八王子山王病院リハビリテーション科
八王子山王病院リハビリテーション科
  • 38
  • 415 990
冷え性予防!血行促進の運動【まいにち楽々トレーニング】
寒い時期になると、血流量の減少により、関節痛や免疫力の低下が起こりやすくなります。冷え性は、運動不足による筋肉量の減少も原因の一つです。
今回は、手から足先までしっかり動かし、血行促進を期待できる運動をご紹介いたします。
00:00 はじめに
00:34 大胸筋を刺激しながら肩回し
01:33 グーパー運動
02:08 脇を刺激しながら側屈
03:02 大臀筋のストレッチ
04:02 内転筋のストレッチ
05:31 つま先かかと上げ運動
06:15 ふくらはぎのマッサージ
07:28 アキレス腱のストレッチ
08:29 おわりに
#高齢者 #体操 #高齢者向け #理学療法士
【椅子に座ってできる上半身の体操】
ua-cam.com/video/8vHQ0TNrZCU/v-deo.htmlsi=Tq5acaieQLJM23iY
【階段を使って行う筋トレ】
ua-cam.com/video/6P3OzPKGUtU/v-deo.htmlsi=0midnkaU1YCC8k7Z
【お風呂でもできる体操】
ua-cam.com/video/2nlmFRoarcw/v-deo.htmlsi=eLXMwkVYVfz1iJdA
【料理の合間に!?台所体操】
ua-cam.com/video/bCHWQ6DDAlI/v-deo.htmlsi=LmYPQUUYQM3uGIXG
【八王子山王病院公式HP】
hachioji-sannou.or.jp/
【リハビリテーション科】
hachioji-sannou.or.jp/guide/s...
【採用情報】
hachioji-sannou.or.jp/recruit...
Переглядів: 130

Відео

椅子に座ったままできる!下半身の体操【まいにち楽々トレーニング】
Переглядів 3144 місяці тому
みなさん、体力・筋力低下を予防するためにどんなことをしていますか? 例えばラジオ体操やウォーキングなどは、外に出る必要があったりして「ちょっと難しいな」と思うこともあるかもしれません。 今回は前回に引き続き、家の中でも、椅子に座ったままできる体操をご紹介していきます。 本動画は下半身編です。骨盤、足のストレッチ、お腹周りと太ももの筋トレ、足首と足の指の体操を順番に行っていきます。できる範囲でかまいませんので、一緒にやっていきましょう。 00:00 はじめに 00:44 骨盤の体操 01:35 股関節と足のストレッチ 03:07 お腹まわりの筋トレ 04:26 太ももの筋トレ 06:07 足首の体操 07:03 足の指の体操 07:44 おわりに #高齢者 #体操 #高齢者向け #理学療法士 【椅子に座ってできる上半身の体操】 ua-cam.com/video/8vHQ0TNrZCU/...
【10分】座ったままできる!上半身体操【理学療法士監修】
Переглядів 2,3 тис.6 місяців тому
みなさん、体力・筋力低下を予防するためにどんなことをしていますか?例えばラジオ体操やウォーキングなどは、外に出る必要があったりして「ちょっと難しいな」と思うこともあるかもしれません。 今回からは2回にわたって、家の中でも、椅子に座ったままできる体操をご紹介していきます。 本動画は上半身編です。首、肩、腕、手、そして体幹の体操を順番に行っていきます。できる範囲でかまいませんので、一緒にやっていきましょう。 00:00 はじめに 00:46 首の体操 02:43 肩・肩甲骨の体操 05:00 腕の体操 07:04 手・指の体操 08:34 体幹の体操 【八王子山王病院公式HP】 hachioji-sannou.or.jp/ 【リハビリテーション科】 hachioji-sannou.or.jp/guide/s... 【採用情報】 hachioji-sannou.or.jp/recruit...
足腰を強く!階段で簡単筋トレ【まいにち楽々トレーニング】
Переглядів 1,9 тис.10 місяців тому
今回は、階段を使ってできる簡単な筋トレをご紹介します。 普段ご紹介している体操よりも負荷がかかるので、無理せず、少しずつやってみてください。 大腿四頭筋は、主にひざの関節を動かすときにはたらきます。 大臀筋は、股関節を動かすときにはたらきます。 どちらも足腰を強くするのに重要な役割を担っていますので、参考にしてください。 00:00 はじめに 00:33 ふくらはぎ・モモ裏ストレッチ 02:02 アキレス腱のストレッチ 02:56 大腿四頭筋の筋トレ① 04:19 大腿四頭筋の筋トレ② 05:38 大臀筋の筋トレ① 06:58 大臀筋の筋トレ② 08:18 身体をひねるストレッチ 09:08 おわりに 【注意!】 階段を使って行いますので、足を踏み外したり、転倒しないよう注意してください。 手すりにつかまって行うか、手すりが無ければ壁を支えにするなどして行ってください。 【八王子山王...
入浴中にできる、浮力を使った体操【まいにち楽々トレーニング】
Переглядів 1,2 тис.Рік тому
今回は、お風呂に入っているときにできる体操をご紹介します。 入浴中は、血行が良くなることにより身体が動かしやすくなります。 また、湯船に浸かることで「浮力」を使って身体を動かせるので、 普段難しい動きでも入浴中ならやりやすくなります。 【注意!】 入浴中は、身体からたくさんの水分が失われます。お風呂に入る前は必ず水分補給をしましょう。 循環器疾患や呼吸器疾患をお持ちの方は、 血管の拡張により身体への負荷が増す恐れがありますのでご注意ください。 体操に気を取られて長湯しすぎないようにしてください。 00:00 はじめに&注意喚起 00:56 足裏・足指のマッサージ 01:19 ひざの曲げ伸ばし・正座 01:52 腹筋 02:18 腕だけで身体を持ち上げる 02:37 バタ足・足のクロス運動 03:14 手首をブラブラ 03;26 おわりに 【八王子山王病院公式HP】 hachioji-...
台所でできる、下半身の体操【まいにち楽々トレーニング】
Переглядів 852Рік тому
台所でできる、下半身の体操【まいにち楽々トレーニング】
動くと休むにメリハリを!自律神経を整える体操【まいにち楽々トレーニング】
Переглядів 6 тис.Рік тому
動くと休むにメリハリを!自律神経を整える体操【まいにち楽々トレーニング】
【理学療法士】八王子山王病院 リハビリテーション科 PV
Переглядів 540Рік тому
【理学療法士】八王子山王病院 リハビリテーション科 PV
起床後や、就寝前に!寝ながら体操【まいにち楽々トレーニング】
Переглядів 5 тис.2 роки тому
起床後や、就寝前に!寝ながら体操【まいにち楽々トレーニング】
バランスUP!ひねりの体操で転倒予防【まいにち楽々トレーニング】
Переглядів 1,1 тис.2 роки тому
バランスUP!ひねりの体操で転倒予防【まいにち楽々トレーニング】
尿漏れを防ぐ!骨盤底筋の体操【まいにち楽々トレーニング】
Переглядів 192 тис.2 роки тому
尿漏れを防ぐ!骨盤底筋の体操【まいにち楽々トレーニング】
食べづらい、飲み込みづらいを解消!顔の体操【まいにち楽々トレーニング】
Переглядів 1,2 тис.2 роки тому
食べづらい、飲み込みづらいを解消!顔の体操【まいにち楽々トレーニング】
現代病「肩こり」を予防しよう!肩甲骨の体操【まいにち楽々トレーニング】
Переглядів 8013 роки тому
現代病「肩こり」を予防しよう!肩甲骨の体操【まいにち楽々トレーニング】
にぎる、ひろげる、つまむ!指の体操【まいにち楽々トレーニング】
Переглядів 18 тис.3 роки тому
にぎる、ひろげる、つまむ!指の体操【まいにち楽々トレーニング】
動きやすいカラダを作る!背骨をほぐす体操【まいにち楽々トレーニング】
Переглядів 11 тис.3 роки тому
動きやすいカラダを作る!背骨をほぐす体操【まいにち楽々トレーニング】
強い土踏まずをつくる!タオルで行う足の指の体操【まいにち楽々トレーニング】
Переглядів 3,1 тис.3 роки тому
強い土踏まずをつくる!タオルで行う足の指の体操【まいにち楽々トレーニング】
ステップ×スクワット!姿勢保持の体操【まいにち楽々トレーニング】
Переглядів 9254 роки тому
ステップ×スクワット!姿勢保持の体操【まいにち楽々トレーニング】
バランスアップ!お尻と太ももの体操【まいにち楽々トレーニング】
Переглядів 5254 роки тому
バランスアップ!お尻と太ももの体操【まいにち楽々トレーニング】
「頭スッキリ」デュアルタスク体操をやってみよう!
Переглядів 24 тис.4 роки тому
「頭スッキリ」デュアルタスク体操をやってみよう!

