自然と趣味の探求
自然と趣味の探求
  • 121
  • 83 474
【SFC】MOTHER2 通常プレイでクリアを目指す 第1回:ツーソンまで
任天堂の現代風RPGで、ファミコンで初代作をリリースしましたが、その第2弾はSFCでリリースされました。
基本的な世界観は初代の作風を踏襲し、便利な機能が一部追加されましたが、大幅な変更を施さなかったので初代をプレイしたファンには入りやすかったと思います。
電話をしたり、キャッシュカードで現金を引き出したり、エレベーターやエスカレーターに乗ったりと、RPGながら現代要素が強くなっています。
道中、しっかりレベル上げをやっていけば、初心者でも難しくならないように作られています。
まず、最初は旅立ちから隣町「ツーソン」に行って1人目の仲間「ポーラ」を加えるところまで進めます。
単純構造のダンジョン内は一部省略しますが、なるべく回れる場所は回っていこうと思います。
Переглядів: 42

Відео

【誰の努力で維持されている?】八潮の道路陥没事故に見る、個人的な思い【当たり前と思うなかれ】
Переглядів 4219 годин тому
1月28日の午前、八潮市中央で道路が陥没し、トラックが転落するという事故が発生。 原因は下水管の老朽化が指摘されておりますが、以前行われた当地の点検では異常が見当たらず、緊急工事を行う状態になかったとされていますが、Googleマップで見てみると路面には不気味なひび割れが… 陥没事故の予見は非常に難しいと思われますが、発生してしまったことは後戻しできないので仕方ありません。 そして、トラックが巻き込まれてしまったこともあり、今後は全国各地で監視を強化していく流れになるでしょう。 そして、救助活動も未知の現象だったためか、初動は確かにミスが多発しました。 二次災害の危険性を把握しないまま穴に入って隊員が負傷、荷重計算の見積もりの甘さでワイヤー切断、荷台を何度も上下させて周辺地盤にストレスを与えた迅速性のなさと慎重になり過ぎた事で最悪の結果を招くという… でも、誰もが現場では想定できなか...
【忖度ナシ・率直な感想】中居正広の問題がそんなに世間一般からしたら叩きたくなる出来事なのか?
Переглядів 9619 годин тому
芸能界を震撼させた、中居正広の女性トラブル、そして引退… 確かに、いい歳した大人の遊び方としては非常に問題があり、余りに軽率で馬鹿な行為だとは感じます。 でも、これを週刊誌が歪曲して報じ、それに乗っかった一般市民が大騒ぎ… 結果、彼は弁明から僅か数日で引退という選択をしてしまいました。 男女間トラブルで、そこまで世間が関心を寄せる原点は何か? そもそも、赤の他人の悪戯による失敗なんかに、そこまで興味を持って何の得があるのか? 正直、意味が分かりません。 私にとって中居正広は、遠い場所にいる赤の他人。 彼が何をしようが、芸能界から引退しようが、私には全く関係ありませんし興味もありません。 そこまで同調圧力で1人の人生を蹴落とすのがそんなに楽しいのですか? しかも、文春なんてドス黒い連中の記述を真に受けて、文春と同じ事をする愚かさにも気付かずに、無関係の他人を集団リンチ… テレビ局の旧態...
【ドラゴンキラー】聖剣伝説レジェンド・オブ・マナを、普通にプレイしてクリアを目指す動画 10
Переглядів 297День тому
PS版、聖剣伝説レジェンド・オブ・マナを、クリアまで普通にプレイしていく動画の第十弾です。 やっと長編3部作の最後、ドラゴンキラー編に着手となります。 このイベントは3部作の中でもシナリオの数が一番少ないのですが、余りにも面倒なダンジョン攻略があるため一番時間を要するシリーズかもしれません。 そのため、本来は5時間近く費やしてクリアしましたが、その大部分が迷いに迷って同じ場所を行ったり来たりしたり、1箇所に留まって長時間攻略本とにらめっこするという、時間の浪費が激しかった事から大部分をカットせざるを得なくなってしまいました。 詳しく動画で紹介できなくなってしまったので、苦肉の策で自作マップを載せてあります。 それほど、今回の攻略は苦痛でした… もうそろそろ終わりにしたいという気持ちの表れでもありますが、動画時間も今までの中では短いほうです。 もう半年もやってんのか… #スクウェア・エ...
【西多摩の隧道探索企画 番外編】水根貨物線の遺構を、セオリーに反して探索したらサバイバルになった!!
Переглядів 4814 днів тому
小河内ダムを建設するために、資材運搬用に作られた貨物路線。 それが東京都水道局小河内線(通称:水根貨物線)です。 以前は中山隧道だけアップしましたが、今回は普通に辿り着けない場所を探索しました。 その探索開始地点を見誤り、まさかのサバイバルに発展して身の危険を感じる羽目に… 神戸岩であれだけ怖い思いをしたのが生易しいと言えるほど、ガチで危険な行脚をしてしまい、翌日は激しい筋肉痛に襲われました。 今回の探索は正直お勧めできません。 と言うか、危険なので真似しないで下さい。 命の危険もあります!! その①ua-cam.com/video/Jpu-RtPPF9c/v-deo.html その②ua-cam.com/video/nxsp2i9dGWM/v-deo.html その③ua-cam.com/video/NhpYL1Tx2ZE/v-deo.html その④ua-cam.com/vide...
【西多摩の隧道探索企画その④】旧時代を支えた古の隧道、白丸隧道と海沢隧道を辿る
Переглядів 5114 днів тому
奥多摩の山中に構える、大正時代に誕生した白丸隧道。 又の名を数馬隧道とも呼ばれていますが、どちらが正しいかは判然としません。 小河内ダムの建設計画と時を同じくして誕生し、国道411号線の旧道として現在は多摩川沿いでひっそりと佇んでいます。 一方、海沢(うなざわ)隧道は奥多摩駅から南、アメリカキャンプ村のある林道の途中に存在する隧道で、昭和35年に誕生しました。 そこで14年前、少し不思議な体験をしました。 現在も林道は使われていて、海沢隧道から先は関係者以外原則通行禁止です。 自然豊かな場所ですが、もし現地に行かれる際は現地のルールを守り、絶対に自然破壊に繋がる事はしないで下さい。 その①ua-cam.com/video/Jpu-RtPPF9c/v-deo.html その②ua-cam.com/video/nxsp2i9dGWM/v-deo.html その③ua-cam.com/vi...
【西多摩の隧道探索企画その③】東京の山で天然記念物が!! そこを穿った神戸隧道を歩く
Переглядів 14521 день тому
東京都内で2つ、本州内では唯一の村となる檜原村。 そこには自然が作り出した峡谷、神戸(かのと)岩があります。 その神戸岩をくり貫いて作られたのが神戸隧道で、昭和32年に誕生しました。 この隧道を知ったのはおよそ30年前、その当時から内壁がポロポロ崩れていたような状態… その間に何度か来ていますが、流石にかなり草臥れた印象があります。 その隧道脇、神戸岩の壁にへばり付くように設けられた遊歩道は、アスレチックでさえここまで厳しくないだろうと思わされる険しさと異常な狭さ!! まさか、隧道探索に来てサバイバル状態になるとは思いませんでした。 その①ua-cam.com/video/Jpu-RtPPF9c/v-deo.html その②ua-cam.com/video/nxsp2i9dGWM/v-deo.html その③(当動画) その④ua-cam.com/video/EW5YCnSuc5M/...
