yaegumo
yaegumo
  • 97
  • 499 945
【Samurai】We continue to cherish the thoughts of our ancestors
【Easy to understand English subtitles available】
Don't forget the Battle of Sekigahara.
The samurai spirit of Satsuma, Kagoshima, remains to this day.
関ケ原を忘れない。
10月の週末、薩摩では大勢の人が
20キロの道のりを歩いて神社へお詣りをします。
鹿児島3大行事のひとつ、妙円寺詣り。
その思いに密着取材です。
おまけ動画もあるのでぜひのぞいてください。
sabinsouko.com/satsumaspirit20241214/
Narration/Nana Watanabe
Music/Fukagawa Noru
ナレーション/渡辺 奈菜
Music/Fukagawa のる
#samurai #bushi #bushido
※関ケ原の「ケ」は大きなケを使っています
00:00 Opening オープニング
01:20 Kagoshima City 鹿児島市
02:50 20km 距離20km
04:50 Climbing 水上坂
06:44 What is the Myoenji Pilgrimage? 妙円寺詣り
08:46 Armor 甲冑
10:19 Sekigahara 関ケ原
12:26 Myoeiji song 妙円寺詣りの歌
13:22 Myoenji temple and Tokushige shrine 妙円寺と徳重神社
14:51 Tokushige shrine 徳重神社
Переглядів: 734

