- 20
- 761 481
まーちゃんだいす
Japan
Приєднався 28 бер 2009
クリスマスデイ・カバー
1981年12月1日に発売されたオフコース通算22枚目のシングルのB面。生の音源が無いようで、コンサートで演奏されたという話も稀なのでカバーしてみました。当時の談話で、どうやって歌詞を決めたのか、というインタヴューか雑談(?)をどこかで聞いたのですが、確か、ファンからの投稿だったかと思います。それをここに書こうと思ったのですが、その音声がどこかに紛れて見つからず・・・・。
Переглядів: 1 272
Відео
Run Away~こころは気紛れ
Переглядів 41 тис.7 років тому
オフコーススタジオライブのFM放送、カセットテープで録音中、60分テープの半ばに達し、慌てたために無念の2回中断が入ってしまいました!メドレーの一番大切な曲のつなぎの所です。30年以上たった今でも、悔しくて夢に出てきます。ここをきれいに録音できた方、音源をお譲りいただけませんでしょうか・・・・。
めぐる季節それに続けて眠れぬ夜
Переглядів 283 тис.8 років тому
オフコース スタジオライブ 小田さんの若々しい声と、ヤスさんとのコーラスがたまらない。松尾さんのハモニカも、ヤスさんのギターソロにかぶせての演奏はぐっと来ます。
オフコース 逃すなチャンスを
Переглядів 21 тис.8 років тому
オフコース NHKスタジオライブのエアチェック。 この曲で始まるパターンと、インビテーションで始まるパターの二通りあるらしく、詳細は不明。この頃の彼らが一番楽しそう。
オフコース 老人のつぶやき
Переглядів 160 тис.9 років тому
NHKスタジオライブ。「みんなの歌」に書いて欲しいという事で作ったこの歌が、見事に没になったというエピソードをスタジオライブで紹介しつつ演奏。小田さんらしく、出演しているのにわざわざNHKに対してちょいと皮肉った選曲。コーラスも良いが、鈴木康博さんとのユニゾンはほかのバンドにはない心地よさがある。
やっと試運転
Переглядів 20811 років тому
A3サイズのレイアウトが、1年がかりでやっと一段落。初めてのレイアウトだったので、失敗の連続でしたが、何とか周回に成功しました。(最初はあちこちで引っかかっていましたが・・・)車両はBトレ、キハ58。デジカメの動画ですから、画質が悪く、すみません。
ガナドールマフラーのサウンド ホンダインサイト
Переглядів 8 тис.11 років тому
ホンダインサイトにガナドールパシオンマフラー(チタンテール)を装着。前半24秒がノーマル、後半がガナドールです。画像は固定。録音は携帯ですので、あまり良くありません。音量(音圧)はこれで聞くほど大きくはなく、ノーマルとほぼ同じといって良いでしょう。もう少し大きくして主張しても良かったのでは、と思いますが、規制(車検)を考えると規制値ぎりぎりも考え物です。トルクは多少アップした感じですが、燃費については微妙です。
良い曲だね
OVERの言葉に出来ないが幻想 心はなれてが老人のつぶやき に見える
若い頃嫌いだった曲も、61歳になった今はしみじみ聴ける。
私は若い頃に戻りたい。
ヤスさんの歌声とコーラスワーク、ギターがあってこその「オフコース」と言える。
声が若い、大学生に戻りたい
このスタジオライブ放送を聴いていました。NHKは本気で大馬鹿をする!
貴重なライブ音源有難うございます!ヒーローの歌詞の内容は本当に意味深いです!隠れた名曲ですね!
めぐる季節を初めて聴いた時風の音が入っているのを聴いて衝撃を受けました!素敵な楽曲です!
