nakac56
nakac56
  • 106
  • 265 458

Відео

20241103第二回蓮田第一機関区運転会(No.1)
Переглядів 17 тис.Місяць тому
台風通過後の日曜日に開催された運転会映像で、参加機関車はC60、C58三台、C56、C12二台の参加になりました。 中々映像も新し角度の撮影も無くなって来ましたが、編集者の努力で映像化されていますので、皆様の暖かい応援をお待ちして居ます。 JAM公式ハンドブックで4ページを使い、今年度の内容が掲載されていますので、良かったら本屋様で御確認下さい。 来年度もJAMに展示参加しますので、皆様のお出でをお待ちして居ます。
20241124神戸カワサキワールド運転会
Переглядів 2 тис.2 місяці тому
本年度最後の遠征運転会に友人達と参加、早朝開始前に映像を撮りました。 手でカメラを持っての撮影で見苦しい部分も有りますがご了承下さい。 油断して安全弁作動してしまい水注水で作動停止させた部分も有り、最近はウエーレズ炭使用で煙突からの排煙が無いのが寂しい気持ちも有ります。 予定では今年度の運転は終了、来年の4月に開催される蓮田第一機関区運転会から開始、5月九州遠征運転会、8月JAM、9月小矢部、11月蓮田第一機関区と神戸メリケンパーク運転会の予定ですが、臨時遠征運転会が有るかも知れません。
20241103第二回蓮田第一機関区運転会(予告編)
Переглядів 3 тис.2 місяці тому
蓮田運転会からJAM参加で蓮田第一機関区に変更しました。 今回は土曜日が台風の影響から日曜日1日の開催になりましたが、いつも忘れる撮影を予告編としてアップしました。 発車後に20パーミリの連続勾配を登ります。 本編は撮影マニア側から観た映像になりますので、ご期待下さい。
小矢部ミニSLフェスタ参加
Переглядів 2654 місяці тому
ミニSLフェスタに参加したのですが、天候が安定しない事と一つに夢中になると全体が見えない事で、映像や写真も無い状態でした。 ふと終了が近づき、終了前に撮影した映像で内容が有りませんがご了承下さい。
2024JAMライブスチーム蓮田第一機関区設営準備終了
Переглядів 4385 місяців тому
本日JAM蓮田第一機関区展示参加で設営終了しました。 明日は天気が心配ですが、皆様方との情報交換は次につながります。 多くの方々のお出でををお待ちして居ます。
ライブスチーム蒸気機関車5インチ蓮田運転会(白黒映像)
Переглядів 3498 місяців тому
本年度JAM参加俱楽部名蓮田第一機関区の為に作成されたナチュラル映像です。
20240400607livesteam埼玉蓮田運転会№2
Переглядів 4,3 тис.8 місяців тому
埼玉蓮田で開催された運転会の様子をご覧下さい。 公開運転会ではなく、仲間と共に遊ぶ交流会です。
2024040607livesteam埼玉蓮田運転会本編№1
Переглядів 21 тис.8 місяців тому
4月第一週日に開催された運転会の様子を御届します。 少し参加者が少なく寂しい運転会ですが、参加者少ない事で十分な運転が出来ました。 本年度はJAMに展示参加しますので、多くの方のご来場をお待ちしています。 皆様との意見交換等でより良い趣味としての充実を実施したいと思っています。
20240400607livesteam埼玉蓮田運転会№3
Переглядів 2888 місяців тому
埼玉蓮田で開催されたお仲間運転会の様子をアップしました。 皆様が考えている様な運転会では無いのかも知れませんが、皆さまと汽車を通してライブスチームがより良く発展する事に期待しています。
Live steam小矢部運転会参加
Переглядів 2028 місяців тому
一周の映像を撮ろうと思いましたが、電池切れで短い映像です。 体力低下で再度撮影は出来ませんでした。 本年度は8月にJAMお台場展示参加しますので、時間の取れる方のお出をお待ちしています。 皆様との情報交換や意見交換をお待ちして居ます。
ライブスチーム4/7埼玉運転会予告映像
Переглядів 1,1 тис.9 місяців тому
ライブスチーム4/7埼玉運転会予告映像
2024年4月7日埼玉運転会予告
Переглядів 1,9 тис.9 місяців тому
2024年4月7日埼玉運転会予告
20231111.12③livesteam蒸気機関車埼玉運転会
Переглядів 443Рік тому
20231111.12③livesteam蒸気機関車埼玉運転会
20231111.12①livesteam蒸気機関車埼玉運転会
Переглядів 439Рік тому
20231111.12①livesteam蒸気機関車埼玉運転会
20231111ライブスチームlivesteam蓮田運転会予告編②アイパット超ショート映像
Переглядів 250Рік тому
20231111ライブスチームlivesteam蓮田運転会予告編②アイパット超ショート映像
20231111蒸気機関車ライブスチームlivesteam埼玉運転会予告編①ショート
Переглядів 1,1 тис.Рік тому
20231111蒸気機関車ライブスチームlivesteam埼玉運転会予告編①ショート
202310228ライブスチーム神戸カワサキワールド運転会ショート映像
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
202310228ライブスチーム神戸カワサキワールド運転会ショート映像
20231029ライブスチーム神戸カワサキワールド運転会
Переглядів 457Рік тому
20231029ライブスチーム神戸カワサキワールド運転会
livesteam蒸気機関車九州遠征御仲間運転会③
Переглядів 1,7 тис.Рік тому
livesteam蒸気機関車九州遠征御仲間運転会③
livesteam蒸気機関車九州遠征御仲間運転会②
Переглядів 3,8 тис.Рік тому
livesteam蒸気機関車九州遠征御仲間運転会②
livesteam蒸気機関車九州遠征御仲間運転会①
Переглядів 6 тис.Рік тому
livesteam蒸気機関車九州遠征御仲間運転会①
蒸気機関車livesteam埼玉運転会20230402運転映像
Переглядів 1,3 тис.Рік тому
蒸気機関車livesteam埼玉運転会20230402運転映像
蒸気機関車Live steam豊後森運転会予告
Переглядів 485Рік тому
蒸気機関車Live steam豊後森運転会予告
20230401,02蒸気機関車SLlivesteam埼玉蓮田運転会№②
Переглядів 917Рік тому
20230401,02蒸気機関車SLlivesteam埼玉蓮田運転会№②
20230401蒸気機関車ライブスチーム蓮田運転会①
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
20230401蒸気機関車ライブスチーム蓮田運転会①
20230402ライブスチーム蓮田運転会予告
Переглядів 622Рік тому
20230402ライブスチーム蓮田運転会予告
livesteam埼玉臨時運転会②
Переглядів 3,5 тис.Рік тому
livesteam埼玉臨時運転会②

