- 282
- 4 748 583
grouper master
Japan
Приєднався 5 чер 2022
grouper fishing
fish dishes make sushi
make fishing tackle
fish dishes make sushi
make fishing tackle
身近な海で南方系の魚が…生態系は大丈夫なのか 1月なのにあの魚の姿も まだまだルアーフィッシングが楽しめる
身近な海で南方系の魚が増えて来ました。水温の上昇のせいか…
ルアーフィッシングまだまだ楽しめます。動画にも出ていますが、渓流ルアーは風や流れの強い日にもおすすめです🎣
#ライトゲーム#釣り#和歌山釣り#小物釣り#ルアーフィッシング
使用音源
JPB - High (feat. Aleesia) [NCS Release]
ORGAN - Cricket (we nice) [NCS Release]
Instagram
nezakana_syokunin_y
企業案件等は随時募集しております。InstagramまでDMお願い致します🤲
ルアーフィッシングまだまだ楽しめます。動画にも出ていますが、渓流ルアーは風や流れの強い日にもおすすめです🎣
#ライトゲーム#釣り#和歌山釣り#小物釣り#ルアーフィッシング
使用音源
JPB - High (feat. Aleesia) [NCS Release]
ORGAN - Cricket (we nice) [NCS Release]
nezakana_syokunin_y
企業案件等は随時募集しております。InstagramまでDMお願い致します🤲
Переглядів: 2 424
Відео
Li Timeバッテリーを使って釣った魚でアウトドアクッキングを
Переглядів 782День тому
LiTimeタイムセール開催中!最大50%オフ、15日間価格保証あり! 12V100AhMiniBluetoothバッテリーセール価格:38521円(税込) 開催時間:1月20日から2月14日まで アクセスはコチラからお願いします jp.litime.com/?ref=gaosncjf litime_jp?igsh=eDU2ZDB0N3d5MGRz アウトドアクッキング、バーベキュー、火を使うのが一般的でした でも、大容量の電源があれば電気の力でそれらのことが行えます 今までのバッテリーなら容量が少なく重量も重く、現場まで持ち込むのは困難でしたが このバッテリーは違います、今までのバッテリーに比べはるかに軽いので 釣り場までバッテリーを持ち込んで、釣りからのアウトドアクッキングにチャレンジしてきました。 #アウトドア #バッテリー #リチウムイオンバッテリ...
地磯フカセ釣り 寒グレ釣りのリアル
Переглядів 10 тис.День тому
寒グレの本格的なシーズンになってきました この季節の地磯は水温の影響か、場所次第でエサ取りがわいていたり 全くエサを取らなかったり、グレがよく釣れたりと様々です 同じ場所でも潮の加減で突然食いが立ったり食い渋ったり 今回は、食い渋りに手を焼いた動画になっています #フカセ釣り #グレ釣り #地磯 #和歌山 #南紀
【和歌山南紀ロックフィッシュ情報】ショアから狙うボトムゲーム 必ず釣りたいあなたにおすすめ
Переглядів 2,2 тис.14 днів тому
魚子チクを使用し、ロックフィッシュ狙い。5種目釣れ、楽しむことが出来ました。必ず釣りたい、そんな時に一度使用してみて下さい‼️和歌山南紀でもロックフィッシュ釣れていますよ😊 #和歌山釣り#ライトゲーム#ロックフィッシュ#アカハタ#魚子チク#ルーディーズ#ロックショア 使用音源 JPB - High (feat. Aleesia) [NCS Release] ORGAN - Cricket (we nice) [NCS Release] NEFFEX - Desperate [NCS Release] 案件等は随時募集しております、Instagramまで DMお願い致します🤲 Instagram nezakana_syokunin_y