【西多摩の隧道探索企画その②】事件の舞台になり、心霊スポット扱いされてしまった悲哀の小峰隧道
Переглядів 5121 день тому
平成11年2月、小峰峠を穿つ新しいトンネルが完成。 地元住民は待望の新道完成に歓喜したと言われています。 その陰で静かに役目を終え、ひっそりと峠に佇んでいるのが、大正時代に を受け誕生した小峰隧道。 とある事件の舞台にもされ、今では心霊スポットという不名誉な扱いを受けて、面白がられたり忌み嫌われたりしています。 私も14年前にここで、少女の悲しい声のようなのを聞いたことがあります。 しかし、実際には変な現象は全く起きず、寧ろ当時は居心地の良ささえ感じていたものです。 写真がメインだったあの頃、動画を撮って配信するという文化がまだ完全に確立されていなかった当時の探索。 それから14年が過ぎ、動画配信が誰でもできる時代になってからの再訪でどんな感じになっているのか、この目で確かめてみました。 そこにあったのは当時から殆ど変わらない、大正5年生まれの威厳ある姿。 小峰隧道は今もまだ隧道と...
【西多摩の隧道探索企画その①】旅の始めに出会った不思議な運転をする車達を見て、今の日本の道徳崩壊を感じる…
Переглядів 5421 день тому
西多摩(あきる野、檜原、奥多摩)にある古い隧道を巡ることにしました。 東北道から圏央道を通り、あきる野まで走っている際に目撃したのは、何とも理解に苦しむ自分勝手な運転をする車の運転手たち… 下手をすれば大渋滞や事故に繋がりかねない、迷惑運転や妨害運転を6件も見ました。 そのうち1件は、私に直接害を及ぼした最悪な運転をする奴。 実際に被害はなかった上に、私としましては動画のネタ提供を逆に感謝しますという皮肉を込めさせて頂きます。 でも、こんな運転をする奴が日常にいては本来駄目ですし、煽り運転を招く行為だという事をもっと世間も知るべき理解すべきです。 僅か40分で余りの自分勝手運転、下手過ぎて閉口させられる運転、そして自分さえ良ければ他人など知ったこっちゃないという運転… もう「トラックは物流で経済を支えている」なんて言葉、一切発してほしくないですね!! 00:03:50 120km/h...
【謹賀新年】元旦の早朝に腹が減って、ヌードルツアーズという自販機に買いに行くアホが冷凍ラーメンを実食してレビュー【飯テロ】
Переглядів 104Місяць тому
新年、明けましておめでとうございます。 元旦の早朝4時に無性に腹が減って、冷凍ラーメン自販機の「ヌードルツアーズ」で販売されているラーメンを買いに行くことに… 1食1000円という、普通の食事としたら外食並みに高い金額ですが、具材は最低限しか入っていないのでコスパは余り宜しくはないですね。 でも、有名店や専門店で食べるラーメンと同じ味というのがウリで、それを手軽に食べられるというのは便利とも言えます。 でも、やはりそれでも1000円というのは敷居が高く、最近は新規設置よりも撤去のほうが多いような気もします。 この自販機でそれなりの売り上げを出すのは、今の低賃金&高税の世の中の実情からして相当厳しいのではないでしょうか? 餃子無人販売店も、最初は物珍しさと美味さで人気がありましたが、今は唐揚げ店やいきなりステーキと同じで閉店ラッシュのようで… 今の日本人の暮らしでは、こういうジャンルは...
【2024年最後の動画】ニューパルサーデラックス 設定6にしてプレイしたら中々に優秀だった‼【大爆発】
Переглядів 2,8 тис.Місяць тому
ゴーゴージャグラーの他に所有していたニューパルサーデラックス。 8ヶ月ほど眠らせていたのですが、この度復活させて久々に起動‼ 勿論、動画撮影しやすいように各ボタンは増設しました。 しかし、その増設作業にはかなり手間取りました… 使う予定だったボタンは秋月電子通商の無接点スイッチでしたが、そのスイッチを動作させるための電源をスロット本体から取れなかったので使用できず… 仕方なく、手持ちのスイッチを使用して作りましたが、その際に本体側のスタートレバーが機能しなくなるという不具合が発生して、現状は増設ボタンでしかスタートレバーの機能が使えません。 本来はもっと早く動画をアップする予定でしたが、そのボタン増設に手間取ったことでこんな年の瀬ギリギリに… で、先日テストで打っていたら何だか調子良くて、今日もその調子で出てくれたらと思って動画を撮りながら打っていると、昨日以上に絶好調‼ Aタイプの...
今年1年有難うございました‼来年は色々やります‼
Переглядів 40Місяць тому
4月1日から動画アップを開始して9ヶ月、中々進歩できず拙いチャンネルのままで2024年を終えることになりましたが、それでも240名余りの方にご登録頂いたことは本当に感謝しかありません。 逆に、ご登録頂いた方に進化を見せなければいけないというプレッシャーもあります。 そのプレッシャーを胸に、来年は色々な事に挑戦していこうと考えております。 趣味の隧道探索だけでなく、田舎に行って色々な景色に身を置いてみたり、ラジコンや鉄道模型に勤しんでみたり、ゲームも色々やってみたりと、とにかく精力的に動けるようにしたいです。 鉄道員を辞めて今まで何があったかも少しずつ話していこうと思います。 また、2025年は何か事業を起こせたらという考えもあります。 兎にも角にも、2024年の間にご登録頂きました皆様、本当に有難うございました。 2025年は色々と勉強しつつ、頑張っていこうと思います。 良いお年を…...
【他人への過剰干渉】ネット社会化が加速したことで増殖…他人を平気で攻撃できる今の民族性ってどうよ?
Переглядів 10Місяць тому
今の世の中、スマホを持たないで生活する人口割合が極僅かとなりました。 便利さの一方で、不可視の相手にまるで仮想空間の相手と話しているかのような感覚で、相手に対して平気で罵詈雑言を吐く人種が増加… 何でそんな、1銭の得にもならないことをするのでしょうか? 人を批判するのは、自分が完璧でなければできない事。 自分に僅かでもマイナス面があるなら、他人を批判した言葉は必ずいずれ自分に返ってきます。 しかも、顔が見えない相手には平気で下衆で口汚く罵れても、面と向かっては誰に対しても何も言えない小心者のくせに… 何がしたいのでしょうかね? 何が目的なのかさっぱりわかりませんね。 不快なコンテンツと知りながら、自分からそれを見て不快だと文句を言える人種。 その行為こそが、世間一般から見れば不快な行動ですよ? 人間誰しも、嫌いな物や事に自分から首を突っ込むことは損でしかないと学習できる機能を持ってい...
【煌めきの都市とルシェイメア】聖剣伝説レジェンド・オブ・マナを、普通にプレイしてクリアを目指す動画 9
Переглядів 60Місяць тому
PS版、聖剣伝説レジェンド・オブ・マナを、クリアまで普通にプレイしていく動画の第九弾です。 編集が超面倒で時間がかかり過ぎましたが、実際にこの動画は1ヶ月前に収録したものです。 ようやくメインイベントの「宝石泥棒編」と「エスカデ編」をクリアします。 3大メインイベントのうちの2つをクリアし、次回が最終回にできるかどうかというところまで来ましたが、まだ残っているイベントがありますので一応は次回を第10回として締め括っています。 ドラゴンキラー編がまだ全然進んでいないので、恐らく次回を最終回にはできないでしょう… #スクウェア・エニックス
