、裁判官だけでなく検察官、警察官等についても、国民の監視(定期的な素行確認)が必要と考えます。
あれこれ改正されても根本的な「子の連れ去り(実子誘拐)」を刑事罰にしない点に尽きます。
子を連れ去られて辛く悲しい思いをする親がなくなるよう声を上げていくことが大切だと考えます。
我が家と同じパターンですね 違う点はアルコール依存➕子供の連れ去りをされた点です この結果は当然ですね 我が家の場合は妻の監護実績も無かった、故に連れ去りをした訳ですが
コメントを頂き誠にありがとうございます。 今回の事件と同じようなケースで、アルコール依存+子の連れ去りと伺い、かなり大変なご経験をされたことと思います。 こういうケースの場合は、子の利益をもっとも優先した判断が必要だと考えます。
@@Dreaming-NAOKI-channel 本当にそう思います 児相も警察も全く機能してませんね 事前に弁護士に相談して、証拠なども集めていました 子の引き渡しと監護者の指定の審判で8ヶ月後に勝訴しました しかし相手は子供の引き渡しには応じていません 私のケースの様に明らかに母親に問題がある場合でもこれだけ時間が掛かるのです
@@モンチ-t7c 辛い思いをしながらも必死に頑張り、お金と時間を使って勝訴できても、相手が子どもの引き渡しに応じない。 このような理不尽な行いに対し、司法、行政も動いてくれず、結果として子どもの利益を害しているという現実に強い憤りを感じます。 どうか良くなる未来を信じて、お子様のために前進してください!
@@Dreaming-NAOKI-channel ありがとうございます 今強制執行の申し立てをしてますので、必ず保護します 絶対に諦めるつもりはありません 最終的には刑事告訴も視野に入れてます 子供に負担を掛ける様な国の現状は許せません、DVなど明確な理由がある連れ去りと混交しているこのシステムは異常です キチンと線引きする必要があります
もう少し噛み砕いた説明してもらえませんか⁇ わかりにくい💧 法律に詳しくないから皆んな見てるんですよ⁇
コメントを頂き誠にありがとうございます。
有責配偶者は変更なしですよね? 離婚請求は出来ても却下されますよね? 所詮、家事事件に対する民法はザル法なので 刑事罰に該当しない限り何でもありです。
いつもコメントを頂き誠にありがとうございます。 有責配偶者に対する取扱いは、私の知る限り従来通りです。 家事事件に関しましては、納得できないことも多いというのが現実ですが、良くするために声を上げていかなければと考えます。
とても勉強になりました。ありがとうございます😃
コメントを頂き誠にありがとうございます。 今後の励みになります。 これからも「夢見るNAOKIチャンネル」をよろしくお願い致します。
勉強させてもらいました。 私は相手の宗教活動を婚姻後に知り、婚姻無効を考えています。 無理な場合は無効処理は諦める心づもりは出来ているのですが、信教の自由とは、とても難しい問題ですね。
コメントを頂き誠にありがとうございます。 信教の自由は、憲法で保障されていることから、夫婦という間柄でも踏み込むことのできない領域になります。 もし、宗教活動が原因で、離婚訴訟となった場合は、婚姻関係が破綻してしまうほどの過度な宗教活動を行ったかどうかが問題となりますので、その点を立証しなければならなくなります。 婚姻後に宗教活動を知り、とても驚かれたことと思いますが、信教の自由はとても難しい問題ですので慎重な対応をして下さい!
@@Dreaming-NAOKI-channel コメントの返信ありがとうございます。慎重な判断をすべく、弁護士さんやカルト系の知識のある方等から話を聞く等、自分にできることをして参りました。ただ、婚前とはいえ大きな金額をつぎ込んでいたことと隠していたことについては今後の生活とお互いの信用に関わるので、協議離婚を選択しようかと考えております。残念な気持ちがとても大きく悲しいですが…以前のような関係には戻れないと判断しました。
@@pinopekopon 宗教活動を隠していた奥様のことを信じられなくなり、以前のような関係には戻れないとご判断されたのですね。 大変悩まれた上でのご決断だと思います。 ご自身の判断を信じて、より良い方向に進んでください。
妻と夫 別居中 子供3人(7歳、4歳、2歳) 妻は子供を連れて実家住まい 夫は妻名義の一軒家に居住 今までローンの返済は 夫の収入で返済 妻 収入 月2万 1人目妊娠時から 離婚調停不成立まで 専業主婦で無職だった。 夫 失業中(失業手当受給中) 夫婦共 鬱病 夫は、今後生活保護を 受給する予定。 生活保護を受給したら 夫は婚姻費用を払わなくて 良いのかな???