南紀串本2025初ロックフィッシュゲーム
Переглядів 1,5 тис.21 день тому
根魚職人けんちゃんが毎年恒例の新年ロックフィッシュゲームをやってきました 場所は和歌山県串本町出雲、魚の反応が悪くなかなか釣果は伸ばせませんでしたがどうぞご覧ください。 #ロックフィッシュ #ロックショア #アカハタ #沖磯 #和歌山
フカセ釣り 和歌山の冬の河口はグレが釣れます
Переглядів 22 тис.21 день тому
河口グレ、和歌山の河口ではグレが釣れます ただ、今までやったことがあったのは秋にだけ 冬には川の水温も下がるので食わないと思っていました この日は爆風で地磯に入れずしかたなくやってきたのですが こんなにも楽しい釣りになるとは #フカセ釣り #グレ釣り #堤防 #地磯 #和歌山
超お買い得 フカセ釣り用ウキ福袋を開封してみた
Переглядів 3,3 тис.28 днів тому
フカセ釣り用のメーカー物のウキってお高いですよね 私は普段、300円程度のウキしか使いません ですが、年に一度メーカー物のウキを超お得に手に入れれる日があります それが今日、1月1日、地元の釣具屋さんのフカセウキの福袋 絶対赤字でしょう、ってぐらいのメーカー品の入りっぷり という事で開封動画を撮ってみました #釣り #フカセ釣り #ウキ釣り #福袋 #和歌山
堤防からダイソースプーンでアカメフグ爆釣
Переглядів 1,7 тис.Місяць тому
フグのカブセ釣りというジャンルを開拓してきたのですが カブセ釣りには殻付きカキが必須 殻付きカキは手に入れるのが面倒だけど、殻なしだと食いが落ちます そこで殻の代わりをダイソースプーンで補えるのではないか カキの代わりにアサリのむき身だと使いやすいのではないか 試してきました #カブセ釣り #フグ釣り #アカメフグ #ダイソー釣具 #カットウ釣り #釣り
和歌山のフカセ釣り 寒グレシーズン 小イサギをさけるには
Переглядів 4,8 тис.Місяць тому
寒グレシーズンが始まりました、まだ水温の高いこの時期はエサ取りが多めです 大量にわかれたら困るエサ取りにビリコ、小イサギがいます ある程度のサイズな晩のおかずに良いのですが、リリースサイズには困ってしまいます 今回はそんなビリコをどうにかかわそうというお話しです #フカセ釣り #グレ釣り #地磯 #和歌山 #南紀
冬のライトゲームルアーはバイブレーションで決まり‼️
Переглядів 1,6 тис.Місяць тому
気温も下がり、釣れにくいシーズンがやって来ました。そんな時におすすめの小粒のバイブレーション。一度使ってみて下さい! #ライトゲーム#和歌山釣り#釣り#ルアー#DUO#バイブレーション 使用音源 ORGAN - Cricket (we nice) [NCS Release] JPB - High (feat. Aleesia) [NCS Release] Instagram nezakana_syokunin_y 案件等は随時募集しております。InstagramまでDMお願い致します🤲
フカセ釣りは難しくない 仕掛けはこれだけ 初心者の方や始めるか迷っている方へ
Переглядів 6 тис.Місяць тому
グレ、チヌのフカセ釣り、敷居が高いと感じている人は多いかと思います 道具を沢山そろえて、お金がいっぱいかかって、釣り方が複雑でなんて思われていたりするのかな 実は、フカセ釣りはとっても簡単 道具も最低限のものがあれば十分釣りになり 釣り方さえ分かっていれば誰にでもそこそこの釣果は上げれると思います でもその先に進むのが、色んな道具、知識は必要になってきて難しく楽しいのですけどね #フカセ釣り #グレ釣り #チヌ釣り #堤防釣り #磯釣り
ここでそれが釣れる!?死滅回遊魚のサイズも異常事態!!
