あいのすけ
あいのすけ
  • 166
  • 64 409
【緊急】日本最古の高知県の刻書土器
2025年1月23日に報道された日本最古の文字の可能性がある刻書土器についてです。
そこから邪馬台国九州説への影響について考察してみました。
なお、本編はすでに完結しており、ニコニコでアップ済みです。
www.nicovideo.jp/user/119060826/series
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャラ絵はキャラクターなんとか機のものを使用しています。
(K.Hみっくす ふぁーすとえでぃしょん)
khmix.sakura.ne.jp/download.shtml
使用素材(詳しくはニコニコ動画のコンテンツツリーを確認してください)
背景 フリー素材あそび様 nc197186
BGM てまり様      nc232873
    lei 様        nc182354
編集ツール ゆっくりMovieMaker
#史穂の歴史解説 #歴史 #刻書土器 #邪馬台国 #土佐 #弥生時代 代
Переглядів: 3

Відео

【歴史解説】いろはと五十音 第2部Part 3
Переглядів 8916 годин тому
主にネットで興味を持ったものを動画にまとめてみました。 間違いもあるかもしれませんが、温かい目で見てもらえると嬉しいです。 本解説はいろは47字と五十音順の歴史について解説します。 第2部はいろは順と五十音順の成立過程の歴史です。そのうちpart 3 は蘭学の五十音図とヰヱヲの音の統合の経過について解説しています。 なお、本編はすでに完結しており、ニコニコでアップ済みです。 www.nicovideo.jp/user/119060826/series ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー キャラ絵はキャラクターなんとか機のものを使用しています。 (K.Hみっくす ふぁーすとえでぃしょん) khmix.sakura.ne.jp/download.shtml 使用素材(詳しくはニコニコ動画のコンテンツツリーを確認してください) 背景 フリー素材あそび様 nc1971...
【歴史解説】いろはと五十音 第2部Part 2
Переглядів 7321 день тому
主にネットで興味を持ったものを動画にまとめてみました。 間違いもあるかもしれませんが、温かい目で見てもらえると嬉しいです。 本解説はいろは47字と五十音順の歴史について解説します。 第2部はいろは順と五十音順の成立過程の歴史です。そのうちpart 2 は五十音図と梵字や発音との関係について解説しています。 なお、本編はすでに完結しており、ニコニコでアップ済みです。 www.nicovideo.jp/user/119060826/series ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー キャラ絵はキャラクターなんとか機のものを使用しています。 (K.Hみっくす ふぁーすとえでぃしょん) khmix.sakura.ne.jp/download.shtml 使用素材(詳しくはニコニコ動画のコンテンツツリーを確認してください) 背景 フリー素材あそび様 nc197186 BG...
【歴史解説】いろはと五十音 第2部Part 1
Переглядів 71Місяць тому
主にネットで興味を持ったものを動画にまとめてみました。 間違いもあるかもしれませんが、温かい目で見てもらえると嬉しいです。 本解説はいろは47字と五十音順の歴史について解説します。 第2部はいろは順と五十音順の成立過程の歴史です。そのうちpart 1 は歌で文字を覚える手習い歌の変遷といろは歌との関係について解説しています。 なお、本編はすでに完結しており、ニコニコでアップ済みです。 www.nicovideo.jp/user/119060826/series ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー キャラ絵はキャラクターなんとか機のものを使用しています。 (K.Hみっくす ふぁーすとえでぃしょん) khmix.sakura.ne.jp/download.shtml 使用素材(詳しくはニコニコ動画のコンテンツツリーを確認してください) 背景 フリー素材あそび様 n...