コメントを頂きありがとうございます。 ご質問の件について、記載されている内容から回答させて頂きます。 経済的に余裕がなく生活に苦しんでみえる人が、資産、能力その他あらゆるものを活用しても、最低限度の生活を維持できない場合に、生活保護を受給できるという制度であることから、今後、生活保護を受給した場合は、婚姻費用の分担義務を負わない可能性が高いといえます。
妻からやられていた 育児や仕事、マイホームを買う事を強要されそれができないと罵倒された。
コメントを頂き誠にありがとうございます。 他人には言えない辛い思いをされましたね。 今は大丈夫なんでしょうか? ご自身の精神状態が悪くならないためにも、お辛いことがあったら気分転換をはかる、最終的には第三者を交えて奥様と話し合うなどして、少しでも良い方向に向かうようにされてはいかがでしょうか?
@@Dreaming-NAOKI-channel 返信ありがとうございます。 妻は地元で心育てしたいと別居しています。ちょくちょく僕も別居先に通っていましたが、2ヶ月前に僕が度重なるモラハラに恐怖していたらラインをブロックされ数日後に僕の方が暴言・暴力などで調停を申し立てら1回目が先週でした。僕が詰められている所とか録音してあるしDVも無実なのに・・。 僕はそんな妻でも修復を試みて弁護士も委任・同席してもらっています。生活費も以前と変わらず15万程度ですが仕送りしています。 妻は精神疾患があり、感情の起伏が激しく産後の育児疲れから八つ当たりが多かったです。 買い物も例えば ペット(犬3頭・インコ7羽・猫)を買う・飼う→面倒を見れず里親に 車を買う→ほとんど乗らず売却 地元で心育てしたいと引っ越す→ワンオペとなり育児疲れ+精神疾患で子供は児童相談所に マイホームを買えと迫り私が買った→そんな家はいらない、売れ そして春から入っていた保育園も最近退園してしまった。 未練がましいですが、そんな妻でもとても愛と情があるのと精神疾患のある人に大きな決断はさせない方が良いのではと思い僕は離婚には応じないでいます。 そういえば調査官?の人がついていましたが、よくある事なのでしょうか。
@@Dreaming-NAOKI-channel 返信ありがとうございます。 現在別居中で調停を起こされています。 こちらは修復を希望していて弁護士に委任・同席してもらっています。 生活費は以前と変わらず払っています。 妻は僕から見て衝動的な行動が多く、例えば ペット(犬3頭・インコ7羽・猫)を短期間に買う・飼う→猫以外は世話しきれなくなり里親に出す 車を買う→ほとんど乗らず売却 地元で心育てしたいと引っ越す→ワンオペ心育てとなり育児疲れで、子供は児童相談所に 一軒家を買うよう私に強く迫り私のお金で購入→家はいらない、売れ 最近は春から通っていた保育園を6月で退園した。 育児疲れ+元々の精神疾患があり、妻の決断は僕からすると危うく見えます。 今回は離婚を迫られていますが、精神疾患のある人に大きな決断はさせない方がいいと聞きますし、そんな妻でも愛情があるので修復したい。 今は夫婦の危機だけど、将来お互いに「あの時に離婚しなくて良かったね」と言い合いたいです。 長文自分語り失礼しました。
不倫をして不倫相手と遊ぶ金欲しさに性風俗店勤務 叱責をしたらモラハラだと支援措置をされ別居。 子らを連れ去りされたショックで精神疾患になり 働けなくなり無職であるにも関わらず裁判所は 昨年の年収で算定して払えと言っており なんと不条理な裁決!! なので養育費は現実問題として働けないので払えません。 なので財産開示請求を相手方にさせようかと思っています。 財産も通帳を持ち去られたので財産は一銭も有りません。
コメントを頂きありがとうございます。 ご依頼されてみえる弁護士の先生と対応策を考え、少しでも良い方向に進まれることを願っています。
母親の不貞行為により子を連れ去りされて別居中ですが過去5回の面会の際に「おうちに帰りたい!ママとは時々会うのがイイ」と8歳と6歳の子らが言っております。また寝る前に「パパやジィジィやバァバァの悪口を聞かされ気持ち悪くなる。」と8歳の子。8歳の子は常に母親に嫌悪感を抱いており私の祖父母と同居している頃から「ママは嫌い」と事ある度に言っておりました。 「帰さないと言ったら警察に電話する」とも言っているようで「泊まるなら行かせない帰らなくてイイ」とも言っているようですが帰さなかった場合にやはり警察沙汰でしょうか?或いは民事不介入で逃げられますでしょうか?