КОМЕНТАРІ

  • @Nico93
    @Nico93 4 дні тому

    客車にはどんな素材が使われているのですか?

    • @nakaC56
      @nakaC56 3 дні тому

      @@Nico93 コメント有難う御座います。 客車のユーザーは4名ですが、ユーザー毎に作成方法に違いが有りますが、客車の側面は鉄板で作られているのは共通しています。 屋根部分はFRPで作られているユーザーもいます。 Thank you for your comment. There are four users of the passenger car, and each user has a different method of creating it, but the common thing is that the sides of the passenger car are made of iron plates. Some users have the roof part made of FRP. Japan has a narrow gauge system, so passenger cars are about 2 to 4 meters long, so bringing them along when participating in an expedition driving event can be a tedious task.

  • @donaldcraig4818
    @donaldcraig4818 Місяць тому

    素晴らしいビデオです。 乗用車の内部は本物のように見えます。素晴らしい作品です

    • @nakaC56
      @nakaC56 Місяць тому

      @@donaldcraig4818 コメント有難う御座います。 鉄道模型と言う分野で、大きいので造るのは大変なのと部品としては発売されていないので、一つ一つの部品を作成、数を揃えるのも大変ですが、形になると素晴らしい作品になります。 皆様方の応援が私達の大きな力になりますので、これからも宜しくお願いします。🥳

  • @kakuyoku2480
    @kakuyoku2480 Місяць тому

    皆、楽しそうで、心が和みますね🎶🤗

    • @nakaC56
      @nakaC56 Місяць тому

      @@kakuyoku2480 コメント有難う御座います。 ここまで来るのに時間は掛かりましたが、確かに大変楽しいです。 それは5インチの鉄道では人を乗せて走ると言うのが普通ですが、人を乗せて走ると絶えず緊張感で疲れるのですが、蓮田第一機関区運転会では友人達しか乗車しないので、緊張感が少なく機関車遊びに没頭して遊ぶ事が出来る事です。😅

  • @みち太郎-d1g
    @みち太郎-d1g Місяць тому

    皆さん楽しそうで、見てるこっちも元気を貰えました!