声に出したい日本史用語(格付けミーム)
Переглядів 8 тис.Місяць тому
勢いあまって作ってしまいました。 声に出したい日本語として取り上げられているものを選びました。 他にも生類憐みの令、日米修好通商条約、中大兄皇子などがありましたが割愛しています。 元動画は星有野さんの次の動画です。 ua-cam.com/video/GVRpcagdanM/v-deo.html #格付けミーム #日本史 #墾田永年私財法 #禁中並公家諸法度
【歴史解説】いろはと五十音 第1部補足その2
Переглядів 41Місяць тому
主にネットで興味を持ったものを動画にまとめてみました。 間違いもあるかもしれませんが、温かい目で見てもらえると嬉しいです。 本解説は日本の字引の歴史の補足と考察です。 なお、本編はすでに完結しており、ニコニコでアップ済みです。 www.nicovideo.jp/user/119060826/series ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー キャラ絵はキャラクターなんとか機のものを使用しています。 (K.Hみっくす ふぁーすとえでぃしょん) khmix.sakura.ne.jp/download.shtml 使用素材(詳しくはニコニコ動画のコンテンツツリーを確認してください) 背景 フリー素材あそび様 nc220596 BGM MAKOOTO様    nc240283 編集ツール ゆっくりMovieMaker #史穂の歴史解説 #歴史 #いろは #五十音 #日本...
【歴史解説】いろはと五十音 第1部補足
Переглядів 692 місяці тому
主にネットで興味を持ったものを動画にまとめてみました。 間違いもあるかもしれませんが、温かい目で見てもらえると嬉しいです。 本解説は日本の字引の歴史の補足と考察です。 0:00 導入 0:44 補足説明 4:16 質問への回答 6:13 根拠のない自説 なお、本編はすでに完結しており、ニコニコでアップ済みです。 www.nicovideo.jp/user/119060826/series ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー キャラ絵はキャラクターなんとか機のものを使用しています。 (K.Hみっくす ふぁーすとえでぃしょん) khmix.sakura.ne.jp/download.shtml 使用素材(詳しくはニコニコ動画のコンテンツツリーを確認してください) 背景 フリー素材あそび様 nc220596 BGM MAKOOTO様    nc240283 編集ツー...
【歴史解説】いろはと五十音 第1部Part 2
Переглядів 582 місяці тому
主にネットで興味を持ったものを動画にまとめてみました。 間違いもあるかもしれませんが、温かい目で見てもらえると嬉しいです。 本解説はいろは47字と五十音順の歴史について解説します。 第1部は辞書の検索字の排列の変遷です。そのうちpart 2 は江戸時代から明治までの変遷を解説しています。 なお、本編はすでに完結しており、ニコニコでアップ済みです。 www.nicovideo.jp/user/119060826/series ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー キャラ絵はキャラクターなんとか機のものを使用しています。 (K.Hみっくす ふぁーすとえでぃしょん) khmix.sakura.ne.jp/download.shtml 使用素材(詳しくはニコニコ動画のコンテンツツリーを確認してください) 背景 フリー素材あそび様 nc197186 BGM lei 様  ...
【歴史解説】いろはと五十音 第1部Part 1
Переглядів 1982 місяці тому