Відео

【未公開映像】ご質問にお答えします
Переглядів 552 місяці тому
未公開映像を再編集。 何気ない言葉も 残しておかなくてはいけないモノなのかもしれないと思いました。 元の動画はコレです ua-cam.com/video/5nMiTumVznc/v-deo.html (2021/12/05配信) 歴史はさまざまな資料や見方があります。 この動画もそのひとつです。 ただ、田平さんは「実際にここで働いていたヒトの ご家族から話も聞いた」ことも多く 歴史資料には残っていない 貴重な資料かもしれません。 00:00 Opening 00:21 なぜ爆撃されない 01:21 石はどこから? 02:05 現代でも驚く品質 02:54 ハシゴの体験 #針尾送信所 #旧佐世保無線電信所 #戦跡
【水上特攻兵器】宮城の戦跡
Переглядів 744 місяці тому
仙台にほど近い東松島市。 絶景の海岸線に誰も訪れない入り江があった。 駐車場情報などや撮影秘話などをどうぞ↓ sabinsouko.com/ww2shinyoweapons20240924/ Music/北見ヒツジ #戦跡 #廃墟 #特攻兵器
【落橋】地震の爪痕
Переглядів 1884 місяці тому
2008年発生の岩手・宮城内陸地震です。 岩手県一関市に保存されています。 駐車場など詳しい現場の様子↓ sabinsouko.com/disasterremainsiwate20240911/ Music/Heitaro Ashibe #地震 #崩落 #廃墟
【原料も取材】ユラユラの炎の仕組み
Переглядів 1066 місяців тому
【The original English/Français subtitles supported】 00:00 Part 1 Highlights 前回のおさらい 00:52 Applying wax by hand 下掛け塗り 03:18 Shaving 削り 05:10 Material 原料 07:27 Mixed wax 和歌山ぶどうハゼ 08:08 Making the outside 上掛け塗り 09:17 Wax temperature ロウの温度 09:49 Cutting 頭切り 10:59 Japanese tradition 日本の伝統 後編完結です。 和そうろくというと 分かりやすいこちらの作業がよくテレビで紹介されますね。 原料や炎のゆらぎの秘密も分かります。 どうぞご覧ください。 撮影秘話など sabinsouko.com/japanesecandle...
【手仕事】職人魂は下準備にアリ
Переглядів 1496 місяців тому
【Original English subtitles available】 【Les sous-titres originaux en français sont disponibles】 00:00 Openingオープニング 01:06 The temple 寺 02:13 Handwork 手仕事 03:54 Process 工程 06:01 Waxロウ 07:08 Momitsuke もみつけ 07:55 Plane カンナ 09:10 Kneading 練り 11:02 Father 先代 12:30 Part2 trailer 後半予告 撮れ高がスゴくて 前後半の2回シリーズ。 これは前半です。 和ろうそく職人さんの映像というと 「だいたいアレかな?」と イメージされると思いますが そこに至るまでのすべての所作が 職人魂なんです。 どうぞお楽しみくださいませ。 日本独自...
【貴重】人間爆弾・桜花や地下壕の話を
Переглядів 8666 місяців тому
【The original English subtitles supported】 00:00 Opening オープニング 01:22 Former naval base 串良基地 02:50 Pigeons cooing 鳴くハト 03:56 Kamikaze attack 特攻隊 06:33 Underground Bunker 地下壕第1電信室 09:50 Telegraph from Kamikaze モールス信号 11:47 Cherry Blossom 桜花 13:17 Kamikaze solders 隊員たち 15:00 Hangar 掩体壕(えんたいごう) 16:51 Paper 当時のあと パンフレットやネット検索でも 載ってない話の数々です。 場所は鹿児島県の鹿屋(かのや)市。 実は日本一 特攻隊が飛び立った場所で いまなお多くの戦跡が残ります。 平和学習ガ...
【海上自衛隊】一度は行きたい広報館
Переглядів 3107 місяців тому
【Sorry, Original English subtitles are not yet available】 00:00 Opening オープニング 00:45 Kanoya City 鹿屋市 01:26 Entrance エントランス 02:03 Great flying boat 世界最高 二式大艇 02:35 Secret Training 鹿児島とパールハーバー 03:48 Zero fighter 零式艦上戦闘機 05:49 Bunker 掩体壕(えんたいごう) 07:01 Kamikaze 特別攻撃隊 09:11 Oka cherry blossoms 桜花 ぜひ現地へ。 感動が映像の10倍あります。 撮影できないけど現地で見られるものが たくさんあるんです。 鹿児島の鹿屋市(かのや・し)。 じつはここ 日本でもっとも多くの特攻隊が 飛び立った場所です。 史料館は...
【和ろうそく】日本独特の原料
Переглядів 3437 місяців тому
伝統の和ろうそく。 原料はなにか知っていますか。 1分のショートバージョンをどうぞ。 <御礼> 上映会を2024年6月27日に 長崎島原市で行いました。 ありがとうございました。 sabinsouko.com/screeninginshimabara20240620/ <本多木蝋工業所> 長崎県島原市有明町大三東丙545 090-7926-7162 mokurouhonda@gmai.com #和ろうそく #和蝋燭 #ハゼノキ
【顔出し】カットしたシーンとその理由
Переглядів 154Рік тому
【顔出し】カットしたシーンとその理由
【最後の受電】特攻隊からのモールス信号
Переглядів 12 тис.Рік тому
【最後の受電】特攻隊からのモールス信号
【火縄銃】関ケ原 島津の退き口
Переглядів 365Рік тому
【火縄銃】関ケ原 島津の退き口
【優しい気持ち】毛筆のチカラ
Переглядів 289Рік тому
【優しい気持ち】毛筆のチカラ
【年一度】別格本山の夜
Переглядів 178Рік тому
【年一度】別格本山の夜
【頂上決戦】最強グモの称号は
Переглядів 827Рік тому
【頂上決戦】最強グモの称号は
【世にも稀】最強グモ決定戦
Переглядів 391Рік тому
【世にも稀】最強グモ決定戦
【移動800キロ】高知の名物を探せ!
Переглядів 161Рік тому
【移動800キロ】高知の名物を探せ!
【祈りの炎】後編 大たいまつ
Переглядів 226Рік тому
【祈りの炎】後編 大たいまつ
【どう作る?】前編 日本一の大たいまつ
Переглядів 260Рік тому
【どう作る?】前編 日本一の大たいまつ
【科学的】手軽、おいしい、長寿の秘訣!?
Переглядів 3592 роки тому
【科学的】手軽、おいしい、長寿の秘訣!?
【美の追求】その9 檜皮葺職人の世界
Переглядів 1,6 тис.2 роки тому
【美の追求】その9 檜皮葺職人の世界
【檜皮葺 完成】その10 職人の技
Переглядів 2,3 тис.2 роки тому
【檜皮葺 完成】その10 職人の技
【謹賀新年】なかなか無い映像!?新年直後の神社の様子
Переглядів 1222 роки тому
【謹賀新年】なかなか無い映像!?新年直後の神社の様子
【除夜の鐘】今年もありがとうございました。
Переглядів 3762 роки тому
【除夜の鐘】今年もありがとうございました。
【スゴすぎる】その8 檜皮職人の釘打ち
Переглядів 8 тис.2 роки тому
【スゴすぎる】その8 檜皮職人の釘打ち
【世界無形文化遺産】Cypress bark roof その7
Переглядів 8212 роки тому
【世界無形文化遺産】Cypress bark roof その7
【知りたかった!】一見マニアックな山城の魅力
Переглядів 1002 роки тому
【知りたかった!】一見マニアックな山城の魅力
【立入禁止の中へ】伝統の日本建築 その6
Переглядів 1,4 тис.2 роки тому
【立入禁止の中へ】伝統の日本建築 その6
【3年に1度】なかなか見られないお茶まつり
Переглядів 922 роки тому
【3年に1度】なかなか見られないお茶まつり
【過酷修行】滝行や炎の護摩 山伏密着2日間
Переглядів 15 тис.2 роки тому
【過酷修行】滝行や炎の護摩 山伏密着2日間