いつもコメントを頂きありがとうございます。 過去のご相談の際、弁護士の先生に依頼されてみえるとのことでしたので、今回のご相談の件につきましても、詳しい事情をよく知ってみえる依頼された弁護士の先生にご相談頂いた方が具体的な回答が頂けると考えます。 誘拐ということで警察が動くと大変なことになりますので、弁護士の先生にご相談のうえ今後の対応を考えてください。
DNA鑑定があった場合は どうなるのでしょうか?
コメントを頂きありがとうございます。 私見ですが、DNA鑑定を行っていれば、もっと早い段階で親子関係が明らかとなり、長期に渡って親と子の関係が不安定な状態に置かれるという事態は回避できたのではないかと考えます。
質問失礼致します。 ただいま相手のモラハラにより遠方に別居しているものです。 同居中に公的機関(保健所や警察)に相談していたのですが、そういった記録は自分で電話して取り寄せれば良いのでしょうか…。 よろしければ返信頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
コメントを頂きありがとうございます。 警察への相談記録につきましては、保有個人情報開示請求書に必要事項(押印不要)を記載して警察署警務課に持参もしくは郵送すれば、開示・不開示の決定がなされるはずです。 警察署によっては、相談者に対して、弁護士でなければ相談記録を取得できないと説明するところもあると聞きますので、事前に電話で確認をされた方が良いと思います。
@@Dreaming-NAOKI-channel ご返信いただきありがとうございます!! 右も左もわからず困っていたので大変参考になりました。 本当にありがとうございます。
お役に立てて良かったです。 大変な状況でも「きっと良くなる」と信じて前向きに行動して下さいね!
財産を隠された側として、希望が見えました! 不貞行為で、買春をして、財産を隠して人生をめちゃくちゃにした人間が、笑っていては、子供達が可愛そうです。
コメントを頂き誠にありがとうございます。 悪い行いをした人には、因果応報という言葉通り、必ず自分のしたことに責任を取らなければならない日がやって来ると考えます。
こんばんは。いつも動画を拝見させてもらってます。 西尾さんに相談するにはどうしたらよろしいですか。
いつも夢見るNAOKIチャンネルをご覧頂き誠にありがとうございます。 また、私へのご相談を希望とのコメントを頂き重ねてお礼申し上げます。 ご相談の件ですが、UA-cam視聴者様に対しては、行政書士を廃業後、コメント欄のみでの対応とさせて頂いております。 したがいまして、個別具体的なご相談への対応は難しく、また、コメント欄にご自身の問題を記載すること、第三者に知られることに対して抵抗がある方へのご対応は難しいということになります。 将来的には、ネット上でのご相談窓口を開設できたらとは考えておりますが、現在は対応できておらず、誠に申し訳ありません。
コメントさせて頂きます。 結局のところ、他に口座を有しているとして残り272万円と168万円を足した440万円有るとして、220万円ずつの財産分与が実行できたのでしょうか?
