- 160
- 863 103
yokomichi
Japan
Приєднався 30 сер 2013
愛車MT-09で日常のツーリングやキャンプツーリング、DIYなど。
おじさんの趣味のチャンネルです。
不定期にアップいたします。
おじさんの趣味のチャンネルです。
不定期にアップいたします。
【薪ストーブ】ウィンナーウェルノマドビューL|快速旅団ガレージパーティー
新たに車でのソロキャンプ用に購入した薪ストーブ、Winnerwell Nomad View L-sized Cook Camping Stove Package
言わずもがなの高級薪ストーブ。
今回はこれのシェイクダウンで快速旅団のガレージパーティーへインストールしてみました。
ラージサイズのストーブはかなりの高カロリーで、大きなテントをよどみなく暖めてくれました。
しかしながら煙突径89mmは薪も消費します。
用意した樫20kgが一晩で焼失。
燃費もそれなりです。
WINNERWELL Nomad Japan:www.winnerwell-nomad.jp/
Winnerwell Nomad View L-sized Cook Camping Stove Package
www.winnerwell-nomad.jp/view/item/000000000027
快速旅団:kaisoku.shop/
撮影協力:One and...Nanmoku Another BASE(静かに撮影出来ます)
oneand.my.canva.site/
言わずもがなの高級薪ストーブ。
今回はこれのシェイクダウンで快速旅団のガレージパーティーへインストールしてみました。
ラージサイズのストーブはかなりの高カロリーで、大きなテントをよどみなく暖めてくれました。
しかしながら煙突径89mmは薪も消費します。
用意した樫20kgが一晩で焼失。
燃費もそれなりです。
WINNERWELL Nomad Japan:www.winnerwell-nomad.jp/
Winnerwell Nomad View L-sized Cook Camping Stove Package
www.winnerwell-nomad.jp/view/item/000000000027
快速旅団:kaisoku.shop/
撮影協力:One and...Nanmoku Another BASE(静かに撮影出来ます)
oneand.my.canva.site/
Переглядів: 1 140
Відео
【最終回!】プーンって音が気になりハブベアリング交換【MT-09】
Переглядів 1,2 тис.Місяць тому
プーンって音が気になって色々交換してきたシリーズですが。 結局のところこの音は消せないという結論に至りました(^^ゞ 音は消せないと分かっていても、前回Rホイールのハブベアリングが交換できなかったのが心残りでしたので、今回工具を揃えて交換する事にしました。 指での点検では全く異常が感じられませんでしたが、外してみるとガタがあるもんですね。 屋根下保管ですが、30000キロ走ったベアリングはそろそろガタが出るようです。 使用マイク ヘルメット:インカムライン化マイク 3.85dB ATT インカメラ:ローパスマイク
ガレージジャッキ|BIGRED 3t スチール購入
Переглядів 2,9 тис.Місяць тому
マイカーの夏冬タイヤの交換用にガレージジャッキを買い替えました。 今まで使っていたものは貰い物で、少々パワー不足でした。 BIG RED ガレージジャッキ 3t :amzn.to/4gEi2Tj
【OsmoAction】AGCカットして風切り音低減【モトブログ】
Переглядів 127Місяць тому
マフラー音収録用マイク増設の為、ヘルメットマイクのAGC機能をカットにして、ヘルメットが受ける風切り音を低減させました。 個人的には多少の風切り音はあっても良いと思っていますが、AGCカットにより無駄に風切り音を増幅させないようにしました。 ※使用しているヘルメットマイクは、8dBのATTが掛かっております。 使用機材 顎マウント:OsmoAction4 インカムライン化マイク ua-cam.com/video/BFlqw1qVfWo/v-deo.html インカメラ:OsmoAction3 ローパスマイク ua-cam.com/video/Di1GLK1qnbA/v-deo.html #風切り音対策
【紅葉情報】2024もみじロード|紅葉部分抜粋【千葉ツーリング】
Переглядів 4082 місяці тому
千葉県の紅葉ロードと言えば、この「もみじロード」 2024/12/01はかなり色づいていて、通り沿いはほぼピーク。 ですが「地蔵堂の滝」の紅葉はまだだったので、来週末期待できます。 ※紅葉シーズンは人も車も多いので、飛ばさず紅葉を楽しみましょう♪ 動画は先日作成した「ローパスマイク」のみの収録音です。 ヘルメットマイクの音と合成させると「ローパス」の効果が分かりにくいので、今回はローパスマイクのみで純正マフラー音を録音しました。 因みに、「ぷーん」と言う音を消したかったのは、このような動画で凄くあの音が邪魔だったからです(^^ゞ イコライザーである程度は消せますが、重低音のみの味気ない音になるので「ぷーん音」は消さずにそのままにしてます。 #ノーマルマフラー サウンド ローパスマイク(モノラル):ua-cam.com/video/Di1GLK1qnbA/v-deo.html