КОМЕНТАРІ

  • @yyyxxx7627
    @yyyxxx7627 15 годин тому

    【至急】東京足立区に八十木•昭禎(やそぎ•あきよし)という東京一、日本一生活保護不正受給して、北区東田端の信栄運輸(株)城北営業所で働いて居ますが、何十回足立区の福祉事務所や警察に通報しても、死ぬ程業務怠慢で捕まえません。特攻隊の皆様や、今も優秀な若者達が過労死、過労自殺している昨今、こんなやばい八十木は絶対に網走刑務所等で服役し、刑務所で労働させ、長年騙し取って来た生活保護費を返納させるべきです。ちなみに、生活保護不正受給は詐欺罪です。無職だと申告し、収入0と役所を騙し、保護費と隠れて働いた金と、街で置引き、スリ、窃盗をしまくって、それらを質屋の様な買取の店やリサイクルショップ等で売り飛ばして現金化し、365日吉原の風俗や浅草、上野、北千住、南千住、綾瀬等の飲み屋で遊び呆けています。71歳ですが、元体操選手だと自慢していて、若者より滅茶苦茶元気です。隠れて働いて居るのがバレて、生活保護が打ち切られても、俺は幾らでも働けるし、会社の仲間の所に転がり込むという意味でしょうが、3件位行く宛てが有るから、俺は生活保護なんかいつでも打ち切られても構わないと言って、いつか捕まった時に、払わなくて逃げ切られる様に光熱費も踏み倒して一切払わないという事を続けています。一人が通報しても役所が怠慢過ぎて仕事しないので、皆さんの通報をお願いいたします。ちなみにこの男は若い頃からろくに働いておらず、窃盗の余罪は何千回位有る様な感じです。何十回と警察、役所に通報してますが、死ぬ程仕事しません

  • @むら-h3m7v
    @むら-h3m7v 6 днів тому

    無心の蔓草 今もなお 勇士の血潮に 茂るらん 仰げば月色 縹渺と うたた往時の なつかしや

  • @小山茂樹-j2h
    @小山茂樹-j2h 10 днів тому

    幼い頃に、近所に住んでいたオバチャンが長崎の被爆の話を聞かせてくれた事を覚えています。 当時の傷も見せてくれました。 その後にも、長崎で被爆した方々と何かのご縁で巡り会い、色々と体験談や原子爆弾被爆者手帳も見せてもらいました。 これが人類の行う事なのかとも思い、長崎に行き爆心地に行き鎮魂の祈りを捧げました。 まだ今の様な公園ではなく、小さな広場の様な所に爆心地を示す石塔があり、折れ曲がった鉄塔などが展示されていた事を今も覚えています。 これからの人々が、この様な地獄を二度と起こさない事を切に願っています。 南無妙法蓮華経 合掌礼拝

    • @yaegumo
      @yaegumo 8 днів тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 爆心地が公園ではなかったころの描写、たいへん貴重なコメントです。 ありがとうございました。 今後も応援、よろしくお願いいたします。

  • @むら-h3m7v
    @むら-h3m7v 16 днів тому

    壮烈無比の薩摩武士 誉は永遠に匂うなり

    • @yaegumo
      @yaegumo 14 днів тому

      21番の歌詞ですね。 どの歌詞も心震えるものでした。 編集リズム上、1コーラスのみのご紹介でスミマセンです。

  • @マカロニグラサン-d6x
    @マカロニグラサン-d6x 20 днів тому

    塔に登っている写真は貴重

    • @yaegumo
      @yaegumo 19 днів тому

      ご視聴、コメント、ありがとうございます。 おおらかな時代のおおらかな写真ですねー。

  • @minorunagai4797
    @minorunagai4797 24 дні тому

    地震に耐えたことに技術の高さを感じます。素晴らしき

    • @yaegumo
      @yaegumo 24 дні тому

      ご視聴、コメント、ありがとうございます。 ほんとですね。 ガラガラと崩壊することはありませんでした。 しかし2016年の熊本地震の被害で、橋の管の水漏れが発生し 4年ほど修理していた時期もありました。 崩壊しなくてよかったなあと思うとともに 近年の地震の揺れの大きさに驚きです。

  • @namukonannzyataunn
    @namukonannzyataunn 26 днів тому

    お疲れ様です。 広島平和公園や平和記念館来週末に訪れる予定です。その時の素材をギガファイルで送付したいと考えております。詳しくはインスタのDMにて詳細を掲載しておりますのでご閲覧、回答をお願い致します。 訪れる予定の施設 広島平和記念館 広島平和記念公園各場所 被爆地 被曝学校1校 折り鶴タワー の予定です。

  • @こういち-d6f
    @こういち-d6f Місяць тому

    正勝殿の!勇姿しかと見届けました! 清々しい汗が眩しいでした

    • @masahiraba6751
      @masahiraba6751 Місяць тому

      ありがとうございます😊

    • @yaegumo
      @yaegumo 25 днів тому

      感銘を受けながらの撮影でした!