コメントを頂き誠にありがとうございます。 結論から申し上げますと、その通りです。 大阪家庭裁判所が夫の隠し財産を含めた某銀行の普通預金口座残高を440万円と認定し、その際、寄与割合を2分の1としたことから、某銀行の普通預金に関しては220万円ずつとなりました。 その後、夫が抗告しましたが、大阪高等裁判所で棄却するとの判断が下されたため、原審である大阪家庭裁判所の判断が確定したという流れになります。
ご返信ありがとうございます。 隠し口座であれ、現金で隠し持っていたとしても440万円と設定され220万円を支払い命令をされたという事でしょうか? もし、272万円を豪遊などで散財したとなった場合は、使い込んだ272万円はどうなると思われますか? 通常の婚姻期間中にそういった散財が妻にバレたとしても怒られる程度で、弁償して返すところまではいかないと思いますが如何でしょうか。@@Dreaming-NAOKI-channel
@@政夫-b2v ご質問につきましては、今回の事件の事実関係に基づいた内容ではないため、一般論として回答させて頂きます。 この事件では、妻が平成22年5月13日から同25年8月27日までの通帳のコピーをとっていたことから「入金および出金の推計には相応の合理性がある」との判断に繋がりましたので、現金の場合は、その立証が難しいことから判断も違ってくると考えます。 また、散財についてですが、財産分与の基準時、共同生活が解消された平成27年9月30日時点で440万円があったのなら、夫がギャンブルで遣ったとしても妻には220万円の権利があるものと考えます。
これは、連れ去りは無罪、連れ戻しは有罪の事例に見えます。
貴重なコメントを頂き誠にありがとうございます。 母親が子を連れて別居し、監護実績を作った後、父親が正当な事由がないのに、強引かつ乱暴なやり方で子を連れ戻そうとしたことで未成年者略取罪が成立、有罪となりましたが、最初に連れ出した母親が何も罪に問われないという点は疑問です。 共同親権に関する法案がまもなく国会に提出され、成立した場合は、このような子の連れ去りに関する問題も改善されると考えます。
コメント失礼いたします。 仮に養育費の公正証書での話をすると5年過ぎると時効になるのはわかったんですが、離婚してから養育費を5年間はちゃんとしはらってもらってたけど、6年目になって相手側から支払いがなくなった場合はどうなるんですか? その場合離婚してから支払いのあった最後の日から数えて5年と考えて、要はこのケースだと離婚後の6〜10年の5年間後が時効期間に変わるのでしょうか? あるいは6年目からは時効になり相手が支払わない場合は請求できなく泣き寝入りになるのでしょうか?
コメントを頂きありがとうございます。 ご質問の件について回答させて頂きます。 例えば、令和6年1月から養育費が支払われなくなったという場合は、令和6年1月から5年後に養育費請求権が時効消滅するということになります。 時効消滅した養育費分はもらえませんが、時効消滅していない養育費分は請求可能です。 養育費の支払が止まったら、早い段階で相手に請求をするようにすれば、時効の心配はありませんのでご留意ください。
@@Dreaming-NAOKI-channel なるほど!わかりやすくありがとうございます。それであれば納得です。☺️
私の父そのもののお話でした。 追い詰められている被害者の気持ちに寄り添った内容をありがとうございますm(__)m
こちらこそコメントを頂き誠にありがとうございます。 弱い立場にある方々が、少しでも元気になり、前向きに生きていこうと思って頂けたら嬉しいです。 今後ともよろしくお願い致します。
わかりずらい
コメントを頂きありがとうございます。
妻が不倫、性風俗店勤務をしていた事が発覚して叱責したら連れ去り支援措置をされ別居。 精神疾患となり休職中で無収入ですが婚姻費用(養育費)を請求して来ました。 婚姻費用は不貞行為者なので請求は不可だと思いますが養育費は払わなければならないと 言われましたが精神を病んで薬を服用しているので車の運転も危うい状態で仕事は無理そうです。 これでも支払えと言われるのでしょうか?