    • @nakaC56
      @nakaC56 Місяць тому

      @@みち太郎-d1g コメント有難う御座います。 自分自身本当に好きだと思います。 妻からは自動車を買えば毎日乗る事が出来るのに、機関車は一年に何回乗る事が出来るのと言われますが、子供の頃に見た機関車に憧れて遊んで居ると嫌な事も忘れて、自分の世界に浸る事が出来ます。🥳

  • @sgthighway7477
    @sgthighway7477 Місяць тому

    こんにちは, It’s 素晴らしい、ビデオに感謝します。モデルはリアリズムとサウンドの両方で素晴らしいです。 幸せな男性、よく楽しんでください!

    • @nakaC56
      @nakaC56 Місяць тому

      @@sgthighway7477 コメント有難う御座います。 自分で国鉄型機関車と貨物編成を作りたいと思い、未だ貨車は本当は作りたいと思って居るのですが、40年掛かって作ってハイエースに積めなくなってしまいました。 一番の問題は退職を迎え体力低下が著しく、いつまでこの編成を走らす事が出来るのか心配です。😭

  • @nryu8655
    @nryu8655 Місяць тому

    いいなぁー いぃいぃなぁー

    • @nakaC56
      @nakaC56 Місяць тому

      @@nryu8655 コメント有難う御座います。 いつも馬鹿扱いで、その様に言って頂き嬉しい思います。 これからも何処かでお会いした際には応援をお願いします。

  • @shizuokaponponsshizuokapon370
    @shizuokaponponsshizuokapon370 Місяць тому

    凄い❗感動です。何処かのイベント等に出て頂きましたら、乗ってみたいです。例えば野球やサッカーの開催日等は、と思います。

    • @nakaC56
      @nakaC56 Місяць тому

      @@shizuokaponponsshizuokapon370 コメント有難う御座います。 今年度は人を乗せるイベントは富山県の小矢部と兵庫県の元町メリケンパークのイベント参加でした。 それと機関車展示では8月のお台場JAMの参加でした。 何処かでお会いした際には、応援をお願いします。

  • @遊フォース
    @遊フォース Місяць тому

    とても贅沢な良い趣味ですね! 私は鉄道模型の事は分かりませんが(模型では無いか。。。小さな本物) 素人が見てても楽しさ、情熱が伝わります。

    • @nakaC56
      @nakaC56 Місяць тому

      @@遊フォース コメント有難う御座います。 この一瞬を見れば、大変なお金を掛けている様に見えると思います。 私はこの趣味を40年かけてここまで来ました。 好きな趣味ですから、新車に乗る事も出来ずに退職して初めて新車のハイエースを購入する事も出来ました。 私が子供の頃に好きだった蒸気機関車を模型と言えども手にする事が出来て大変幸せだと思います。 この機関車を持って日本中で走らせて居ますので、お会いした時に応援をお願いします。

  • @2734みあーた
    @2734みあーた Місяць тому

    これはもう、本物ですね‼️素晴らしい‼️👍

    • @nakaC56
      @nakaC56 Місяць тому

      @@2734みあーた コメント有難う御座います。 お褒め頂きまして誠にありがとう御座います。 この機関車の素晴らしいところは、操縦方法が本物に近く、ネジ式逆転機使用してのカットオフやレギュレータの引いた際の動き出しです。 長い編成を引いた際の自動連結器の伸びて行く感触は良い雰囲気です。

  • @paitanx
    @paitanx Місяць тому

    ものづくりを学ぶとしては全てが詰まったSL 作成。できたら授業に投入してもらいたいけどね。高校の機械科とかさ。1台 300万するからさそんなにたくさんは無理だと思うけど完成したら実際に動くんだからやりがいはあると思うんだけどね。やはり お金 厳しいよね。

    • @nakaC56
      @nakaC56 Місяць тому

      @@paitanx コメント有難う御座います。 昔は日本工業大学附属高校で授業で96の制作を実施して来ましたが、日本では工業高校が減って来て今は有りません。 確かにライブスチームキットは高額ですが、部品点数ではやもう得ないところも有ります。 ただ私の今まで生きて来た時間を考えるとC56で30年、C58で20年楽しむ事が出来た事を考えると値段以上に楽しむ事が出来た気持が有ります。 この趣味をする為に機関車を積んで軽自動車で四国まで走らせに行った事も懐かしい想い出です。 色々な趣味を持っ事は普通の人間では出来ないのですが、機関車が好きで別に蒸気機関車でも無くても大型鉄道模型の世界に入る方々が増える事を楽しみにして居ます。

    • @paitanx
      @paitanx Місяць тому

      @nakaC56 そうですね。 電気機関車も作れたらいいんですけどね。 例えば 機械科生徒がボディと 駆動系を作って制御系を電気科が行えばお互い交流が増えて学校的にはいい感じになるんじゃないの。と思ったりして。