【MT-09】自作タイヤチェンジャーでフロントタイヤ交換
Переглядів 1,7 тис.2 місяці тому
変摩耗したサーキットUsedタイヤで、危うく転倒しかけたのでタイヤ交換します。 と言っても次のタイヤもサーキットUsedタイヤです(^^ゞ 中古タイヤは安いので、ちょっとでも駄目になればすぐ交換しちゃいます。 今回使用するタイヤチェンジャーは廉価版4号機。 錆が出始めていたので、そちらも防錆処理致しました。
【モトブログ】マフラー音・録音専用ローパスマイク【LPF】
Переглядів 3972 місяці тому
以前アップロードしたローパスマイク作成動画のマイクが完成しました。 時間に余裕があれば少しづつ作って販売する予定です。 【モトブログ用】マフラー音録音LPF(ローパスフィルター)マイク第二弾!【ZOOM H2n 不要】 ua-cam.com/video/GiIaQZ7lLww/v-deo.html #排気音 #録音
【第七弾!】プーンって音が気になりチェーンのたわみ量で比較【MT-09】
Переглядів 1,2 тис.2 місяці тому
多くの方がチェーン張り過ぎだろ!と思われていると思うので、今回は少し緩めてみました。 その後チェーンガイドの位置ズレにも気が付いたので、清掃して正規の位置へ戻して比較もしています。
【第六弾!】プーンって音が気になりRホイールベアリング交換【MT-09】
Переглядів 1,6 тис.2 місяці тому
前回はFベアリングを交換しましたが、やり残していたRベアリングを交換します。 同時にハブベアリングも交換予定でしたが、圧入する工具が無かったので今回は交換無し、点検だけで済ませました。
【OGAチャンネル】Webike Festival 2024【ウェビック】
Переглядів 2533 місяці тому
今年もウェビックフェスティバルへ行ってきました。 昨年はスマホカメラしか持って行かなかったので、今年はミラーレスを持参。 しかし安物なのでAFは遅く、被写界深度も深いので観客も大勢見切れてしまいました。 写り込んでしまった皆様申し訳ありません。 アチコチ編集していますので、実際の演目と順序も変わっています。 #Webike #ウェビックフェスティバル #OGAチャンネル
【第五弾!】プーンって音が気になりFホイールベアリング交換【MT-09】
Переглядів 2,7 тис.3 місяці тому
今回は指摘の多かったベアリングを交換してみました。 フロントとリヤと判別する為、今回はフロントだけ交換します。
【第四弾!】プーンって音が気になりFブレーキOH【MT-09】
Переглядів 1,1 тис.3 місяці тому
以前から悩んでいるプーンって音の原因を探るべく、今回はフロントのディスクキャリパーをオーバーホールしてみました。
【第三弾!】プーンって音が気になりBSからミシュランタイヤへ交換【MT−09】
Переглядів 3,9 тис.4 місяці тому
前回の動画に引き続き音の原因を探るべく、今回はタイヤを変更して検証してみました。
【第二弾!】プーンって音が気になりDIDからEKチェーンへ交換【MT−09】
Переглядів 2,5 тис.4 місяці тому
以前から走行中にプーンと音がしていてとても気になるので原因を探っていました。 前回はスプロケを交換しましたが変わらずだったので、今回はチェーンを交換してみました。
【モトブログ】OsmoActionとGoProの外部マイクの仕様違い|Action5はAGC付いたらしい【MAX9814】
Переглядів 2694 місяці тому
前回に引き続き、外部マイクにMAX9814を使ってAGC機能を付加した音声でのモトブログです。 前回の仕様では音割れ寸前で音質が汚かったので、構成を変更して音質改善に取り組みました。 追記 入力ゲイン差の広いモトブログにはAGCが必要不可欠だと思ってましたが、OsmoAction5PROに搭載されたそうです。 マイクの設定にお悩みの方はOsmoAction5PROがお勧めです。 0:00 前回のおさらい 0:36 標準マイクの説明 1:08 アッテネーターの影響説明 1:52 AGC回路の説明 2:54 AGCマイクへ変更 6:00 AGCマイクの良さ説明 6:20 GoProと外部マイクの違い説明 6:45 AGCマイクの今後 7:28 エンディング MAX9814はAmazonやアリエクで入手できます。 amzn.to/3XQhMK5 今後はケースに充電器を内蔵する予定です。(ア...
