LEP INTERNATIONAL
LEP INTERNATIONAL
  • 654
  • 1 399 779
【特選】1月の注目&おすすめエフェクターまとめ | 人気オーバードライブ・個性的なファズ・シューゲイザーペダル・幻想的な空間系など
LEP INTERNATIONALで取り扱っている世界各国の魅力的なエフェクター。
数多くのエフェクターの中から、2025年1月にご紹介したエフェクターのサンプルサウンドをまとめました。
人気のオーバードライブや個性的なファズ、シューゲイザーペダルから幻想的な空間系まで、様々なエフェクターのサウンドをお楽しみください。
🔽タイムスタンプ・ラインナップ紹介
0:00 オープニング
0:10 Couch Electronics Baker's Dozen Overdrive
lep-international.jp/en/products/couch-electronics-bakers-dozen-overdrive
0:41 Menatone Thundering Revival Mini
lep-international.jp/products/menatone-thundering-revival-mini
1:11 Shift Line Stages
lep-international.jp/products/shift-line-stages
1:39 Cusack Music Project 34
lep-international.jp/products/cusack-music-project-34
2:10 Fredric Effects NOUVEAU Super Unpleasant Companion
lep-international.jp/products/fredric-effects-nouveau-super-unpleasant-companion
2:41 Animals Pedal ANGEL BEAR FACE FUZZ
lep-international.jp/products/animals-pedal-angel-bear-face-fuzz
3:05 Catalinbread Super Chili Picoso
lep-international.jp/products/catalinbread-super-chili-picoso
3:39 Mooer Ocean Machine II
lep-international.jp/products/mooer-ocean-machine-ii
4:10 Catalinbread Soft Focus Deluxe
lep-international.jp/products/catalinbread-soft-focus-deluxe
4:39 Tronographic Rusty Box Japan Edition
lep-international.jp/products/tronographic-rusty-box-japan-edition
#エフェクター #マルチエフェクター #ベースエフェクター #ギター
Переглядів: 1 686