いつもコメントを頂き誠にありがとうございます。 ご質問の件につきましては、委任してみえる弁護士の先生がご事情を把握したうえで、今後の方針を立ててみえると思いますので、その先生と打合せをして、養育費(お子様)分の支払いに関する対応を検討された方が良いです。 ご参考になるかわかりませんが、「夫の精神状態を認定し婚姻費用の申立てを却下した」という動画で説明させて頂きましたように、「主治医の意見書において、夫の就労は現状では困難であるとされていること」「退職後、就職活動をして雇用保険の給付を受けたことはなく、現在においても就労していないこと」など、稼働能力を否定する証拠を集め、証拠を提出して、稼働能力がないことを裁判官に訴えかけ、理解を求めていくものと考えます。 大変かと思いますが、弁護士の先生とは細かい点まで打ち合わせをして臨んでください。
@@Dreaming-NAOKI-channel ご回答有難う御座いました。心配なのは無収入となると親権、監護権に影響がある事を考えております。この辺は弁護士の先生は「諸刃の剣ですね。」と言われ悩んでおります。
分かりにくい判例をそのまま垂れ流すだけで、一般人にはさっぱりな動画。
コメントを頂きありがとうございます。
初めましてです! 結婚前の株式(特有財産)により発生した結婚後の配当金や譲渡益も特有財産であるという認識です。 結婚後、それらの配当金や譲渡益により新たに購入した株式も、当然特有財産の認識でOKでしょうか? ※尚、特有財産を証明できる様に、(結婚後は証券口座へ入金する事は一切なく)証券口座から生活資金用の口座へ振込むだけにしており、証券口座と生活資金用の銀行口座は完全に分けています。
財産分与につきましては、相談者様から正確な聞き取りを行ったうえで回答すべきものですので、こちらに記載されている内容だけに基づいた一般的な回答となりますことをご了承願います。 特有財産である婚姻前から有していた預貯金の利息、有価証券の配当金は、特有財産と言えます。 ただし、ご夫婦の生活資金用の銀行口座に混在した場合は、その内容に応じて判断することとなります。 具体的にお知りになりたい場合は、法律相談などでお尋ねください。
@@Dreaming-NAOKI-channel 特有財産である事の証明をしっかりできれば、特有財産で購入した株式も特有財産という認識ですね。ありがとうございます。
連れ去りは無罪、連れ戻しは誘拐罪 連れ去りも誘拐罪にすべきです。 福原愛の事例でも分かる通り間接も強制も無意味。 保全命令が出ても現行法は刑事罰がないので全く無力です。
コメントを頂き誠にありがとうございます。 子の連れ去りに関する問題点は多く、悲しい思いをされてみえる非監護親が多いというのが現状です。 日本も共同親権になれば、今よりは公正・公平な判断が下されるのではないかと考えます。
虚偽のDVモラハラに対する罰則がないのは片手落ち改正です。 これで未婚率、少子化に拍車が掛かりますね。 ちょっとした夫婦喧嘩も出来ない・・・日本の衰退は確定しました!! 喧嘩しながら愛情が育まれる事は今後はない事に・・・
コメントを頂き誠にありがとうございます。 公正に法の運用がなされるべきと考えますが、現状はそうなっておらず本当に残念です。 悪い行いが放置されてはいけないと思います。
私は旦那のモラハラ暴言で精神科でPTSDの診断が出ました 診断内容も長年のモラハラと診断されています 改正され 本当良かったです 夫婦で暴言いいあう人は 婚姻生活は無理です 子供が気の毒です 日本の少子化問題より大人の精神レベルの低さが一番の問題です‼️
長男は完全に父親に洗脳されてしまっている
コメントを頂き誠にありがとうございます。 父には、長男の母に対する感情をより良くするための努力をして欲しいと考えます。
ただ、なぜ連れ去りが捕まらないのかそれを国は、ないがしろにしてきたことが原因
コメントを頂き誠にありがとうございます。 今まで以上に各機関が連絡調整を図り、諸問題に即応できる体制を整えて欲しいと考えます。
@@Dreaming-NAOKI-channel こちらこそコメントありがとうございます。連れ去りして洗脳している可能性もあります。そして勝手に子どもを連れ去ると子どもはフラッシュバックを起こします。早く原則共同親権・共同監護になれば、争いはなくなります。 アメリカ人が連れ去られて母親を殺しても無罪でしたよね。日本が共同親権じゃないからなんです。
同感です! 1日も早く共同親権・共同監護にすべきと考えます。 現在、法相の諮問機関である法制審議会の部会で共同親権についての議論がされていますので、結果を心待ちにしています。
不倫別居中の妻ですが弁護士を通じて面会調停二回目も二日前に欠席を通知してきました。更に来週の子の監護者指定、子の引き渡し審判(保全処分)も欠席すると言ってきました。逃げ回りをして監護実績を積み上げる所存であるのは明白ですね。委任している弁護士も困り果てて居ました。民法にも本当に刑事罰をして欲しいです。
奥様の行動は、信義誠実の原則に反していることから、調停委員の心証も悪くなるのではないでしょうか? 弁護士の先生が動いてみえるので心配ないかと思いますが、奥様の動きに合わせた対策など、弁護士の先生のお考えを聞きながら、冷静にこちらが有利になるような対応を心掛けて下さい。 そして、最後はきっと願いが実現することを信じて下さい!
