![牧志開南](/img/default-banner.jpg)
- 9
- 189 879
牧志開南
Japan
Приєднався 4 січ 2021
弘南バス 浜の町・石渡線「藤代営業所→弘前駅前」 88年7月【その頃動画】
ご覧いただき、ありがとうございます。弘南バス 藤代営業所→弘前駅前の前面展望動画です。1988年7月撮影ですが、当時の弘前市内を懐かしんでいただければ幸いです。現在の当系統は1日1本平日のみの運行のようです。すれ違う弘南バスは大型車が多く、当時の輸送力がうかがえます。
※無断二次使用固くお断りいたします。
※無断二次使用固くお断りいたします。
Переглядів: 22 269
Відео
花の万博シャトルバス 大阪市営バス「花博北西ゲート→大阪駅」 90年9月
Переглядів 12 тис.3 роки тому
90年に大阪・鶴見で開催された「花の万博」公式シャトルバス「花博北西ゲート→大阪駅」の懐かしい動画です。車は○住のP-U32Kで、当時市内北東部に日デが走ることは珍しかったのです。当時を思い偲んでいただければ幸いです。 ※動画の二次使用は固くお断りいたします。
【大阪鶴見】花の万博・中央ゲートの記録 1990年9月
Переглядів 5 тис.3 роки тому
1990年に大阪・鶴見緑地で開催された「国際花と緑の博覧会」通称「花の万博」中央ゲート、最終日のバスターミナルの様子です。生憎雨の天候で、綺麗な動画ではありませんが、当時を感じ取って頂ければ幸いです。公式シャトルバス(前面に黄色の垂れ幕付)は市内・市外の主要駅 を結び、ピストンバスは大阪市バスが周辺の駐車場輸送を行っていました。そのほか、各地からの会場連絡バスなど、懐かしい動画です。 ※無断での二次使用は固くお断りいたします。
大阪市営バス 幹線18号系統 「北巽バスターミナル→上本町六」 1988年11月
Переглядів 8 тис.3 роки тому
ご覧いただき、ありがとうございます。大阪市営バス・幹線18号系統「北巽バスターミナル→上本町六」の懐かしい動画です。車は長吉営業所の西工・K-U31K・日産ディーゼルと思われます。現在では駐輪場が覆い被さる北巽バスターミナルの空が明るいですね。テープの保存が良くなく、かなり画像が乱れることをお許しください。 ※動画の無断転載・二次使用はお断りしています。
近鉄バス 60番「阪急茨木市駅→JR千里丘」 1988年5月
Переглядів 8 тис.3 роки тому
ご覧いただき、ありがとうございます。近鉄バス・鳥飼管区の60番「阪急茨木市駅→JR千里丘」の1988年の動画です。旧塗装の中型車は日野RL320で、側面の前後にも幕があるタイプでした。路線はすでに廃止になっていますが、茨木車庫を出たところには東西通りもなく、中央環状線上には大阪モノレールもありません。当時の映像を楽しんでいただければ幸いです。 ※動画の無断二次使用はお断りいたします。
仙台市営バス 15-6系統「閖上車庫→長町駅」 1988年7月
Переглядів 34 тис.3 роки тому
仙台市営バスの懐かしい動画です。 上は仙台市に隣接する名取市の漁港町で、当時は小さな営業所がありました。何の知識もなく、仙台駅から飛び乗った市バスが、たどり着いたのがここでした。「もっと大きい車庫が長町にあるよ」と教えてもらい、そちらに向かう際の動画です。車両は日野HTで、ブレーキのエアーの音がほぼしない運転は、かなりの技術を要する高度な運転です。 ※震災から10年…東日本大震災では津波で 上も大きな被害を受けました。当時は仙台東部道路もありません。現在ではがらりと様相を変えているようですが、ひとつの記録としてご覧いただければ幸いです。
阪急バス 2系統「JR吹田→桃山台駅」 1988年6月
Переглядів 15 тис.4 роки тому
【再編集】 阪急バスのその昔の動画です。朝日ヶ丘町名神下→竹谷間は、名神高速の側道・旧道を通る懐かしい映像です。後扉のブザー音が当時の阪急バスをイメージさせます。 ご覧いただき、ありがとうございます。当動画の無断での二次使用はお断りします。その昔を楽しんでいただければ幸いでございます。