Переглядів 14 тис.2 місяці тому
河口でライトゲームしていたらとんでもない魚が釣れてしまった… 近年、温暖化が進み今まで釣れなかった魚種が和歌山の海でも釣れるようになって来ています。 #ライトゲーム #釣り#和歌山釣り#メッキ釣り#小物釣り 使用音源 JPB - High (feat. Aleesia) [NCS Release] ORGAN - Cricket (we nice) [NCS Release] Elektronomia - Energy [NCS Release] 案件等は随時募集しております。InstagramまでDMお願い致します🙇 nezakana_syokunin_y?igsh=MTBtcmowcGJ5MDBiYg &
堤防グレ釣りに革命を かんたんヌカ切り釣法のすべて
Переглядів 22 тис.2 місяці тому
グレ釣りのポイントは沢山ありますが、堤防から釣るのは楽で良いですよね でも高水温期の堤防はエサ取りがいっぱい そんな中エサ取りを簡単に突破できるヌカ切り釣法 紀州釣りのダンゴを使って刺しエサを守り、グレの目の前まで刺しエサを届ける釣法 でもダンゴの握りが難しく、グレの目の前で割るのは至難の業 だがしかし、今回紹介するダンゴとウキのセットなら、だれでもグレの目の前まで刺しエサを運べます 是非お試しあれ #堤防釣り #グレ釣り #紀州釣り #波止釣り #フカセ釣り
ルアーロッドでエサ釣りを ジカリグで根魚狙います
Переглядів 3,7 тис.2 місяці тому
ルアーフィッシングが面白いのはわかります、私もしますので でも、全くアタリが無い日はルアーが信じれなくなっても来ます ブッコミ釣りも面白いです、でも釣っていたらポイントが目移りして 一か所で落ち着いて釣っていられません なら、エサを使ってルアーフィッシングの様にポイントを巡ればいいじゃないかと ルアーロッドなら軽快に扱えて、準備も片付けも楽々 後は、釣り方、仕掛けの研究ですね という事で、ルアーロッドでエサ釣りを 研究釣行動画です #ロックフィッシュ #ブッコミ釣り #投げ釣り #根魚 #テンヤ
自分はレバーブレーキをこの洗い方(もっと短時間、10秒位ドボン)でやってみてベアリング壊れましたね。 それ以来怖くて普通の洗い方です。 釣り終わって現場で水洗い、家帰ってからシャワーで水洗いと2回やってます。
何円しますか?
実売価格で25000円位でしょうか🤔 定価は34329円みたいですね
いゃ〜!真冬の川でも、手長エビいるんですね〜!😳 驚きました〜!☺️ 梅雨時に釣った事しかなくて… 見に行ってみよ〜かなぁ… ✨✨ 非常に参考になりました〜!ありがとうございます〜!😌
そうなんですよ😁 ネット上の情報では冬は岩の下に隠れてますって書いてましたが、行ってみたら夏と変わらず活動してました😄 地域差はあるかもですけどね🤔
そ〜なんですね! 私も深場の岩下にじっとしているものだと思っていました… 興味と関心と実践!素晴らしい👍✨✨です〜!☺️🤗
メバリングでチヌ2匹釣れました!竿折れるかと思いました笑
コレは「ヤシャカマス」で 「オニカマス=バラクーダ」ではありません😅 サムネの画像で判別したので、おそらく間違いないと思います😊 ヤシャカマスは白浜とかで、ごく稀に釣れるみたいです。 共にシガテラ毒の危険性から食用ではないですが…
コメントありがとうございます。 ヤシャカマス はじめて聞きました。色々な種類があるんですね!
最後のしつこいのは、尾長かと思いました💦
けっこう引いたので、もうちょいマシかなと思ったんですけどねー💦
カマスみたいなやつ食えないですね😱僕だったら間違ってカマスや喜んで持って帰りそうで怖いです🙂
食べられたら良いのですが、少し怖いですよね!
