校長の裏側
校長の裏側
  • 22
  • 18 343
校則がなくなると学校は荒れるのか。伝統は崩れるのか。
先日の校則に関する動画の配信以降、様々なご意見・ご質問をいただくようになりました。今回の動画はいただいたメッセージをいくつかピックアップしながら、私見を述べさせていただきました。学校は、教員の役割とは何か、というようなことを皆さんと一緒に考えていくきっかけになれば幸いです。
===
【神野元基のプロフィールと略歴】
1985年(昭和60年)北海道網走市生まれ
高校卒業後、SFC(慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス)に進学、電子出版の会社を設立。事業に集中するため、大学を退学した後、テクノロジーの本場で勝負しようと、渡米してシリコンバレーへ。
誰もが容易に予想できない未来を前に、子どもたちに生きる力を身につけて欲しいとの思いから帰国し、2012年に学習塾を設立。2015年には世界初となる人工知能型教材Qubenaを開発する。
現在は東明館中学校・高等学校の理事長・校長のほか、中央教育審議会初中等分科会臨時委員、産業構造審議会教育イノベーション省委員会委員、宮崎市教育CIOなど教育改革にまつわる職に務めている。
【著書】
人工知能時代を生き抜く子どもの育て方(2017年)
【メディア掲載】
日本経済新聞(2021年3月15日)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
東洋経済オンライン(2017年4月20日)
toyokeizai.net/articles/-/167903
など多数。
▼講演・メディア出演等の依頼はこちら。
forms.gle/ucbYJeUnU6ZGLAof9
▼東明館の在校生・保護者向け、教職員向け質問フォームはこちら。
docs.google.com/forms/d/1N5rbTDteE1An7yvwQHi01faxp2LxtTLBCq7XcLh4JiE/edit
===
Переглядів: 298

Відео

生徒会長&校長対談【ルールメイキング(校則改革)と主体性の関係について】
Переглядів 3829 годин тому
先日、様々な場面でお話することが多い生徒会長が、ルールメイキングプロジェクトの目線合わせを主旨に訪ねてきてくれました。いくつかルールメイキング(校則改革)と主体性の関係についてご質問をいただきました。 【神野元基のプロフィールと略歴】 1985年(昭和60年)北海道網走市生まれ 高校卒業後、SFC(慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス)に進学、電子出版の会社を設立。事業に集中するため、大学を退学した後、テクノロジーの本場で勝負しようと、渡米してシリコンバレーへ。 誰もが容易に予想できない未来を前に、子どもたちに生きる力を身につけて欲しいとの思いから帰国し、2012年に学習塾を設立。2015年には世界初となる人工知能型教材Qubenaを開発する。 現在は東明館中学校・高等学校の理事長・校長のほか、中央教育審議会初中等分科会臨時委員、産業構造審議会教育イノベーション省委員会委員、宮崎市教育CI...
Z世代・新しい価値観との向き合い方
Переглядів 25719 годин тому
=== 【神野元基のプロフィールと略歴】 1985年(昭和60年)北海道網走市生まれ 高校卒業後、SFC(慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス)に進学、電子出版の会社を設立。事業に集中するため、大学を退学した後、テクノロジーの本場で勝負しようと、渡米してシリコンバレーへ。 誰もが容易に予想できない未来を前に、子どもたちに生きる力を身につけて欲しいとの思いから帰国し、2012年に学習塾を設立。2015年には世界初となる人工知能型教材Qubenaを開発する。 現在は東明館中学校・高等学校の理事長・校長のほか、中央教育審議会初中等分科会臨時委員、産業構造審議会教育イノベーション省委員会委員、宮崎市教育CIOなど教育改革にまつわる職に務めている。 【著書】 人工知能時代を生き抜く子どもの育て方(2017年) 【メディア掲載】 日本経済新聞(2021年3月15日) www.nikkei.com/ar...
【注目】校則消滅?!主体性を育む学校
Переглядів 512День тому
=== 【神野元基のプロフィールと略歴】 1985年(昭和60年)北海道網走市生まれ 高校卒業後、SFC(慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス)に進学、電子出版の会社を設立。事業に集中するため、大学を退学した後、テクノロジーの本場で勝負しようと、渡米してシリコンバレーへ。 誰もが容易に予想できない未来を前に、子どもたちに生きる力を身につけて欲しいとの思いから帰国し、2012年に学習塾を設立。2015年には世界初となる人工知能型教材Qubenaを開発する。 現在は東明館中学校・高等学校の理事長・校長のほか、中央教育審議会初中等分科会臨時委員、産業構造審議会教育イノベーション省委員会委員、宮崎市教育CIOなど教育改革にまつわる職に務めている。 【著書】 人工知能時代を生き抜く子どもの育て方(2017年) 【メディア掲載】 日本経済新聞(2021年3月15日) www.nikkei.com/ar...