Відео

極上シリコンファズフェイスペダル | Animals Pedal ANGEL BEAR FACE FUZZ
Переглядів 368День тому
Animals Pedal ANGEL BEAR FACE FUZZは、シリコントランジスタを使用したファズフェイスをもとに、Skreddy Pedalsの手によって開発されたファズペダルです。 BRIGHT / JUICYスイッチにより、モードの切り替えが可能です。 この2つのモードは音色を大きくは変化させず、ギターのToneコントロールのように音色を切り替えるためのものです。 どちらのモードでも間違いなくあのファズフェイス特有の音色を聴くことができます。 BRIGHTモードではより鋭く、少しクリアさのある音色となり、JUICYモードではより厚く太さを感じさせる音色となります。 ヴィンテージファズフェイスの極上の音色を手軽に味わうことのできるペダル、ANGEL BEAR FACE FUZZ。 まさに名機と呼ぶにふさわしいファズペダルのVisual Guyさんによるデモ演奏です。 ギ...
【初心者にもおすすめ】最短15分で作れる!はんだ要らずのJubilee Red AIABキットを解説 [One Control]
Переглядів 1,8 тис.14 днів тому
はんだ不要、15分程度で簡単に自作できるOne Control LWP Series Jubilee Red AIAB Solder Free Pedal Kitの作り方を解説します。 伝説のブリティッシュアンプ、ジュビリーのサウンドを再現し、さらに現代的なハイエンドアンプのようなトーンもカバーするJubilee Red AIABを手軽に自作してみましょう。動画を見れば、組み立て方や気をつける点も詳しく分かります。 One Control LWP Series Jubilee Red AIAB Solder Free Pedal Kit www.onecontrol.jp/products/oc-lwp-jraiab 佐藤和夫(SaToMansion)さんによるOne Controlミニペダルとの弾き比べ動画も是非ご覧ください。 ua-cam.com/video/PMlrSoQnj9...
Mooer最高峰マルチエフェクター、GE1000をサウンドチェック! | 佐藤和夫(SaToMansion)
Переглядів 2,7 тис.Місяць тому
Mooer最高峰マルチエフェクター、GE1000をサウンドチェック! | 佐藤和夫(SaToMansion)
【永久保存版】エフェクターが故障!?調子が悪いときの対処法【ギター・ベース】
Переглядів 3,9 тис.Місяць тому
【永久保存版】エフェクターが故障!?調子が悪いときの対処法【ギター・ベース】
ジュビリーサウンド Jubilee Red AIABがはんだ不要キットに!その実力を弾き比べ | 佐藤和夫(SaToMansion)
Переглядів 928Місяць тому
ジュビリーサウンド Jubilee Red AIABがはんだ不要キットに!その実力を弾き比べ | 佐藤和夫(SaToMansion)
GWF4に接続可能!AIイコライザーを搭載した最上級マルチエフェクターMooer GE1000
Переглядів 4,2 тис.Місяць тому
GWF4に接続可能!AIイコライザーを搭載した最上級マルチエフェクターMooer GE1000
「岩下の新生姜」コラボファズのサウンドとは? | 佐藤和夫(SaToMansion)
Переглядів 1,4 тис.2 місяці тому
「岩下の新生姜」コラボファズのサウンドとは? | 佐藤和夫(SaToMansion)
One Control PURPLE PLEXIFIER 4K | 洞口隆志(SWANKY DOGS)
Переглядів 1 тис.3 місяці тому
One Control PURPLE PLEXIFIER 4K | 洞口隆志(SWANKY DOGS)
Wren and Cuff Caprid3機種を弾き比べ | 佐藤和夫(SaToMansion)
Переглядів 6773 місяці тому
Wren and Cuff Caprid3機種を弾き比べ | 佐藤和夫(SaToMansion)
【初心者向け】🔰ボードに必須なパワーサプライの種類と選び方! エフェクターを故障させないための知識とは?【ギター・ベース】
Переглядів 4,3 тис.4 місяці тому
【初心者向け】🔰ボードに必須なパワーサプライの種類と選び方! エフェクターを故障させないための知識とは?【ギター・ベース】
ビンテージファズとUB-STONE FUZZ 徹底比較・解説 | 生形真一/Shinichi Ubukataシグネイチャーファズ[Wren and Cuff]
Переглядів 6 тис.4 місяці тому
ビンテージファズとUB-STONE FUZZ 徹底比較・解説 | 生形真一/Shinichi Ubukataシグネイチャーファズ[Wren and Cuff]
サウンドだけじゃない!pandaMidi Solutions Future Impact V4の拡張性 |関谷友貴・中西道彦
Переглядів 1,5 тис.4 місяці тому
サウンドだけじゃない!pandaMidi Solutions Future Impact V4の拡張性 |関谷友貴・中西道彦
Animals Pedal PUSH & PULL DISTORTION / RELAXING WALRUS DELAY | 洞口隆志(SWANKY DOGS)