初めまして。 当方瀬戸内でして現在は水温が11.5℃位なのですがこの水温でも釣れる可能性はありすか⁉️ グレがほぼいないのでタイを狙ってみたいのですが難しいですか❓ 竿はメバリングロッドで仕掛けが長いのでヒシャクを使って投入したいと思ってます。 またウキ無しの底を切った空中爆弾釣りは釣りとして成立するものでしょうか⁉️😂
コメントありがとうございます😊 当地は11℃台まで水温が下がらないので的確なお答えにはならないかもしれませんが… この団子の一番の目的が、餌取り避けなので、餌取りのいない季節に寒さに耐えて団子を握るのは辛いので私はやっていません💦 ただ、撒き餌との同調という意味では撒き餌(団子)の中から挿し餌が出てくるのでやってみる価値はあるかと思います 張らず緩めずの常にアタリを取れるライン操作を出来るのなら、ウキが無くても釣りは十分成立すると思います😁
@ 確かにこの時期は餌取りが少ないですし手が先に死んでしまいますよね😁 もう一つ教えていただきたいのがアジングロッドで00号の水中ウキを使って沈め釣りをされてましたがネットで探したら釣研 MATCH棒II イエロー 00号が出てきたのですがこちらで大丈夫なのですか⁉️ もう一つは潮受けがあるタイプもありました。 宜しければメーカーと商品名などが分かれば教えてください🙇♂️
@pakira19 動画で使っていた水中ウキは シマノのタイディーというフカセ用のウキなのですが、もう廃盤なので残念ながら手に入りません💦 しかし、シマノから同じ形状で ソアレ、タイディーという名でアジ、メバル用に再販されていました 見たところ、沈下速度が細かく設定されていましたので、これが良いのではと思います😁
ソアレ タイディーですね👍 色々試してみたいと思います。 根魚職人さんの型にはまらない釣りは大変参考になりますので他の動画も見て勉強させていただきます👍 ありがとうございました😊
そういえばこの動画見てからのべ竿ハマりましたわ
村田さんの動画観ても水の中でハンドル巻いてなかったと思いますけど、巻いてる動画あるのかな。
何これエエじゃないですか!
まだ使いこなせていませんが、バッテリー本体とスマホをブルートゥースで連動させて、バッテリーの現在のステータスがわかるとか バッテリーもこんな事になってきて凄いですよね😁
1か所目の近くのエリアでよく釣りしてますが、バリコ湧いてる日は釣りにならないので場所変えして正解でしたね 手前から沖までの全層にいるのでどうやって回避したらいいのかわからないですアレ
やっぱり手を焼きますよね💦 撒き餌撒いたら、ウワッと茶色くなってガックリでした😅
主さん・・こんちは。 私のフカセ釣りは遠矢浮き釣法で基本底狙いです、円錐浮きで沈め釣りをする事は有りませんが、棚を広く探れる沈め釣りは興味が有ります。 以前に水中映像でシズの先ハリスは u 字状にふけて・・段シズ打ちでもハリスは一直線に成っていませんでした。 イメージ的に付け餌を先頭に、一直線にラインを送り込めれば最善手と思われます。 逆にハリスのフケが食い込み時の違和感を軽減し、反転時の魚信が取れるのでしょうか? 沈め釣りの追加シズ打ち位置に注意ポイントが有れば、是非とも教えて下さいませ。
こんちは😄 私は年に数回しか沈ませはしないので、参考になるかはわかりませんが… ウキは2ヒロで固定して、ウキの真下にだけガン玉を打ちます 先ずは、仕掛けが馴染んではじめて沈む重さにウキの負荷位のガン玉でいったん調整しまして オキアミとウキの沈むスピードが同じになるようにガン玉の5〜7を打ち替えて微調整します そして、ウキが見えなく成るまで順調に沈むか確認します ウキが見える範囲で沈むのが止まるようならもう少しガン玉を重くしたりしながら こんな感じなんですが 段シズにする場合もありまして それは仕掛けを回収する際、予想外のところからハリス以下の仕掛けがが帰って来るときで、 説明しにくいですが エサはそっちへ行きたいのにウキが邪魔をしていると言うかなんというか、そんな時はハリスのど真ん中にガン玉の7を打ちます、ガン玉の7程度ならハリスの受ける水の抵抗もあってか、ハリスをuの字にふけさせる程の重量が無いからです って感じでやってるのですが言葉では伝えにくい上に、想像通り海の中で動いてくれているかわかりませんけどね😅