  • @日本太郎-j5t
    @日本太郎-j5t Місяць тому

    手塚治虫の仏陀読むとどうしても仏教が胡散臭くみえてしまう

  • @きー坊-c6t
    @きー坊-c6t Місяць тому

    昨日、知覧特攻平和会館を訪問して平和学習をしました。 また本日は万世特攻平和祈念館を訪れました。 自分は40年以上生きていますが、このような施設が鹿児島県にあるのは最近まで知らず、今夏オリンピック出場の某女性選手の記者会見での発言がきっかけで施設の存在を知り、それをきっかけに2件訪れました。 自分は戦後生まれで戦時中当時は生きていなかったので、人伝いに見聞きする以外は学べません。どうしても他人事だと思えなかったのは、自分の叔父は大正15年生まれでしたので、昭和19年・19歳で戦艦浅間に乗船して従軍し、米軍の魚雷攻撃が命中して戦艦は大破。20時間ほど台湾沖を漂流してなんとか漂着したのですが、台湾の高尾にある病院で息を引き取った、と叔母さんから聞きました。 本件の「特攻」とは違いますが、自分が叔父兄弟の中で唯一顔を見れなかったのがその人です。戦死した人がこんなに身近にいたんだ、戦後はつい最近の事なんだとずいぶんと考えされられました。今、自分達が生きているほんの少し前まで、自分達の少し前の祖先が「特別攻撃隊」という名の無謀な自爆攻撃に参加させられ、「英霊」として祭り上げられていますが、世界でも過去に類を見ない、この作戦とは言えないような作戦であり、組織的な国家ぐるみでの特別攻撃作戦の決行にはかなり違和感があり、もう一度重く捉え直しをしなければならない、と思いました。 今日平和なのが当たり前になった日本の基礎を作ってくれたのは過去の祖先であり、私の叔父のように若くして命を散らした方が、このコメントを読んでくれている皆様方の祖先にも間違いなくいらっしゃる、という事に気付いて頂き、皆様にも広島・長崎や沖縄・鹿児島のような平和学習をする施設を訪れて頂きたいと思いました。 2024年12月30日(月)

  • @ブラットハウン
    @ブラットハウン Місяць тому

    9999人目に見に来ました 勉強になりました

    • @yaegumo
      @yaegumo Місяць тому

      おお!それは貴重なタイミングです。 ぼくとしても記念的な回数です。 見ていただき、またコメントまでしていただき感謝です。 これらコメントも含めて「作品」と思っているので、これからもどうぞお気軽に!

  • @LynnI-hk8st
    @LynnI-hk8st Місяць тому

    このように残して頂き有難うございます!! 関ヶ原前の様子を再現されていること、 また勇ましく前進していらっしゃることが良かったです!

    • @yaegumo
      @yaegumo Місяць тому

      数ある動画のなかからご覧いただき、こうした励ましをくださるみなさんのおかげです。 ありがとうございます!

  • @LynnI-hk8st
    @LynnI-hk8st Місяць тому

    甲冑を着ての9月の鹿児島はさぞ暑かったでしょう、、、 負けずに妙円寺神社を目指す祖父と孫の旅!とてもよかったですよ! 貴重な体験を共有して頂き有難うもさげもした!(通じるのでしょうか…? 今後の活躍を楽しみにしております

    • @yaegumo
      @yaegumo Місяць тому

      ご視聴、コメント、ありがとうございます。 家族で歩くと、家族の絆も深まるとおっしゃっていました。 いい風習だなあと思いました。

  • @hidekano3136
    @hidekano3136 Місяць тому

    本当にすごい。尊敬します!

    • @yaegumo
      @yaegumo Місяць тому

      ぼくも撮影していて、人間業かとビックリしました!

  • @outboundflight4455
    @outboundflight4455 Місяць тому

    This Is absolutely beautiful. What a journey. I got to visit Kagoshima last year in November and I miss it to much. Seeing the beautiful land of Satsuma, visiting Sakurajima, training Jigen-Ryu and going to Sengan-En. I will never forget that experience and learning about the rich Samurai history and culture.

    • @yaegumo
      @yaegumo Місяць тому

      Thank you for watching and commenting. Kagoshima is a region in Japan where samurai culture remains particularly strong. Few Japanese people even know about Jigen-Ryu. Please come to Japan again.

  • @工藤祐二-r4c
    @工藤祐二-r4c Місяць тому

    ちょうど半分の日?