Переглядів 6495 місяців тому
Animals Pedal PUSH & PULL DISTORTION / RELAXING WALRUS DELAY | 洞口隆志(SWANKY DOGS)
Wren and Cuff UB-STONE FUZZ | 生形真一/Shinichi Ubukataシグネイチャーファズ
Переглядів 24 тис.5 місяців тому
Wren and Cuff UB-STONE FUZZ | 生形真一/Shinichi Ubukataシグネイチャーファズ
セルフモディファイで攻撃的に🔥実践的セッティングも!Effects Bakery MECHA-CROISSANT DISTORTION | 洞口隆志(SWANKY DOGS)
Переглядів 1,3 тис.6 місяців тому
セルフモディファイで攻撃的に🔥実践的セッティングも!Effects Bakery MECHA-CROISSANT DISTORTION | 洞口隆志(SWANKY DOGS)
ライブを想定したペダルの組み合わせとセッティングも解説!Effects Bakery MECHA-BAGEL OVERDRIVE | 洞口隆志(SWANKY DOGS)
Переглядів 1,7 тис.6 місяців тому
ライブを想定したペダルの組み合わせとセッティングも解説!Effects Bakery MECHA-BAGEL OVERDRIVE | 洞口隆志(SWANKY DOGS)
これぞ究極のベースシンセ!pandaMidi Solutions Future Impact V4のサウンドに迫る! |FIRE
Переглядів 2,5 тис.6 місяців тому
これぞ究極のベースシンセ!pandaMidi Solutions Future Impact V4のサウンドに迫る! |FIRE
【初心者向け】🔰ボード作りにも役立つ!エフェクターについての基礎知識10選【ギター・ベース】
Переглядів 26 тис.7 місяців тому
【初心者向け】🔰ボード作りにも役立つ!エフェクターについての基礎知識10選【ギター・ベース】
[No Edit] トモ藤田&関口シンゴ スーパーセッション One Control BJF S100
Переглядів 1,3 тис.7 місяців тому
[No Edit] トモ藤田&関口シンゴ スーパーセッション One Control BJF S100
Effects Bakeryの人気モデルをセルフモディファイしたメカ版と通常版を比較🤖MECHA-PAN BAKERY Series
Переглядів 9 тис.8 місяців тому
Effects Bakeryの人気モデルをセルフモディファイしたメカ版と通常版を比較🤖MECHA-PAN BAKERY Series
【初心者向け】🔰ボード制作にも役立つ!エフェクターを繋ぐ順番で音が変わる?繋ぎ順のセオリーを解説!【ギター・ベース】
Переглядів 3,2 тис.8 місяців тому
【初心者向け】🔰ボード制作にも役立つ!エフェクターを繋ぐ順番で音が変わる?繋ぎ順のセオリーを解説!【ギター・ベース】
Vo&Gtならではの音作り!佐藤和夫さん(SaToMansion)のペダルボードを再現&徹底解説!
Переглядів 2,5 тис.9 місяців тому
Vo&Gtならではの音作り!佐藤和夫さん(SaToMansion)のペダルボードを再現&徹底解説!
スマホ操作、フットスイッチ内蔵!最新マルチエフェクターMooer Prime S1
Переглядів 32 тис.9 місяців тому
スマホ操作、フットスイッチ内蔵!最新マルチエフェクターMooer Prime S1
【超初心者向け】🔰初めてのペダルボード作り [ギター・ベース]
Переглядів 25 тис.10 місяців тому
【超初心者向け】🔰初めてのペダルボード作り [ギター・ベース]
Effects Bakery新作! MECHA PAN BAKERY Series🤖 通常版と弾き比べ【ライブ配信切り抜き】
Переглядів 3,5 тис.11 місяців тому
Effects Bakery新作! MECHA PAN BAKERY Series 通常版と弾き比べ【ライブ配信切り抜き】
Mooer GTRS W800 | サウンドサンプル No.4 優しいOD・ファズ・ルーパー
Переглядів 68611 місяців тому
Mooer GTRS W800 | サウンドサンプル No.4 優しいOD・ファズ・ルーパー
ビッグカツがディストーションに! Effects Bakery スグル食品のビッグカツディストーション | 洞口隆志(SWANKY DOGS)
Переглядів 1,8 тис.Рік тому
ビッグカツがディストーションに! Effects Bakery スグル食品のビッグカツディストーション | 洞口隆志(SWANKY DOGS)
【超初心者向け】🔰初めてのスイッチャーを体験してみよう【ギター・ベース】
Переглядів 24 тис.Рік тому
【超初心者向け】🔰初めてのスイッチャーを体験してみよう【ギター・ベース】
超小型ブリティッシュアンプヘッド!One Control BJF-S100 | 洞口隆志(SWANKY DOGS)
Переглядів 4,5 тис.Рік тому
超小型ブリティッシュアンプヘッド!One Control BJF-S100 | 洞口隆志(SWANKY DOGS)