1982年の武道館ライブなんかと比べると、 良い意味でユルく、ほのぼのした感じの演奏・歌・コーラス、 この当時のオフコースのライブを経験されたファンの方こそ 羨ましい限りです・・・
小田さんと鈴木さんのユニゾンは最高❣️
僕もいろいろな人生経験を経て50代になりました。 2年前に母親が他界しました。 ヤスさんのロンド、初めて聴きましたが、深い、いい曲ですね。 鈴木康博はすばらしいミュージシャンですね。
めぐる季節と眠れぬ夜は最高ですね。ハモリも最高です。名曲です。
5月になれば、 なぜか心に流れてくる名曲😂
σ(^_^)は、ここの展望テラスで唄わされてしまった…
この放送、私もエアチエック🎶ステレオチューナーでカセットテープにステレオ録音していました✌️
クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」を聴いていたら、なぜかこの曲を聴きたくなりました。
オフコースのみんな若いですね。
小田さんの歌声が若いです。ハモリが最高ですね。懐かしいです。
64歳のジジイです。老人という年齢になりました。しみじみ聴いています。
小田さんの歌声が若いですね。懐かしいです。
その日 その時 の歌詞何故か好き
ライブ のがちゃん 2番目に好きだな
いやぁ、天才的な曲っすよねぇ、ほんと。アップ有難うです。
秋の気配を聴いてた時は、 何この歌❓️って、感じでしたが 此処数年 かなり聴き込んでます 大曲ですが 此のコーラスワークが 沁みます🙋
二人時代のオフコース この頃が好き
the Good brand of comfort and performance でしたけ?
76歳になった小田さん。 こんな女性いたのかなぁ…
オフ・コースで一番好きな曲。貴重な音源。
当時非売品プロモオンリーのレコード、アンソロジーの噂聞いた事あります、これですかね?
凄く良い感じです♪♪♪ オフコース愛を感じます。
はじめてこの曲を聴いてから半世紀。曲の意味が解る老人になりました。 『ワインの匂い』のアルバムはバイブル。
年配者の空が高すぎる 老後の同窓会
この曲を高1の時に初めて聞いて涙が浮かぶほど感動し、初恋の人と坂道を登って港が見える丘公園に行ったのを思い出します
原曲はビーチボーイズのものですよね。 FMライブの一部。 懐かしい。コーラスが素敵すぎる。
FMライブの一部ですよね。 懐かしくて涙出る。
FMライブの一部ですよね。 懐かしいです😂
新宿御苑 プラタナス並木 空を見上げ語りたい。
ジャンクション以前のアルバムも全て持っていますが、ライヴに行ったのは愛を止めないでの後(高校生の頃)なので、Hero はライヴで聞けませんでした、貴重な音源ありがとうございます(^0_0^)
NHKのスタジオライブでしたね。カセットテープとMDに残してますが、なかなか聴く機械がないので、このアップは本当に嬉しいです。 ブレークする前は、「眠れぬ夜」をアンコールで、6回続けてやって、小田さん「すいません、他にヒット曲がないので」と笑わせてました。
素敵です
和爺とヤっさんでオフコースなんだ思います。 当時の東芝EMI上層部が望んだニューミュージックバンド路線で 和爺のさよならだけが取り上げられ方向性や考え方が割れ ヤっさんが離れる事になった事が非常に残念です。 当時を振り返ってみてもブルースハープ担当サポートの松尾さんが一番辛かったんじゃないかな? 和爺のプロフェット5の音、松尾さんのコルグのボコーダーの音久しぶりに聴けて良かったです。 ありがとうございました。
私もこれ、録音して持ってまーす😅
めぐり季節!CD以上にいい音源!癒させるし、二人のハモリ最高です
Liveバージョンの雨よ激しくを初めて聴きました。オフコースはLive版のレコードが少な過ぎます。クオリティめっちゃ高いと思うんですが。。。ご本人たちが嫌がったんですかね。
初めてこの曲を聴いたのが、予備校生の時で、19歳だったかな。。 久しぶりに聴いて、あの当時の思い出が蘇り、なんとも言えない気持ちになりました。私は今年63歳になりました。
同い年です
Love these live versions. What a Valuable document!
Perfect!
何年か前に小田さんが会津風雅堂でコンサートを行なった時最高に前で見た時はとても嬉しいかったですね、鈴木さんは会津文化センターでコンサートを行ないました、最高でした、ここに小田さんと鈴木さんが入れば最高で二人のハーモニが見れたかも知れないですね。叶うならばコンサート見て見たいですね!それが私の願いです
このハーモニーが素敵ですね!息があっていますね、とても安らぎ、最高の曲ですね!とても懐かしい気持ちになりました、有り難うございます