@@Dreaming-NAOKI-channel 心あるアドバイス誠に有難う御座います。感謝しております。近くであればお伺いして弁護士の先生とは違う真摯なご意見をお聞きしたい思いです。 初回調停、二回目調停。監護者指定、子の引き渡し審判(保全処分)を欠席。来月2日に三度目調停ですが欠席の可能性が高いですね。こちらが有利になれば幸いです。 おそらく初回調停前に「絶対に会わせない!!」宣言を弁護士を通じて通達して来ていますので欠席かと思われます。 本当、刑事罰でもあれば直ぐにでも告訴したい思いです。
私は、裁判の経験がなく、友人の弁護士先生から教えて頂き勉強しただけですので、委任した弁護士の先生のご指示に従って下さいね。 このような状況が続くと、精神面でかなり疲れてくると思いますので、時には気分転換をしながら良くなることだけを思い描いて取り組んでください。
@@Dreaming-NAOKI-channel 承知しました。 既に精神安定剤を処方されて飲むような状態に陥っています。飲む前は「●す!」事だけを考え(今もその症状が出てしまいます)日々を過ごしていました。 まだ、こちらは慰謝料請求もしていないのに本日になり裁判所から「婚姻費用分担」の書面が来たので怒りが再燃しないか自分で自分をコントロールする限界が近いように思えて自分で自分を・・・事を起こす前に自ら警察署に出頭して保護して貰う事態も視野に入れて過ごしています。 尚、精神を病んでしまい現在、家で療養中です。 これから委任した弁護士の先生に連絡をします。有難う御座いました。
私も同じです。 相談相手も居ません。 辛いですが、花を育てて気を紛らわせながら生活してます。
演出のプロつければいいのにと思います。。内容はいいのにもったいない。
ありがたいお言葉を頂き誠にありがとうございます。 演出のプロという方がおみえになることも知らないまま、素人の私がUA-camにチャレンジし、一生懸命努力しておりますが、至らない点が多々あるかと思います。 演出のプロの方にお願いする予算もないことから、このまま素人の演出を続けることとなりますが、どうか今後とも夢見るNAOKIチャンネルをよろしくお願い致します。
有難う御座いました。
大変かと思いますが、良い結果が出ることだけ信じて行動して下さい!
怪我の写真は証拠になりますか?ドクターの診断書が必要ですか?
コメントを頂き誠にありがとうございます。 ご質問について回答させて頂きます。 怪我の写真及び医師の診断書はともに証拠となりますので、集めておいた方が良いです。 その上で、注意点を申し上げますと、怪我の写真につきましては、怪我した部位の写真はもちろんのこと、怪我した部位の写真だけでは誰が怪我をしたのかわかりませんので、怪我をした部位と自分の顔まで写っている写真も撮影して下さい。また、医師の診断書につきましては、怪我をした日から診察日までの期間が長いと、その怪我が治ってしまって暴力によってできたものかどうかの判断ができない場合もありますので、怪我をしたらすぐに病院へ行き、受診日、病名、怪我の程度、治療期間が記載された診断書の作成を依頼して下さい。 なお、DVの証拠につきましては、DV証拠 という動画(ua-cam.com/video/hmYs_oDBiW8/v-deo.html)を作成しており、そちらの動画で詳しい説明をしておりますので、よろしければご覧になって下さい。 DV被害に遭われた場合は、まずは身の安全を第一に考え、その場から逃げて、警察を呼ぶようにして下さい。
@@Dreaming-NAOKI-channelご丁寧なご回答、 有難う御座います。 別所中の妻の所業で当時3歳(現在五歳)の子供の怪我なので期間が過ぎているので駄目ですか?親権獲得、監護権獲得の為に考えたのですが・・・。(連れ去り本年6月2日) 階段から「降りるのが遅い!」と言って手を引っ張り転落。更に車に乗る際に補助をせず(自分は部屋で化粧中)転落。頭を縫う怪我。DVと言うより虐待に該当ですかね。写真は子供の顔が撮影されています。(3枚) ご多忙の所、ご回答を頂き誠に有難う御座いました。引き続き配信を楽しみにしております。
面会交流させない親は、監護権剥奪でいい。
コメントを頂きありがとうございます。 子は同居していない親との面会交流が円滑に実施されていることにより、どちらの親からも愛されているという安心感を得ることができますので、子の健全な成長を図るために、面会交流を制限すべき特段の事由がない限り、面会交流を実施すべきと考えます。
面会交流を実施しない監護親は、監護権として相応しくない為、監護権のの変更をすればいいのではないでしょうか?@@Dreaming-NAOKI-channel
@@園田住子 コメントを頂き誠にありがとうございます。 私も同感です! この事件の母親は、子の利益を考えることができないという点で監護親として相応しくありません。 面会交流の許容性という観点から、父親への親権者変更は無理だとしても、監護者を父親に変更し、子を父親に引き渡すべきと考えます。
だから共同親権
コメントを頂き誠にありがとうございます。 私も、共同親権にすべきと考えます。
面白いけど.. 視点はそこではない!