    • @nakaC56
      @nakaC56 Місяць тому

      @@paitanx 私みたいに長く生きていると別に全部を自分が作る必要も無く、得意な仲間達が協力してくれたりもします。 私の友人には素晴らしい工作技術を持っている方が居て、最近DD51機関車を完成させました。

  • @ベランダ鉄道
    @ベランダ鉄道 Місяць тому

    模型というよりこれは工芸品ですね。製作は何年も掛かるんですよね?旋盤とかフライス盤とか製作する機械だけでも相当な額になりそう。その作る腕も尊敬します。ありがとうございました

    • @nakaC56
      @nakaC56 Місяць тому

      @@ベランダ鉄道 コメント有難う御座います。 お褒め頂きまして誠にありがとう御座いますが、この機関車は16番バラキットの様な状態で売られていた物を形にした機関車です。 問題は外装だけで無く、本物の機関車本体のエンジン部分の配管も含めて作成しなければならない所が大変だと思います。 制作期間は人それぞれで、私のc58138はキット購入から4年程掛かり完成後も部品を作り取り付けていましたが、友人の中には10年程掛けて作成した方もお出でになります。 旋盤やフライス盤の件んですが、ただ動く様にするだけでは必要ないんですが、16番の様なロストの部品が無い為に作るには各種大型機械が無ければ出来ない物も有り、持っていたい機械になります。 私は中学生時代に授業で習った文鎮作成での旋盤作業しか経験が無かったので、フライス盤は使わずに作成しました。 皆様と同じ、鉄道好きで大きさのの違いはあれ、同じ鉄道模型の方々と交流をする中で、より良い機関車になれば良いと思って居ますので、宜しくお願いします。

  • @タムラフミヒロ-h2b
    @タムラフミヒロ-h2b Місяць тому

    一度行って見たい💕📷

    • @nakaC56
      @nakaC56 Місяць тому

      @@タムラフミヒロ-h2b 私はこの倶楽部員では無いので回答は直ぐには出来ませんが、この倶楽部の公開運転会は毎月第三日曜日に開催されています。 そこに見学に行って聞いてみて下さい。

  • @タムラフミヒロ-h2b
    @タムラフミヒロ-h2b 2 місяці тому

    📷📷📷💕💕

    • @nakaC56
      @nakaC56 2 місяці тому

      @@タムラフミヒロ-h2b コメント有難う御座います。 一年に二回倶楽部レアウトを使わせて頂き、所属倶楽部の違いが有りますが共通の価値観で遊んでいます。 別に公開していないので、人も乗せる必要はないので友人達が乗ったり、外から撮影したりして遊んでいる映像です。

  • @donaldcraig4818
    @donaldcraig4818 2 місяці тому

    素晴らしいビデオ

    • @nakaC56
      @nakaC56 2 місяці тому

      @@donaldcraig4818 At a leisurely driving session with friends, I enjoy sharing my new creations with everyone. In Japan, there are many locomotives of this size because even 5 inches is a large locomotive due to narrow gauge. 友人達とのんびりと過ごす運転会で、新しく作成した物を皆んなで共有して楽しんでいます。 日本では狭軌の為に5インチでも大きな機関車になる為に、この大きさの機関車が多くなっています。

  • @donaldcraig4818
    @donaldcraig4818 2 місяці тому

    見栄えの良いエンジン

    • @nakaC56
      @nakaC56 2 місяці тому

      @@donaldcraig4818 この機関車は国鉄型で、狭軌の為に1067ミリ➗127ミリで8、4分の1で作られています。 なるべく本物に近付く為にライブスチームでは必要に無い物も付けられています。 日本の機関車は大部分が黒色ですが、子供の頃から黒色の機関車と外国型に無い不格好な機関車を見て育ったので、この機関車が大好きです。 This locomotive is a Japanese National Railways type, and because of the narrow gauge, it is made of 1067 mm ➗ 127 mm, which is 1/8 or 1/4. In order to get as close to the real thing as possible, things that are not necessary in live steam are also added. Most Japanese locomotives are black, and since I was a child I grew up seeing black locomotives and ungainly foreign locomotives, so I love this locomotive.