КОМЕНТАРІ

  • @toni-mg4bd
    @toni-mg4bd 6 годин тому

    これ以外にもDC15V~18Vとかセンター+,-とかAC9V,12V,18Vとか案外電源周りはややこしい

  • @ガリマル
    @ガリマル 16 годин тому

    これとドクターロバートとの比較と解説お願いします🙏

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 10 годин тому

      @@ガリマル リクエストありがとうございます!

  • @ちょっと病弱なセブンティーン

    そんくらいで壊れるような安物を使わないことが対策だな

  • @Nikkerik
    @Nikkerik 2 дні тому

    安くておすすめのハンダの要らない自作シールドってないですか

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 День тому

      ご予算にもよりますが、こちらの動画に出てくるOne Controlのソルダーフリーキットがおすすめです! このキットは、3mのケーブルと10個の専用プラグをまとめたキットです。 1つのキットから5本までのケーブルを作ることができます。 独自の画期的なプラグを採用することで、S/S、S/L、L/L、クランクなど様々な組み合わせのプラグを自作できます! 基本的にはご予算と見た目で選んで良いと思いますが、あまりに低価格なタイプの場合、作りにくいこともあるかもしれません。 参考にしていただけますと幸いです!

  • @田中なすび-n2u
    @田中なすび-n2u 3 дні тому

    ギター歴四か月ほどですが kinggnu常田さんのような音を出すにはどのようなエフェクターを買えばいいのでしょうか?

  • @なにかが
    @なにかが 3 дні тому

    1994が30年前ですか…早いなぁ…

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 День тому

      コメントありがとうございます! 時間の流れは早いですね〜

  • @ななも-b3e
    @ななも-b3e 4 дні тому

    どちらで購入できますかね、、⁇

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 4 дні тому

      @@ななも-b3e ご質問ありがとうございます! Mooer公式オンラインショップまたは全国の楽器店にてお求めいただけます。

  • @enbuluu
    @enbuluu 5 днів тому

    18V突っ込んだくらいで壊れるエフェクターも如何かと思うわ

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 4 дні тому

      コメントありがとうございます。 使用されているパーツの耐圧が問題になるので、特に内部で昇圧しているエフェクター等は高電圧に弱くなってしまう場合もあります。

  • @やまゆ-x2w
    @やまゆ-x2w 5 днів тому

    逆に電流はどうなんだ?消費電流より多く供給しても大丈夫なのかな

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 4 дні тому

      供給側の電流容量は必ず消費電流より大きいものが必要です。 消費電流より小さい容量の場合、電池切れと同じ状態になり動作しません。 電流容量が大きくて故障することはありませんが、消費電流に対して電流容量が大きすぎるとノイズが発生することがあります。 「ボードに必須なパワーサプライの種類と選び方」の動画でも解説しておりますので、せひご覧いただければと思います。

  • @MORIO1000-1
    @MORIO1000-1 5 днів тому

    外付けでレギュレータでも付けよ…😅

  • @mrbas5150
    @mrbas5150 12 днів тому

    Sounds horrible and fizzy

  • @usk1536
    @usk1536 13 днів тому

    欲しい👍 お値段が気になる

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 13 днів тому

      @@usk1536 コメントありがとうございます! One Control LWP Series Jubilee Red AIAB Solder Free Pedal Kitのお値段は、税込8,800円となっております。(2025年1月29日現在)

    • @usk1536
      @usk1536 13 днів тому

      @@lepinternational7000 ご丁寧にありがとうございます🙇

  • @enbuluu
    @enbuluu 16 днів тому

    ざっくりな説明ですが… 所謂(低消費電力の)アナログコンパクトエフェクター(以下FX)は、構造的に電源を入力信号で変調・増幅しています。 かつ、昔ながらのコンパクトFXの電源は、電池又はトランス式ACアダプタ(大振りで重いやつ)を使用想定していたため、電源部のノイズフィルタが貧弱です。 一方、大容量のACアダプタはトランスでは無くスイッチング式を採用しがちです。(トランス式は大電流の場合大型化傾向にある為) また、一部(オーディオやアナログFX向け)を除きスイッチング式は降圧の際に出るスイッチングノイズが電源に乗ります。 デジタル製品であればAD/DAの構造上ノイズは乗りにくいですが、アナログには不向きです。

    • @enbuluu
      @enbuluu 16 днів тому

      因みに、似たような症状が電源ラインを通じて【デジタルFX→パワーサプライ等→アナログFX】の様にノイズが乗ることもあります。 理由はコレも同じような理屈です。

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 15 днів тому

      コメントありがとうございます!