【モトブログ】Osmo Action 4を購入!残念な外部マイクの話とAGCマイクの実験【MAX9814】
Переглядів 6494 місяці тому
【モトブログ】Osmo Action 4を購入!残念な外部マイクの話とAGCマイクの実験【MAX9814】
OsmoActionに行きかけている男が語る「新型GoPro New HERO」について
Переглядів 3,6 тис.4 місяці тому
OsmoActionに行きかけている男が語る「新型GoPro New HERO」について
デイトナM820WDがファームウエアアップデート|コマ落ちどうなった?【ドラレコ】
Переглядів 5725 місяців тому
デイトナM820WDがファームウエアアップデート|コマ落ちどうなった?【ドラレコ】
【モトブログ】DJI Osmo Action 3 専用外部マイク|インカムライン化入力 【音割れ原因】
Переглядів 3455 місяців тому
【モトブログ】DJI Osmo Action 3 専用外部マイク|インカムライン化入力 【音割れ原因】
【モトブログ】DJI Osmo Action 3 購入!【外部マイクめちゃ大変】
Переглядів 4025 місяців тому
【モトブログ】DJI Osmo Action 3 購入!【外部マイクめちゃ大変】
【Google Earth Pro】最も簡単なルート紹介動画|マップアニメーション【グーグルアースプロ】
Переглядів 1,7 тис.6 місяців тому
【Google Earth Pro】最も簡単なルート紹介動画|マップアニメーション【グーグルアースプロ】
【MT-09】ピエゾピックアップでプーン音の発生元を突き止めろ!【ピエゾマイク AD-35】
Переглядів 3687 місяців тому
【MT-09】ピエゾピックアップでプーン音の発生元を突き止めろ!【ピエゾマイク AD-35】
【モトブログ】初期型Ulanzi AM18をファームアップ|ノイズキャンセル使えます【Insta360 X3】
Переглядів 4257 місяців тому
【モトブログ】初期型Ulanzi AM18をファームアップ|ノイズキャンセル使えます【Insta360 X3】
【DIY】SUZUKID EDGE HOPPER EH-01 購入!【メタルバンドソー】
Переглядів 1,8 тис.8 місяців тому
【DIY】SUZUKID EDGE HOPPER EH-01 購入!【メタルバンドソー】
【RVBL-1001】バッテリー延命装置でサルフェーション除去【DG-IBR01】
Переглядів 5838 місяців тому
【RVBL-1001】バッテリー延命装置でサルフェーション除去【DG-IBR01】
忖度無い、リアルなレビューありがとうございます。
@@gwater12345 ありがとうございます。 色々細かい部分でもう少しな所ありますが、調整取れればとても便利に使えます😄
最初から最後まで見ちゃいました。 最後はまさかのオチで、期待ハズレてしまい笑ってしまいました。 それにしても徹底的にやり尽くしましたね。 僕だったら途中で心折れてたと思います。 エンジンの回転数ではなく走行回転数に比例する音。 気になりますね、謎は深まるばかり。 お疲れ様でした。
@@yamame-MT07 シリーズを通してご視聴ありがとうございます。 エンジン以外で出来ることが無くなりまして、こんな結果になりました😅 あとはスプロケが接続されている、ドライブシャフト周りの音としか思えません。 新車でこの音がしている動画もあったので、使っているマイクの特性もありそうです。 特にバイクに不具合があるわけじゃないので、このまま付き合う事にします😄
フロントタイヤをバイクスタンドに入れて、いざ使おうとしたら、デイトナの設置部分まさにその通りで安定しませんでした。 Jトリップ買い直してデイトナはリヤのみと割り切って洗車用にしようと思います。
こんなの一回使えば分かることなんですけど、改善せずに販売しちゃう所がまだ一流になれないメーカーですね。 まぁでも安価ではあるので「我慢しろよ」って事でしょう😁
速度が遅いと電波出ないので、前方の速い車に出したレーダー波を後方で受信する事もありますよ
@@アッシー-q6q 事もあるじゃ結局100%当てに出来ないのであまり意味がないですね。 やはりむやみやたらに飛ばさないのが一番です。
ガレージジャッキ、何台か購入したけど数回使ったら油漏れ。3t級はパワーあるけど重いからワンサイズ下げたものを購入し軽四に使用。
@@爺バイク 確かにガレージジャッキは直ぐ油漏れますよね。 大体Oリングが粗悪な物なので上質な物に交換すると持ちも良くなります。 このデュアルピストンも漏れたらOリング交換します。 今回、最高位の高さが欲しくて3t買いました。 重いの我慢します😄
エアツール万歳
@@oga-oga ジャッキもパワーアップしたのであっと言う間に交換できます😄
自分も、自作を検討中です。 図面の公開を希望致します。
@@山田茂穂-g1h このコンプレッサーは、既に商品として売られている物の形を見て作成しました。 実際の寸法は分かりませんが、その商品は特許出願中であるので、ここで図面公開などして訴訟トラブルに巻き込まれたくありません。 自分で使用する為に作成した物は問題ないと考えますが、販売したり作り方を広めるのは良くないと思います。 オリジナルはヤフーショッピングで二万円ほどで売ってます。 しかもオールステンレス製なので驚くほど安いです。 材料費、工作機などから考えると、買った方が安いです。
音のバランス良いですね♪ メニューに小さく『ぶ厚いトンカツに…』って書いてますけど、僕もパッと見で蓮根勝丼の上位互換だと思っちゃいました(n*´ω`*n) ラーメン<チャーシューメンみたいな感じで 蓮根味噌豚丼と蓮根味噌勝丼の違いも想像し難いw 情報量多くて面白かったです♪
@@Gon-Kichi 音のバランスをテストしに行っただけの動画の内容まで見て頂いてありがとうございます。 輪切りのレンコンが食べたかったのですが外しました😅 この動画の音は録って出しでレベル調整してないんです。 よく聞くとヘルメットマイクが少しゲイン高めなので次回は下げようと思います。 AGCは自動調整で便利ですが、大きな音に調整されるので欲しい音が小さくなってしまう場合があります。 もう少し煮詰めて完璧に調整したいと思います😄
外す所まで見たかったでです。
@@ガルるる 使ってる所って事かな? 【MT-09】Fフォークオーバーホールついでにマトリス入れました!(黙々と作業動画)【RN34J】 で使ってますよ。
@yokomichi そうでしたか、見てみます。
Мне очень нравятся ваши изобретения! И мне очень интересно смотреть как вы обслуживаете mt-09, я из России и у меня тоже mt-09, я очень много взял вашего опыта! Спасибо!