  • @donaldcraig4818
    @donaldcraig4818 2 місяці тому

    素晴らしい動画、投稿していただきありがとうございます

    • @nakaC56
      @nakaC56 2 місяці тому

      @@donaldcraig4818 Thank you for your comment. In Japan, 5-inch tires are the mainstream, and there are fewer and fewer driving sessions. We hope that everyone will see it and that we will see an increase in new participants. I am happy to be able to connect and interact with everyone online. コメント有難う御座います。 日本では5インチが主流で、運転会も少なくなって来てしまいました。 皆様に見て頂き、新しい参加者が増えるのを期待して居ます。 皆様とネットで繋がり、交流出来る事を嬉しく思います。

  • @stardust7966
    @stardust7966 2 місяці тому

    こんにちは。見学に行きたいのですが、運行予定日を教えていただけないでしょうか。

    • @nakaC56
      @nakaC56 2 місяці тому

      @@stardust7966 コメント有難う御座います。 私を含めて数人は倶楽部員では無いので、運転するのは4月と11月ですが、この倶楽部は8月を除く毎月第三日曜日に公開運転会を実施しています。 一度運転会を観に行き、私達が参加する運転会が気になるようでしたら、聞いてみて下さい。 ただ駐車場がトラブルで使用出来ない状態です。😰

    • @stardust7966
      @stardust7966 2 місяці тому

      @nakaC56 さん 速やかなご返信ありがとうございます。第3日曜日の運転会に行ってみます。

  • @kolejkaogrodowa8865
    @kolejkaogrodowa8865 2 місяці тому

    初めて拝見させていただきました。素晴らしいレイアウトですね。軌間は5インチですか?

    • @nakaC56
      @nakaC56 2 місяці тому

      @@kolejkaogrodowa8865 様 御質問有難う御座います。このレアウトのクラブ員では無いのですが、交流会として一年に二回参加させて頂いています。 ゲージは5インチで、全体の面積を上手く使って作られているレアウトです。駅発車後は20パーミリの勾配を上がり、下はカーブしながら降ってくるので抵抗でスピードも抑えられるレアウトです。😰

  • @IwanDjuanda-h7s
    @IwanDjuanda-h7s 2 місяці тому

    The big Japan is spoorweg

    • @nakaC56
      @nakaC56 2 місяці тому

      Thank you for your comment. In Japan, there was a manufacturer called Ogawa Seiki called OS, but since they withdrew from Live Steam, the company has been losing momentum. We would like to spread the joy of Live Steam to as many people as possible

  • @fujihayabusa1732
    @fujihayabusa1732 3 місяці тому

    こんにちは。 場所はどちらでやられてるのでしょうか?

    • @nakaC56
      @nakaC56 3 місяці тому

      コメント有難う御座います。 蓮田第一機関区の運転会は埼玉県のクラブレアウトを1年間で二回使用させて頂いています。 別に運転会を発信していませんので、同じ価値観の集まりで自由気ままに運転や情報を共有して楽しんでいます。

  • @lonewolfe31619
    @lonewolfe31619 3 місяці тому

    Now that is awesome I'm glad to see this is Japan.

    • @nakaC56
      @nakaC56 3 місяці тому

      Thank you for your comment. There are fewer layouts being run, and there are fewer people who are interested in steam locomotives, but I would like to do my best to spread the word about the fun to everyone and get your support.

  • @kaho1545
    @kaho1545 3 місяці тому

    期待👏👏😃

    • @nakaC56
      @nakaC56 3 місяці тому

      コメント有難う御座います。 本編は後ほどアップする事になるのですが、時間が掛かりますのでご了承下さい。 本年度最後の運転会が神戸メリケンパークで開催されますので、お近くでしたらお越し下さい。🥰

  • @nakaC56
    @nakaC56 4 місяці тому

    you for the wonderful explanation. Thank you for the wonderful explanation. Live steam in Japan is on a declining trend and is not in a wonderful environment like Australia. I hope that there will be more people who understand this hobby in Japan and will be able to draw many participants and long tracks. Thank you for the wonderful Austrian no Kaewout.

  • @nakaC56
    @nakaC56 4 місяці тому

    Thank you for your comments. I participated in the Oyabe SL Festa in Toyama Prefecture this time, which was held on a 600-meter temporary track and a 600-meter main course. I was so tired of playing that I didn't take any pictures, so I took them in a hurry, and I apologize for the lack of content. I would love to run on live steam in the vastness of Australia.