  • @tkswiz4842
    @tkswiz4842 17 днів тому

    エフェクターキット作ったことあります。はんだづけしました、結構大変。2台買って、1台はどうしても音が出ませんでした(泣)

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 16 днів тому

      コメントありがとうございます! このキットははんだ付けしないで作れるので、そういった失敗もないですね。

  • @unmondelibre
    @unmondelibre 27 днів тому

    Wow!! Thanks. This or the Red one?

  • @バンド用-w9o
    @バンド用-w9o 27 днів тому

    大は小を兼ねるとは限らないわけですな

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 26 днів тому

      コメントありがとうございます! まさにその通りで、機材に最適な電源を探すのも重要かと思います。

  • @tokyojapanyoshii7295
    @tokyojapanyoshii7295 29 днів тому

    電源のセパレーターがあるなら、 なんで平滑装置が無いんだろう。マルチ電圧平滑装置って現存してるのに、業界が違うから知らないんだろうか。 いいこと思いついちゃったw

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 27 днів тому

      コメントありがとうございます。 平滑回路は通常安定化回路の前に入っていて、その後安定化までされるのがレギュレーテッド電源となります。 この平滑のことでしたら、基本的に電源アダプターやパワーサプライには含まれているものかと思います!

    • @tokyojapanyoshii7295
      @tokyojapanyoshii7295 23 дні тому

      @@lepinternational7000 そのふつーの平滑回路が、微妙なさざ波ノイズを取り切らないので、音声のノイズとなってしまう。ディストネーション希望なら細かいこと言わないけど、純粋な音を出す場合には邪魔以外の何物でもないノイズ。 コイルとコンデンサーでフィルタを形成してノイズをとる技術は長い事使用されてるけど、バンドパスかバンドカットで狙った周波数をフィルタリングしているだけ。電源周期だって水晶でしっかり出しているわけではないので周波変動だってノイズ原因。想定外の変動やノイズでカットしきれない。 安定化電源なんて技術屋がそういう回路で作ってるだけで、電圧変動やグランドからのノイズや変動なんて対処しきれない。 普通の電源のAC波形って細かいところはキザギザだよ。ホワイトだかピンクだかのノイズ源。アースやインピーダンスの問題でバズ音。結構気を遣う所。 わざわざ電源をセパレートにするのだから、その次の出力段でノイズ低減に注力すべきかなぁと思った。 最近のわりと画期的な製品技術だと一回電圧下げてきれいな回路で電圧を戻す、いわばドルビー回路みたいな回路でノイズをとる方法があるみたい。マイクロセックオーダーのノイズを嫌う人には特におすすめできるかも。機械の瞬停を嫌うので1マイクロ秒ですら電源変動してほしくない。そんな時に使う回路もある。 スイッチング電源といった時点でノイズ発生源。  あとは電源ケーブルによるインピーダンス不整合とプラスマイナスの合致は重要だね。

  • @tokyojapanyoshii7295
    @tokyojapanyoshii7295 29 днів тому

    この組み合わせが悪いって言うアバウトな症状って、技術系からしたら凄いモヤモヤ発言にしか思えないw ここをしっかり追求したのが見たい。

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 27 днів тому

      ご意見ありがとうございます! 様々なメーカーの製品があり、それぞれ構造や設計思想が異なることもあるため、なかなか特定してお伝えするのが難しいところです。 動画の一つの参考にさせていただきたいと思います。

  • @Naykid_daisuke
    @Naykid_daisuke Місяць тому

    容量が書いてあるパワーサプライを使いましょ

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 27 днів тому

      そうですね! ぜひ容量も確認してご使用いただければと思います。

  • @the_yellowbear
    @the_yellowbear Місяць тому

    バッテリー最強!!

    • @tokyojapanyoshii7295
      @tokyojapanyoshii7295 29 днів тому

      そこ! 全部バッテリにすると音が良くなるらしいですよ。

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 27 днів тому

      @the_yellowbear 電池は最もノイズが少ないというところが魅力的ですね!