【海賊とギルバート】聖剣伝説レジェンド・オブ・マナを、普通にプレイしてクリアを目指す動画 8
Переглядів 62Місяць тому
PS版、聖剣伝説レジェンド・オブ・マナを、クリアまで普通にプレイしていく動画の第八弾です。 このゲームは基本、攻略本を見ないとイベント成功は不可能に近い設定が多いので、イベント進行中はちょくちょく攻略本を見ながら進めています。 そのため、イベント中に立ち止まる機会が多く、画面が全く動かないシーンをかなり録画してしまっていて、それをカットする編集が大変で中々先に進めません… 故に、動画編集に時間がかかりすぎることを考慮し、今後も不定期にアップしていくこととします。 今回は海賊船バルドで起こるイベントを中心に、ギルバート関連や単発イベントもプレイしています。 ただ、物語に深く関わるイベントではないにも関わらず、かなり面倒な設定に悩まされる結果に… プレイしていて面白いと感じる部分も多いのですが、煩わしさが勝ってしまっているので、この辺は作り手の押し売りですね。 フリーシナリオのスタイルに...
【ガスから完全離別?】電気給湯器を買って洗面台下に取り付け‼ 風呂のシャワーに使えるのか?【オール電化を目指す】
Переглядів 817Місяць тому
【ガスから完全離別?】電気給湯器を買って洗面台下に取り付け‼ 風呂のシャワーに使えるのか?【オール電化を目指す】
【緊急追悼企画】中山美穂のトキメキハイスクールをプレイしてレビュー
Переглядів 9462 місяці тому
【緊急追悼企画】中山美穂のトキメキハイスクールをプレイしてレビュー
【ニキータとサンドラ】聖剣伝説レジェンド・オブ・マナを、普通にプレイしてクリアを目指す動画 7
Переглядів 172 місяці тому
【ニキータとサンドラ】聖剣伝説レジェンド・オブ・マナを、普通にプレイしてクリアを目指す動画 7
【ブレワイ】【BotW】ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを「強くてニューゲーム(風)」にして、バグまみれの中でラストまで突き進む(最終回)
Переглядів 1672 місяці тому
【ブレワイ】【BotW】ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを「強くてニューゲーム(風)」にして、バグまみれの中でラストまで突き進む(最終回)
【ブレワイ】【BotW】ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを「強くてニューゲーム(風)」にして、バグまみれの中でラストまで突き進む(♯15)
Переглядів 992 місяці тому
【ブレワイ】【BotW】ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを「強くてニューゲーム(風)」にして、バグまみれの中でラストまで突き進む(♯15)
【新PC導入】今まで限界ギリギリだったPCから、最新のPCに乗り換えて感じた事【編集時間短縮】
Переглядів 8932 місяці тому
【新PC導入】今まで限界ギリギリだったPCから、最新のPCに乗り換えて感じた事【編集時間短縮】
【ブレワイ】【BotW】ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを「強くてニューゲーム(風)」にして、バグまみれの中でラストまで突き進む(♯14)
Переглядів 332 місяці тому
【ブレワイ】【BotW】ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを「強くてニューゲーム(風)」にして、バグまみれの中でラストまで突き進む(♯14)
【カメラテスト】新しいカメラのテストをしながら雑談&リサイクル業者について【優良企業】
Переглядів 462 місяці тому
【カメラテスト】新しいカメラのテストをしながら雑談&リサイクル業者について【優良企業】
【ブレワイ】【BotW】ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを「強くてニューゲーム(風)」にして、バグまみれの中でラストまで突き進む(♯13)
Переглядів 892 місяці тому
【ブレワイ】【BotW】ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを「強くてニューゲーム(風)」にして、バグまみれの中でラストまで突き進む(♯13)
【ブレワイ】【BotW】ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを「強くてニューゲーム(風)」にして、バグまみれの中でラストまで突き進む(♯12)
Переглядів 513 місяці тому
【ブレワイ】【BotW】ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを「強くてニューゲーム(風)」にして、バグまみれの中でラストまで突き進む(♯12)
【ブレワイ】【BotW】ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを「強くてニューゲーム(風)」にして、バグまみれの中でラストまで突き進む(♯11)
Переглядів 253 місяці тому
【ブレワイ】【BotW】ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを「強くてニューゲーム(風)」にして、バグまみれの中でラストまで突き進む(♯11)
【セブン問題】セブンイレブンの弁当は本当に悪なのか? 他で買える同等品と比較しながら、セブンイレブンが今後どうするべきかを考えてみる【社長謝罪必須】
Переглядів 1,8 тис.3 місяці тому
【セブン問題】セブンイレブンの弁当は本当に悪なのか? 他で買える同等品と比較しながら、セブンイレブンが今後どうするべきかを考えてみる【社長謝罪必須】
GoGoジャグラーKK 1G連チャン時のジャンジャンバリバリ
Переглядів 7063 місяці тому
GoGoジャグラーKK 1G連チャン時のジャンジャンバリバリ
【ブレワイ】【BotW】ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを「強くてニューゲーム(風)」にして、バグまみれの中でラストまで突き進む(♯10)
Переглядів 1713 місяці тому
【ブレワイ】【BotW】ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドを「強くてニューゲーム(風)」にして、バグまみれの中でラストまで突き進む(♯10)
【湧き水探求】その8:不動名水(埼玉県秩父市)
Переглядів 483 місяці тому
【湧き水探求】その8:不動名水(埼玉県秩父市)