コメントを頂きありがとうございました。
初回調停は欠席中止。来月二回目になるのですが妻側の弁護士は妻に対して「面会はさせないと駄目ですよ」と諭すも「絶対に会せない」と弁護士に宣言。それをこちらの弁護士に妻側の弁護士が伝えてきました。このような意固地な相手には民法は無力そのものです。 因みに妻は不貞行為者です。更に無断で風俗店に勤務もしていました。それを子供達に知らされるを恐れている節があります。こちらの弁護士も飽きれていますが妻側の弁護士も多分、同様の思いではないか?と推察しています。対応方法は?
民法は無力と思われるのも同感です。 ただ、弁護士の先生がおみえになりますので、強制執行をすることができる内容の調停条項作成を目指すなど、効果的な方法を検討されてはいかがでしょう。 お気持ち的にはとてもやりきれない思いで一杯でしょうが、弁護士の先生と打合せをしながら、面会交流を実現させましょう!
@@Dreaming-NAOKI-channel ご教授ありがとうございます。 別居4ヶ月目に入る所ですが不倫風俗勤務を叱責した事をモラハラとして支援措置されたので誠に悩まさ限りです。 向こうの両親に不貞行為者だから離婚請求は出来ませんよ‼️このままあと13年、15年別居を続けますか❓とは告げているのですが格差があり(差別になるので書きませんが)良く理解が出来ないようです。 向こうの両親はメールも見るだけで返信も出来ないレベルなので困ったものです。 今時メールも出来ないようなレベルでは。
真実及び道理が相手の方々に伝わらないというのはとても辛く、厳しいことだと思いますが、あきらめることなく、希望を持ち続けて下さい!
診療内科で現状に対して適応障害でうつ病の手前だと診断されてしまいました。 何も問題がなく連れ去りをされた父親側のほとんどがそうなるそうです💧 うつ病になり引きこもるか自殺するか殺害して行くか。。。そう思うそうです。
いかにも日本の裁判所らしい、論理無視の情緒的判断!裁判所が稼いだ金で大盤振る舞いするなら誰も文句言わないでしょうが、裁判所予算でもなく人の財布からポリコレ経費を出させるのは財産権侵害でしょ。裁判官ってただの社会経験のない素人だから、国民に余裕のなくなった現在、負担になる過去の遺物(異物?)はなくしていくべき。裁判所廃止待ったなし!
コメントを頂きありがとうございます。
妻の3年以上の不倫と無断での風俗店勤務が発覚して叱責をしたら支援措置をして別居中。初回の調停は直前で欠席。二回目の調停前ですが妻の依頼した弁護士からこちらの弁護士に「絶対に会わせない!」と言ってきたそうです。 妻側の弁護士は面会するように諭したようですが・・・また自分との認識が違う!と言っているようで、こちらの意見主張が異常なので調停で主張と資料提出をすると弁護士を通じて妻の意向を伝えてきました。精神疾患ありの様子が伺われる妻は視察するしかないですかなねぇ~(^^”
コメントを頂き誠にありがとうございます。 精神的にお辛い状況だと思いますが、こちらの弁護士先生を通し、調停委員の方に真実を訴え、正当性を理解して頂くしかないと考えます。 時間はかかるかもしれませんが、きっと良い方向に進むと信じて困難を乗り越えて下さい!
@@Dreaming-NAOKI-channel 御教授有難う御座います。話が進まないのは嫌な事からは逃げる都合が悪い時は黙秘する人間なので本当に厄介です。依頼した弁護士の先生も閉口しておりました。
こちらの思いが調停委員の方々に伝わり、調停委員の方から説得して頂けると良いですね。 良い方向に進むことを願っております!
子どもは父母から産まれるのにこの母親は、子どもを自分のモノにしか考えていない!