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 27 днів тому

      @tokyojapanyoshii7295 電池は最もノイズが少ない電源ではありますが、消費電流などとの兼ね合いもありますので、最適な組み合わせでご使用いただければと思います。

  • @haruka_52
    @haruka_52 Місяць тому

    どっちも悪くないというよりノイズたっぷりの電源も電源のノイズ増幅しちゃうエフェクターもどっちも悪い、かなぁ。 まぁでもスイッチング式アダプタは高消費電力のデジタルエフェクターかノイズ対策されたパワーサプライに電源を供給するためのものと思えば、やっぱり組み合わせが悪いのか。

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 Місяць тому

      組み合わせによってノイズが出る場合があるということを知っていただきたいと思い、動画にいたしました。 スイッチングノイズの対策について改めて考えを深めていただきありがとうございます!

    • @enbuluu
      @enbuluu 16 днів тому

      本来、エフェクター含め電気製品は「純正AC(乃至メーカ指定)アダプタを使う」がセオリーなので、この様な場合は組合せが悪いというのが作りて側の心情ですね。 逆に何方かの電源設計が上質なら、このような組み合わせでも症状は出ません。 その分高価になりますが…

  • @ぬるぽッ
    @ぬるぽッ Місяць тому

    原因はコイル鳴きか積セラの発振ですね

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 Місяць тому

      原因は様々考えられますが、スイッチング電源の場合だと高速スイッチングによる動作ノイズが、ノイズフィルターを通しても漏れてしまう場合もございます。 ただ、原因はともかく、電源によってノイズが出る場合があるということを多くの方に知っていただければと思います。

    • @enbuluu
      @enbuluu 16 днів тому

      いいえ、AC/DCコンバーターによるスイッチングノイズが音声信号に乗ってます 追記:ガッ

  • @Mikennushiwayoru
    @Mikennushiwayoru Місяць тому

    先日GalileoMK2を買ってそのようなノイズが出てしまいました。おすすめの電源などってありますか?

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 Місяць тому

      ご質問ありがとうございます。 Galileo Mk2は構造上電源ノイズが出やすいです。 200mAか、100mA以下の電源をご使用いただくことを推奨します。 One Control Minimal Series Distro MKII Isolatedの80mA端子ではノイズが出ないことを確認しています! その他小電流の電源をご使用いただければと思います。

  • @drittastrada7244
    @drittastrada7244 Місяць тому

    最悪の対処法はkURE5-56をドバドバ吹き付けること

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 Місяць тому

      コメントありがとうございます! たしかに…それは推奨はできませんね。

    • @enbuluu
      @enbuluu 16 днів тому

      呉ならCRCコンタクトスプレーにすべきですね

  • @yh-gm6lc
    @yh-gm6lc Місяць тому

    30年前に購入したCENTAUR FAX ONLYのつまみを回すとガリ音がするんだけど怖くて清掃できない。 もうお気に入りの場所に固定でつまみを回さない。

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 Місяць тому

      コメントありがとうございます。 FAX ONLYは怖いですね… ただメインでご使用になるなら、トラブルを避けるためにもなにかのタイミングで修理を検討するのも良いかもしれません。

  • @Wild_D
    @Wild_D Місяць тому

    OMG i did this the other day 300ma into a 100ma 🙃

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 Місяць тому

      Normally, there is no problem. If you use a power supply with a large mA, it will usually work. If the mA is insufficient, it will not work, just like a dead battery.

  • @user-tk9sb6gt9s
    @user-tk9sb6gt9s Місяць тому

    霊夢と魔理沙には飽きていたので ベーグル君とフランスパンちゃんはうれしいな 内容はめちゃくちゃためになりました

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 Місяць тому

      コメントありがとうございます! ベーグルくんと学ぶ!【ギター・エフェクター解説】シリーズをまとめた再生リストもありますので、ぜひほかの動画もご覧いただければと思います!