主にネットで興味を持ったものを動画にまとめてみました。 間違いもあるかもしれませんが、温かい目で見てもらえると嬉しいです。 本解説はいろは47字と五十音順の歴史について解説します。 第1部は辞書の検索字の排列の変遷です。そのうちpart 1 は室町時代までの変遷を解説しています。 0:00 導入 0:42 イロハ引きと五十音引き 1:27 初期の辞典と引き方 3:35 百科辞典と才媛 5:19 国語辞典の登場 なお、本編はすでに完結しており、ニコニコでアップ済みです。 www.nicovideo.jp/user/119060826/series ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー キャラ絵はキャラクターなんとか機のものを使用しています。 (K.Hみっくす ふぁーすとえでぃしょん) khmix.sakura.ne.jp/download.shtml 使用素材(詳...
人生楽ありゃ苦もあるさ(いろはうたで替え歌)
Переглядів 562 місяці тому
人生楽ありゃ苦もあるさ(いろはうたで替え歌)
【歴史解説】筆記用具の歴史 補足解説 Part 2
Переглядів 2333 місяці тому
【歴史解説】筆記用具の歴史 補足解説 Part 2
【歴史解説】筆記用具の歴史 補足解説 Part 1
Переглядів 963 місяці тому
【歴史解説】筆記用具の歴史 補足解説 Part 1
【歴史解説】筆記用具の歴史 Part 4
Переглядів 1944 місяці тому
【歴史解説】筆記用具の歴史 Part 4
【歴史解説】筆記用具の歴史 Part 3
Переглядів 784 місяці тому
【歴史解説】筆記用具の歴史 Part 3
【歴史解説】筆記用具の歴史 Part 2
Переглядів 1915 місяців тому
【歴史解説】筆記用具の歴史 Part 2
【歴史解説】筆記用具の歴史 Part 1
Переглядів 1175 місяців тому
【歴史解説】筆記用具の歴史 Part 1
【歴史解説】19世紀の白人王国(補足その2)
Переглядів 1096 місяців тому
【歴史解説】19世紀の白人王国(補足その2)
【歴史解説】19世紀の白人王国(補足その1)
Переглядів 916 місяців тому
【歴史解説】19世紀の白人王国(補足その1)
【歴史解説】19世紀の白人王国
Переглядів 1737 місяців тому
【歴史解説】19世紀の白人王国
【歴史解説】ドイツの国名の由来(補足2)
Переглядів 4587 місяців тому
【歴史解説】ドイツの国名の由来(補足2)
【歴史解説】ドイツの国名の由来(補足1)
Переглядів 4608 місяців тому
【歴史解説】ドイツの国名の由来(補足1)
【歴史解説】ドイツの国名の由来 Part 4
Переглядів 1038 місяців тому
【歴史解説】ドイツの国名の由来 Part 4
【歴史解説】ドイツの国名の由来 Part 3
Переглядів 3588 місяців тому
【歴史解説】ドイツの国名の由来 Part 3
【歴史解説】ドイツの国名の由来 Part 2
Переглядів 3789 місяців тому
【歴史解説】ドイツの国名の由来 Part 2
【歴史解説】ドイツの国名の由来 Part 1
Переглядів 3059 місяців тому
【歴史解説】ドイツの国名の由来 Part 1
【歴史解説】東洋と西洋の範囲の変遷 Part 2
Переглядів 16210 місяців тому
【歴史解説】東洋と西洋の範囲の変遷 Part 2
【歴史解説】東洋と西洋の範囲の変遷 Part 2
Переглядів 9710 місяців тому
【歴史解説】東洋と西洋の範囲の変遷 Part 2
【歴史解説】東洋と西洋の範囲の変遷 Part1
Переглядів 15511 місяців тому
【歴史解説】東洋と西洋の範囲の変遷 Part1
【歴史解説】日本書紀にもそう書いている(補足)
Переглядів 7811 місяців тому
【歴史解説】日本書紀にもそう書いている(補足)
【歴史解説】日本書紀にもそう書いてある
Переглядів 141Рік тому
【歴史解説】日本書紀にもそう書いてある

