- 266
- 266 635
日本習字 瑛翠書道教室
Приєднався 4 вер 2013
広島市・福山市で教室をしています。会員様やお習字好きの方のために毛筆の運筆動画をゆるりと更新しております^_^音声解説なしですが予習・復習で使ってください。
日本習字 瑛翠書道教室 生徒募集中です
Instagram→ 【eisui775】
mail→eisui775@gmail.com
小学4年生から日本習字入会。
淡海書道文化専門学校へ入学し書写書道、指導法を学び師範資格を取得。
卒業後、京都橘大学文学部日本語日本文学科書道コース編入。
古典臨書 創作などの書を学ぶ。
日本書芸院 全国高校大学書道展 優秀賞入賞。
絵と書のコラボレーション展示(美り異)や カフェギャラリー展示(Anformeru)
NYLON×SONY MUSIC JAPANのオーディション アーティスト部門ではファイナル審査選出。
学祭等のパフォーマンス書道にも参加。
書道教室や筆文字ロゴデザイン、書道パフォーマーとして幅広いジャンルで活動中。
毛筆書写検定準一級取得
日本習字八段位取得 (最高位)
かな五段取得(最高位)
ペン字五段取得(最高位)
臨書部五段
2021〜璞社入会 玄鑑書院
2022 読売書法展入選・日本書芸院展入選
2023 読売書法展入選
2018年日本習字硬筆展 中国新聞社賞
2019年福祉施設での講師活動
2020年2月 日本習字展 優秀団体賞(上位入賞者輩出)
2020年12月 日本習字硬筆展 奨励団体賞(上位入賞者輩出)
2020年12月 日本習字観梅展 秀作賞 巡回展展展示
2021年2月竹原雛めぐりイベントにて作品展
2021年 日本習字展 優秀団体賞 中国放送賞
2019年〜毛筆書写検定(小学生)合格者輩出
2020年〜日本習字生徒部八段位試験合格者輩出
日本習字 瑛翠書道教室 生徒募集中です
Instagram→ 【eisui775】
mail→eisui775@gmail.com
小学4年生から日本習字入会。
淡海書道文化専門学校へ入学し書写書道、指導法を学び師範資格を取得。
卒業後、京都橘大学文学部日本語日本文学科書道コース編入。
古典臨書 創作などの書を学ぶ。
日本書芸院 全国高校大学書道展 優秀賞入賞。
絵と書のコラボレーション展示(美り異)や カフェギャラリー展示(Anformeru)
NYLON×SONY MUSIC JAPANのオーディション アーティスト部門ではファイナル審査選出。
学祭等のパフォーマンス書道にも参加。
書道教室や筆文字ロゴデザイン、書道パフォーマーとして幅広いジャンルで活動中。
毛筆書写検定準一級取得
日本習字八段位取得 (最高位)
かな五段取得(最高位)
ペン字五段取得(最高位)
臨書部五段
2021〜璞社入会 玄鑑書院
2022 読売書法展入選・日本書芸院展入選
2023 読売書法展入選
2018年日本習字硬筆展 中国新聞社賞
2019年福祉施設での講師活動
2020年2月 日本習字展 優秀団体賞(上位入賞者輩出)
2020年12月 日本習字硬筆展 奨励団体賞(上位入賞者輩出)
2020年12月 日本習字観梅展 秀作賞 巡回展展展示
2021年2月竹原雛めぐりイベントにて作品展
2021年 日本習字展 優秀団体賞 中国放送賞
2019年〜毛筆書写検定(小学生)合格者輩出
2020年〜日本習字生徒部八段位試験合格者輩出
Відео
令和6年8月号漢字部 草書課題 『丘中には鳴琴あり』日本習字瑛翠書道教室
Переглядів 7596 місяців тому
令和6年8月号漢字部 草書課題 『丘中には鳴琴あり』日本習字瑛翠書道教室
令和6年7月号 漢字部 画仙課題 『水は名月に和して流れ雲は清風に伴って散ず』日本習字瑛翠書道教室
Переглядів 3047 місяців тому
令和6年7月号 漢字部 画仙課題 『水は名月に和して流れ雲は清風に伴って散ず』日本習字瑛翠書道教室
令和6年7月号 漢字部 半切課題 『渓雲初めて起こって日閣に沈み 山雨来たらんと欲して風楼に満つ』日本習字瑛翠書道教室
Переглядів 1,9 тис.7 місяців тому
令和6年7月号 漢字部 半切課題 『渓雲初めて起こって日閣に沈み 山雨来たらんと欲して風楼に満つ』日本習字瑛翠書道教室
令和6年7月号 漢字部 画仙課題 『幌を巻きて河色を通じ窓を開いて月輝を引く』日本習字瑛翠書道教室
Переглядів 6847 місяців тому
令和6年7月号 漢字部 画仙課題 『幌を巻きて河色を通じ窓を開いて月輝を引く』日本習字瑛翠書道教室
令和6年6月号漢字部 行書課題 『早梅夏を迎えて結ぶ』日本習字瑛翠書道教室
Переглядів 2,8 тис.8 місяців тому
令和6年6月号漢字部 行書課題 『早梅夏を迎えて結ぶ』日本習字瑛翠書道教室
令和6年6月号漢字部 草書課題 『流水古松の間』日本習字瑛翠書道教室
Переглядів 1,8 тис.8 місяців тому
令和6年6月号漢字部 草書課題 『流水古松の間』日本習字瑛翠書道教室
令和6年6月号漢字部 楷書課題 『初夏風雨多し』日本習字瑛翠書道教室
Переглядів 2,4 тис.8 місяців тому
令和6年6月号漢字部 楷書課題 『初夏風雨多し』日本習字瑛翠書道教室
令和6年6月号漢字部 ひらがな課題 『ろ・わ・れ』日本習字瑛翠書道教室
Переглядів 1,9 тис.8 місяців тому
令和6年6月号漢字部 ひらがな課題 『ろ・わ・れ』日本習字瑛翠書道教室
こんにちわ☻ 私は日本習字八段格教授、無鑑査会員、審査会員の【細見鳳水】と申します。 瑛翠先生の条幅お手本、観峰先生独特の運筆力で凄く分かりやすいです。 丁寧な運筆がとても理解し易いと感じました。 有難うございました。
解説を入れて下さると嬉しいです。でも、とても参考になります。ありがとうございます❤
書くのが遅いっ!