@@nezakana 丁寧なご指導有難うさんです、不思議な事に海の中って決して一定な流れでは無いですよね。 俗に言う海中の二枚潮や、海面でさえ手前は右、中程は左、更に沖は激流なんて時も・・ラインがスネークしてメンテ出来なかったり。 自然は釣り師に弁チャラしてくれません・・一匹に出会う為に考えて考えて、だから釣りってやめられませんね。
主さん・・こんちは。 正月明けでも釣行出来るなんて、本当に羨ましいですわ。 初めのポイントが無数のバリ子・・場所替えしての良型ブダイ。 このまま終わるんかな?・・から良型グレ get !nice です。 諸物価高騰で格安コマセ釣法に、更に脚光と注目が掛かりますね。 新ヌカ切用自作自立浮き、早く実戦投入したくワクワクしてます。
こんちは😄 おかげさまで年明けから、週一釣行しております 私も新ヌカ切りをやりたくて、水温が上がるのを楽しみにしています😊
二カ所目の風裏になる対岸で暗くなるまで友人と釣りしてて真っ暗になってから戻ったら車の後辺りにおばあちゃんが岩壁にもたれるような感じで座ってて死にそうになったw
それはビックリしますね💦
ここって 〇石の〇の行く途中で右側に降りていくとこかな?二回ほど行ったことあるが
そうです、そこです ◯石の◯は、行くのがしんどいのでこの辺りで妥協するという😅
グレよりも旨そうな正月の魚が羨ましい(私は和歌山県民ではない) この時期にイガミを見ると昔年末に田辺の沖磯でイガミを釣ったら、地元のおいやんに「兄やん、わいの釣ったグレ(40越え)と交換しやんか?」と言われて丁重にお断りした事を思い出すw
和歌山県民じゃなくてイガミ好きな人がいたとは😁 美味しいですもんね この辺では特に グレ≪イガミ ですね😄
流石!本領発揮ですね、お見事です。
ありがとうございます😊
粘りがスゴイ!このおっさんは夜道が怖いんで無理っす・・ なんか暗い夜道で勇気が出る方法、教えて下さい。。。
ここの帰りは特に雰囲気ありますからねー💦 昼間から薄暗いですし😅
最初の場所は行ったこと無いですが2個目のポイントは冬は対岸側が爆風避けれるポイントですからね。(二、三ケ所)あえてそこに行ったのがワンチャンスを逃さなくものに出来たと考えたらよきかなですよ。
対岸側、山のおかげで風がさえぎられるんですね‼️ 次ポイントに迷ったら行かせてもらいます😁
@nezakana 返コメありがとうございます。ここが風裏になるのは知ってる人多いから朝イチ行けらんとキツいかも。このポイント然り白浜のシシハイ辺りの風裏ポイント然り
@末洋一 こちらこそ、いつもコメントありがとうございます😊 そうなんですね、朝から釣行はなかなか出来ないのでまた機会があればですねー でも白浜より競争率は低そうですね😁
@@nezakana 返コメありがとうございます。昔は良く沖磯(渡船代3000円台時代)行ってたけど今や高騰して十五年前位から地磯に行くようになってからは中紀から南紀の風裏ポイントはほぼ知ってる位にはなりましたからね。
ブ〇〇はバリやエサ取り昔から多いグレはいい目をしたことがない。伊〇〇は湧きグレ入れば二桁はいける。
湧きグレ出るんですね‼️ この辺りで湧きグレ出るのは有名なあそこだけだと思ってました。
最初の場所は夏場にショアジギで大物がかかるところですが手前に岩があって取り込みはやりにくいですよね。IKGのところは行ったことがありませんがうまく釣りましたね。さすが!