КОМЕНТАРІ

  • @kykazu3359
    @kykazu3359 5 місяців тому

    息を吸う、はくが逆になてしまう😮

  • @kaoru-i8e
    @kaoru-i8e 7 місяців тому

    ありがとうございます🎉 人工股関節置換術後、状態が悪くなりました。ご指示の筋トレは股関節のリハビリにも教えて頂いたメニューと重なります。再開して1ヶ月ですが、早くも効果が表れてきました。継続は力なりと信じて続けます。

  • @川島文子-c2n
    @川島文子-c2n 9 місяців тому

    横からの画像があって、とてもよく分かります

  • @gongon795
    @gongon795 Рік тому

    息をはきながら力をいれるのが、難しく力をいれるのが逆になってしまいます。

  • @夕月夜-w1q
    @夕月夜-w1q Рік тому

    なんのためにタオルを挟むんですか?

    • @Hachioji_Sannou_HP_Rehabili
      @Hachioji_Sannou_HP_Rehabili Рік тому

      コメントありがとうございます。タオルをはさむことにより、力が入りやすくなるというメリットがあります。

    • @夕月夜-w1q
      @夕月夜-w1q Рік тому

      @@Hachioji_Sannou_HP_Rehabili 有難うございます。

  • @近藤容子-v1x
    @近藤容子-v1x Рік тому

    解りやすく説明してくれて助かります❗頑張ってやってみます❗有り難うございました❗ようこ

  • @bigujohn
    @bigujohn Рік тому

    すごくわかりやすいです、続けていきますです。

  • @xyz4059
    @xyz4059 Рік тому

    やりやすそうなので、三日坊主を返上するようにつづけてみたいと思います。

  • @xyz4059
    @xyz4059 Рік тому

    やりやすそうなので、三日坊主を返上するようにつづけてみたいと思います。

  • @sachikostout5946
    @sachikostout5946 2 роки тому

    Arigatai desu🙂