Удивительно, что люди наблюдают за происходящим из-за рубежа. Я был бы рад, если бы мог быть вам полезен с тем же пользователем MT-09.😀
振動音が入ってるけどエンジン音確認動画をアップしたので良かったら観てください。
動画見てきました。 わざわざアップして頂きありがとうございます🙇
エンジンオイル変えてもダメですかねー?
@@ゆう-j3w6b トランスミッション内部の音なら可能性はありますよね。 ただ、過去のツーリング動画見てみたらこの音出てました😅 なので音は消えないかもしれません。
J-tripの泣き所ですね。私も同感です。私のバイクはサイドスタンドしか無いので、メンテや洗車はj-tripです。 私は、この泣き所対策としてパイプの内側に錆止めとして塗装してました。 フロント用のスタンドとしてデイトナのコレを先日買いましたが、届くのは来年1月中旬です。
@@rebadv J-tripは肉厚が薄いので、ボルト部も穴が大きくなるし、内部の錆は心配ですね。 デイトナのフロントは頑丈だし洗車で水も入らないしいい商品だと思います👍
逆ですね。チェーンチェッカーは新品のチェーンだと刺さらないくて伸びてくると伸びる(摩耗した)分だけブカブカになるので刺さります。根本まで刺さってるのでチェーンが2%伸びてるので交換です。
定期的に「逆です」コメントしてきて、後で間違いに気が付きコメント削除する人が居ますね。 まぁこちらも目盛りの拡大映像撮ってなかったのも悪いし、尺を伸ばそうとボケてたのも良くなかったな(笑)
実は私も、先日前後スプロケとチェーンを同時に交換して、こんな感じの音が出てます。 最初、素人が取り付けたんで、なんかやらかしたのかと思い、私もいろいろやりましたが変わらず。 結局、Xで助けを求めたんですが、1人の方がコメントくれてました。 yokomithiさんは、音が出たからドライブスプロケットを、純正のゴム貼りの物から社外の物に交換されていたので、そこが???にはなるのですが、その方が言うには、ゴムは消音の為に付いているので、社外に交換するとゴムは付いていないため、少なからず音は大きくなると・・。 自分のR1もミャーって音が出てますよ!ってコメントくれました。 yokomichiさんは、ゴム有で音が出ていたので、ちょっと違うのかもしれませんが、ゴムがヘタっていたとか?だとしたら、純正のゴム有スプロケに変えてみるというのも、最終手段で試されてはいかがでしょうか? フロントはそこまで高くもないですしね。 余計なお世話だった(汗
コメントありがとうございます😊 スプロケとチェーンを交換する前は音がしてなかったって事なんですね。 モノにもよるんですかね。 僕の場合はプーンとまろやかな音で、金属同士の擦れ合う感じの印象がなかったので、あのスプロケのゴムを疑いました。 でも結局は違ったみたいなので、スプロケはそのままにしてあります。 元々ゴム付きで音が出ていたし、過去の動画を見ても音が出ているので、ゴムでは防げてない気がします。 単純にスプロケとチェーンの相性問題だけなら、もっと多くのバイクに音が出ていそうですが、他の方の動画見ても音はしてないんですよね😅 なんだかスッキリしない問題に巻き込まれました(笑)
いつも興味深く拝見してます。 わたしのは 2014初期型ですが、チェーンの張りについては規定値に疑問を持ちつつも規定値で張ってます。 構造上の問題となるとこれ以上できる事はなくなってくると思いますが、残るは 520コンバートですかねぇ。 少しだけ期待してます。
@@surfwebz コメントありがとうございます。 2014年はこの音しないんですか? 確かにチェーンの張りを5mmにしろってのはかなり抵抗ありますね😅 コンバートについては以前購入したEKチェーンがあるので予定は無いです。 しかし点検してエンジン斜めってたらショックです(笑)
@@yokomichi チェーン鳴りの様な音は確かにあります。注油すると軽減する様な気もするし、そんなものかなと思いつつ、気にし始めると気になりますよね。 他の方のご意見も参考にしてますが、どこかに無理がある様な事も頷けます。 ただ、エンジンもガラガラゴロゴロうるさい車種なので、そういうものなのかと受け容れちゃってます。
@@surfwebz そうですね、特にマフラーを交換してしまえばこんな音は気にならないかもですがノーマルだと良く聞こえます😅 まぁ、元々あれこれ整備が好きなので楽しくやってます。