最初のとこショアジギに良いポイントだったんですね😄 ルアーにしてもフカセにしても、あの岩、邪魔ですよねー💦
この動画見て宇崎日新のハイエンドメバル延べ竿買ってめちゃくちゃ楽しかったんで、ボーダレスリミテッドK450-T予約しちゃいました。延べ竿の動画もっと下さい!
ボーダレスめっちゃいいですよね、私も欲しいです‼️しかもリミテッドとは… また、色んな延べ竿釣りにチャレンジしていきますね😁
切れたかと思わせる。 天才ですね😂
この方法で僕は何匹も釣ってきました😁 参考程度にしておいて下さい! ダメだと言う方もいると思います。
物欲がゾクゾクしますね 5000円ですごい
毎年これが楽しみで😁
ダイソーのスプーンをそのまま使っているなら、フックが悪い(先が鈍りやすい)のでバラシにつながっているんじゃないでしょうか?
コメントありがとうございます😊 そう思ってフック交換はしているのですが、なかなか上手くいきません💦
インコの声する気が!
ついに…気付く人が現れた…
ここはエギングでよく行きます
エギングポイントですよね! アカハタがこんな所まで入って来ています。 それにしてもガシラが釣れなくなりました。
好きです😊すごいです❤
そう言っていただけて嬉しいです😊
もっとベイトを使用しているところが見たいです!
コメントありがとうございます。ごめんなさいベイト持っていないんですよねー🙇また購入したら動画にしますね❗️
おおお~Hの河口ですね!俺はテトラのとこまで行ったことないので今度行ってみます
ここ、面白いです‼️ 車で近くまで入って行けますしね😁
ビビコは大敵ですね www
最近、バリコも勢力増大でヤバいです💦
和歌山でも巨大GTが釣れる日が来るかもしれないwww
数年前にす○みで上がったとの情報は耳にしますが、以降GTクラスはなかなか釣れていないみたいですね。 沖縄のようにいつか河口でも釣れる日が来るかもしれませんね‼️
大きいヒガン様は引きもいいですし美味いので、見えたら仕留めてます 稀に大きく成長したショウサイフグなんかがいるとテンション爆上がりですね 撒き餌でおびき寄せてからの見え釣りですが、大型ほど警戒心も強いのでそこがまた楽しい
ふわーって浮いてきたフグの目の前に仕掛けを落として食わせるの アツいですよね‼️ 私も見釣りは好きです😁
コメント失礼します。 私もロックライバー5gの同じ長さのものを購入予定なのですが、ベイトリールをほとんど使ったことがないのでおすすめのリールを教えていただきたいです。 アンタレスdc、dcmd、メタニウムdc、エクスセンスdcの辺りを購入予定です。
コメントありがとうございます😊 DC機はあまり使った事が無いのですが、ベイトリールの選び方としては使用ルアーのウエイトにリールのスプール径を合わせるのが一般的かと思います。 ルアーウェイト30gを多用するなら アンタレス、エクスセンス 10g位を多用するならメタニウム、エクスセンスss といった具合だと思います。 ただ、アンタレスについては軽量ルアーもいけます、と日本で1番有名な釣具屋のオヤジが言ってたと思うのでハイエンドモデルが好きな方はアンタレスが良いかなと思います。 使用するPEラインの太さも考えないといけませんでしたね、2号巻くならアンタレス、1.5号ならメタニウム、3号ならDCMDといった具合でしょうか 参考までにお願いします😄
以前も少しコメしてた初老ですが、お世辞じゃないですが、波止場釣り、地磯、河口釣りにせよ、、、 マジで各釣り上手いですね。魚の事を良く知ってらっしゃると思います。 私の個人的思いですが、 1回50UPの居る沖磯での釣りをして頂きたいです。 その腕なら?バンバン釣ると思いますがね。 私も40年間磯釣りしましたが、あなたの各釣り方は脱帽しています。 長文失礼しました。😅