  • @下級市民-l8i
    @下級市民-l8i 2 місяці тому

    2年前に知覧特攻地に行きました、あの異様な場所は想像を超えたところでした,万世特攻地は全く知りませんでした、九州に何か所かあると聞きました,機会がありましたら。訪れてみたいです、跳んで埼玉下級市民75歳

    • @yaegumo
      @yaegumo 2 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 九州は当時、最前線の場所だったようですね。 埼玉から鹿児島への旅はなかなか大変だったと思います。 今後もどうぞよろしくお願いいたします。

    • @ももたろう-u8m
      @ももたろう-u8m 2 місяці тому

      知覧には4回ほど行かせていただきました最近万世の事知りお伺いしました英霊の御霊に合掌。

  • @namukonannzyataunn
    @namukonannzyataunn 2 місяці тому

    本当に毎回来る度に広島よりも長崎の方が衝撃がつよい。そして追悼の光は本当に儚く綺麗なので見に来てお祈りして欲しい。「願わくば同じことがもう起きませんように」と。

    • @yaegumo
      @yaegumo 2 місяці тому

      ご視聴、コメント、ありがとうございます。 追悼の光(「水盤点灯」のことでよろしいですか)は夏は陽が長くて見づらいですので、寒い時期がいいかもしれませんですね。 それでもまあまあ早い時間に消灯のようなのでなかなか幻ですね。。。

  • @Keiko-p8z
    @Keiko-p8z 2 місяці тому

    在米です。着付け講師ですが日本で組紐科もあった着物学院で働いていたので、とても懐かしいです❤持っている組紐のほとんど全部は、学院の先生達や生徒さん達が組んだもの。締めやすさはもう最高です!!宝物です❤

    • @yaegumo
      @yaegumo 2 місяці тому

      海外から見てくださったということでありがとうございます。 国境を越えるインターネットのすごさを実感しております。 組紐科なるものがあるんですね。 デザインが無限で締めやすさは最高という組紐は、ニッポンの手仕事の粋ですね。 昔のヒトはよくぞ発明したなあといつも思います。

  • @namukonannzyataunn
    @namukonannzyataunn 2 місяці тому

    6:29 隊員のことを思い一礼。自分もその場所に行ったら同じようにしようと決めました。

    • @yaegumo
      @yaegumo 2 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 真剣に動画を見て下さり、ほんとうに感謝です。

  • @YASU4604
    @YASU4604 3 місяці тому

    私は群馬県のS市在住で関東平野の奥の地域ですが、(伊香保温泉があります~)戦争末期にはアメリカの戦闘機が飛んできて、駅、発電所の高架貯水棟、商工会館、一般住宅、橋、大同特殊鋼の工場(大正時代にはあった?)に対して機銃掃射や(ロケット攻撃?)がありました。現在も銃弾の弾痕の跡があります。 で、この針尾送信所の塔に対してアメリカの航空機の攻撃全く無かったのか? 地元の人に聞きたいです~

    • @yaegumo
      @yaegumo 2 місяці тому

      ご視聴コメント、ありがとうございます。 このコメントのおかげで新しい動画ができました。 YASU4604さんのご質問の答えは新しい動画にあります。 未公開の映像になかに大切なものがある、ということを 気付かせてくださいましてありがとうございました。

    • @YASU4604
      @YASU4604 2 місяці тому

      @@yaegumo 様へ 案内おしらせ、ありがとうございます! 私の疑問の回答していただける動画を上げていただきありがとうございました。 破壊行為をせず、通信活動をさせることで 通信傍受を行い、日本側の動きを分析されていたのですね~ これは全然予想していなかったですね。

  • @xKichioji420promax
    @xKichioji420promax 3 місяці тому

    御山で遊んでると祟られますよ

  • @junjun-dt7el
    @junjun-dt7el 4 місяці тому

    どんなにお水を飲みたかったか…でも、油が浮いていて飲めない絶望感、飲みたいけど飲んだら絶命してしまうと言われた時の落胆、それでも多くの方が飲んだのでしょう。思い描くと押しつぶされそうになるけど知れてよかった。永井先生の文にはいつも涙が出ます。

    • @yaegumo
      @yaegumo 3 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 撮影していても、文字から非常に心に来るものがありました。 平和公園や資料館の設計はとてもよく考えられていて 多くの人の思いが詰まっていると思いました。

  • @user-bo4hr4gp3u遠神恵賜
    @user-bo4hr4gp3u遠神恵賜 4 місяці тому

    この動画を観ることができたのは少しでもご縁があったと思っています😊。英霊様ありがとうございます。

    • @yaegumo
      @yaegumo 3 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 恭しいお言葉、感謝です。