お疲れ様です。ずっと気になって見ていたのですが、終了と聞いてコメントしました。 私のは、2016年ABSですが、同じ症状です。結論は治らないのですが、YAMAHAも音は確認出来るが、異常無の回答。 私が出した結論はエンジンが傾いている事にあります。 納車時、右前のエンジン固定ボルトが異様に中心からずれている事に違和感を感じました。 ボルトを抜くとフレームにバカ穴が開いており、にも拘らずボルトがフレームに当たっておりました。 エンジンの傾きを直そうとした時、ボルトが当たって動かせず、バカ穴の理由が分かりました。 一月目位の時、チェーン張りの後オープンメットでテスト運転したら、突然唸り音がしてきました。 ノーヘル時代から乗ってる経験から、音には敏感な方ですが、あんな音は初めてでした。 即、バイク屋にYAMAHAを呼んで症状を訴えたが、走行に問題無で対処せず。 私も、原因を特定する為、あっちこっちバラして大仕事になりました。 その過程で、リアホイールの鋳造時の中子のズレにより大きなバリが発生しており、交換させました。 主な原因はエンジン側のギアとリアスプロケットの側面が上から目線でハの字状態で、どちらも内側が 摩耗しており、強い摩擦音が発生しておりました。 前のスプロケを交換させると音は消えましたが、あたりがへたると音が出てきます。 ひょっとしてスイングアームが狂っているのかもと、やけくそで交換させました。 とにかく、前後のスプロケが垂直、一直線にする為、前も後ろも1㎜、2㎜、3㎜とスペーサを作り 試して見ました。音が消える事も有りましたが、危険なのでやめました。 その他、シャフトとアジャスターも遊びが大き過ぎるので、20mm中空軸鋼を両切りで、AJも削り出しで製作。 結果、お手上げでしたので、YAMAHAの研究室に持って帰らして原因を調べさせました。2か月要する。 無反響室で音源を特定しグラフ化する装置や、3D測定のデーターには発生は認められているのですが、 あくまでも、異常では無いと突っ張ります。 YAMAHAも色々と乗ってきましたが、製造技術は進化しているのに設計能力が低い点が色々と感じられます。 すいません。長々と。投稿は初めてなので、読みずらいかもしれませんが、ご容赦ください。 あくまで、私の症状ですが、お役に立てれば幸いです。
コメントありがとうございます。 とても興味深く、点と点が線で繋がったような気持ちです。 当初から、音の発生源はチェーンやスプロケだと思っているのですが、どうしても原因が分かりませんでした。 でも@99titan-u8hさんのコメントを見てなるほどなと思いました。 反面、まさかエンジンの傾きとは一生答えが見つからない所でした(笑) エンジンの固定ボルトのズレに気が付くとは最初から入り口が違ったんですね、本当にそこはノーマークです。 完全に日本車の精度を疑う事をしておりませんでした。 同じく2016年のABSですので、製造ライン的に同じなのかもしれません。 シリーズは正解の出ない方法をずっと続けるのも飽きが来てしまうので、一旦終了しようと思ってます。 ですが引き続き原因は探っていこうと思っていたので、正解が出たら最終回として更新するつもりでした。 そうでもしないと毎週掛かりっきりではツーリングにも出かけられません(^^ゞ 今日5年前の動画を見返してみたら同じ音が出ていたので、最初から出ていたけど気にしてなかったんだと思いました。 それを見て半ば諦めモードでしたが、初めて経験者の明確な症状や経験談を聞かせて頂き目からウロコです😀 しかしYAMAHAも研究室まで持って行ったのに随分ですね。 まだバイクを見ていないので同じかどうかは分かりませんが、精度を信じてはいけない事は分かりました(笑) また時間のある時に教えて頂いた部分を点検してみます。
この動画を見てチェーンガイドの縦部分にローラーが当たる時の音なのかな?と思いました 軟質の樹脂で横長なので拾った細かな振動を増幅しやすいのかと思い チェーンガイド裏に(できるのであれば)釣りに使う板鉛とかを薄い両面テープで貼り付けたら音質音量が変わるような気がしました
こんばんは。 プーンって音は途切れなく鳴っているので、もしガイドだとしたら路面の起伏で音が変わると思うんですよね。 でもずっと同じ音なので、あと考えられるのはスプロケが付いているドライブシャフトの音なのかなと思ってました。 エンジン内部の事になるので、今後もしやるとしたらオイル交換と添加剤かなと考えてました😁
音や振動って発生元がドコかって気になっちゃうタイプなので探求してく過程は共感できます♪ 消せない音にしても発生元は何だろ?って😆 何かの変化点で音の変化が有ったり消えたり、大きくなったりって事になってくると新局面を迎えられそうですが… シリーズ楽しめました★お疲れ様でした♪
@@Gon-Kichi どうもこんばんはです。 確かに車も何か異音がすると気になりますよね😅 「この音はしない」という方が居るので一生懸命探ってましたが、ふと初期の動画見てみたら同じ音してるんですよ(笑) なので多分消えないんだと思います😁 最初から見ればよかったです😅 シリーズご視聴ありがとうございました。
動画拝聴させて頂きました。速度に依存して音が変化するため最終段の回転する部品。かつ、検証されていない箇所と考えるとフロントスプロケットの奥側のベアリングまたはカラーが異音の元凶かもしれません。YAMAHA部品表検索、17トランスミッション、17.ベアリング、93306-20663。または、18.カラー、90387-30012。他の皆様の案も有りますので、何かしらで直るといいですね😊
音のしそうなところにマイクやGopro付けて探してみたらどうですか?