ありがとうございます😊 沖磯、昔はちょくちょく行っていましたが、最近は全く行っていませんでした 地磯と違って、水深も潮流もあるので私の釣り方が通用するか分かりませんが、またチャレンジしたいと思います😁
主さん・・こんちは。 この厳寒時期に河口域の選択肢はなかったです、今期はライン 1.75 号でしたね。 5:25 の攻防と、後半の良型オナガを連発、データ消えの攻防戦は残念!観たかった。 新年早々のヌカパンコマセ釣法、見応え十分で・・有難うさんでした。
こんちは😄 最後の切られたヤツは、切られはしましたが良い感じに攻防出来てたので データが壊れててガックリきましたよ😂
ここは、昔よく通ってましたわ😂50オーバーのチヌやヘダイがよく釣れましたね😂
グレばっかり気にしてましたが、良いチヌもヘダイもあるんですね😁 よく切っていく魚はヘダイの可能性もありますよね🤔
お疲れ様です🎣 以前はカーブの神社前の小さな磯? でもデカいグレ釣れたんですが この何年かわ全くダメになりました。。サンコとアイはいるんですが。。50も普通に狙える場所です! 僕は48まで見てます。ちなみに橋の所でも石鯛居てます😆
お疲れ様です😄 そこの磯、通るたびに気にはなっていたのですが凄い場所だったんですね‼️ 橋のとこまで石鯛がいるとは💦
お疲れ様です😊ここには1回だけ行ったことありますが全く雰囲気を感じ取ることはできませんでした😂毎回磯?ってところで結果出されてすごいなあと思います🙆
お疲れ様です😄 磯…ホントは行きたいんですよ、磯らしい磯 でも見事に休みのたびに爆風、高波 何処でも釣りさえできれば、いいと言えばいいんですけどね😁
すんごい釣りですね! ドラマチック過ぎます! 場所検索して肖りに行きたいです!
なかなか面白い釣り場でしたよ😁
ここではメッキしか釣った事ないけど、過去に70センチ程度のヒラメが釣れたのを見た。バケモノ級は居る。
切られる話はよく聞くので、デカいの居るんですよね😁
なんだったんでしょう😮
何だったのでしょうか🤔 ダッシュ力が半端なかったです💦
こんばんは久しぶりです。ここは掛けたらテトラに一気に走られますからね。ちょっとでも無理のきくハリスで挑まないとヤバいですからね。しかし釣るところでは釣るのは流石です。
こんばんは😄 テトラも足元は大丈夫そうと思ってましたが、横のテトラにつっこまれましたねー💦 太仕掛けでリベンジしたいです‼️
いつも上手いなぁ~ 場所 潮読み 棚取り 流し方 小さい頃から磯釣り熟知されてるんでしょうね
コメントありがとうございます😊 思い返せば小学生の頃からずっと趣味は釣りでしたね💦
沖磯行かなくても手軽に行ける場所で釣れたら最高ですね!僕も田辺に住んでますので、ここに行ってみます!
地磯や堤防、テトラでも十分楽しめる所ありますよね😁
毎回、上手く釣りますね。なかなかの釣果でした。最後の大物はよくあるアレかも。w
最後のヤツ、マシな方のアレだと思うんですよね😁
天気の良い昼からのフカセ釣り。。最高です! ここには入った事が無いですが、一回行ってみますわ
このポイント、ぱっと見なんにも無さそうなんですが結構面白いんですよね😁 是非行ってみてください‼️
明けましておめでとう御座います。しかし相変わらず上手いなあ〜(^^)年末年始休みが無かったから今度の休みに頑張って来ますわ(^.^)
あけましておめでとうございます😌 私も年末年始仕事で今日は初釣り行ってきました✨ 釣果は…ビミョー 初釣り頑張ってきて下さい‼️
日置周辺ですか?
ですね😄