КОМЕНТАРІ

  • @kinop36
    @kinop36 16 годин тому

    沿線住みです。家や車が古くて時代を感じます。そしてコメントにもありますが、普通に線路内を人が闊歩している!(笑) そしてそして1:27あたりの踏切、閉まるのが遅すぎる~!!

  • @貴美子本村
    @貴美子本村 День тому

    今晩は都電荒川線さくらトラム

  • @ターヤン-f8o
    @ターヤン-f8o 5 днів тому

    熊野前から小台までの自動車併用区間が、懐かしです。

  • @るーちぇ-z7g
    @るーちぇ-z7g 7 днів тому

    こんなに難しくて核心的で詩的な台詞ばっかりだったんだなLOM。一番真剣に読むべき若い時に真面目に読んでいなかったわ

  • @美咲高橋-g4v
    @美咲高橋-g4v 29 днів тому

    東海道線の113系懐かしいです まだ私が子供だった頃の家族旅行は海が好きだった父の影響で伊豆方面が多かったです🏖 オレンジ色の中央線で東京駅に滑り込むとき左にある一段高いホームに見える風格ある緑とオレンジの電車 東京駅からこの湘南電車に乗るということが、私の中での楽しいトリップのスタート…序章でした 中央線には無い113系の向かい合わせシートが「遠くに連れて行ってくれる電車」……というイメージでした 出発前のホームの売店でお菓子やジュースを買うだけで子供心にワクワクして最高に楽しかった… 非日常の狭いボックスシートでのおしゃべりや駅弁やお菓子やジュース…嬉しくて時間もあっという間に過ぎていく 家族仲良しで輝いていたあの頃に一瞬でタイムスリップさせてくれる魔法…それが東京駅の113系です💖