コメントを頂き誠にありがとうございます。 子どもの親であるという自覚を持って頂き、子の人権を尊重するとともに、子の利益を最優先に考えた行動を取って頂きたいと考えます。
裁判所がいかにアホな考えで離婚訴訟を処理しているかが分かる。別居する以上、妻は経済的に自立するのが当然の前提なのだから、婚姻費用は離婚の成否に関わらず、自立するまでの一定期間、生活を維持できる相当額を補助すれば足りる筈。夫の稼ぎに全く貢献しなくなった妻が何で夫の収入に比例した高額を請求する権利があるのか、裁判所は説明する責任がある。裁判所の算定表なんて国民は認めてないゾ!
動画に関連したコメントを頂き、誠にありがとうございました。
有責配偶者には親権も監護権も剥奪して欲しいですね。
当番組をご覧いただきまして誠にありがとうございます。 不貞行為など悪い行いをした者に、親権者としての適格性があるのか疑わしいと思える事件もありますので、権利を与えてよいかどうかの判断は慎重にして頂きたいと考えます。
婚姻費用の分担請求のやり方とか、裁判所に申請書類の書き方とか、教えてくだされば、不安が無くなるのですが?…宜しく御願い致します。
コメントを頂き誠にありがとうございます。 ご要望の件についてですが、裁判所に対する婚姻費用の分担請求調停の申立やその記入方法につきましては、弁護士の先生や司法書士の先生の職業領域になりますので、それ以外の方が教えることはできません。 その代わりに、簡単な説明がなされている裁判所のホームページを下記にご紹介致しますので、よろしければそちらをご覧下さい! <婚姻費用の分担請求調停の申立方法についてのアドレス> www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_07_03/index.html <婚姻費用の分担請求調停の申立てをする場合の申立書記入例についてのアドレス> www.courts.go.jp/saiban/syosiki/syosiki_kazityoutei/syosiki_01_25/index.html
わかりやすく解説いただきとても参考になりました。義務者年収5000万円以上の事例などもありましたら事例を解説いただけましたら嬉しいです。
私にとって今後の励みとなるコメントを頂き誠にありがとうございます。 ご質問にありました義務者年収5000万円以上の事例についてですが、『高額所得者で婚姻費用標準算定方式を利用できない』という動画で、義務者(夫)年収1億5000万円以上の事例をご紹介しておりますので、もし、よろしければそちらの動画もご覧になって下さい。 今後とも「夢見るNAOKIチャンネル」をよろしくお願い致します。
@@Dreaming-NAOKI-channel ありがとうございます。そちらの動画を拝見しとても参考になりましたので先日登録させていただきました。その事例では義務者の立場、家族構成や子の教育環境が近いものがあるのですがそこまでの高額所得ではないため、もしもう少し所得の低い事例もありましたら参考にさせていただきたいと思いました。これからも参考にさせていただきます。
@@咲-s4w 咲さん 早速『高額所得者で婚姻費用標準算定方式を利用できない』という動画もご覧になって頂きありがとうございます。また、チャンネル登録して頂き重ねてお礼申し上げます。 咲さんがお知りになりたい「もう少し所得の低い高額所得者の事例」についてですが、該当事例を見つけましたら、必ず解説動画を作成し公開させて頂きます。 私の解説には至らない点も多いかと思いますが、真剣にご覧になって頂けたこと大変嬉しく思います。 もし、お時間に余裕がありましたら、これからも夢見るNAOKIチャンネルの動画をご覧になって下さい。
養子縁組組んでます。 今、減額の申し立てをされるところです。 調停では18歳の3月まで、毎月3万支払うとなってました。 払えないつきもありました。 今回、口だけで、今後払うことないと言われたので、調停をすることになりました。 この間、支払わない分もありますが、それはどうなるのでしょうか…? 今、17歳です。18歳まではあと一年あります。 知的障がいがあり、支援学校に通っています。 修学旅行の積み立て始まったときに、払えなくなりました。 生活もカツカツです。 やはり、3万からの減額となりますか?
コメントを頂きありがとうございます。 養育費減額の件を調停で話し合うとのことですので、良い解決方法だと思います。 調停委員に対し、これまでの経緯を丁寧に説明して下さい。 その際、養育費を支払えなくなったご事情などをまとめたメモを持参して説明すると良いでしょう。 支払えなかった養育費および減額の判断につきましては、調停委員が双方の言い分を聞いたうえで判断すると思います。 T様としては、誠意をもってご自身の事情を伝えることを意識して下さい。 良い方向に進まれることを願っています。