過去動画でやってますね。 色々交換しているのは、皆さんのコメントで考察して頂いた、疑わしい部分を試しているところです。
第1弾の動画を再び見てきましたが、家の窓を強風の日に少しだけ開けた時に聞こえる隙間風の音に似てるなと思いました。
@@こんばんわん 過去動画のご視聴ありがとうございます。 第一弾はタイトル後付けで、音録り場も今のと少し違ってますね😅 どこかの風切音と思われる方もいらっしゃると思いますが、実際に聴くと違いますね。
ベアリングだと思っていたけど結果は白・・・ なんだろう・・・ 車速依存の音で回転系ではない 路面からの振動によるものなのかな? 剥がせる両面テープで色々なところにオモリを貼ってみるとか 場所か多すぎで大変だけどフェンダーやバイザーなど共振していると仮定して共振ポイントを変えてみるとか そもそもタイヤ変えても変わらないんだからそれはないか・・・でも風速なら関係あるかも 実は瀬戸弘司さんが住んでいたりするのかな・・・
瀬戸弘司=ぷーん←検索して理解。 屋根下保管で雨天走行も少ないのでベアリングはどれも健全でした。 速度で言うと、実はもっとスピードを出すと今度はトランスミッションからの音が大きくなって、ぷーんはかき消されます。 この音は一般道の速度域に目立ちますね。
@@yokomichi ない知恵絞って考えてみてたのですが なんとなくジェットエンジン始動音のような車のリバースギアのようなそんな感じの音にも思えるのですが 何かのヒントになるでしょうか?
@@oga-oga 車のリバースはトランスミッションやデフの音なんでしょうね。 その音はスピード出すと分かりやすくします。 気になるのは低速域のプーンなのですが、やはりチェーンとスプロケの当たる音なのかなぁ。 今度張りを緩めて検証してみます。
@@yokomichi 度々すみません 第一弾から見返していて改めて気になったのですが、チェーンがとても綺麗なんです。 スプロケとチェーンが当たる円筒面のグリスを今よりも多めにしてみたら音質が変わるのではないかと思いました
@oga-oga チェーンルブは最初に試した所でもありますが、変わらないです。 新品チェーンに交換しても、スプロケ交換しても同じ音ですね。 大量にグリスを塗っても全部吹き飛びます😅
もう疑う所が無くなってきましたね~空ぶかしでは音はしないのですか?ウォーターポンプのベアリングとか。
このシリーズの第一弾の次に番外編ですが「【MT-09】ピエゾピックアップでプーン音の発生元を突き止めろ!【ピエゾマイク AD-35】」 って動画で空ぶかしやってます。 もうあとはチェーンの張りを規定値外に緩めてどうなるかを確かめるしかないですね。
あ、今見たら空ぶかしはやってなかったです(^^ゞ
突然コメントして見当違いだと失礼かもしれませんが、一つの材料になればとコメントさせていただきます。 私もこーゆーの気になってしょうがないんです💦 私はfスプロケットカバーを社外にしてからfスプロケットとチェーンの干渉する音がかなり気になる様になりました。 最初はfブレーキディスクかと思ってましたが。 fスプロケットの音でしたら走行中に左足太ももを開けたり閉めたりすると、音が遮られて聞こえにくくなると思います。 あと、ヘルメットの形状や角度(頭の角度)を変えても聞こえ方は変わりました。フルフェイスだと顎下から音が入る様に角度を気にするとよく聞こえたりするので、音源の場所特定につながるかもしれません。 過去動画見させていただきましたが、fスプロケットのゴムは無い方が音が出るかと思います。 あとはチェーンスライダーも音がする所なので可能性としてはって思います。 はやく原因解明できたら良いですね!