    • @emdB67
      @emdB67 4 місяці тому

      I've done the same. Too busy on the trains to remember to take photos. 🤣 I did wonder if the large circle of track was permanent or temporary. Must take a long time to set up that much temporary track. I subscribed to your channel some time ago, so had seen the track before. I've also seen the Inuma, Hasuda track before. Not very long, but still looks very interesting. I managed to find both tracks in the past, on google satellite images / streetview. 😉🙂 Plenty of tracks here too. Some short, some long. I have video of several on my channel. Here's an example near Melbourne Airport that has two tracks. A 600m 5 inch / 127mm gauge line with 3½" / 89mm gauge plus a longer 1.5km with both 5 inch and 7¼ inch / 194mm gauge. Fortunately, the 5 inch gauge tracks are joined giving a 2.1km - plus another 600m just running through their large engine bays. It will give you an idea what running on an Australian live steam track would be like. 🥰 ua-cam.com/video/b12k7La5u88/v-deo.htmlsi=lsBqmb4AQBM_o03W

  • @emdB67
    @emdB67 4 місяці тому

    Greetings from Australia. Thanks for sharing the ride. The Oyabe track looks like a good long trip on the 5" gauge.

  • @なおっちくわ
    @なおっちくわ 5 місяців тому

    ご盛会、お祈りしています❤

    • @nakaC56
      @nakaC56 5 місяців тому

      @@なおっちくわ 本日は参加者の皆様との交流でしたが、喜んで頂きました。 明日はどうなる事やら、楽しみな部分でも有ります。😅

  • @野村誠-i6k
    @野村誠-i6k 5 місяців тому

    行ってらっしゃい😊

    • @nakaC56
      @nakaC56 5 місяців тому

      @@野村誠-i6k 遊んで来ます。🥳

  • @葛飾鉄道タイム放送局
    @葛飾鉄道タイム放送局 6 місяців тому

    16日の金曜日に行きます。

    • @nakaC56
      @nakaC56 6 місяців тому

      @@葛飾鉄道タイム放送局 様 お出でをお待ちしています。 楽しい話題で盛り上がる事を楽しみにしています。🥰

    • @葛飾鉄道タイム放送局
      @葛飾鉄道タイム放送局 5 місяців тому

      @@nakaC56 申し訳ないけど変更いたします。17日の土曜日に行くことが決定しました。台風の影響で変更いたします。

    • @nakaC56
      @nakaC56 5 місяців тому

      @@葛飾鉄道タイム放送局 遊びですから気にせずに!👍

  • @nakaC56
    @nakaC56 6 місяців тому

    緩急車にダミーですが発電機を取り付けましたか。 回転数が低いので発電は出来ませんが、築堤下からの撮影ではよい雰囲気を醸し出すと思われます。 JAMに展示参加しますので、皆様のお越しをお待ちしています。🎉

  • @O-DogKubrick
    @O-DogKubrick 8 місяців тому

    Where would this be in Japan?? 🇯🇵

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      It is located in Hasuda City, Saitama Prefecture.😅

    • @O-DogKubrick
      @O-DogKubrick 8 місяців тому

      @@nakaC56 Tsumari, are dake no norimono ressha o dokoni hokan shite iru ndesu ka? Kyōto? Hiroshima?

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      Individuals bring their own locomotives to play with. I am participating with a locomotive and freight train set in my car.

  • @まさ-z5n8176TS
    @まさ-z5n8176TS 8 місяців тому

    こんなに大型(庭園鉄道)の機関車が集まるとは。 それに規模の大きいレイアウトにも驚きました。

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      レアウト全体の大きさはライブでは小さいのですが、変形8の字になっていて走行距離を稼いでいます。 運転会自体は価値観の近い友人達と実施していて、乗車がメインでも無い運転会です。 コースは一部半径8メートル位と思われ、国鉄型大型機関車は入線する事が出来ないので、参加者の機関車は今のところC12、C56、C58、86、96、C59となっています。

  • @aiuv3n
    @aiuv3n 8 місяців тому

    カメラマンさんもかなりの鉄道好きな事が撮り方で分かります。 欲を云えば、もう少し高精細なカメラで撮って下さい。

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      埼玉での撮影は数人の方の協力で撮影されて、同じ汽車遊びの仲間で映像機材にお金をかける事は不可能ですので、書き込んだ貴方に協力をお願いします。🙇‍♂️

  • @ntakashi8259
    @ntakashi8259 8 місяців тому

    とてもカッコ良くて素晴らしいですね❤オイラ的にも子供の頃から鉄道模型から雑誌から何まで終始時間忘れてしまうくらい大好きです✨❤😮😮😮

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      お褒め頂きまして、誠に有難う御座います。 私の子供の頃には沼津機関区が有り、父親に連れて頂き時間を忘れて見つめて居ました。☺️

  • @米米-j8p
    @米米-j8p 8 місяців тому

    キングオブホビーのさらなるキング♔だよな😂

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      キングとの思いは無く、大きな鉄道模型だと思って居ます。 色々な大きさの鉄道模型が有りますが、今まではライブスチームと言うと石炭で動くが玩具的な扱いでした。 少し時間は掛かりましたが、ここまで来ましたので皆様に観て頂き、ご意見を頂き次に繋げたいと思っていますので、これからも貴重なご意見をお待ちしています。🥳