  • @user-qy2rb7eg9z
    @user-qy2rb7eg9z 4 місяці тому

    かつて私も大峯山で修行しておりました。 しかし、修行者の心の嫌悪や怒り執着を少しでも減らすことができない修行とやらは何の意味もないです。 また菩薩道を進むということは大乗の門に入るということ。菩提心がない修行とやらは、大乗の修行をしているとは言えない。 法螺貝を吹いたり錫杖を振り回し行者のコスプレをし、火を燃やしているだけでは、無明や渇愛を滅することはできないのです。 儀礼や形式ばかりで、肝心の心を訓練する教えが修験には無いです。 役行者の崇高な精神は何一つ受け継がれていないと思います。

    • @yaegumo
      @yaegumo 4 місяці тому

      ご視聴、そしてコメントありがとうございます。 どのようなコメントもたいへんありがたいです。 さまざまな考え方を知ることでよりよくなっていければと思います。 ありがとうございました。

  • @user-dn7zc2mt7h
    @user-dn7zc2mt7h 4 місяці тому

    楽しかったです!!

    • @yaegumo
      @yaegumo 4 місяці тому

      ありがとうございます。 機会があったらぜひ直接観戦も! 現場の情熱、スゴイですよ。

  • @﨑村昇平
    @﨑村昇平 4 місяці тому

    いつもこうやって日本の美しい伝統文化について発信してくださること、とても嬉しいです。 僕はそんなこのチャンネルが大好きなので、これからももっともっと、このチャンネルで日本の伝統文化について紹介してくださると嬉しいです。

    • @yaegumo
      @yaegumo 4 місяці тому

      ありがとうございます。 コメント、たいへんに励みになります。 新作の更新がちょいと遅いのですが、今後も同じテイストで作り続けます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • @野口美佐保-h2y
    @野口美佐保-h2y 4 місяці тому

    特攻隊の事になると涙が出てきます、若い人達の命を軍隊はどんなに考えていたのか?

    • @yaegumo
      @yaegumo 4 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 コメントいただくだけでほんとうに感謝です。

  • @YASU4604
    @YASU4604 4 місяці тому

    現代の戦闘では、ほぼ陸戦や空戦においてはドローンの使用が当たり前となり、カミカゼという言葉が世界共通概念となっている。当時は人命を投げ出さなければならない戦闘様式であった。 戦争遺構の紹介動画ですが凄く、題材が戦争ですが、楽しく視聴させていただきました。 又、この自爆特攻作戦が実際行われたものなのか、計画段階で終わったものなのかの説明もあったら良いかなと感じました。

    • @yaegumo
      @yaegumo 4 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 見ていただくだけで光栄です。 ご意見、編集や構成の勉強になります。

    • @YASU4604
      @YASU4604 3 місяці тому

      @@yaegumo 八重雲様へ。 コメント返し、一か月経過しての返信失礼いたします。 八重雲様の戦争遺構などの紹介動画を非常に楽しく視聴させていただいております。 次回の投稿も楽しみにしておりますよ。

  • @清洲仁志
    @清洲仁志 4 місяці тому

    大峯山は一般の方も入山出来ますか。

    • @yaegumo
      @yaegumo 4 місяці тому

      このコメント欄がぼくとのメールのやりとりのようになってしまうとタイヘンなので1回だけ返信しますね。一般の方も入山できますよ。

  • @dbpyg717a
    @dbpyg717a 4 місяці тому

    知覧や鹿屋は有名ですが万世と同じくあまり知られていませんが同じ鹿児島で出水海軍航空基地も約200名の隊員が特攻隊として出撃南の海で散りました。 遺構も少なく他の特攻基地のような祈念館もなく特攻碑公園として街中に佇んでいます。 特攻碑公園内には当時から残る地下壕に入る事もでき立派な戦争遺構として万世同様にもっと知っていただきたいと思います。

    • @yaegumo
      @yaegumo 4 місяці тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 鹿児島県の出水(いずみ)海軍航空基地ですね。 貴重なコメントに学びが深まります。

  • @gigglyhroy7422
    @gigglyhroy7422 4 місяці тому

    感動しました。動画を見て学びが多くありました。ありがとうございます。

    • @yaegumo
      @yaegumo 4 місяці тому

      こちらこそ感謝です。 見ていただきありがとうございます。 今後もどうぞご期待くださいませ。

  • @敏也福井-i9j
    @敏也福井-i9j 4 місяці тому

    手首が落ちている。 手くづれしている為、長音がダメ。 振幅を大きく、ゆっくり送信

  • @healing-b9z
    @healing-b9z 4 місяці тому

    金峰山寺蔵王権現様ですね。何度か行かせてもらいました。夢で奥駆け修行をやっていて、その中で道に迷い突然黒く大きなお堂が地から湧き出る様に現れその看板に蔵王権現と書いてありました。知り合いの尼さんに「蔵王権現て知ってます?」と言うと「奥駆けのご本尊やんね!」と言われ、その後偶然買った雑誌が蔵王権現や役行者の特集だった為、ご縁を感じ3回位参拝させて頂きました。凄い迫力のお堂でした。あっそういえばここ7月7日に毎年法要があるけど私の誕生日が7月7日。縁を感じます。😅