@@えいやこらさ 複数の考察ありがとうございます。 動画にはしてないのですが、チェーンカバー周りはガイドを外したりして試しましたが変化はなかったです。 スイングアームに付いているガイドは、チェーンのたわみを規定値内にしていれば当たらないので違うかなと思ってます。 聞こえる方向は仰るとおりヘルメットの形状に左右されると思いますね。 それでピエゾピックアップで音の原因を探ってチェーンだと思ったのですが、交換しても同じ。 スプロケットは最初に疑いましたが、そもそもゴム付きで音出てましたからね。 あとはチェーンのたわみを使用限界以上に緩めてダルダルにすると言うのがありますが、もしそれで消えるならこの音は諦めろって事にもなりますね😄 ただ最近音が小さくなってきた気がするんです。 でもこれも気のせいなのかな😅
なんかもっとテスト方法あるんちゃう?アクセルON、OFF クラッチON OFF 加速時、減速時 コーナー時直線時 タイヤは空気圧変えればなんか分かるきがするよ
@@ky7929 この動画だけ見るとそんなの出ますね。 シリーズ物なので既出です。 音撮りシーンは同条件にしてるだけです。
私の2020年型MT-09SPでも、プーンて音しますよ‼️ アクセルオフ時に良く聴こえますよ… ちなみにもう直ぐ50,000kmです。
@@nisekorider 5万キロですか、走りますね😄 プーン音がするとの報告ありがとうございます。 ただ、鳴らないと言う方もいらっしゃいますし、自分のバイクも最初は鳴ってなかった気もするし悩みどころです😅 まぁ、音がしたからと何処か調子の悪いこともないし気にし過ぎですかね。
本人は大変なんでしょうけれど、おもしろく観させていただいています わたしはメカに弱いのでアドバイスなど何もできませんが、ハンドルの付け根あたりの振動みたいな気がします こうなるとなかなか見つからずに第10弾くらい続いてほしい気もします笑
最近この話題ばかりになってしまい、少し心苦しい所がありましたが、そう言っていただけると助かります😢 さすがにハンドル周りに振動があれば気が付くと思いますが、この音は消えないと仰る方もいらっしゃいますし解決しないかもしれませんね😅
微妙な変摩耗によるタイヤからのロードノイズですね。 ミシュランに交換したら止まりますよ。 私もそうでしたから。
@@76vancat56 この動画だけ見てコメントするとそんなの出ますね。 シリーズ物なので既出です。
動画拝見しました。 前回もコメントさせていただきましたが、感想として今回の見ても音的にベアリング以外に思い当たる点が思いつかない。でした💦 原因早く分かるといいですね😊
ちなみにベアリングが不調をきたした際もいきなりゴーみたいな音が出る場合だけでは無く今回のようなプーン程度もしくはもっと小さな異音から始まる事あります。
ベアリングですか。 ゴーの前にこんな音を出すかもしれないんですね。 確かにフロントは久しく点検していないし交換も考えますかね😅
これまでの動画拝見したところ自作タイヤチェンジャー使った後に音が出てませんか? 片側だけのスペーサーでホイールベアリングに無理な力が掛かったのかと推測しました。違ってたらすみません。
@@monjirina ベアリングが破損したとしたらバランサーの時点で気が付きそうですね。 あとベアリングの場合は直ぐにもっと酷くなると思います。
チェーンをダルダルにして走ってみたら決着がつくのでは?と思いました。今度はジャラジャラうるさくなったりして
@@funnyboneCrusher チェーンの張りが原因としたら新車のMT-09はみんなこの音が出てるんですかね? 使用限度以上のたるみで走るとスプロケの先端近くに負担が掛かるだろうし、それならこの音は我慢ですね😅
メーカー指定のチェーン遊びは承知しました。 その上で、ライダー本人の体重とスプロケットサイズ、サスペンション交換やヘタリ、イニシャルの変更などでチェーンの張りは変化しますよね⁇ 一度、同じ体型の人に跨がってもらってチェーンの張りを確認してみるのはいかがでしょうか⁇
@@lucky-nx4fi スプロケサイズは純正のままです。 サスペンションの変更やセッティングでアンチスクワットアングルに変化ができて、適正な張りは一定ではないと仰りたいのだと思いますが、跨って確認しなくても走ったら分かりませんか? もしチェーンを張りすぎてサスペンションの動きを阻害しているならすぐに気がつくと思いますけどね😅 皆さんが跨ってサスペンションを沈めて張りを確認するのはタイヤが停止状態なので、下側だけ張っているように感じるけど、実際の走行時は前後のスプロケが常に回転しているので張る側緩む側がトランクションによって常に変化してます。 バイクを設計したメーカーの数値を無視して必要以上に緩めるとスプロケに負担が掛かったり、ガイドラバーを削ったり結局はデメリットもあります。 似たようなバイクのMT-07は51.0mm〜56.0mmと大分緩めですが、MT-09はキツ目です。 過去には多目に弛ませて走った事もありますが、あのドンツキのMT-09はキツ目が正解だと思っています。
@@yokomichi 単純にチェーンテンションの問題ではない事の確認をしてみては⁇と言いたかっただけです。 それだけ分かっておられる方が、タイヤやブレーキパッドで問題解決されてるとは思いませんでした。すいません。
@@lucky-nx4fi いやいや、正直分からないので色々やっているトコです。 チェーンをダルダルにすればどうかってのもあるがしれませんが、もしそれで音が止まってもダルダルのまま走らないですね😅 恥ずかしいですし(笑) なのでまだやれる事があるうちはやってみて、どうにもならなかったらダルダルもやってみます😁
ご説明ありがとうございます。実際に試してうまく作る事ができました。
@@masatoch9748 ご報告ありがとうございます🙇 うまく作れて良かったです。
以前から参考にさせて頂いてます。 忘れる度に何度も見に来ています。
SuperThanksありがとうございます。 こちらとしても嬉しい限りです😂
買って一年目は汚れがすごくってエンストよくしました。(二回立ちごけ) 車検時に清掃してもらうと快適に。
あら、立ちごけまで行ってしまいましたか😅 丁度いいトコでエンジン止まりますからね、あれは仕方ない。 今後もお気をつけて👍
右下のGoogle earthの文字や真ん中下の英字は消せないのでしょうか?