    • @米米-j8p
      @米米-j8p 8 місяців тому

      @@nakaC56 同じ埼玉県内なので是非1度現場で走行を見てみたいです

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      今回の機関車が揃うのは11月になりますので、近付きましたら書き込みをお願いします。😅

  • @葛飾鉄道タイム放送局
    @葛飾鉄道タイム放送局 8 місяців тому

    国際鉄道模型コンベンションへの出展おめでとうございます。

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      有難う御座います。 私達理解者の方の講演を観に行くならば参加した方が早いと思い参加を決め、私達の活動を皆様に観て頂いて色々な意見を聞いてみたいと思いました。 初参加ですが宜しくお願いします。😅

  • @honwakasin
    @honwakasin 8 місяців тому

    C58天国ですね!

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      書き込み有難う御座います。 仲良く価値観の近いメンバーで遊んで居ますので、あまり変化の無い参加機関車になって居ます。 C58は参加メンバーでは九州門鉄デフ、標準船底テンダー、標準型、私のいい加減な重油タンク搭載との4台が参加しています なぜこのレアウトではC58が多いのかと言うと半径が小さく、国鉄型大型機関車は入線出来ないからです。😅

  • @中條孟
    @中條孟 8 місяців тому

    見てて楽しいですね💡何処に有るんですか?

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      書き込み有難う御座います。 お尋ねの場所は埼玉県蓮田市にあります。 この場所は倶楽部運営されていますが、私達は4月と11月に交流会との名目で遊ばして頂いて居す。 今回は8月にお台場で開催されるJAMに展示参加しますので、皆様と交流して次に繋げたいと思って居ますので、宜しくお願いします。🥳

  • @lwo3owlxlwo3owl
    @lwo3owlxlwo3owl 8 місяців тому

    動画拝見しました! 素晴らしい蒸気機関車でまるで夢の楽園です。 転車台は圧巻ですね、見ていて心が踊ります、 活動応援しています!

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      有難う御座います。 価値観が近い方の書き込みは私達の力のなります。 私はいつも貨車編成を持参して運転会に参加していますが、長い編成で邪魔だと陰口を言われて居ますが、最近は少しずつ理解者も増えて私に大きな力の源になって居ます。 海外の方も私のページの会員になつて頂き、価値観を共有して居る事は、私の遊び方も変では無く、少し楽しい展開になった気がしています。 これからも皆様の応援や価値観を共有してより良い趣味として皆様と進めて行きたいと思っていますので、宜しくお願いします。🥳

  • @dakatsumaru
    @dakatsumaru 8 місяців тому

    最初、本物のSLかと思って見ていたので 巨人が現れたのか!と一瞬驚きました 本物と変わらぬ重厚感のある音と姿に感動しました

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      お褒めのお言葉有難う御座います。 機関車に拘る事は進めやすいのですが、牽引する貨物列車や客車列車を用意するのは大変で、構想からここまで来るのに30年も掛かってしまいました。 現職の時にはお金もある程度自由になりましたが、作成する時間も無い状態で作る事は大変時間が掛かり進められませんでした。 やっと時間が取れるようになるとお金がない状態と進めて行く気力と体力が無い状態です。 ただ多くの遊びの近い方が集まり、楽しい時間を過ごす事が出来ています。 機関車は本物に近い操縦操作で動かしています。😀

  • @jimmynswgr
    @jimmynswgr 8 місяців тому

    Is this 5” gauge 127mm? Fantastic locos and rollingstock.

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      Thank you very much. The locomotives are large because Japan uses narrow gauge with a 5-inch gauge. In Japan, I still don't often play with freight cars or passenger cars, but I want to continue working hard with my fun friends.

    • @jimmynswgr
      @jimmynswgr 8 місяців тому

      @@nakaC56 thanks. Very good. 5” gauge here in Australia too! You have some very fine model engineers in Japan.

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      @@jimmynswgr Thank you very much. どうもありがとうございます。 Thank you very much for everything. いろいろとありがとうございました。 Japan has narrow gauge, so if you create a locomotive with 7 or 5 inches, there may not be space to run it, and with large 5-inch railway models, there are many participants. I also wanted to see live steamers playing with trains in the US and UK and want to play with them in that kind of condition. I want to share fun things with you all and continue to share fun things with you all.

  • @vr-ii4130
    @vr-ii4130 8 місяців тому

    是位の規模になると模型というより小さな本物ですね。客車は自作されたものですか?