名古屋市営バス 幹線5系統「新瑞橋→地下鉄原」 1987年12月
Переглядів 44 тис.4 роки тому
名古屋市営バスのその昔の動画です。地下鉄名城線の終点だった新瑞橋と地下鉄原を結ぶ幹線5系統で、新興住宅地を縫うような路線です。「お待ちどぉさま」と流れる車内放送が名古屋市バス独特でした。
函館市営バス 5系統「函館駅前→日吉営業所」 1988年7月
Переглядів 41 тис.4 роки тому
今は無き、函館市営バスの懐かしい動画です。対向するバスたちも時代がうかがえます。車両は日野RCのようですが、独特のサウンドがお聞きいただけるかと思います。 追伸...勝手にほかの方が無断使用されているのがわかりました。その頃を懐かしく楽しんでいただければ、幸いと思ってやって参りましたが、無断使用は残念でなりません。この動画も函館市営バスに許可を取ったものではありません。こちらがとやかく言える立場ではないのかもしれませんが、こうなった以上、こちらでのアップは終了いたします。なお削除依頼ならびに法的手段を考え、この動画のみしばらくこのままにしておきます。 再追伸…たくさんの皆様にご覧いただき、誠にありがとうございます。こんな汚い画像で、喜んでいただけるとは、嬉しいの一言ですm(_ _)mしばらく公開を続けて参りますので、よろしくお願いいたします。
40数年前 時任町から深堀町まで使ってました
走っている車今見ると古いですね。
懐かしいです。1988年は、当時、私は、高校2年生の17歳でした。ヤンチャをしていて紺色のボンスリ(ボンタンスリム)を穿いていました。
現在亡き父親が亡くなる4年前の場所ですね!市バスの自動ドアが書いてあったのも懐かしいです。現在まだ地下鉄桜通線が出来る前は地下鉄原まで直通でバスが運行してたんですね!
この時代から、住みました。今も変わらない渋滞です。
このブザー😂そして軽は2スト長町は十興とCabaretですよね(笑)
0:55の右側に見切れてる公園で従兄とよく遊んでた 浜の町のバス通りの建物の古さも懐かしい
な、懐かしい〜。大池橋の交差点にまだタカラブネありましたよね〜。貴重な昭和末期の映像、有難うございます」
駅前の雰囲気が懐かしいです😊😊😊😊
大池橋に懐かしいタカラブネ
ありがとうございます。
変わっているようで、変わって無くて… 変わっていないようで、変わっているんだなぁ… あのビルって、もう建っていたんや!とか… ちなみに…大池橋交差点より手前のローソンがワタシの人生初ローソンでした… ソーダファウンテンってのがあってだな…
昔のカリーナや80カローラセダン、走っていますね。 とても時代を感じます。
追加で、2代目のソアラも、走っていますね。 当時は、新車でしかも、高級車ですね。
的中の2年生でした😂どの通りも何かしらお店が建ち並んでいましたね。映像観るまですっかり忘れていました。人見町の金物屋さんとか北洋舎とか😭ありがとうございます。函館帰りたいな。
ありがとうございます、立ち退きで高卒で初めて就職して11年住んだ会社の寮と工場の在りし日それも1年目の映像が残っているとは思ってもいませんでした、今では夢でしか見ることができなかった風景をまた見ることができました。
今とそんなに変わらないですね、城東貨物船と京阪の間に踏切があったけど流石にもう無くなってますね。
今里筋在住ですが、この頃は大阪住まいではなかったので、大変興味深く拝見させていただきました。銀行たくさんあったなあ
懐かし……青春時代が蘇る😅
道路 を 走っていた 路線バス も 見かけなくなった ( 廃車 のため)
懐かしーです。ほら貝すぎたカトー無線で扇風機を買ったことを思い出しました。
緑1丁目付近はジョーシン以外今とあんまり変わらない。 163の京阪の下は今より少し低かったんやな
ミニバン(このころはワゴン)よりも圧倒的にセダン車が多い! 現代とは真逆ですね。
名取の現野田眼科は肛門科だったんですか??
五番タクシー懐かしい
懐かしすぎだ!