КОМЕНТАРІ

  • @百足姉妹の妹
    @百足姉妹の妹 2 дні тому

    当たったぁ〜〜!!

  • @珈琲うまー
    @珈琲うまー 4 дні тому

    生類憐みの令と三世一身の法は 入ってないのか・・・

  • @justice-game-telluirum
    @justice-game-telluirum 5 днів тому

    そんなことより俺とサクソンしてクレメンス

  • @サンうる
    @サンうる 5 днів тому

    個人的には剣の舞作曲したハッチャトウリャンだが、坂上田村麻呂が好き

  • @kayamariki6295
    @kayamariki6295 6 днів тому

    個人的には、生類憐みの令が結構好きだった笑

  • @2020-h3e
    @2020-h3e 7 днів тому

    이제 그만합시다.

  • @user-gk2tf9kh7d
    @user-gk2tf9kh7d 11 днів тому

    東海道中膝栗毛くんはもうちょっと上ちゃうか?笑

  • @kijitoranyanko4706
    @kijitoranyanko4706 11 днів тому

    墾田永年私財法は30年前のギャグ漫画で一発で覚えたっス。分かる人いるかな・・・

  • @giants0718
    @giants0718 12 днів тому

    226事件かと思った

  • @ぶぶ花
    @ぶぶ花 14 днів тому

    強い言葉だわ🎉😂💪

  • @izreamyydvvx2522
    @izreamyydvvx2522 20 днів тому

    私は鎌倉時代の「御成敗式目」だと予想してたけどね

  • @freifrei-q2y
    @freifrei-q2y 20 днів тому

    こんでんえいねんしざい"の"ほう

  • @ベテルギウスタウ
    @ベテルギウスタウ 23 дні тому

    「大化改新」だと思ってたら、まぎゃく でした

  • @htera-s6i
    @htera-s6i 23 дні тому

    六波羅探題予想したけど外れた(´・ω・`)

  • @yamajisatoshi1969
    @yamajisatoshi1969 24 дні тому

    確かに最強だわ。

  • @ごんごん-r5l
    @ごんごん-r5l 25 днів тому

    昭和の時代には習わなかった言葉もあって。今の学生さん覚えることたくさんあって大変だな。

  • @フライパン太郎
    @フライパン太郎 25 днів тому

    猫のキャラが膝栗毛感あって好き

  • @いあ-p3s
    @いあ-p3s 25 днів тому

    王政復古の大号令はライオン倒せるやろ😂

  • @なむ-b9c
    @なむ-b9c 28 днів тому

    その通り過ぎて爆笑したわ やるやんけ

  • @kuric1904
    @kuric1904 29 днів тому

    これ人気あるな 世代を問わず

  • @ポリエステル-f5b
    @ポリエステル-f5b Місяць тому

    来んでんええねん止財宝

  • @fumiiwashi6050
    @fumiiwashi6050 Місяць тому

    これ、化学や物理版も作って欲しいです😂〇〇の定理とか法則とかすっかり忘れてそうwww🤣

  • @桂-h3s
    @桂-h3s Місяць тому

    「太閤検地」かと思ったら、遥か昔の「墾田永年私財法」だった(^-^; ちょっと悔しい。

  • @自称ナニワの相場師
    @自称ナニワの相場師 Місяць тому

    わかるような、わからんようなw

  • @メガネ丸丸
    @メガネ丸丸 Місяць тому

    この中だと東海道中膝栗毛が好き

  • @tk-2225
    @tk-2225 Місяць тому

    やった! ラスト合ってた😂

  • @awks-e1z
    @awks-e1z Місяць тому

    七五調って大事なんやな

  • @ロッチナ-x5u
    @ロッチナ-x5u Місяць тому

    ラストは俺もそう思った あと伊東マンショ

  • @ぷっちょ-e9h
    @ぷっちょ-e9h Місяць тому

    軍部大臣現役武官制かとおもた😅

  • @aoyama2019
    @aoyama2019 Місяць тому

    こんなに古い国内、海外の電話帳を見つけましたね。素晴らしいと思います。昔(226事件の時)は在日ドイツ大使館の大使専用番号が電話帳に載っていたという話を聞いたことがあります。

  • @斑鳩
    @斑鳩 2 місяці тому

    本物の虎?

  • @中川英子-h3k
    @中川英子-h3k 2 місяці тому

    そうでしたか!信長から現在血族迄(=^・・^=)大好きです・で信長は(のぶさ)と身内は呼び飼い猫が2匹いましたが1匹のみ名前が伝わります→こま と言うのですが字は不明・江戸期と明治の先祖は5匹飼うてた・親父が子供時分には冬場はネコ3匹と寝たと聴いてます→生きた暖房と・で寝返りしたとき猫を踏むのではないのかに対して猫は自分で動く非難するそうです。信長が猫を2匹絶えず保有したのは毒味の為。 尾張織田宗家当主弾正忠信長直系血族子孫・名古屋。 余談ですが偽者子孫が数名存在・・スケート織田は詐欺師・東京の織田宗家も偽者・

  • @aoyama2019
    @aoyama2019 2 місяці тому

    昔の電話帳はイロハ順だったり、漢字順でした。幼い頃に漢字順の電話帳は見たことがあります。

  • @ikanori_12
    @ikanori_12 2 місяці тому

    猫教が広まれば世界は平和になる🕊

  • @おほほうふふ-m6d
    @おほほうふふ-m6d 2 місяці тому

    かわいい😂

  • @user-fk6nt6qz9t
    @user-fk6nt6qz9t 2 місяці тому

    和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)ではないですか?