    • @Motorman-V
      @Motorman-V 29 днів тому

      私としては、同型とも言える115系が身近にあったので、そちらのほうが思い入れが強かったですね。 まだ方向幕もなくサボを使っていた時代で、区間指定で喫煙も可能でした。 グリーン車なしでも15両編成を組むのは圧巻の存在で、そこに457系急行型や485系もまだ現役で走っていましたし、時折165系の修学旅行団臨も見かけた時代です。 時々、回送でクモニ143が10両編成で貨物線を自走で走っていったと思えば、115系の先頭に郵便車として連結されていたりと、この時代は多種多様で飽きませんでしたね。 115系なら上越線の水上~越後湯沢間の厳冬期車窓動画もあります。 なお、真鶴~根府川間にある旧線の長坂山隧道には昔、一度入ったことがあります。 旧線の敷地付近では山菜が採れるようで、家族連れや初老男性2人組などが来ていて、ちょっと呆れました…

  • @r1c3b3a7
    @r1c3b3a7 Місяць тому

    一般的にHDDよりSSDのほうが純粋な寿命も読み書き耐性も寿命が長いのですがそれは…

    • @Motorman-V
      @Motorman-V Місяць тому

      詳しくは述べませんが、HDDに書き換え上限はありませんが、SSDには書き換え上限があります。 見た目的に可動部品がないから高寿命という誤った認識で流通していますが、実際にフラッシュメモリはデータ記録時に電子を通す度に内部で劣化が進みますので、物理的にHDDより耐久性が低くて寿命も短いのです。 ファミコンのカセットにバックアップ機能を持たせた製品が、内部電池の寿命(3~5年程度)までしかデータを保持できないのと似ていて、フラッシュメモリも電源喪失状態の長さによってはデータが消えます。 初代プレステのメモリーカードも、15年以上使用しなかったため一部データが消えていました。 HDDでこのような現象は、手に入れた人が生きている間で起こることはまずありません。 大きなデータを高速で転送する際の熱に対する脆弱性もあり、HDDより熱に弱いです。 このため、数十GBに達する動画ファイルの読み書きや編集、編集後のデータ記録時は発熱もあってHDDより低速になっていました。 当方が所有したSSDはこれら欠点が複合的に作用し、デバイスとして認識されなくなる重大な故障に繋がったようです。 そのため、SSDをCドライブ以外でのHDDとして使用するのはそれなりに様々なリスクがあるのです。

    • @r1c3b3a7
      @r1c3b3a7 Місяць тому

      @@Motorman-V せっかくなので詳しく述べてくださいな

    • @Motorman-V
      @Motorman-V Місяць тому

      @@r1c3b3a7 HDDは磁気記録、SSDは電子記録です。 磁気記録の代表例はカセットテープで、一度記録されたデータは磁性体にそのまま残るため電源がなくても長期間データ保存が可能です。 一方、電子記録の代表例は腕時計で、電池が切れれば現在時刻は00:00にリセットされます。 そのため、電源を切り離して長期保管した場合、HDDは100年程度そのデータを保持するのに対し、SSDはどんなに長くても20年が限界と言われていますので、機密データの長期保管には適しません。 また、熱耐性もSSDはHDDより低く、大きなデータの書き込みや頻繁な書き換えを行うと消費電力も上昇し、かなり過熱してきます。 この熱を抑えようとコントローラが通信速度を意図的に下げますので、結果的に長い時間をかけてデータ書き込みを行う事となり、熱暴走に繋がりやすくなります。 仮に真夏の室温35℃程度の環境で使用した場合、かなり危険な状態となります。 HDDは可動部分が寿命を左右する場所となりますが、SSDは記憶素子に電子を通すことで劣化するのが寿命を示す部分となります。 よって、大きなデータを何度も書き換えるような「HDDと同じ使い方」をしていると、家庭の照明スイッチ(10万~100万回開閉に耐性)のように損耗していくのです。 HDDメリット:長期にわたって使われてきて技術確立も充分であり、修理やデータ復旧の手段が豊富、1MBあたりのコストが安く、熱で暴走することも近年少ない。 HDDデメリット:衝撃に弱いため、落下させると復旧不能な損傷を受けることがある、通信速度に限界がある。 SSDメリット:可動部分がないため通信速度の上限は技術革新によってまだまだ上を狙える、小型高密度化に期待でき、小型PC作成や持ち運びに便利で、衝撃にも強い。 SSDデメリット:大きなデータを何度も書き換えたり、サーバーのように頻繁にアクセスされる用途で使用すると内部の記憶素子が劣化し、1年も経たずに寿命を迎える場合がある、大データ転送をすると発熱が激しくなり、通信速度の低下やさらなる劣化を加速させる場合がある。 長々と書きましたが、こんな感じで良いでしょうか? つまり、今の技術で作られるSSDは、HDDと同じ用途で使うべきではないと言えます。 一度データを書き込んだ後、読み取り専用で使用するなら問題ありませんので、大きなデータを書き込まないCドライブでの使用が最適です。

  • @turbo_excellent
    @turbo_excellent Місяць тому

    9:48 に登場するジョナサン、この時代からあったのか。

  • @こうせい9000
    @こうせい9000 Місяць тому

    05系 14fだ

  • @t-m3689
    @t-m3689 Місяць тому

    はじめまして、コメント失礼します。 街行く方達の格好から撮影時期は87年の初秋ですかね?4:43 町屋駅前で当時最新型Y31セドリック(グロリア)タクシーが横切っているので87年6月以降かと思いました。 小学高学年の頃でしたので、懐かしく拝見させていただきました。