真ん中のは何とも言えませんが、Google Earthを利用して作成している事として表示しなければならないと思います。 こちらはGoogleではないので、詳しくはGoogleにお問い合わせ下さい。
素晴らしいです。 工具のストレート製を改造して作りましたがyokomichiさんのチェンジャーのフレームに強度が有り力が逃げないですね。
最初に作ったのは強度を甘く見ていてリヤタイヤが厳しかったんです。 それでこの2号機で強度を増やしました。 フロントタイヤだけだったらここまで必要ありませんが、大型バイクのリヤタイヤはかなり強度必要ですね。
新車購入のninja400ですが6速だけぷーん音します ディーラーで見てもらったらギヤ鳴きしてますとのことでしたが対策はなし 結局のところ当たり外れと言うことに で、マフラー変えました(笑) 他者のninja400の動画で同じぷーん音が鳴ってる車体がありアーコンナモンカと納得 耳の感度が高いと色々大変?です
@@kyomondo 違う車種のプーン音初めて聞きました。 確かにマフラーの音が大きければ気にならないですね。 ただ個人的にはノーマルの大人しい音が好きでなかなか交換に踏み切れません😅
ホイールアライメントかも。
@@ta-kemeeeen2569 違うでしょうね。
同じバイクに乗ってます 音出ますハッキリ言います音は消えませんタイヤでもないしベアリングでもありませんチェーンの張りでも無いです音消えません馴れましょう気にしないしかないです。
@@タロヘイ 確かに昔の動画を見返しても薄っすらこの音は出てる感じですが、こんなに音が大きくなかったと思うんですよね。 音がしないっていう方もいらっしゃいますし😅 もうトライアンフの3気筒がヒュンヒュン言うのと似たようなもんですかね。
見た感じ、チェーン張り過ぎでしょ笑?
MT−09の規定値は5mm〜15mm、25mmが限度。 チェーンのタルミは機種によって違うのでよく調べてからコメントを。
ギヤポジションの違いで変化しませんか?
@@まーやん-r7h ギヤポジションでは変わらないですね。 ニュートラルでもクラッチ切っても音は出てます。 連動するのはスピードですね。
スピードに対して音が出てるので回転すると出る音・・・ベアリングではないですか?
ホイールベアリングは動画内でも点検してますが異常なしです。 ドライブスプロケのシャフトベアリングは不明です。
@@yokomichi そうだったんですね。 この動画から見たので確認不足でした。 私もこれに似た音に悩まされてフロントのベアリング交換してもらったらピタッと鳴らなくなったのでもしやと思いました。
@@ちんすこう-w6m あ、フロントはまだなんです😅 今のところ色々皆さんに考えていただいて、フロントのブレーキ、このバイクには付いてませんがメーターケーブルの代わりにABSのセンサー周り。 等でフロントホイール外しますからその時点検します。 少しづつ変更しないと原因が特定できず時間掛かります。 お気遣いありがとうございます😄
@@yokomichi そうなんですね。 早く原因がわかると良いですね😁 ベアリング自体はお安い部品なので、点検するなら交換する事をお勧めします😊 また続きを楽しみにしています。
@@ちんすこう-w6m そうですね、交換してしまえばスッキリしますね😄 今週末は無理ですが、また更新いたします。
古いバイクの場合 ベアリングを新品に交換するとよかったりするんですが
ホイールのベアリングは点検してますが異常なしですね。 ミッション内部は分かりません。
ベアリングが怪しいかも
通りすがりのものです純正の樹脂チェーンスライダーとチェーンがこすれる音ではないでしょうか?
@@chaamix7 動画にはしてないのですが、スプロケカバーの中のガイドを取り外して走ってみましたが、関係なかったです。 スイングアームのガイドはチェーンの張りもあって殆ど当たりません。 気にしてくださってありがとうございます😄