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      御質問有難う御座います。 私もNや16番で遊んできましたが、乗って楽しめると言う事でライブスチームを始めました。 大きなレアウトではレギュレーター操作だけで無く、逆転機を操作したカットオフを使って走らせる事で音の違いも出ます。 お尋ねの客車はメーカー完成品改造と完全自作になって居ます。 模型の製作者は完全自作を目指すと思いますが、この大きな汽車では時間が掛かるので、私は出来る事ならば時間をお金で買えるのならば買った方が遊ぶ時間が増えて良いと思います。🥰

  • @後藤康仁-o9h
    @後藤康仁-o9h 8 місяців тому

    C56とC58ですか。🚂🚈

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      御質問有難う御座います。 今持って居る機関車はC56とC58です。 C56は2000年に完成を迎え、今は私が出来る内にオバーフォールしたいと思い、完全にバラバラ状態ですので、元の状態になるには数年掛かってしまうと思われます。 C56は国鉄型では小型機関車、C58は国鉄型では中型機関車に分類されていて、機関車毎に違いが有り、どちらも素晴らしい機関車ですが、走らせると石炭を入れるタイミングやC58では蒸気開閉焚き口戸が付いていますので、自分で焚き口戸を開ける事も無いとの違いが有り、運転感覚を取り戻すのに時間が掛かります。

  • @春1995
    @春1995 8 місяців тому

    C62みたいな大型機は3.5インチが多いと感じてます。5インチゲージだとC58あたりが性能のバランスが取れているのでしょうか?

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      コメント有難う御座います。 私は本当はD51の初期型が好きですが、私の技術では完全自作は凄くハードルが高く作る事は出来ません。 私もこの趣味を初めて数十年経つて居ますがいま手元にあるC56とC58を維持するだけでもかなり高いハードルになって居ます。 御質問の国鉄型C62では完成重量は300キロ程になりますので、私の能力では創ることも維持する事も出来ません。 今年度はこの仲間達とJAMにC62の制作途中を展示参加しますので、良かったら私達と楽しい話題を共有してより良い大型鉄道模型を語り、次に繋げて行きたいと思っています。🥰

  • @nakaC56
    @nakaC56 8 місяців тому

    有難う御座います。🎉

  • @kaho1545
    @kaho1545 8 місяців тому

    👍😆👍

  • @kaho1545
    @kaho1545 8 місяців тому

    👍😍👍

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      皆様の応援をお待ちして居ます。😊

  • @kaho1545
    @kaho1545 8 місяців тому

    蒸気機関車ってすごいですね👍😍👍

    • @nakaC56
      @nakaC56 8 місяців тому

      お褒め頂き有難う御座います。 長い時間を費やしてここまで来ましたが、残りの時間を考えるとこの先は大変な道のりになりそうです。 皆様に楽しさをお伝え出来る事を嬉しく思います。😊

  • @Tomotetsu521
    @Tomotetsu521 9 місяців тому

    お疲れ様です 明日はぜひ乗ってみたいです!

    • @nakaC56
      @nakaC56 9 місяців тому

      年寄りは疲れたので、明日は帰宅準備です。 またお会い出来るのを楽しみにしています。😅

  • @河内秀夫-t4f
    @河内秀夫-t4f 10 місяців тому

    C56のブラスト素晴らしい👍

    • @nakaC56
      @nakaC56 10 місяців тому

      コメント有難う御座います。 C56は蒸気膨張室が無く、エンジンで使われた蒸気はそのまま排出されますので高音の排気音がします。 C58では蒸気膨張室を通して排出されますので、穏やか音になってしまいます。 引く編成で音に違いが出て、なるべく多くの車両を引いた方が良い音になります。 蒸気膨張室が無く付いていても、C62やD51クラスにいなれば多くの編成を引けば良い音になりますが、その状況を作り出す事は模型と言えども大変な事になります。 何なりと気になる事が有りましたら書き込みをお待ちしています。🥳

  • @おじんのユーザー
    @おじんのユーザー 11 місяців тому

    素晴らしいです。男の最高の趣味の一つですね。

    • @nakaC56
      @nakaC56 11 місяців тому

      その様に褒められる趣味でも無いのですが、私自身が楽しいので止める事は出来ないのです。 昔は石炭で動くが玩具の様で、お祭りで乗って居るとの認識の方が多かったのですが、35年の歳月が掛かりましたがここまで来る事が出来ました。 大型の鉄道模型として、皆様に見て頂ける事は本当に嬉しく思いますので、これからも応援をお願い致します。😅