  • @asa01053
    @asa01053 Місяць тому

    ディスクシステムだよね

  • @コメ-y1w
    @コメ-y1w Місяць тому

    初めまして、高速道路料金所で働いている者です。 確かに車間が近いと思います。 この場合2パターンがあります。 ①不正をしようとした場合 ②etcエラーが出てしまった場合です ①の場合カメラで車のナンバーを24時間監視しているので、長時間出口を通過しない場合システム上エラーが出るので、後日請求が行きます。 ②の場合安全確保の為止まらずに進んで頂き降りるICにて一般レーンをご利用いただき、エラーが出たとおっしゃって頂ければ、ナンバーを控えさせていただき、申告いただいた入口ICからの金額を頂戴します。後日申告通りの入り口か、確認を行い、もし、嘘だと発覚した場合は、差額分後から請求が行きます。

    • @Motorman-V
      @Motorman-V Місяць тому

      貴重なご説明ありがとうございます。 あのフィットは先行のトラックに異常接近しましたので、ETC未挿入でワンチャン料金未払いで通過できるのではと試みた可能性は極めて高いでしょう。 普通に料金を支払う意思(まぁこれは99%以上の人において当然の思考)があれば、速度超過や先行車との距離を詰めすぎてトラブルが起きるのではないかという意識が働いて、通常の心理であれば誰もあんな行動はしませんから、初めからETCカードすら用意していなかった可能性もあります。 未挿入なだけなら係員の方が通行券を渡して出口で処理してもらうように伝えれば済む話ですが、フィットに向かった係員の方の処理もけっこう時間がかかっていましたので、やはりETCカードがなかったのではと思われます。 近年、技術や精度が飛躍的に向上して不正を見抜きやすくなっていると思われますが、それでも一昔前の方法で通用すると思っているバカが今でも稀にいるようですので、こういう輩はどんどん検挙されてほしいと思います。

  • @江川利文
    @江川利文 Місяць тому

    1500Wのを2本同時使用してます。最初の水温は12度ですが2時間半で入浴できる温度まで上がります。プロパンガス高過ぎて話になりません。

    • @Motorman-V
      @Motorman-V Місяць тому

      実使用例をお話し頂きありがとうございます。 私の場合、電気の契約が30A(3000W)なのと、古い住宅で屋内配線も細いので2本同時に使えないのが難点です… 1本では今の時期で温まるのに5時間近くかかってしまいますので、昼頃から電源を入れて夜に入る、といった感じです。 プロパンガスでお湯張りすると軽く電気代を超えてしまいます…

  • @かんたろー-q6e
    @かんたろー-q6e 2 місяці тому

    このゲームは友達から借りてプレイしましたが攻略情報がなくてハッピーエンドは見られなかったです。ご冥福をお祈りいたします。

  • @useruser-g9h6y
    @useruser-g9h6y 2 місяці тому

    ご冥福をお祈りいたします。

  • @kalnag3334
    @kalnag3334 2 місяці тому

    20年前にタイムスリップした感

  • @PizzaMan1114
    @PizzaMan1114 2 місяці тому

    現都電沿線民です。 熊野前で舎人ライナーがなかったり併用軌道区間があったりととても面白いですね!

  • @ohtam415
    @ohtam415 2 місяці тому

    小台ー熊の前間の併用期間がなんともいえません。路面電車の雰囲気が良く出ています。現在では専用軌道化されていますが、当時は道路が狭かったことがわかりました。

  • @Dee0724
    @Dee0724 2 місяці тому

    巣鴨新田! 母校と塀を共用してた停留所です その昔フェンスに穴が空いていいる箇所があり(普段はカモフラージュしていた)、よじ登って停留所に降りていましたwww

    • @Motorman-V
      @Motorman-V 2 місяці тому

      昔はそういう「抜け道」的なスポットが沢山あって、探検気分で子供達が色々チャレンジして妙な経験値を稼いでいたりしましたねw

  • @まこちん-l4j
    @まこちん-l4j 2 місяці тому

    私も8年前から同じ工業用のでやってまたけど、壊れてしまって同じ物を買うか迷ってたところ。(⌒∇⌒) ガスはカセットコンロで済ませてますけど、最近はボンベも高くなりましたね・・・ 今回Amazonで安い投げ込みはどうなのか迷ってまして、購入してみようと思います。

    • @Motorman-V
      @Motorman-V 2 місяці тому

      工業用は値段の割に劣化が早く、錆や焼けが発生して湯船に入れて使うには不向きでした… 表面のメッキが剥がれて水の中に舞う感じで、余り気分の良いものではありませんでしたね。 動画の商品は1500Wなので、電気代は高くつきますがプロパンで沸かすよりは安いです。 しかも、汚れや劣化も少ないので、入浴剤も堂々と使えます。 シャワーが水しか出なくなりましたので、いずれ電気給湯器の導入も考えております。 もし導入したら、その際の動画もアップしようと思います。

    • @まこちん-l4j
      @まこちん-l4j 2 місяці тому

      @@Motorman-V Amazonを見てたら、電気給湯器ポータブル温水器シャワーって物ですかね? 登録して動画を楽しみにしてます。m(__)m

  • @蒼井由依
    @蒼井由依 3 місяці тому

    音声も懐かしさを感じさせます。

  • @gogha501
    @gogha501 3 місяці тому

    道理で1億7000万の報酬を貰うわけだ。

  • @JAPAN.AMEZAIKU
    @JAPAN.AMEZAIKU 3 місяці тому

    セブンイレブンは商品を売るよりもお客に喧嘩を売るのが得意なのかな?