【東明館と主体性】保護者からご質問をいただきました
Переглядів 26914 днів тому
=== 【神野元基のプロフィールと略歴】 1985年(昭和60年)北海道網走市生まれ 高校卒業後、SFC(慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス)に進学、電子出版の会社を設立。事業に集中するため、大学を退学した後、テクノロジーの本場で勝負しようと、渡米してシリコンバレーへ。 誰もが容易に予想できない未来を前に、子どもたちに生きる力を身につけて欲しいとの思いから帰国し、2012年に学習塾を設立。2015年には世界初となる人工知能型教材Qubenaを開発する。 現在は東明館中学校・高等学校の理事長・校長のほか、中央教育審議会初中等分科会臨時委員、産業構造審議会教育イノベーション省委員会委員、宮崎市教育CIOなど教育改革にまつわる職に務めている。 【著書】 人工知能時代を生き抜く子どもの育て方(2017年) 【メディア掲載】 日本経済新聞(2021年3月15日) www.nikkei.com/ar...
【徹底解説】AI時代に必要な力について
Переглядів 27621 день тому
【神野元基のプロフィールと略歴】 1985年(昭和60年)北海道網走市生まれ 高校卒業後、SFC(慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス)に進学、電子出版の会社を設立。事業に集中するため、大学を退学した後、テクノロジーの本場で勝負しようと、渡米してシリコンバレーへ。 誰もが容易に予想できない未来を前に、子どもたちに生きる力を身につけて欲しいとの思いから帰国し、2012年に学習塾を設立。2015年には世界初となる人工知能型教材Qubenaを開発する。 現在は東明館中学校・高等学校の理事長・校長のほか、中央教育審議会初中等分科会臨時委員、産業構造審議会教育イノベーション省委員会委員、宮崎市教育CIOなど教育改革にまつわる職に務めている。 【著書】 人工知能時代を生き抜く子どもの育て方(2017年) 【メディア掲載】 日本経済新聞(2021年3月15日) www.nikkei.com/articl...
アメリカと日本の教育の違い
Переглядів 43928 днів тому
=== 【神野元基のプロフィールと略歴】 1985年(昭和60年)北海道網走市生まれ 高校卒業後、SFC(慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス)に進学、電子出版の会社を設立。事業に集中するため、大学を退学した後、テクノロジーの本場で勝負しようと、渡米してシリコンバレーへ。 誰もが容易に予想できない未来を前に、子どもたちに生きる力を身につけて欲しいとの思いから帰国し、2012年に学習塾を設立。2015年には世界初となる人工知能型教材Qubenaを開発する。 現在は東明館中学校・高等学校の理事長・校長のほか、中央教育審議会初中等分科会臨時委員、産業構造審議会教育イノベーション省委員会委員、宮崎市教育CIOなど教育改革にまつわる職に務めている。 【著書】 人工知能時代を生き抜く子どもの育て方(2017年) 【メディア掲載】 日本経済新聞(2021年3月15日) www.nikkei.com/ar...
【生成AIは予測変換の延長?!】シリコンバレーで起業した神野による「生成AIとの向き合い方」
Переглядів 192Місяць тому
=== 【神野元基のプロフィールと略歴】 1985年(昭和60年)北海道網走市生まれ 高校卒業後、SFC(慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス)に進学、電子出版の会社を設立。事業に集中するため、大学を退学した後、テクノロジーの本場で勝負しようと、渡米してシリコンバレーへ。 誰もが容易に予想できない未来を前に、子どもたちに生きる力を身につけて欲しいとの思いから帰国し、2012年に学習塾を設立。2015年には世界初となる人工知能型教材Qubenaを開発する。 現在は東明館中学校・高等学校の理事長・校長のほか、中央教育審議会初中等分科会臨時委員、産業構造審議会教育イノベーション省委員会委員、宮崎市教育CIOなど教育改革にまつわる職に務めている。 【著書】 人工知能時代を生き抜く子どもの育て方(2017年) 【メディア掲載】 日本経済新聞(2021年3月15日) www.nikkei.com/ar...