  • @user-anokorono.kimothi
    @user-anokorono.kimothi Місяць тому

    新作動画待ってました!いつも勉強になる動画ありがとうございます。ベーグル君可愛い過ぎてピンバッジ買ってしまいました

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 Місяць тому

      @@user-anokorono.kimothi 嬉しいコメントありがとうございます! エフェクターだけでなく、ピンバッジなどのグッズも大変ご好評いただいております✨

  • @show-t-cool.b
    @show-t-cool.b Місяць тому

    Praim S1のステレオアウトをモノで使用するときは動画に映っているようにL側にプラグ接続すれば良いのですか?

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 Місяць тому

      ご質問ありがとうございます! Prime S1をモノラルで使用する場合はL端子を使用します。

  • @jeffpage3914
    @jeffpage3914 Місяць тому

    はんだ付け無しで組み立てるだけで1万いかなくてMarshall Jubileeのサウンドを手軽に足元で操作できるのは嬉しいだろ☺️ One Controlは再現性と音良すぎ😄

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 Місяць тому

      コメントありがとうございます。 ぜひお試しいただければと思います!

  • @maymaymaymay3699
    @maymaymaymay3699 Місяць тому

    わかりやすい解説ありがとうございます

  • @toshsqeez
    @toshsqeez Місяць тому

    2000年くらいにまだ、3万くらいで出てた頃、馴染みの楽器屋のオヤジさんに、これ良いぞ弾いてみろと試奏させてもらったけど、当時ディストーション的な音が好きで全然興味なかったからフーンで終わってしまったな、惜しいことした(笑)

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 Місяць тому

      コメントありがとうございます。 それは惜しいですね!

  • @usk1536
    @usk1536 Місяць тому

    AIEQにワイヤレスフットスイッチも増設出来るのは凄く魅力的なんだけど エクスプレッションペダルの増設が出来ないのが残念😭

  • @しか丸-f9j
    @しか丸-f9j Місяць тому

    エフェクトベーカリー可愛い

  • @唐揚げが好きです
    @唐揚げが好きです Місяць тому

    インスタでよく見かけるギタリストさん!! 日本語喋れたんや…

  • @ARATA_RED
    @ARATA_RED Місяць тому

    Ubu真的是个顶级的乐队吉他手,他对音色的应用和安排都太棒了

  • @김민혜-p3t
    @김민혜-p3t Місяць тому

    I'm thinking about which one to buy, mxr 108 fuzz or newginger fuzz, but if I don't have a budget, is newginger fuzz enough? I wonder what the fuzz clean-up sound is like

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 Місяць тому

      The MXR 108 is a Fuzz Face type, while the NEW GINGER FUZZ is a Big Muff type with the gain turned down, so the sounds themselves will be different. Consider whether your favorite artist tends to use a Fuzz Face or a Big Muff.

    • @김민혜-p3t
      @김민혜-p3t Місяць тому

      @lepinternational7000 I want Fuzz face type.. Can you recommend other mini size fuzz pedal??

  • @parkstationw-radio3496
    @parkstationw-radio3496 2 місяці тому

    Hi. I just ordered the Bakery Vibe today and it will arrive in two weeks. Would you suggest I put it before the boost and drive pedals on my pedalboard? I have this order: Tuner Tu3 > Wah > ep booster > overdrive od9 > overdrive moxie > delay > Tremolo. Except the Tuner Tu3 is not True bypass. After watching your video, I have a doubt and I think I will put it after the wah. Is this a good choice for you?

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 Місяць тому

      It is generally recommended to place Butter Roll Vibe before the delay. However, if you want to shake the sound before the distortion, you can also place it after the wah. Try using it to get the sound you want.

  • @ゼラニウム-u5k
    @ゼラニウム-u5k 2 місяці тому

    アナログのみ小さい直列ボードならアイソレーションじゃなくていいもんね

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 2 місяці тому

      コメントありがとうございます! まさにその通りで、ご使用のシステムに合わせてお選びいただければと思います。

    • @user-tk9sb6gt9s
      @user-tk9sb6gt9s 22 дні тому

      そうなの、おせえてくれてありがとう

  • @astreal-awar9688
    @astreal-awar9688 2 місяці тому

    I'd really love a series of nailing classic J-Rock tones with effects bakery pedals and animals pedals, tones like AKFG, The Pillows, Radwimps, Age Facorty, etc. I don't really care if are short or long videos, I'd just love how to nail that tones with these pedals since they're really really good for the price, the best quality-price ratio of the market. Cheers!