  • @oyajiaka9767
    @oyajiaka9767 3 місяці тому

    検証ありがとうございます。 内容量を多く見せるペテンな容器にコストかけるのだったら中身を充実させて欲しいものですね。 ここ数年セブンの商品はコスパが悪い。もうネタですね。

    • @Motorman-V
      @Motorman-V 3 місяці тому

      セブンが提供する「金のシリーズ」は味に定評があるみたいなので、そっちを頑張れば上手くいきそうな気もしますけど、如何せん値段が… 今は中小のスーパーに勢いがありますので、あんなケチりをやっていてあの値段設定では勝ち目ないでしょうね。

  • @坂部崇紘
    @坂部崇紘 3 місяці тому

    すみませんがボソボソ喋ってて何言ってるか分からない位小さくて音質悪い上に、BGMが必要以上に大きくて余計に何喋っているか分かりませんでした。

    • @Motorman-V
      @Motorman-V 3 місяці тому

      今後の参考とさせて頂きます。

  • @パンケーキ君-t2t
    @パンケーキ君-t2t 3 місяці тому

    荒川一中前が無い…だと!?

  • @ヨクンヨクン
    @ヨクンヨクン 3 місяці тому

    熊野前〜小台間が併用軌道やった頃か。ってか撮影車両はもちろん7000か7500のどっちかだと思うが7000と7500のコンプレッサーって旧型国電に使われてたやつっぽいやつ(いわゆる『ポコポココンプレッサー』)やったのか?7000と7500のCPはHS-20みたいな音をだすやつやったはずやったが?

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 3 місяці тому

    マ・ノラの祠は、上に突き出ている足場からリモコンバクダンを投げ込むか、爆弾矢を打ち込むことでOK。 このコツを覚えるまでは私も悪戦苦闘していました。

    • @Motorman-V
      @Motorman-V 3 місяці тому

      そもそも、あんな足場悪い場所で雷雨の時にやるなって話でしたね… 初見の時は、私もご指摘の方法でやっていたと思いますけど、横着するようになったからあのような型になったんでしょうねw

  • @チャイエス
    @チャイエス 3 місяці тому

    昭和が懐かしく感じました!昔に戻りたいです!😊

    • @Motorman-V
      @Motorman-V 3 місяці тому

      全く以って同意見です。 50を過ぎると見てきた世界や景色の中から、とりわけ幼少期や青春期の記憶だけが鮮明に残っているのに、数年前の記憶が記憶として残らなかったりします。 まだしっかり覚えていますから、埼京線が赤羽線(黄色い103系8両編成かつ非冷房の時代)だった頃の景色は…

  • @MIZUMIZU60
    @MIZUMIZU60 4 місяці тому

    鬼子母神の豊島屋、懐かしいです。有り難うございます。

  • @快速アクティー-w6h
    @快速アクティー-w6h 4 місяці тому

    始めまして、コメントいたします、20年位前、浅草寺へ行くのに、都電と隅田川の定期船に乗りたくて、家族で早稲田から乗車、小台まで行きました、しかし前日の台風に伴う荒天で川が氾濫してて、船の運航は中止という看板が出ていてがっかりした記憶があります。

  • @快速アクティー-w6h
    @快速アクティー-w6h 4 місяці тому

    街や車両の変化を見てみたいので、現在の荒川線前面展望もよろしくお願いしますm(_ _)m

    • @Motorman-V
      @Motorman-V 4 місяці тому

      申し訳ありません、私は鉄道嫌いになって鉄道員を引退して、もう既に3年経ちましたが、それ以降現在まで全く鉄道を利用しておりません。 今後も鉄道(特に通勤電車)を一切利用しない生活を続けていくつもりで考えておりますので、もし原風景をご覧になりたいようでしたら他チャンネルをご利用頂きますようお願い申し上げます。

    • @快速アクティー-w6h
      @快速アクティー-w6h 4 місяці тому

      @@Motorman-V 鉄道嫌いとは、よほど嫌な出来事があったのですね、解りました、他のチャンネルを探してみます。

  • @senpati-sato
    @senpati-sato 4 місяці тому

    このちょうどいい感じの懐かしさよw ギリギリでこの頃の記憶あるしw 1981年生まれですw^⁠_⁠^

  • @大智阿部
    @大智阿部 4 місяці тому

    部活で巣鴨新田駅の脇をランニングしてたのが懐かしい

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 4 місяці тому

    Switchのプロコンにおけるアナログスティックは壊れやすいですからね。 私もBotWと厄黙とティアキンのガッツリプレイは、プロコンを何台もだめにしました。プロコンは消耗品なので、ヘタったら新しいプロコンに買い替えます。 スティックがヘタってしまい、常に入力状態になってしまい、主人公が勝手に歩きだすのも経験しています。

    • @Motorman-V
      @Motorman-V 4 місяці тому

      ご覧頂き有難うございます。 私が入手したコントローラは、新品時の比較的早い時期から症状が出ていましたので、恐らく完全な欠陥品でした… 他に2台所有しているのですが、うち1台は時々入力を無視する病気があって、もう1台は単に操作性が良くないという(^_^;) アタリのコントローラに出会える確率は低いですね。 現在使用中のコントローラでは、ウィンドボムがめっちゃやり難くて、もう1台ではガードジャストを50%失敗します… WiiUパッドの時には全くミスがなかったので、やはり任天堂純正が最強なのでしょうね。