32系統時代からの最寄りが野並だった幹5ユーザーだった者です。この当時中1でこの路線には頻繁に乗車していました。しかし対向するバスが異様に多かったですね。確かこの時代の幹5は区間便を含めて昼間でも10分間隔で走っていたのではなかったでしょうか。
これはなつかしい
路駐クッソ多いし左折車線から直進するバカおるし... 昔から名古屋の交通マナーは終わってたんだな
昔 桃山台に住んでいた頃日曜日に高野台グランドのサッカー教室に通っていた時このバスに乗っていました
こんな貴重な映像が残ってたなんて… 9:56の名神高速の高架下を抜けた先の景色は私の知ってる 今の姿と全くの別世界でめちゃめちゃ感動しました なぜか片側はフェンスとガードレールで通れない状態になっていて 対向車も同じ高架下のトンネルを通ってたんですね そして抜けるとすぐ右折して高速道路横の道を走っていたなど想像の外でした 現在映像に映ってた道は高速道路横まで立ち入り禁止エリアになってて 周囲が完全に自然に帰って一帯が草原になってますねw その他南千里の阪急百貨店女子寮にあった 旧オアシスがあったトンネルがチラッと映ってるのが素晴らしすぎる
名古屋3年目の頃でした。バス色がクリーム緑のツートンカラーから今の青翼への切り替え時期なんですね。でもこの間みたいな気がする。
この貴重な映像を拝見する限り、シャトルバスほか各地域からのバスも流れがとても滑らかで、配車体制もバッチリ😄という印象を受けるのですが。 今回開催予定の大阪・関西万博ではバス輸送に大きな懸念が出ているとのことですが、この花博の時とは何か違いでもあるのでしょうか?
今と全然変わらんな
メッチャ変わってるんだけど変わってね~
閖上の懐かしい映像をありがとうございます🙇 これは震災前の、そして市営バスが普通に名取、閖上を走っていた頃の貴重な映像です、是非とも永久保存キボンヌ!
概ね昔の記憶とほぼ変わらなかった 元寺町のタイトータウンは閉店日に集まってワイワイガヤガヤとやってたのを思い出した
バスのアナウンスの声とバスの揺れの音、懐かしすぎる
たいはっくるができる前で長町ターミナルがあって、長町駅も地上だったころですね。 この頃の長町は本屋もいっぱいあって楽しかったなあ。
トランスミッションが前進3段 (及び後退1段) のマニュアル式であり且つ床が木の板で張られているといったようなバスばかりの時代ですな。
映っているのは私の生活圏、かつ1988年7月は人生の転機だったので、感慨深く拝見しました。
震災前の閖上地区の動画を探していたら貴重な映像を拝見させていただきました。実家のお店が映っていて懐かしくて涙が流れました。本当に貴重な映像です。
初期のFCT特有の『カコッ!パスッ!』という音がまた懐かしいです。シフトノブにはシフトパターンの代わりに三菱マークが付いていました。
ねぷた村の建物が懐かしすぎる
全てが懐かしい🤩 小学生だった頃、一日乗車券を買い一日中乗り回してました。 画像の降り口手すりから想像で、多分このバスは日野くるかと。 確か、100番代がふそう。 200番代が日野。 300番代がUD, 400番代がいすゞだったような…。 今はエアサスでこんな床のきしむ音はしませんが、当時は木の床でしたよね。
2:10浜の町バス停通過…が2:55富士見橋の信号待ちで浜の町案内……3:21は富士見橋バス停です…4:18は紺屋町角バス停…で4:45紺屋町角の案内…
貴重な映像ありがとうございました。
新旧塗装の市バスが混在している貴重な映像! 都心循環だった幹線15以外はデザイン博で現行カラーに変わったかと思いきや少し前から一般路線もあったんですね とにかく71系のマーク2がたくさん走ってて売れまくったんだなと。 大晦日撮影なので、今じゃ少なくなったフロントグリルにしめ縄付けてるクルマも目立ってます 発売したばかりの130クラウンやE30系ギャランも見えますがリトラのアコードやプレリュードも結構走ってるのがわかりました
最高!中学2年の頃かな 野並に地下鉄が開通しゅたから、地下鉄原駅⇔新瑞橋 の路線なくなってしまい悲しかった
素晴らしい! 往来する車の車種が懐かしいですね
はっ!?😮😮長町~閖上バス通ってたんですか!?長町に住んでるけどこれは知らなかったです。😮って言っても1988年だと、9歳の子供で知らないというのもあり、結婚して仙台郡山から、長町に引っ越して住んでますが初めて知りました。でも閖上だとこの家とか店とか、全部流されたんですよね。。それを考えると号泣してしまいます。昨日で13年。。😢😢来年は14年ですね。。😢😢貴重な動画ありがとうございます。