  • @tomoyuki_yanagi
    @tomoyuki_yanagi 3 місяці тому

    天才ですね!! どうしてこんなにピッタリはまるのでしょうか😮

  • @コタンクルカムイ
    @コタンクルカムイ 3 місяці тому

    都合 2ヶ月分の給料 払わんで済んだという

  • @tomockinh
    @tomockinh 3 місяці тому

    改暦の年はうるう月で役人の給料を一か月分余分に払わなきゃならなかったので、金のなかった新政府はそれを回避するために改暦を急いだそうですね。

  • @Aisu_Rekishi_Ch
    @Aisu_Rekishi_Ch 3 місяці тому

    歴史上の人物、事件についてリクエストがあれば作ります。

  • @takek9215
    @takek9215 3 місяці тому

    おもしろい

  • @aoyama2019
    @aoyama2019 3 місяці тому

    初期の頃の文字の機械認識、1960年代のコンピュータとても勉強になりました。ありがとうございます。

  • @erikasono565
    @erikasono565 4 місяці тому

    確かにドイツでは、ベーコンや玉ねぎを一緒に炒めたジャーマンポテト、ドイツで言う Bratkartoffeln は、あるとしたらお祭りの屋台などでの一品料理や、簡単な家庭料理としてはあり得ても、付け合わせとしてのポテトは、パセリをバターで絡めた Petersilienkartoffeln の方が多いですね。 ジャーマンポテト風の料理は、これにチーズを絡めたスイス料理の方がポピュラーかも?

  • @erikasono565
    @erikasono565 4 місяці тому

    10世紀頃には、シュヴァーベン公国の宮廷が栄えて、この地域のドイツ語が標準ドイツ語とされていたそうです。 ドイツ人と言えばシュヴァーベン人、と呼ばれるようになったのはそのためではないでしょうか。 - ちなみに現在の標準ドイツ語は、ハノーファー辺りのかなり北のドイツ語を基にしています。 シュヴァーベン方言は、バイエルン方言と並んで、最も訛りがきついと言われるのですが、響きはウィーン方言と似ています。 シュヴァーベン公国がハプスブルク公国、後のウィーンを首都とするハプスブルク帝国となった経緯を考えると当然かもしれません。 ある意味、日本語で言えば、京都弁のようなものなのかもしれませんね。

  • @Aisu_Rekishi_Ch
    @Aisu_Rekishi_Ch 5 місяців тому

    当ショートの詳細解説について、以下の動画もあわせて視聴するとより楽しめます。 (本編) ua-cam.com/video/2yrW2OAx0Fo/v-deo.html (補足) ua-cam.com/video/3CsBWqlgKuU/v-deo.html

  • @Aisu_Rekishi_Ch
    @Aisu_Rekishi_Ch 5 місяців тому

    当ショートの詳細解説について、以下の動画もあわせて視聴するとより楽しめます。 (本編) ua-cam.com/video/2yrW2OAx0Fo/v-deo.html (補足) ua-cam.com/video/3CsBWqlgKuU/v-deo.html

  • @マリアッチゲーリー
    @マリアッチゲーリー 5 місяців тому

    語呂合わせが良いから1192ではない

  • @diyosko2812
    @diyosko2812 5 місяців тому

    イイヤコれなら壇ノ浦1185

  • @timeday55
    @timeday55 5 місяців тому

    征夷大将軍就任なら 幕府はその年からだろうが? 誰が統治を始めた年代に変えたんだ? 勝手に統治してるだけやろ 朝廷が、武家の棟梁として認めた年が本当の幕府としての年代 1185年、ただの武家が集まり始めただけ この歴史観おかしいぞ!

  • @フンバルト-ヘーデル卿
    @フンバルト-ヘーデル卿 5 місяців тому

    イイクニ作れや征夷大将軍 ってしてれば良かったんか?