    • @yaegumo
      @yaegumo 4 місяці тому

      いろんな偶然や不思議なこともあったりしますね。 ご視聴、コメントありがとうございます。

    • @healing-b9z
      @healing-b9z 4 місяці тому

      @@yaegumo こう言う映像は好きで心が洗われます。又吉野、熊野、玉置神社も30年以上前何度か行きました。そんな修行の映像などありましたらお願いします。

  • @kazuyachan4359
    @kazuyachan4359 5 місяців тому

    沖縄に向けて飛び立った。

    • @yaegumo
      @yaegumo 4 місяці тому

      ご視聴、コメント、ありがとうございます。 コメントいただけるだけでうれしいです。

  • @zxcvbnmmnbvcxz9
    @zxcvbnmmnbvcxz9 5 місяців тому

    正面に鬼👹二体

  • @ひでぼう-u6g
    @ひでぼう-u6g 5 місяців тому

    長崎住みですが実家の佐世保に行く時は西海橋を通って行きます 毎回この無線塔を見ながら走ってます ニイタカヤマノボレ ここから発信されて敗戦の道を辿る事になったんだよな そう思うと複雑な思いにもなる無線塔です 何度も訪れた事がありますが 訪れる度に塔の下から上見上げ 英霊達への鎮魂の思いを伝えてます 電線は無いけど、英霊に届けと………

    • @yaegumo
      @yaegumo 5 місяців тому

      ここで巨大な塔を見上げますと、たしかにさまざまな思いがなぜかこみ上げますね。コメント、ありがとうございます。

  • @oswaldgutierrez2207
    @oswaldgutierrez2207 5 місяців тому

    学びたいです

    • @yaegumo
      @yaegumo 5 місяців тому

      ぜひぜひです

  • @taxpapers
    @taxpapers 5 місяців тому

    何度観ても戦争や特攻の歴史は興味深いです。モールス信号を最期の瞬間まで押せという命令があったんですね。どこまでも勝つために、国の未来のために戦っていたことを思い知らされました。彼らの勇気はこの世で最も美しいです。

    • @yaegumo
      @yaegumo 5 місяців тому

      ご視聴コメントありがとうございます。 感想コメントいただけるだけでも、ほんとうにありがたいです。

  • @1183ayumi0412
    @1183ayumi0412 5 місяців тому

    万世中学校卒業です。こちらの平和祈念館が建てられた当初、歴史の授業で行かせていただきました。当時は自分の住む土地にこんな過去があった事にショックを受け、館内で号泣しました。また万世に行った際には伺いたいと思います。

    • @yaegumo
      @yaegumo 5 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 ぼくは大人になるまで万世を知りませんでしたので、小さいころから知っているのは、地元ならではのものと思います。コメントありがとうございました。

  • @whowoo3780
    @whowoo3780 5 місяців тому

    各地の資料館が、人員や経済的な事由で閉館しているようです 心ある方々は情報を集め、出来る限りの支援をして行きましょう

    • @yaegumo
      @yaegumo 5 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 そうなんですね。ランニングコストはどうしてもかかりますものね。 難しいですね。

  • @章夫-i9h
    @章夫-i9h 5 місяців тому

    79年経つと「昔のことだよ」で目の前のことに没頭している。特に世界のリーダー国は平和と人権の大切さの原点を大切にして欲しいです。

    • @yaegumo
      @yaegumo 5 місяців тому

      ご視聴、コメント、ありがとうございます。 すごく時間が経ちましたね。 取材していても実際に体験された方は会うことありませんです。

    • @章夫-i9h
      @章夫-i9h 5 місяців тому

      @@yaegumo 様 終戦から79年経ちました、日本が犯した愚かなことそして310は万余の亡くなられた事実を後世に伝えなければいけないと思います。私がマトメた「歴史から学ぶ」も参考にしたください。

  • @xpo856
    @xpo856 5 місяців тому

    セ タ 戦艦に体当たり ホ タ 空母に体当たり ク タ 駆逐艦に体当たり ユ タ 輸送艦に体当たり 😂 😂 😂

    • @yaegumo
      @yaegumo 5 місяців тому

      ご視聴、解説、ありがとうございます。 「ユ タ」は現場の解説にもなかったように思います。 知見が広がるコメント感謝です。

  • @ももたろう-u8m
    @ももたろう-u8m 5 місяців тому

    今私たちが平和に生活しているのが当たり前では無いんです戦争中沢山の生命が喪われた事、卓球の早田選手の気持ちは良く分かります私は、三回ほど知覧に行きました日本人であれば一回は訪問されて頂きたいと思います。