  • @ぶらうさー
    @ぶらうさー 4 місяці тому

    町屋に30年住んでます。生まれも育ちも町屋。 町屋駅前の雰囲気違いすぎで驚いた一方、町屋駅前〜町屋二丁目間のセブンイレブンってこんな昔からあったんだとおどいた

  • @TK-gj4zo
    @TK-gj4zo 4 місяці тому

    91~95年の間、有楽町線経由で東池袋四丁目~早稲田を通学(いつもまにバイトがメイン)で都電に乗っていました。 識者の皆様のコメントを拝見すると、動画は、87~88年頃とのこと。 数年の誤差はありますが、自分の記憶する景色そのままでとても懐かしい。 コメントの時代考証も含めて楽しませていただきました。

  • @tigerbirkin
    @tigerbirkin 4 місяці тому

    昭和50年後半かな?と思ったら昭和の終わり頃か この頃に行ったきりだからこの風景で記憶が止まっているよ

  • @村井雅彦-t6w
    @村井雅彦-t6w 4 місяці тому

    貴重な映像ありがとうございました🎉

  • @pelican3024
    @pelican3024 4 місяці тому

    87〜88頃とのことですが、 こんなレトロ感あったのかな。 (自分は高校くらい) 後楽園→東京ドームになった頃。 共用軌道は飛鳥山のところだけと 思っていました。 石立鉄男のドラマ「天まであがれ 」(主題歌嶋大輔の男の勲章)で早稲田あたりの都電が出ていましたが、この映像より前なんですね。

  • @清加藤-m1b
    @清加藤-m1b 4 місяці тому

    何を見せたいの

  • @Motorman-V
    @Motorman-V 4 місяці тому

    カメラの性能と、部屋の照明に問題があるようで、全体的に光源に邪魔される映像になってしまいました… 撮影方法を再考して改善するように努めて、いずれまた違う形でアップできればと考えております。

  • @くにこさん
    @くにこさん 4 місяці тому

    拝見させていただきました。ありがとうございます。78年に大学進学のため上京し都電も利用したことがありましたが、映像を見てふと疑問に思うことがあります。都電は各駅停車とは違うのですね。お降りの方はブザーでお知らせくださいとアナウンスされていますから。また、駅に乗車を待っていると思われる人がいるにもかかわらず通過しているように見えます。乗る時はどうするのでしょうか?40年以上も前の経験ですから思い出せません。

    • @Motorman-V
      @Motorman-V 4 місяці тому

      都電はバスと同じ運行方法なので、電停に客がいなくて降車ボタンが押されていない条件なら、早発にならないことを前提に通過することもあり得ます。 撮影する際に使用した車両の運用については、概要欄に記してあります。

    • @くにこさん
      @くにこさん 4 місяці тому

      わざわざのご返信ありがとうございます。よくわかりました。今後のご活躍を期待いたします。

  • @COVID_25e
    @COVID_25e 4 місяці тому

    けっこう軌道脇に人が歩いていたなあ。

    • @Motorman-V
      @Motorman-V 4 місяці тому

      一応、踏切内に「電車道 歩行禁止」って書いてあるんですけどねぇ(^_^;) 何なら、踏切内(遮断桿の内側)で立ち止まって踏切の外を向いている男も…

  • @Utazas-YouTube
    @Utazas-YouTube 4 місяці тому

    熊野前から荒川車庫前までは、まだ専用軌道じゃなかった!! 大塚駅前は今は駅前広場&地下駐輪場になっているところが、バスターミナルだったんですね。 大塚駅前〜向原、鬼子母神前〜早稲田が、40年間とほとんど変わってなくて驚き! 昭和から平成を経て令和になっても、やはりここは都電荒川線。沿線が変わろうとも、このようなのんびりさが変わらないことには感動ですね。 9:42 映っているジョナサンですが、2024年現在でもあります。

  • @SHUNーT
    @SHUNーT 4 місяці тому

    町屋駅前のアーケードが懐かしい。 アーケード内の食堂でおばけ煙突の写真を見た覚えがあります。 当時は三ノ輪橋方面乗り場が向こう側でしたね。

  • @tangotango408
    @tangotango408 4 місяці тому

    うわーむかしバイトしてた店がちらっと写ってる

  • @takashi-aoki
    @takashi-aoki 4 місяці тому

    鬼子母神前駅あたりずーっと工事してるけど、昔は線路沿いにみっちり家が立ち並んでいたんだなぁ

  • @ryo777s62
    @ryo777s62 4 місяці тому

    動画的には大好きなので頑張ってください^_^

  • @ryo777s62
    @ryo777s62 4 місяці тому

    goジャクとアイムはビックに設定差はほぼないですよ笑 設定差があるのはレギュラーです。 8000g回せても1と6でも2.3回ぐらいしか差はないのであり得ます。

    • @Motorman-V
      @Motorman-V 4 місяці тому

      いや、あの~、設定でのBB確率差じゃなくて、設定6で同じになるBBとRBの当選確率(1/242.7)の条件で、RBは近似値を出すのに何でBBは毎回近似値に収束しないで大幅乖離してしまうのかという事なんですよね(^_^;) 普通に打っているとほぼ毎回RB優先になりますので、データ取りをしていない時は余りに面白くなくて、RB成立直後に設定変更でラムクリアして、RB成立情報を強制消滅させたりしていましたw 動画にする以上は、データカウンターの数字を正しくしっかり記録することが重要になってきますので、今後の課題にしたいと思います。