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 2 місяці тому

      Thank you for your opinion. I think it's a good idea to start by looking at the equipment used by the artist you want to reproduce. Using similar types of effects will help to get the tone closer. It's difficult to generalize about the J-POP sound because there are so many different types.

  • @akiyukiinoue2410
    @akiyukiinoue2410 2 місяці тому

    レビューを見て購入しました! エクスプレッションペダルは何をお使いですか? よかったら教えてください

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 2 місяці тому

      コメントありがとうございます! 動画で使用しているのはLEHLE DUAL EXPRESSIONです。

  • @user1933_5
    @user1933_5 2 місяці тому

    一番初めの画像の電池でしか使えないエフェクターはなんて言うエフェクターなんですか?めっちゃかっこよくて欲しいんですが

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 2 місяці тому

      これは生形さん所有のヴィンテージファズです。詳細は『ビンテージファズとUB-STONE FUZZ 徹底比較・解説 | 生形真一/Shinichi Ubukataシグネイチャーファズ[Wren and Cuff]』をご覧ください。

  • @bot-bh6ps
    @bot-bh6ps 2 місяці тому

    まずpcの繋ぐそして終わりです

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 2 місяці тому

      コメントありがとうございます。 PC上でのエフェクトも進化していて、様々な選択肢がありますね。

  • @Hiroki_-bh8dh
    @Hiroki_-bh8dh 2 місяці тому

    参考になるデモでした!

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 2 місяці тому

      コメントありがとうございます! 参考にしていただけて、大変嬉しいです!

  • @pagamsteen
    @pagamsteen 2 місяці тому

    センタープラス、センターマイナのマークが間違ってます。短絡してます。05:06辺りからの説明。

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 2 місяці тому

      ご指摘ありがとうございます。 今後は注意深く動画を制作するよう努めてまいります。

  • @ch-yusaku
    @ch-yusaku 2 місяці тому

    これってセンド→リターン→アウトプットが本来の順番だと思うんですけど、リターンに繋がないでセンド→エフェクター→アンプでも音出るんですかね?🤔

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 2 місяці тому

      ご質問ありがとうございます! その接続順の場合、アンプに接続されているループがON時にのみ音が出ます。 ループをOFFにするとSENDからのシグナルがなくなるので音が出ません。 また、そのエフェクトループ以降にも別のエフェクトループがある場合、そこに接続したエフェクトはかかりません。

    • @ch-yusaku
      @ch-yusaku 2 місяці тому

      @lepinternational7000 めちゃめちゃいいこと聞けました!👍️ とてもためになります! ありがとうございます!👏

  • @tha666works999
    @tha666works999 2 місяці тому

    だからエフェクター業界は頑張ってセンターマイナスをやめよう

  • @かに工場
    @かに工場 2 місяці тому

    ギターを始めたばかりなのに調子に乗ってデザインに惹かれたエフェクターを買ってしまい、、右も左も分からなかったのですごく参考になりました!😭 ありがとうございます!

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 2 місяці тому

      コメントありがとうございます! お役に立てたようでなによりです。 このほかにも初心者向けの動画がありますので、ぜひご覧ください!

  • @サイキクライド
    @サイキクライド 2 місяці тому

    後ろのフェイザー?みたいな効果を低音のサイレンみたいにすることはできるのかな?

    • @lepinternational7000
      @lepinternational7000 2 місяці тому

      ご質問ありがとうございます! これはクリスタルディレイのシマーサウンドの部分となりますので、低音にはなりません。 元の音が低い場合、その1オクターブ上あたりが中心となりますので、音程によってもう少し低くすること自体はできますが、サイレンのような音にはならないと思われます。

  • @koujikakou4249
    @koujikakou4249 3 місяці тому

    fuzzっぽいな