    • @yaegumo
      @yaegumo 5 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 戦跡なども取材しますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

  • @零戦太郎-h7v
    @零戦太郎-h7v 5 місяців тому

    桜花の碑のある旧野里国民学校跡地は鹿屋基地横の国道269号線を佐多方向に向かい、 ファミリーマートのある信号を右折して坂を下ると見つかります。 地元民でも忘れられてる場所なので、自信ない方はタクシーで向かいましょう。 特攻隊員が最後の夜を過ごし枕を濡らし眠れぬ夜を送った場所です。 彼等の御霊も帰ってる場所です。

    • @yaegumo
      @yaegumo 5 місяців тому

      ご視聴、そして貴重なコメントありがとうございます。 地元情報は、地元のヒトしかしらない貴重情報で、 ネットが発達してもなかなかスっと得られるものではありませんです。 ありがとうございました。

  • @doromamire
    @doromamire 5 місяців тому

    萬世はあまり知られてゐない。もつと知られるやうになつて欲しい。といひながら自分自身も知覧は何度か訪れたが萬世は一度しかない。だが知覧はよく知られてゐる一方で観光スポットみたいになつてゐる。萬世も知られるやうになつて欲しいが観光目的で来るやうな見学者が増えるのも嫌だな。現状程度がかへつて望ましいかもしれない。萬世と知覧はかなり離れてゐるので時間をかけて見学するなら同じ日に両方行くのは無理です。日程を調整してどちらも一日かけて見学できるやうにするはうがいい。

    • @yaegumo
      @yaegumo 5 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 観光化による安っぽくなってしまうようなカンジと、いやいやひとりでも多くの人に知ってもらえるありがたいチャンスととらえる方向性と、悩ましいですね。 たしかに見学は、おしりの時間を気にせず、ゆっくりと館内をめぐることをおすすめですね。

  • @koheirailway001
    @koheirailway001 5 місяців тому

    万世基地というと、有名なのは5人の隊員と1匹の子犬の写真で有名な第72振武隊ですね。5人とも年齢が17〜18歳と高校生の年齢、最年少が真ん中で子犬を抱いていた出撃当時17歳2ヶ月の荒木幸雄伍長。彼らがどんな思いで出撃したのかと思うと本当に切ないです。

    • @yaegumo
      @yaegumo 5 місяців тому

      ご視聴、コメントありがとうございます。 ホント、切ないですね。 有名な「子犬を抱いた少年兵」写真、じつは館長がいろいろ話してくれて撮影もしているんです。出撃延期になったこと、子犬を「チロ」と呼んだらしいこと、85歳の戦友が泣きながらこの写真に語りかけていたこと、などです。 写真や遺品の撮影ができないので本編ではカットとなりました。 多くの人に知ってもらいたい!という思いと、著作権やご遺族の思いを大事にしたい!という思いを常に持っています。 貴重な証言が誰にも知られることなく埋まってしまう、という危機感も制作者として常に感じておりまして、なんとかみなさんへお伝えできるよう、日々精進しています。

  • @ネコのま
    @ネコのま 5 місяців тому

    まさに機能美と言う言葉がぴったりな美しい溜池堰堤 工事で越水をしていない時期(1/5ほどの右側だけの越水)があるので、一度HP(大分県や竹田市観光ツーリズム協会)で確認する事をお勧めします

    • @yaegumo
      @yaegumo 5 місяців тому

      ご視聴、そして貴重情報のコメントありがとうございます。 越水してなかったらちょっとがっかりですものね。 もし、越水してなかった時のための見どころ情報を。 ダムの表面をよく見てみてください。 キレイな苔がびっしりだそうです。 (そんなに見どころ情報でもなかったですね・・・)

    • @ネコのま
      @ネコのま 5 місяців тому

      @@yaegumo 確かに水が無いのでよく見えるのですが 2回連続だったもので^^;ねぇ HPで確認しました

  • @makiartnakama
    @makiartnakama 5 місяців тому

    大学の同級生が山伏の家系で、大峯山で修行してきたと話していたので関心がありました。このような動画で見れてよかったです

    • @yaegumo
      @yaegumo 5 місяців тому

      見ていただいてありがとうございます。 コメントもたいへんありがたいです。

  • @xpo856
    @xpo856 5 місяців тому

    セ タ セ タ ツー 😂

    • @yaegumo
      @yaegumo 5 місяців тому

      ありがとうございますー