【学校のトイレから始まる社会変革】神野元基が考える多様性とは。
Переглядів 260Місяць тому
スウェーデンではジェンダーレストイレを学校から取り入れ、それが10〜20年の時間をかけて社会全体に浸透しました。同じように日本でも、小中高で多様性や人権について日常的に議論し、その中で育った子どもたちが社会に出ることで、もっとオープンな社会に変わっていくと考えています。 === 【神野元基のプロフィールと略歴】 1985年(昭和60年)北海道網走市生まれ 高校卒業後、SFC(慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス)に進学、電子出版の会社を設立。事業に集中するため、大学を退学した後、テクノロジーの本場で勝負しようと、渡米してシリコンバレーへ。 誰もが容易に予想できない未来を前に、子どもたちに生きる力を身につけて欲しいとの思いから帰国し、2012年に学習塾を設立。2015年には世界初となる人工知能型教材Qubenaを開発する。 現在は東明館中学校・高等学校の理事長・校長のほか、中央教育審議会初中...
【校長解説!】東明館高校の学習システムについて
Переглядів 5772 місяці тому
Well-beingの実現に向けて導入した総合選択制。東明館のこれまでの歴史や伝統を受け継ぎつつ、強みを最大限に活かした新システムについて解説しています。 === 【神野元基のプロフィールと略歴】 1985年(昭和60年)北海道網走市生まれ 高校卒業後、SFC(慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス)に進学、電子出版の会社を設立。事業に集中するため、大学を退学した後、テクノロジーの本場で勝負しようと、渡米してシリコンバレーへ。 誰もが容易に予想できない未来を前に、子どもたちに生きる力を身につけて欲しいとの思いから帰国し、2012年に学習塾を設立。2015年には世界初となる人工知能型教材Qubenaを開発する。 現在は東明館中学校・高等学校の理事長・校長のほか、中央教育審議会初中等分科会臨時委員、産業構造審議会教育イノベーション省委員会委員、宮崎市教育CIOなど教育改革にまつわる職に務めている...
【教えて神野さん!】学校の選び方
Переглядів 3293 місяці тому
中学校・高校・専門学校・短大・大学等、どの学校にしようか考えている全ての皆様へ。「学校を選ぶ」ための視点として、参考にしていただけたら嬉しいです! #教育 #校長 #学校
【教えて神野さん!】神野元基はどんな想いで校長を?〜校長の裏側〜
Переглядів 5823 місяці тому
#wellbeing #ido #wedo #主体性 #genkijinno #神野元基 ・Facebook: jinnogenki ・Twitter: jinnogenki
「時事ネタにコメントします。」 - 校長神野の雑談時間
Переглядів 4309 місяців тому
ながら聴き推奨コーナー「校長神野の雑談時間」 撮影・編集 : 西牟田大貴
校長就任後の二年間を語る、そしてこれからの教育像
Переглядів 9079 місяців тому
校長就 から早くも二年が経つということで、 今回は就 直後の東明館について、 そしてこれからの教育像を語ります。 完全アドリブ台本なしの 神野元基語りをお楽しみください。 撮影・編集 : 西牟田大貴 0:00〜 校長就 後初めの東明館 3:10〜 AIを学校に取り入れる 5:00〜 北欧の学校を回った 12:31〜 教育を変えることの難しさ
2024年度入学試験 合格メッセージムービー
Переглядів 331Рік тому
2024年度入学試験 合格メッセージムービー
東明館中高 入試合格者の皆様に伝えたいこと
Переглядів 1,6 тис.2 роки тому
東明館中高 入試合格者の皆様に伝えたいこと
「高校ってどうやって選んだらいいの?」 - 校長神野の雑談時間
Переглядів 7822 роки тому
「高校ってどうやって選んだらいいの?」 - 校長神野の雑談時間
「なかなか勉強を始めない子どもへの対処法」 - 校長神野の雑談時間
Переглядів 1,2 тис.2 роки тому
「なかなか勉強を始めない子どもへの対処法」 - 校長神野の雑談時間
「お子さんがいじめにあってしまったら!」 - 校長神野の雑談時間
Переглядів 7192 роки тому
「お子さんがいじめにあってしまったら!」 - 校長神野の雑談時間
「もし子供が不登校になったら」 - 校長神野の雑談時間
Переглядів 1,9 тис.2 роки тому
「もし子供が不登校になったら」 - 校長神野の雑談時間
「どうやったら勉強する習慣が身につく?」 - 校長神野の雑談時間
Переглядів 2 тис.2 роки тому
「どうやったら勉強する習慣が身につく?」 - 校長神野の雑談時間
【社長が学校の校長に!?】就任後初の入学式に密着
Переглядів 4,3 тис.2 роки тому
【社長が学校の校長に!?】就 後初の入学式に密着