習字も綺麗なのですが、手も綺麗ですね😍
ありがとうございます🙇♀️
ああ、ビデオのミュートされていないバージョンを作ってくれませんか?
つまり… このビデオはミュートです
ああ、私もあなたの声を聞きたかった。
私はあなたが「梅」という漢字の書き方が大好きです!
「養」の用筆がわからなかったのでとても助かりました🙏 動画ありがとうございます
コメントありがとうございます。なんの工夫もないシンプルな運筆動画ですが😂皆さまの参考になれば幸いです✨🙇♀️
きれーーーすぎ🎉
ありがとうございます😃励みになります♪
日本習字の草書課題を初めて挑戦するんですが、先生の用筆を何度も何度も見て勉強しました。ありがとうございます。
ありがとうございます。励みになります。 草書は普段使用しない書体なので形を覚えるまでが大変ですよね。頑張ってください✏️
ちん
素敵ですね、いい感じで書きました!
ありがとうございます。
Thank-you so much. This was so helpful!!
It will be encouraging
誠に僭越ながら、特に払いが美し過ぎる。
励みになります。コメントありがとうございます。
@@eisui775 返信、有り難うございます。良い物を見せて頂き感謝します。
一点一画丁寧に書くの難しいのに綺麗
ありがとうございます。励みになります。
線が綺麗。勉強なりますありがとうございます
嬉しいお言葉、ありがとうございます😊
beautiful, so smooth....thank-you
Thanks for your comment
いつも見せて頂いています。ありがとうございます。参考になります。ただ、画面に収まりきれていないのが残念です。
ありがとうございます。画面の拡大・縮小の設定があるので調整をしてみてください。 運筆部分だけしっかり見えるように撮っています。
amazing
thanks😄!!
最後の「静」しか分からなかった。テロップお願いします
『書燈草屋静』の草書です😌
お疲れ様です( ^^) _旦~~ 草書って、簡単そうで難しいですよね(+_+) でもだからこそ、今回のお手本動画を参考に、学びたいと思います(課題というよりも、草書編の動画の作り方をね)
そうですね。 リズムや筆圧加減は難しい書体ですね^^ 私は編集にこだわっておりませんので参考になるかは分かりませんが、、(^_^;)
夜分遅くに失礼致します<m(__)m> 成程、半切に作品を書く場合は、このようにして撮影すれば良いのですね( ..)φ 筆遣いもそうですが、大変参考になりました(*^^*)
コメントありがとうございます。 撮影の角度は難しいですよね😅 参考になれば幸いです😌
@@eisui775 私はあなたが「梅」という漢字の書き方が大好きです!
いつも有難うございます!無言の中にもリズム感と筆の動きが大変勉強になっています。此れからも配信を楽しみにしています。
嬉しいお言葉ありがとうございます。 解説なしのシンプルな動画ばかりですが、お役に立てれば幸いです😌
@@eisui775 ホントにありがとうございます😊
回答有り難うございます。
筆は、何をお使いですか?
ご質問ありがとうございます。 こちらは添削筆を使用しております。 硬めの質感です。 観峰流の行書作品は柔らかい線質なので羊毛をおすすめいたします。日本習字オンラインショップで販売しているものであれば、二号条幅観峰が使いやすいのではないでしょうか。
チャンネル登録させて頂きました 今年から日本習字を始めました新参者です。よろしくお願いします 解説がないので、何度も観ながら稽古でき所が良いです
ご丁寧にありがとうございます😌 シンプルな動画ですが、参考に使っていただけると嬉しいです😊
m
登録させていただきました 毎回お手本の様にこの動画を見てから 練習しています これからもよろしくお願いします
ご丁寧にありがとうございます😃書き手によっては、フォームやリズムの取り方などに差があると思います😌 参考にしてくだされば幸いです。 質問などあればコメントしてくださいね😌
筆は羊毛の一号・二号条幅観峰を使用されると良いと思います。日本習字オンラインショップで販売されています。羊毛使用の場合は磨り墨をおすすめいたします。高価な筆は特にメンテナンスを慎重に。 私は添削筆で書いています。当教室の生徒さんも半紙筆で書いておられます。書けないことはないと思いますが柔らかい線質を目指すには羊毛をおすすめします。
何ていう字?
清泉無古今です。
視点がまっすぐなので見やすくて,いつもたいへん参考にさせていただいています. 6月号楷書,ですよね
ありがとうございます。 6月号楷書です🙇♀️
いつも参考にさせていただいています. 僭越ながら,6月号ですよね. もちろん今回も拝見して参考にさせていただきます.
ありがとうございます🙇♀️
This video will become famous later.
thanks🙇♀️
Wut-........ Wait- this is china 👁👄👁 nvm- though the video is cool